別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (252)
-
irb
/ cmd / help (12) -
minitest
/ spec (1) -
minitest
/ unit (1) -
net
/ telnet (8) - optparse (12)
- pathname (36)
- rake (12)
-
rdoc
/ context (12) -
rdoc
/ parser (12) -
rexml
/ document (12) -
rubygems
/ gem _ path _ searcher (24) -
rubygems
/ spec _ fetcher (24) - strscan (60)
クラス
-
Gem
:: GemPathSearcher (24) -
Gem
:: SpecFetcher (24) -
IRB
:: ExtendCommand :: Help (12) - MatchData (156)
-
Net
:: Telnet (8) - Object (1)
- OptionParser (12)
- Pathname (36)
-
RDoc
:: Context (12) -
RDoc
:: Parser (12) -
REXML
:: Elements (12) - Regexp (36)
- String (48)
- StringScanner (60)
- Symbol (12)
モジュール
-
MiniTest
:: Assertions (1) -
Rake
:: TaskManager (12)
キーワード
- == (12)
- =~ (12)
- [] (48)
- accept (12)
-
assert
_ match (1) - begin (12)
- bytebegin (2)
- byteend (2)
- byteoffset (6)
-
check
_ until (12) - cmd (4)
-
deconstruct
_ keys (2) - end (12)
-
enhance
_ with _ matching _ rule (12) - eql? (12)
- execute (12)
- fetch (12)
-
find
_ matching (12) - fnmatch (12)
- fnmatch? (12)
- gsub (12)
- gsub! (12)
- match? (12)
-
matching
_ file? (12) -
matching
_ files (12) -
must
_ match (1) -
named
_ captures (12) - offset (24)
-
parse
_ files _ matching (12) -
scan
_ full (12) -
scan
_ until (12) -
skip
_ until (12) - sub (24)
- sub! (12)
-
to
_ a (12) -
unmatched
_ alias _ lists= (12) -
values
_ at (12) - waitfor (4)
検索結果
先頭5件
-
Regexp
# =~(string) -> Integer | nil (31.0) -
文字列 string との正規表現マッチを行います。マッチした場合、 マッチした位置のインデックスを返します(先頭は0)。マッチしなかった 場合、あるいは string が nil の場合には nil を返 します。
...=~ "bar" # => nil
//}
組み込み変数 $~ もしくは Regexp.last_match にマッチに関する情報 MatchData が設定されます。
文字列のかわりにSymbolをマッチさせることができます。
@param string マッチ対象文字列
@raise TypeError string が nil でも......ist[例][ruby]{
p /foo/ =~ "foo" # => 0
p Regexp.last_match(0) # => "foo"
p /foo/ =~ "afoo" # => 1
p $~[0] # => "foo"
p /foo/ =~ "bar" # => nil
unless /foo/ === "bar"
puts "not match " # => not match
end
str = []
begin
/ugo/ =~ str
rescue TypeError
printf... -
StringScanner
# scan _ full(regexp , s , f) -> object (31.0) -
スキャンポインタの位置から regexp と文字列のマッチを試します。
...false, false) は StringScanner#match? と同等。
@param regexp マッチに用いる正規表現を指定します。
@param s true ならばスキャンポインタを進めます。
false ならばスキャンポインタを進めません。
@param f true ならばマッチした......true, true) #=> "test"
p s.scan_full(/\s+/, false, true) #=> " "
p s.scan_full(/\s+/, true, false) #=> 1
p s.scan_full(/\w+/, false, false) #=> 6
p s.scan_full(/\w+/, true, true) #=> "string"
//}
@see StringScanner#scan StringScanner#skip StringScanner#check StringScanner#match?... -
OptionParser
# accept(klass , pat = / . * / ) {|str| . . . } -> () (19.0) -
OptionParser.accept と同様ですが、 登録したブロックはレシーバーに限定されます。
...OptionParser.accept と同様ですが、
登録したブロックはレシーバーに限定されます。
@param klass クラスオブジェクトを与えます。
@param pat match メソッドを持ったオブジェクト(Regexp オブジェクトなど)を与えます。
//emlist[例][rub... -
REXML
:: Elements # to _ a(xpath = nil) -> [REXML :: Element] (19.0) -
すべての子要素の配列を返します。
...字列に
マッチする要素の配列を返します。
REXML::Elements#each と同様、REXML::XPath.match などと
異なり、要素以外の子ノードは無視されます。
@param xpath XPath文字列
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
require 'rexml/xpath'
doc = REXML::Docume......nt.new '<a>sean<b/>elliott<c/></a>'
doc.root.elements.to_a # => [<b/>, <c/>]
doc.root.elements.to_a("child::node()") # => [<b/>, <c/>]
REXML::XPath.match(doc.root, "child::node()") # => ["sean", <b/>, "elliott", <c/>]
//}... -
Net
:: Telnet # cmd(opts) -> String (13.0) -
コマンドをホストに送ります。
...を指定することができます。
その場合には以下の
"String" 送る文字列です。必ず指定する必要があります。
"Match" ホストからのデータをどこまで読みこむかを指定する正規表現を
指定します。デフォルトは Net::Telnet.new で "......トは Net::Telnet.new で
指定した値となります。
コマンド文字列には改行が付加されてホストに送られます。
@param opts ホストに送るコマンドを文字列で指定します。もしくは送る文字列とオプションをハッシュで指定します... -
Net
:: Telnet # cmd(opts) {|mesg| . . . } -> String (13.0) -
コマンドをホストに送ります。
...を指定することができます。
その場合には以下の
"String" 送る文字列です。必ず指定する必要があります。
"Match" ホストからのデータをどこまで読みこむかを指定する正規表現を
指定します。デフォルトは Net::Telnet.new で "......トは Net::Telnet.new で
指定した値となります。
コマンド文字列には改行が付加されてホストに送られます。
@param opts ホストに送るコマンドを文字列で指定します。もしくは送る文字列とオプションをハッシュで指定します... -
StringScanner
# check _ until(regexp) -> String | nil (13.0) -
regexp が一致するまで文字列をスキャンします。 マッチに成功したらスキャン開始位置からマッチ部分の末尾までの部分文字列を返します。 マッチに失敗したら nil を返します。
...進めません。
@param regexp マッチに用いる正規表現を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.check_until(/str/) # => "test str"
s.matched # => "str"
s.pos # => 0
s.pre_match # => "test "
//... -
StringScanner
# scan _ until(regexp) -> String | nil (13.0) -
regexp で指定された正規表現とマッチするまで文字列をスキャンします。 マッチに成功したらスキャンポインタを進めて、 スキャン開始位置からマッチ部分の末尾までの部分文字列を返します。 マッチに失敗したら nil を返します。
...nil を返します。
@param regexp マッチに用いる正規表現を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.scan_until(/str/) # => "test str"
s.matched # => "str"
s.pos # => 8
s.pre_match # => "test "
//... -
StringScanner
# skip _ until(regexp) -> Integer | nil (13.0) -
regexp が一致するまで文字列をスキャンします。 マッチに成功したらスキャンポインタを進めて、 スキャン開始位置からマッチ部分の末尾までの部分文字列の長さを返します。 マッチに失敗したら nil を返します。
...nil を返します。
@param regexp マッチに使用する正規表現を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.scan_until(/str/) # => 8
s.matched # => "str"
s.pos # => 8
s.pre_match # => "test "
//}...