るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
303件ヒット [201-300件を表示] (0.079秒)

別のキーワード

  1. net/imap param
  2. win32ole win32ole_param
  3. win32ole_param default
  4. win32ole_param retval?
  5. win32ole_param output?

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 > >>

String#sub(pattern, hash) -> String (128.0)

文字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値で置き換えます。

...文字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値で置き換えます。

@param pattern 置き換える文字列のパターン
@param hash 置き換える文字列を与えるハッシュ

//emlist[例][ruby]{
hash = {'b'=>'B', 'c'=>'C'}
p "abcabc"....

String#gsub!(pattern, hash) -> self | nil (126.0)

文字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値へ破壊的に置き換えます。

...文字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値へ破壊的に置き換えます。

@param pattern 置き換える文字列のパターン
@param hash 置き換える文字列を与えるハッシュ

//emlist[例][ruby]{
hash = {'b'=>'B', 'c'=>'C'}...

String#tr_s!(pattern, replace) -> self | nil (126.0)

文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、 replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、 置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。

...文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、
replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、
置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。

pattern の形式は tr(1) と同じで...
...場合は指定した文字以外が置換の対象になります。

replace でも「-」を使って範囲を指定できます。

//emlist[][ruby]{
p "gooooogle".tr_s("a-z", "A-Z") # => "GOGLE"
//}

「-」は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になります。...
...//emlist[例][ruby]{
str = "foo"
str.tr_s!("o", "f")
p str # => "ff"

str = "foo"
str.tr!("o", "f")
str.squeeze!("f")
p str # => "f"
//}

@param pattern 置き換える文字のパターン
@param replace pattern で指定した文字を置き換える文字

@see String#tr, String#tr_s...

String#tr_s(pattern, replace) -> String (126.0)

文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、 replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、 置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。

...文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、
replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、
置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。

pattern の形式は tr(1) と同じで...
...e の範囲が pattern の範囲よりも小さい場合、
replace の最後の文字が無限に続くものとして扱われます。

@param pattern 置き換える文字のパターン
@param replace pattern で指定した文字を置き換える文字

//emlist[例][ruby]{
p "gooooogle...
...置換後の文字列全体を squeeze しますが、
tr_s は置換された部分だけを squeeze します。
以下のコードを参照してください。

//emlist[例][ruby]{
p "foo".tr_s("o", "f") # => "ff"
p "foo".tr("o", "f").squeeze("f") # => "f"
//}

@see String#tr...

String#byteindex(pattern, offset = 0) -> Integer | nil (120.0)

文字列の offset から右に向かって pattern を検索し、 最初に見つかった部分文字列の左端のバイト単位のインデックスを返します。 見つからなければ nil を返します。

...文字列の offset から右に向かって pattern を検索し、
最初に見つかった部分文字列の左端のバイト単位のインデックスを返します。
見つからなければ nil を返します。

引数 pattern は探索する部分文字列または正規表現で指定...
...索します。

@param pattern 探索する部分文字列または正規表現
@param offset 探索を開始するバイト単位のオフセット

@raise IndexError オフセットが文字列の境界以外をさしているときに発生します。

//emlist[例][ruby]{
'foo'.byteinde...
...'o', -3) # => 1
'foo'.byteindex('o', -4) # => nil

'あいう'.byteindex('う') # => 6
'あいう'.byteindex('う', 3) # => 6
'あいう'.byteindex('う', -3) # => 6
'あいう'.byteindex('う', 1) # offset 1 does not land on character boundary (IndexError)
//}

@see String#index, String#byterindex...

絞り込み条件を変える

String#each_line(rs = $/, chomp: false) -> Enumerator (120.0)

文字列中の各行に対して繰り返します。 行の区切りは rs に指定した文字列で、 そのデフォルト値は変数 $/ の値です。 各 line には区切りの文字列も含みます。

...ころで文字列を分割します
(つまり空行で分割します)。

@param rs 行末を示す文字列
@param chomp true を指定すると各行の末尾から rs を取り除きます。

//emlist[例][ruby]{
"aa\nbb\ncc\n".each_line do |line|
p line
end
# => "aa\n"
# => "bb\...
...# => "cc\n"

p "aa\nbb\ncc\n".lines.to_a # => ["aa\n", "bb\n", "cc\n"]
p "aa\n".lines.to_a # => ["aa\n"]
p "".lines.to_a # => []

s = "aa\nbb\ncc\n"
p s.lines("\n").to_a #=> ["aa\n", "bb\n", "cc\n"]
p s.lines("bb").to_a #=> ["aa\nbb", "\ncc\n"]
//}

@see String#lines...

String#index(pattern, pos = 0) -> Integer | nil (120.0)

文字列のインデックス pos から右に向かって pattern を検索し、 最初に見つかった部分文字列の左端のインデックスを返します。 見つからなければ nil を返します。

...文字列のインデックス pos から右に向かって pattern を検索し、
最初に見つかった部分文字列の左端のインデックスを返します。
見つからなければ nil を返します。

引数 pattern は探索する部分文字列または正規表現で指定し...
...の場合、文字列の末尾から数えた位置から探索します。

@param pattern 探索する部分文字列または正規表現
@param pos 探索を開始するインデックス

//emlist[例][ruby]{
p "astrochemistry".index("str") # => 1
p "regexpindex".index(/e.*x/,...
...2) # => 3
p "character".index(?c) # => 0

p "foobarfoobar".index("bar", 6) # => 9
p "foobarfoobar".index("bar", -6) # => 9
//}

@see String#rindex...
...2) # => 3
p "character".index(?c) # => 0

p "foobarfoobar".index("bar", 6) # => 9
p "foobarfoobar".index("bar", -6) # => 9
//}

@see String#rindex
@see String#byteindex...

String#sub!(pattern, hash) -> String (120.0)

文字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値で破壊的に置き換えます。

...文字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値で破壊的に置き換えます。

@param pattern 置き換える文字列のパターン
@param hash 置き換える文字列を与えるハッシュ
@return 置換した場合は self、置換しな...

String#scan(pattern) -> [String] | [[String]] (116.0)

self に対して pattern を繰り返しマッチし、 マッチした部分文字列の配列を返します。

...elf に対して pattern を繰り返しマッチし、
マッチした部分文字列の配列を返します。

pattern が正規表現で括弧を含む場合は、
括弧で括られたパターンにマッチした部分文字列の配列の配列を返します。

@param pattern 探索する...
...部分文字列または正規表現

//emlist[例][ruby]{
p "foobar".scan(/../) # => ["fo", "ob", "ar"]
p "foobar".scan("o") # => ["o", "o"]
p "foobarbazfoobarbaz".scan(/ba./) # => ["bar", "baz", "bar", "baz"]

p "foobar".scan(/(.)/) # => [["f"], ["o"], ["o"], ["b"], [...

String#scan(pattern) {|s| ... } -> self (116.0)

pattern がマッチした部分文字列をブロックに渡して実行します。 pattern が正規表現で括弧を含む場合は、 括弧で括られたパターンにマッチした文字列の配列を渡します。

...pattern がマッチした部分文字列をブロックに渡して実行します。
pattern が正規表現で括弧を含む場合は、
括弧で括られたパターンにマッチした文字列の配列を渡します。

@param pattern 探索する部分文字列または正規表現

//em...
...list[例][ruby]{
"foobarbazfoobarbaz".scan(/ba./) {|s| p s }
# "bar"
# "baz"
# "bar"
# "baz"

"foobarbazfoobarbaz".scan("ba") {|s| p s }
# "ba"
# "ba"
# "ba"
# "ba"

"foobarbazfoobarbaz".scan(/(ba)(.)/) {|s| p s }
# ["ba", "r"]
# ["ba", "z"]
# ["ba", "r"]
# ["ba", "z"]
//}...

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 > >>