別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (43)
- coverage (2)
- date (8)
- fileutils (1)
- matrix (1)
-
net
/ pop (1) - openssl (4)
- pp (2)
- prime (1)
- rake (1)
-
rdoc
/ parser (1) - readline (1)
-
rexml
/ document (1) -
rubygems
/ specification (1) -
rubygems
/ version (1) - socket (3)
クラス
- BasicSocket (1)
- Coverage (2)
- Date (8)
- Dir (2)
- File (26)
-
Gem
:: Specification (1) -
Gem
:: Version (1) -
Net
:: POP3 (1) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Boolean (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Enumerated (2) - PP (2)
- Prime (1)
-
RDoc
:: Parser (1) -
REXML
:: Entity (1) -
Rake
:: Task (1) -
Socket
:: Option (2) - SystemCallError (1)
- Thread (5)
- Vector (1)
モジュール
- FileUtils (1)
- GC (1)
- Readline (1)
-
RubyVM
:: MJIT (1) - Warning (1)
オブジェクト
- ENV (6)
キーワード
- === (1)
- APOP (1)
- [] (1)
-
abort
_ on _ exception (1) -
abort
_ on _ exception= (1) -
absolute
_ path? (1) -
alias
_ extension (1) -
auto
_ compact= (1) - blockdev? (1)
- chardev? (1)
-
completion
_ case _ fold= (1) - correct? (1)
- directory? (1)
-
do
_ not _ reverse _ lookup= (1) - empty? (2)
- executable? (1)
-
executable
_ real? (1) - exist? (2)
- file? (1)
- fnmatch (1)
- fnmatch? (1)
-
gregorian
_ leap? (1) - grpowned? (1)
-
has
_ key? (1) -
has
_ value? (1) -
have
_ option? (1) - identical? (1)
- include? (1)
- independent? (1)
-
julian
_ leap? (1) - key? (1)
- leap? (1)
- matches? (1)
- member? (1)
- new (5)
- owned? (1)
- pause (1)
-
pending
_ interrupt? (1) - pipe? (1)
- prime? (1)
- readable? (1)
-
readable
_ real? (1) -
report
_ on _ exception (1) -
report
_ on _ exception= (1) -
required
_ attribute? (1) - result (1)
- setgid? (1)
- setuid? (1)
-
sharing
_ detection (1) -
sharing
_ detection= (1) - socket? (1)
- start (1)
- sticky? (1)
- symlink? (1)
-
task
_ defined? (1) -
valid
_ civil? (1) -
valid
_ commercial? (1) -
valid
_ date? (1) -
valid
_ jd? (1) -
valid
_ ordinal? (1) - value? (1)
-
world
_ writable? (1) - writable? (1)
-
writable
_ real? (1) - zero? (1)
検索結果
先頭5件
- Socket
:: Option . bool(family , level , optname , boolean) -> Socket :: Option - OpenSSL
:: ASN1 :: Boolean . new(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: Boolean - OpenSSL
:: ASN1 :: Boolean . new(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: Boolean - Readline
. completion _ case _ fold=(bool) - Date
. valid _ civil?(year , mon , mday , start = Date :: GREGORIAN) -> bool
-
Socket
:: Option . bool(family , level , optname , boolean) -> Socket :: Option (54715.0) -
整数をデータとして持つ Socket::Option オブジェクト新たに生成し返します。
整数をデータとして持つ Socket::Option オブジェクト新たに生成し返します。
family, level, optname には Socket::SOL_SOCKET のような整数の他、
文字列("SOL_SOCKET", "SOCKET")、シンボル(:SOL_SOCKET, :SOCKET)を
指定することができます。
@param family ソケットファミリー
@param level ソケットオプションレベル
@param optname オプションの名前
@param boolean データ(真偽値)
require 'socket'
p Socke... -
OpenSSL
:: ASN1 :: Boolean . new(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: Boolean (9376.0) -
ASN.1 の Boolean 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::Boolean オブジェクトを 生成します。
ASN.1 の Boolean 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::Boolean オブジェクトを
生成します。
value 以外の引数を省略した場合はタグクラスは :UNIVERSAL、
タグ は OpenSSL::ASN1::BOOLEAN となります。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(true もしくは false)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT... -
OpenSSL
:: ASN1 :: Boolean . new(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: Boolean (9376.0) -
ASN.1 の Boolean 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::Boolean オブジェクトを 生成します。
ASN.1 の Boolean 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::Boolean オブジェクトを
生成します。
value 以外の引数を省略した場合はタグクラスは :UNIVERSAL、
タグ は OpenSSL::ASN1::BOOLEAN となります。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(true もしくは false)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT... -
Readline
. completion _ case _ fold=(bool) (439.0) -
ユーザの入力を補完する際、大文字と小文字を同一視する/しないを指定します。 bool が真ならば同一視します。bool が偽ならば同一視しません。
ユーザの入力を補完する際、大文字と小文字を同一視する/しないを指定します。
bool が真ならば同一視します。bool が偽ならば同一視しません。
@param bool 大文字と小文字を同一視する(true)/しない(false)を指定します。
@see Readline.completion_case_fold -
Date
. valid _ civil?(year , mon , mday , start = Date :: GREGORIAN) -> bool (382.0) -
正しい暦日付であれば真、そうでないなら偽を返します。
正しい暦日付であれば真、そうでないなら偽を返します。
Date.jd、および Date.civil も参照してください。
@param year 年
@param mon 月
@param mday 日
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日 -
Date
. valid _ date?(year , mon , mday , start = Date :: GREGORIAN) -> bool (382.0) -
正しい暦日付であれば真、そうでないなら偽を返します。
正しい暦日付であれば真、そうでないなら偽を返します。
Date.jd、および Date.civil も参照してください。
@param year 年
@param mon 月
@param mday 日
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日 -
Date
. valid _ commercial?(cwyear , cweek , cwday , start = Date :: GREGORIAN) -> bool (379.0) -
正しい暦週日付であれば真、そうでないなら偽を返します。
正しい暦週日付であれば真、そうでないなら偽を返します。
Date.jd、および Date.commercial も参照してください。
@param cwyear 年
@param cweek 週
@param cwday 週の日 (曜日)
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日 -
OpenSSL
:: ASN1 :: Enumerated . new(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: Boolean (376.0) -
ASN.1 の Enumerated 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::Enumerated オブジェクトを 生成します。
ASN.1 の Enumerated 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::Enumerated オブジェクトを
生成します。
value 以外の引数を省略した場合はタグクラスは :UNIVERSAL、
タグ は OpenSSL::ASN1::ENUMERATED となります。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(0以上の整数)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT... -
OpenSSL
:: ASN1 :: Enumerated . new(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: Boolean (376.0) -
ASN.1 の Enumerated 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::Enumerated オブジェクトを 生成します。
ASN.1 の Enumerated 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::Enumerated オブジェクトを
生成します。
value 以外の引数を省略した場合はタグクラスは :UNIVERSAL、
タグ は OpenSSL::ASN1::ENUMERATED となります。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(0以上の整数)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT... -
File
. fnmatch(pattern , path , flags = 0) -> bool (364.0) -
ファイル名のパターンマッチ fnmatch(3) を行います。 path が pattern にマッチすれば真を返します。そうでない場合には false を返します。
ファイル名のパターンマッチ fnmatch(3) を行います。
path が pattern にマッチすれば真を返します。そうでない場合には false を返します。
@param pattern パターンを文字列で指定します。ワイルドカードとして `*',
`**`, `?', `[]', `{}' が使用できます。
//emlist[例][ruby]{
%w(foo foobar bar).each {|f|
p File.fnmatch("foo*", f)
}
# => true
# true
# false
//}
@param p... -
File
. fnmatch?(pattern , path , flags = 0) -> bool (364.0) -
ファイル名のパターンマッチ fnmatch(3) を行います。 path が pattern にマッチすれば真を返します。そうでない場合には false を返します。
ファイル名のパターンマッチ fnmatch(3) を行います。
path が pattern にマッチすれば真を返します。そうでない場合には false を返します。
@param pattern パターンを文字列で指定します。ワイルドカードとして `*',
`**`, `?', `[]', `{}' が使用できます。
//emlist[例][ruby]{
%w(foo foobar bar).each {|f|
p File.fnmatch("foo*", f)
}
# => true
# true
# false
//}
@param p... -
Date
. valid _ ordinal?(year , yday , start = Date :: GREGORIAN) -> bool (361.0) -
正しい年間通算日 (年日付) であれば真、そうでないなら偽を返します。
正しい年間通算日 (年日付) であれば真、そうでないなら偽を返します。
Date.jd、および Date.ordinal も参照してください。
@param year 年
@param yday 年の日
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日 -
BasicSocket
. do _ not _ reverse _ lookup=(bool) (343.0) -
BasicSocket#do_not_reverse_lookup の値を変更します。
BasicSocket#do_not_reverse_lookup の値を変更します。
@param bool この値が真ならアドレスからホスト名への逆引きを行わなくなります。
例:
require 'socket'
p TCPSocket.new('localhost', 'telnet').addr
TCPSocket.do_not_reverse_lookup = true
p TCPSocket.new('localhost', 'telnet').addr
=> ["AF_INET", 2253, "localhost", "127.0.0.1... -
Date
. valid _ jd?(jd , start = Date :: GREGORIAN) -> bool (343.0) -
真を返します。
真を返します。
対称性のため用意されていますが、実際的に意味はありません。
Date.jd も参照してください。
@param jd ユリウス日
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日 -
File
. identical?(filename1 , filename2) -> bool (343.0) -
FileTest.#identical? と同じです。
FileTest.#identical? と同じです。
@param filename1 パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@param filename2 パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
FileUtils
. have _ option?(mid , opt) -> bool (343.0) -
mid というメソッドが opt というオプションを持つ場合、真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
mid というメソッドが opt というオプションを持つ場合、真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。
@param mid メソッド名を指定します。
@param opt オプション名を指定します。 -
GC
. auto _ compact=(bool) (343.0) -
GC.compact をフルGCで行うかどうかを制御します。
GC.compact をフルGCで行うかどうかを制御します。
true を設定するとフルGCのタイミングででヒープをコンパクションします。
この機能を有効にするとフルGCのパフォーマンスが低下します。
デフォルトは false です。
詳細は17176を参照してください。
@param bool フルGCでコンパクションするかどうかを true か false で設定します。
@see GC.compact GC.auto_compact -
Prime
. prime?(value , generator = Prime :: Generator23 . new) -> bool (343.0) -
Prime.instance.prime? と同じです。
Prime.instance.prime? と同じです。
@param value 素数かどうかチェックする任意の整数を指定します。
@param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。
@return 素数かどうかを返します。
引数 value に負の数を指定した場合は常に false を返します。
@see Prime#prime? -
RDoc
:: Parser . alias _ extension(old _ ext , new _ ext) -> bool (343.0) -
old_ext に登録されたパーサを new_ext でも解析できるようにエイリアスを登 録します。
old_ext に登録されたパーサを new_ext でも解析できるようにエイリアスを登
録します。
@param old_ext 拡張子を文字列で指定します。
@param new_ext 拡張子を文字列で指定します。
@return エイリアスが登録された場合は true を返します。old_ext にパーサ
が登録されていない場合、エイリアスが登録されずに false を返しま
す。 -
ENV
. has _ key?(key) -> bool (334.0) -
key で指定される環境変数が存在する時、真を返します。
key で指定される環境変数が存在する時、真を返します。
@param key 環境変数の名前を指定します。文字列で指定します。
文字列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッ
ドによる暗黙の型変換を試みます。 -
ENV
. include?(key) -> bool (334.0) -
key で指定される環境変数が存在する時、真を返します。
key で指定される環境変数が存在する時、真を返します。
@param key 環境変数の名前を指定します。文字列で指定します。
文字列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッ
ドによる暗黙の型変換を試みます。 -
ENV
. key?(key) -> bool (334.0) -
key で指定される環境変数が存在する時、真を返します。
key で指定される環境変数が存在する時、真を返します。
@param key 環境変数の名前を指定します。文字列で指定します。
文字列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッ
ドによる暗黙の型変換を試みます。 -
ENV
. member?(key) -> bool (334.0) -
key で指定される環境変数が存在する時、真を返します。
key で指定される環境変数が存在する時、真を返します。
@param key 環境変数の名前を指定します。文字列で指定します。
文字列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッ
ドによる暗黙の型変換を試みます。 -
Date
. gregorian _ leap?(year) -> bool (328.0) -
グレゴリオ暦の閏年なら真を返します。
グレゴリオ暦の閏年なら真を返します。
@param year 年 -
Date
. leap?(year) -> bool (328.0) -
グレゴリオ暦の閏年なら真を返します。
グレゴリオ暦の閏年なら真を返します。
@param year 年 -
ENV
. has _ value?(val) -> bool (328.0) -
val を値として持つ環境変数が存在する時、真を返します。
val を値として持つ環境変数が存在する時、真を返します。
@param val 値を指定します。文字列で指定します。文字
列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。 -
ENV
. value?(val) -> bool (328.0) -
val を値として持つ環境変数が存在する時、真を返します。
val を値として持つ環境変数が存在する時、真を返します。
@param val 値を指定します。文字列で指定します。文字
列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。 -
File
. empty?(path) -> bool (328.0) -
FileTest.#zero? と同じです。
FileTest.#zero? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. zero?(path) -> bool (328.0) -
FileTest.#zero? と同じです。
FileTest.#zero? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
Date
. julian _ leap?(year) -> bool (325.0) -
ユリウス暦の閏年なら真を返します。
ユリウス暦の閏年なら真を返します。
西暦4年は真になりますが、
これは歴史的には正しくありません。
@param year 年 -
Dir
. empty?(path _ name) -> bool (325.0) -
path_name で与えられたディレクトリが空の場合に真を返します。 ディレクトリでない場合や空でない場合に偽を返します。
path_name で与えられたディレクトリが空の場合に真を返します。
ディレクトリでない場合や空でない場合に偽を返します。
//emlist[例][ruby]{
Dir.empty?('.') #=> false
Dir.empty?(IO::NULL) #=> false
require 'tmpdir'
Dir.mktmpdir { |dir| Dir.empty?(dir) } #=> true
//}
@param path_name 確認したいディレクトリ名。 -
Dir
. exist?(file _ name) -> bool (325.0) -
file_name で与えられたディレクトリが存在する場合に真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
file_name で与えられたディレクトリが存在する場合に真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。
@param file_name 存在を確認したいディレクトリ名。
//emlist[例][ruby]{
Dir.exist?(".") # => true
File.directory?(".") # => true
//}
@see File.directory? -
File
. absolute _ path?(file _ name) -> bool (325.0) -
file_name が絶対パスなら true を、そうでなければ false を返します。
file_name が絶対パスなら true を、そうでなければ false を返します。
@param file_name ファイル名を表す文字列を指定します。文字列でない場合は、to_path メソッド、to_str メソッドの順で暗黙の型変換が試みられます。
@raise TypeError 引数に文字列以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
File.absolute_path?("//foo/bar\\baz") # => true
File.absolute_path?("C:foo\\bar") ... -
File
. blockdev?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#blockdev? と同じです。
FileTest.#blockdev? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@see FileTest.#blockdev? -
File
. chardev?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#chardev? と同じです。
FileTest.#chardev? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. directory?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#directory? と同じです。
FileTest.#directory? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. executable?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#executable? と同じです。
FileTest.#executable? と同じです。
@param path パスを表す文字列を指定します。 -
File
. executable _ real?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#executable_real? と同じです。
FileTest.#executable_real? と同じです。
@param path パスを表す文字列を指定します。 -
File
. exist?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#exist? と同じです。
FileTest.#exist? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. file?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#file? と同じです。
FileTest.#file? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. grpowned?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#grpowned? と同じです。
FileTest.#grpowned? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. owned?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#owned? と同じです。
FileTest.#owned? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. pipe?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#pipe? と同じです。
FileTest.#pipe? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. readable?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#readable? と同じです。
FileTest.#readable? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. readable _ real?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#readable_real? と同じです。
FileTest.#readable_real? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. setgid?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#setgid? と同じです。
FileTest.#setgid? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. setuid?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#setuid? と同じです。
FileTest.#setuid? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. socket?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#socket? と同じです。
FileTest.#socket? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. sticky?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#sticky? と同じです。
FileTest.#sticky? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. symlink?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#symlink? と同じです。
FileTest.#symlink? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. world _ writable?(path) -> bool (325.0) -
path が全てのユーザから書き込めるならば、そのファイルのパーミッションを表す 整数を返します。そうでない場合は nil を返します。
path が全てのユーザから書き込めるならば、そのファイルのパーミッションを表す
整数を返します。そうでない場合は nil を返します。
整数の意味はプラットフォームに依存します。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
m = File.world_writable?("/tmp")
"%o" % m #=> "777"
//} -
File
. writable?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#writable? と同じです。
FileTest.#writable? と同じです。
@param path パスを表す文字列を指定します。 -
File
. writable _ real?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#writable_real? と同じです。
FileTest.#writable_real? と同じです。
@param path パスを表す文字列を指定します。 -
Gem
:: Specification . required _ attribute?(name) -> bool (325.0) -
必須属性であれば真を返します。
必須属性であれば真を返します。
@param name 属性名を指定します。 -
Gem
:: Version . correct?(version) -> bool (325.0) -
version が正しいバージョンであれば true を返します。そうでなければ false を返します。
version が正しいバージョンであれば true を返します。そうでなければ false を返します。
//emlist[][ruby]{
p Gem::Version.correct?("9.1") # => true
p Gem::Version.correct?("incorrect") # => false
p Gem::Version.correct?(nil) # => true
# nil versions are discouraged and will be deprecated in Rubygems 4
# version が nil... -
PP
. sharing _ detection -> bool (325.0) -
共有検出フラグを表すアクセサです。 デフォルトは false です。true である場合、 PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時 Object#pretty_print_cycle を使います。
共有検出フラグを表すアクセサです。
デフォルトは false です。true である場合、
PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。
@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。
//emlist[][ruby]{
b = [1, 2, 3]
a = [b, b]
pp a #=> [[1, 2, 3], [1, 2, 3]]
PP.sharing_detection = true
pp a ... -
PP
. sharing _ detection=(boolean) (325.0) -
共有検出フラグを表すアクセサです。 デフォルトは false です。true である場合、 PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時 Object#pretty_print_cycle を使います。
共有検出フラグを表すアクセサです。
デフォルトは false です。true である場合、
PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。
@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。
//emlist[][ruby]{
b = [1, 2, 3]
a = [b, b]
pp a #=> [[1, 2, 3], [1, 2, 3]]
PP.sharing_detection = true
pp a ... -
REXML
:: Entity . matches?(string) -> bool (325.0) -
string が実体宣言の文法に従う文字列であれば真を返します。
string が実体宣言の文法に従う文字列であれば真を返します。
@param string 判定対象の文字列
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
p REXML::Entity.matches?('<!ENTITY s "seal">') # => true
p REXML::Entity.matches?('<!ENTITY % s "seal">') # => true
p REXML::Entity.matches?('<!ELEMENT br EMPTY >') # => false
//} -
Rake
:: Task . task _ defined?(task _ name) -> bool (325.0) -
与えられたタスク名が既に定義されている場合は真を返します。 そうでない場合は偽を返します。
与えられたタスク名が既に定義されている場合は真を返します。
そうでない場合は偽を返します。
@param task_name タスク名を指定します。 -
RubyVM
:: MJIT . pause(wait: true) -> bool (325.0) -
MJIT を一時停止します。
MJIT を一時停止します。
@param wait 真のときは JIT キューが空になるまで待ちます。
@return 停止したときは true を、すでに停止していたときは false を返します。
@raise RuntimeError JIT が有効ではないときに発生します。
@see RubyVM::MJIT.enabled?, RubyVM::MJIT.resume -
SystemCallError
. ===(other) -> bool (325.0) -
other が SystemCallError のサブクラスのインスタンスで、 かつ、other.errno の値が self::Errno と同じ場合に真を返します。そうでない場合は偽を返します。
other が SystemCallError のサブクラスのインスタンスで、
かつ、other.errno の値が self::Errno と同じ場合に真を返します。そうでない場合は偽を返します。
従って、特に other が self.kind_of?(other) である場合には Module#=== と同様に真を返します。
その他に、 Errno::EXXX::Errno == Errno::EYYY::Errno である場合にも Errno::EXXX == Errno::EYYY.new は真を返します。
エラー名は異なるがエラーコードは同じであるような Errno::EXX... -
Thread
. abort _ on _ exception -> bool (325.0) -
真の時は、いずれかのスレッドが例外によって終了した時に、インタプリタ 全体を中断させます。false の場合、あるスレッドで起こった例外は、Thread#join などで検出されない限りそのスレッドだけをなにも警告を出さずに終了させます。
真の時は、いずれかのスレッドが例外によって終了した時に、インタプリタ
全体を中断させます。false の場合、あるスレッドで起こった例外は、Thread#join
などで検出されない限りそのスレッドだけをなにも警告を出さずに終了させます。
デフォルトは false です。
c:Thread#exceptionを参照してください。
@param newstate スレッド実行中に例外発生した場合、インタプリタ全体を終了させるかどうかを true か false で指定します。
//emlist[例][ruby]{
Thread.abort_on_exception # => false... -
Thread
. pending _ interrupt?(error = nil) -> bool (325.0) -
非同期割り込みのキューが空かどうかを返します。
非同期割り込みのキューが空かどうかを返します。
Thread.handle_interrupt は非同期割り込みの発生を延期させるのに使
用しますが、本メソッドは任意の非同期割り込みが存在するかどうかを確認す
るのに使用します。
本メソッドが true を返した場合、Thread.handle_interrupt で例外の
発生を延期するブロックを終了すると延期させられていた例外を発生させるこ
とができます。
@param error 対象の例外クラスを指定します。省略した場合は全ての例外を対
象に確認を行います。
例: 延期させられていた例外をただちに発生... -
Thread
. report _ on _ exception -> bool (325.0) -
真の時は、いずれかのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
真の時は、いずれかのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
デフォルトは true です。
Thread.new { 1.times { raise } }
は $stderr に以下のように出力します:
#<Thread:...> terminated with exception (report_on_exception is true):
Traceback (most recent call last):
2: from -e:1:in `block in <main>'
1: fro... -
Vector
. independent?(*vectors) -> bool (325.0) -
ベクトルの列 vectors が線形独立であれば true を返します。
ベクトルの列 vectors が線形独立であれば true を返します。
@param vectors 線形独立性を判定するベクトル列 -
Warning
. [](category) -> bool (325.0) -
category の種類の警告を表示するかどうかのフラグを返します。
@param category 警告の種類を指定します。
サポートされている category は以下の通りです。
: :deprecated
非推奨の警告。
例: nil ではない値を $, や $; に設定する、キーワード引数、ブロックなしで proc / lambda を呼び出す、等
: :experimental
実験的な機能。
例: パターンマッチング -
Coverage
. result(stop: true , clear: true) -> Hash (274.0) -
対象ファイル名をキー、測定結果を値したハッシュを返します。 測定結果の詳細は、coverage ライブラリ を参照してください。
対象ファイル名をキー、測定結果を値したハッシュを返します。
測定結果の詳細は、coverage ライブラリ を参照してください。
@param stop true であれば、カバレッジの測定を終了します。
@param clear true であれば、測定記録をクリアします。
@return 測定結果を表すハッシュ
@raise RuntimeError Coverage.start を実行する前に実行された場合に
発生します。
//emlist[bool.rb][ruby]{
def bool(obj)
if obj
true
... -
Coverage
. start(option = {}) -> nil (202.0) -
カバレッジの測定を開始します。既に実行されていた場合には何も起こりません。 ただし、カバレッジ計測中に測定対象を変更しようとした場合は、RuntimeError となります。
カバレッジの測定を開始します。既に実行されていた場合には何も起こりません。
ただし、カバレッジ計測中に測定対象を変更しようとした場合は、RuntimeError となります。
@param option カバレッジの計測モードを指定します。
:all か "all" を指定すると、全ての種類を計測します。
個別に指定する場合は、ハッシュを渡します。
詳細は、coverage ライブラリ を参照してください。
//emlist[bool.rb][ruby]{
def bool(obj)
if obj
... -
Socket
:: Option . new(family , level , optname , data) -> Socket :: Option (94.0) -
Socket::Option オブジェクト新たに生成し返します。
Socket::Option オブジェクト新たに生成し返します。
family, level, optname には Socket::SOL_SOCKET のような整数の他、
文字列("SOL_SOCKET", "SOCKET")、シンボル(:SOL_SOCKET, :SOCKET)を
指定することができます。
@param family ソケットファミリー
@param level ソケットオプションレベル
@param optname オプションの名前
@param data データ(文字列)
@see Socket::Option.int, Socket::Option.bool... -
Net
:: POP3 . APOP(is _ apop) -> Class (70.0) -
bool が真なら Net::APOP クラス、偽なら Net::POP3 クラスを返します。
bool が真なら Net::APOP クラス、偽なら Net::POP3 クラスを返します。
使用例:
require 'net/pop'
pop = Net::POP3::APOP($isapop).new(addr, port)
pop.start(account, password) {
....
}
@param is_apop 真の場合に Net::APOP を返します。 -
Thread
. abort _ on _ exception=(newstate) (25.0) -
真の時は、いずれかのスレッドが例外によって終了した時に、インタプリタ 全体を中断させます。false の場合、あるスレッドで起こった例外は、Thread#join などで検出されない限りそのスレッドだけをなにも警告を出さずに終了させます。
真の時は、いずれかのスレッドが例外によって終了した時に、インタプリタ
全体を中断させます。false の場合、あるスレッドで起こった例外は、Thread#join
などで検出されない限りそのスレッドだけをなにも警告を出さずに終了させます。
デフォルトは false です。
c:Thread#exceptionを参照してください。
@param newstate スレッド実行中に例外発生した場合、インタプリタ全体を終了させるかどうかを true か false で指定します。
//emlist[例][ruby]{
Thread.abort_on_exception # => false... -
Thread
. report _ on _ exception=(newstate) (25.0) -
真の時は、いずれかのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
真の時は、いずれかのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。
デフォルトは true です。
Thread.new { 1.times { raise } }
は $stderr に以下のように出力します:
#<Thread:...> terminated with exception (report_on_exception is true):
Traceback (most recent call last):
2: from -e:1:in `block in <main>'
1: fro...