別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (933)
- abbrev (1)
- benchmark (10)
- bigdecimal (30)
-
bigdecimal
/ util (3) -
cgi
/ core (7) -
cgi
/ html (47) -
cgi
/ session (1) - continuation (2)
- csv (26)
- date (27)
- dbm (13)
- delegate (11)
- digest (6)
- drb (1)
-
drb
/ acl (3) -
drb
/ extservm (1) -
drb
/ gw (1) - erb (7)
- etc (1)
- expect (2)
- fiddle (15)
-
fiddle
/ import (11) - forwardable (12)
- gdbm (10)
- getoptlong (2)
-
io
/ console (1) -
io
/ nonblock (1) -
io
/ wait (4) - ipaddr (11)
-
irb
/ cmd / chws (2) -
irb
/ cmd / help (1) -
irb
/ cmd / load (3) -
irb
/ cmd / nop (1) -
irb
/ cmd / pushws (3) -
irb
/ cmd / subirb (3) -
irb
/ context (3) -
irb
/ extend-command (1) -
irb
/ frame (2) -
irb
/ input-method (2) -
irb
/ output-method (5) -
irb
/ xmp (2) - json (14)
-
json
/ add / bigdecimal (1) -
json
/ add / complex (1) -
json
/ add / date (1) -
json
/ add / date _ time (1) -
json
/ add / exception (1) -
json
/ add / ostruct (1) -
json
/ add / range (1) -
json
/ add / rational (1) -
json
/ add / regexp (1) -
json
/ add / struct (1) -
json
/ add / symbol (1) -
json
/ add / time (1) - kconv (1)
- logger (18)
- matrix (67)
- mkmf (74)
- monitor (2)
-
net
/ ftp (45) -
net
/ http (62) -
net
/ imap (42) -
net
/ pop (15) -
net
/ smtp (25) - observer (3)
- open-uri (3)
- openssl (148)
- optparse (42)
- ostruct (6)
- pathname (34)
- pp (5)
- prettyprint (6)
- prime (8)
- pstore (5)
- psych (18)
- rake (31)
-
rake
/ rdoctask (1) -
rdoc
/ context (15) -
rdoc
/ generator / darkfish (1) -
rdoc
/ generator / ri (1) -
rdoc
/ markdown (2) -
rdoc
/ markup (4) -
rdoc
/ markup / formatter (2) -
rdoc
/ parser (1) -
rdoc
/ parser / simple (1) -
rdoc
/ rdoc (1) -
rdoc
/ text (8) -
rdoc
/ top _ level (2) - resolv (21)
- resolv-replace (3)
-
rexml
/ document (66) -
rexml
/ parsers / pullparser (4) -
rexml
/ parsers / sax2parser (6) -
rexml
/ sax2listener (15) -
rexml
/ streamlistener (13) -
rinda
/ rinda (5) -
rinda
/ tuplespace (6) - ripper (3)
-
ripper
/ filter (3) - rubygems (1)
-
rubygems
/ command (5) -
rubygems
/ command _ manager (6) -
rubygems
/ commands / build _ command (2) -
rubygems
/ commands / dependency _ command (3) -
rubygems
/ commands / lock _ command (2) -
rubygems
/ commands / unpack _ command (1) -
rubygems
/ commands / which _ command (2) -
rubygems
/ config _ file (2) -
rubygems
/ custom _ require (1) -
rubygems
/ dependency _ installer (3) -
rubygems
/ dependency _ list (3) -
rubygems
/ digest / digest _ adapter (2) -
rubygems
/ gem _ path _ searcher (2) -
rubygems
/ gem _ runner (1) -
rubygems
/ indexer (3) -
rubygems
/ installer (4) -
rubygems
/ package / tar _ header (1) -
rubygems
/ package / tar _ input (2) -
rubygems
/ package / tar _ reader / entry (1) -
rubygems
/ package / tar _ writer (7) -
rubygems
/ platform (3) -
rubygems
/ remote _ fetcher (12) -
rubygems
/ requirement (5) -
rubygems
/ security (1) -
rubygems
/ server (6) -
rubygems
/ source _ index (8) -
rubygems
/ source _ info _ cache (7) -
rubygems
/ source _ info _ cache _ entry (1) -
rubygems
/ spec _ fetcher (7) -
rubygems
/ specification (5) -
rubygems
/ timer (1) -
rubygems
/ uninstaller (3) -
rubygems
/ user _ interaction (20) -
rubygems
/ validator (2) -
rubygems
/ version (2) - sdbm (13)
- socket (40)
- stringio (35)
- strscan (17)
-
syslog
/ logger (1) - tempfile (1)
- time (2)
- tracer (1)
- tsort (3)
- uri (12)
- weakref (1)
-
webrick
/ cgi (3) -
webrick
/ httpauth / basicauth (1) -
webrick
/ httpauth / digestauth (2) -
webrick
/ httpauth / htdigest (2) -
webrick
/ httpauth / htgroup (2) -
webrick
/ httpauth / htpasswd (2) -
webrick
/ httpauth / userdb (2) -
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ httpresponse (10) -
webrick
/ https (1) -
webrick
/ httpserver (9) -
webrick
/ httpservlet / abstract (7) -
webrick
/ httpservlet / cgihandler (2) -
webrick
/ httpservlet / erbhandler (2) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (7) -
webrick
/ httpservlet / prochandler (3) -
webrick
/ httputils (3) -
webrick
/ httpversion (3) -
webrick
/ log (8) -
webrick
/ server (2) - win32ole (33)
-
yaml
/ dbm (13) - zlib (25)
クラス
- ACL (3)
-
ARGF
. class (33) - Addrinfo (9)
- Array (121)
- BasicObject (12)
- BasicSocket (11)
-
Benchmark
:: Job (2) -
Benchmark
:: Report (2) -
Benchmark
:: Tms (6) - BigDecimal (31)
- Binding (3)
- CGI (2)
-
CGI
:: Session (1) - CSV (6)
-
CSV
:: Row (12) -
CSV
:: Table (6) - Class (3)
- Complex (13)
- Continuation (2)
- DBM (13)
-
DRb
:: DRbServer (1) -
DRb
:: ExtServManager (1) -
DRb
:: GW (1) - Data (4)
- Date (22)
- DateTime (7)
- Delegator (9)
-
Digest
:: Base (5) - Dir (1)
- ERB (7)
-
Encoding
:: Converter (9) - Enumerator (7)
-
Enumerator
:: ArithmeticSequence (5) -
Enumerator
:: Lazy (2) - Exception (6)
- FalseClass (3)
- Fiber (5)
-
Fiddle
:: Closure :: BlockCaller (1) -
Fiddle
:: Function (1) -
Fiddle
:: Handle (2) -
Fiddle
:: Pointer (11) - File (3)
-
File
:: Stat (1) - Float (24)
- GDBM (10)
-
Gem
:: Command (5) -
Gem
:: CommandManager (6) -
Gem
:: Commands :: BuildCommand (2) -
Gem
:: Commands :: DependencyCommand (3) -
Gem
:: Commands :: LockCommand (2) -
Gem
:: Commands :: UnpackCommand (1) -
Gem
:: Commands :: WhichCommand (2) -
Gem
:: ConfigFile (2) -
Gem
:: DependencyInstaller (3) -
Gem
:: DependencyList (3) -
Gem
:: DigestAdapter (2) -
Gem
:: GemPathSearcher (2) -
Gem
:: GemRunner (1) -
Gem
:: Indexer (3) -
Gem
:: Installer (4) -
Gem
:: Package :: TarHeader (1) -
Gem
:: Package :: TarInput (2) -
Gem
:: Package :: TarReader :: Entry (1) -
Gem
:: Package :: TarWriter (5) -
Gem
:: Package :: TarWriter :: BoundedStream (1) -
Gem
:: Package :: TarWriter :: RestrictedStream (1) -
Gem
:: Platform (3) -
Gem
:: RemoteFetcher (12) -
Gem
:: Requirement (5) -
Gem
:: Security :: Policy (1) -
Gem
:: Server (6) -
Gem
:: SourceIndex (8) -
Gem
:: SourceInfoCache (7) -
Gem
:: SourceInfoCacheEntry (1) -
Gem
:: SpecFetcher (7) -
Gem
:: Specification (5) -
Gem
:: StreamUI (9) -
Gem
:: StreamUI :: SilentProgressReporter (1) -
Gem
:: StreamUI :: SimpleProgressReporter (1) -
Gem
:: StreamUI :: VerboseProgressReporter (1) -
Gem
:: Uninstaller (3) -
Gem
:: Validator (2) -
Gem
:: Version (2) - GetoptLong (2)
- Hash (44)
- IO (59)
- IPAddr (11)
- IPSocket (1)
-
IRB
:: Context (3) -
IRB
:: ExtendCommand :: ChangeWorkspace (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: CurrentWorkingWorkspace (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Foreground (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Help (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: IrbCommand (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Kill (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Load (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Nop (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: PopWorkspace (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: PushWorkspace (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Require (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Source (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Workspaces (1) -
IRB
:: Frame (2) -
IRB
:: OutputMethod (4) -
IRB
:: ReadlineInputMethod (1) -
IRB
:: StdioInputMethod (1) -
IRB
:: StdioOutputMethod (1) - Integer (49)
-
JSON
:: State (2) - Logger (17)
-
Logger
:: Formatter (1) - MatchData (15)
- Matrix (43)
-
Matrix
:: LUPDecomposition (1) - Method (11)
- Module (82)
- Monitor (1)
-
MonitorMixin
:: ConditionVariable (1) -
Net
:: FTP (45) -
Net
:: HTTP (38) -
Net
:: HTTPGenericRequest (2) -
Net
:: HTTPResponse (2) -
Net
:: IMAP (37) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText (1) -
Net
:: IMAP :: ContentDisposition (1) -
Net
:: POP3 (4) -
Net
:: POPMail (11) -
Net
:: SMTP (25) - NilClass (6)
- Numeric (20)
- Object (43)
-
ObjectSpace
:: WeakMap (1) -
OpenSSL
:: BN (34) -
OpenSSL
:: Cipher (6) -
OpenSSL
:: Config (6) -
OpenSSL
:: Digest (2) -
OpenSSL
:: Engine (5) -
OpenSSL
:: HMAC (2) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (2) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (5) -
OpenSSL
:: OCSP :: CertificateId (2) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (5) -
OpenSSL
:: PKCS7 (7) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (3) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (3) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (3) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (3) -
OpenSSL
:: PKey :: PKey (2) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (5) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (4) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (2) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (3) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (4) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (4) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (6) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Revoked (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (6) - OpenStruct (7)
- OptionParser (38)
-
OptionParser
:: ParseError (3) - PP (3)
- PStore (5)
- Pathname (33)
- PrettyPrint (6)
- Prime (5)
-
Prime
:: PseudoPrimeGenerator (2) - Proc (10)
-
Process
:: Status (3) -
Psych
:: Handler (7) -
Psych
:: Nodes :: Node (2) -
Psych
:: ScalarScanner (2) -
Psych
:: Stream (2) -
Psych
:: Visitors :: YAMLTree (1) -
RDoc
:: Context (13) -
RDoc
:: Context :: Section (2) -
RDoc
:: Generator :: Darkfish (1) -
RDoc
:: Generator :: RI (1) -
RDoc
:: Markdown (2) -
RDoc
:: Markup (4) -
RDoc
:: Markup :: Formatter (2) -
RDoc
:: Options (7) -
RDoc
:: Parser (1) -
RDoc
:: Parser :: Simple (1) -
RDoc
:: RDoc (1) -
RDoc
:: TopLevel (2) -
REXML
:: AttlistDecl (2) -
REXML
:: Attribute (2) -
REXML
:: Attributes (7) -
REXML
:: Child (1) -
REXML
:: Declaration (1) -
REXML
:: DocType (5) -
REXML
:: Document (2) -
REXML
:: Element (16) -
REXML
:: Elements (11) -
REXML
:: Entity (1) -
REXML
:: ExternalEntity (1) -
REXML
:: Formatters :: Default (1) -
REXML
:: Instruction (1) -
REXML
:: NotationDecl (1) -
REXML
:: Parent (8) -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (2) -
REXML
:: Parsers :: PullParser (2) -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser (6) -
REXML
:: Text (1) -
REXML
:: XMLDecl (3) -
Rake
:: EarlyTime (1) -
Rake
:: FileList (4) -
Rake
:: InvocationChain (2) -
Rake
:: InvocationChain :: EmptyInvocationChain (1) -
Rake
:: NameSpace (1) -
Rake
:: RDocTask (1) -
Rake
:: TaskArguments (4) - Random (6)
- Range (27)
- Rational (19)
- Regexp (7)
- Resolv (6)
-
Resolv
:: DNS (9) -
Resolv
:: Hosts (6) -
Rinda
:: TupleEntry (1) -
Rinda
:: TupleSpace (5) -
Rinda
:: TupleSpaceProxy (5) - Ripper (3)
-
Ripper
:: Filter (3) - SDBM (13)
- Set (26)
- SimpleDelegator (1)
- Socket (6)
-
Socket
:: AncillaryData (1) -
Socket
:: UDPSource (1) - String (123)
- StringIO (35)
- StringScanner (17)
- Struct (7)
- Symbol (19)
-
Syslog
:: Logger (1) - TCPServer (1)
- Tempfile (1)
- Thread (16)
-
Thread
:: ConditionVariable (1) -
Thread
:: Mutex (1) -
Thread
:: Queue (3) -
Thread
:: SizedQueue (6) - ThreadGroup (1)
- Time (17)
- TracePoint (1)
- Tracer (1)
- TrueClass (3)
- UDPSocket (9)
- UNIXServer (1)
- UNIXSocket (3)
-
URI
:: Generic (11) -
URI
:: MailTo (1) - UnboundMethod (4)
- Vector (23)
-
WEBrick
:: BasicLog (8) -
WEBrick
:: CGI (3) -
WEBrick
:: Cookie (8) -
WEBrick
:: GenericServer (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: BasicAuth (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: DigestAuth (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htdigest (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htgroup (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htpasswd (2) -
WEBrick
:: HTTPRequest (2) -
WEBrick
:: HTTPResponse (10) -
WEBrick
:: HTTPServer (6) -
WEBrick
:: HTTPServer :: MountTable (3) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet (7) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: CGIHandler (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler (3) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ERBHandler (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler (4) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ProcHandler (3) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (3) -
WEBrick
:: HTTPVersion (3) - WIN32OLE (14)
-
WIN32OLE
_ EVENT (4) -
WIN32OLE
_ METHOD (3) -
WIN32OLE
_ PARAM (9) -
WIN32OLE
_ VARIANT (3) - WeakRef (1)
- XMP (1)
-
YAML
:: DBM (13) -
Zlib
:: Deflate (5) -
Zlib
:: GzipReader (10) -
Zlib
:: GzipWriter (7) -
Zlib
:: Inflate (3)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (47) -
CGI
:: QueryExtension (5) - Comparable (8)
- Enumerable (72)
-
Fiddle
:: Importer (11) - FileUtils (2)
- Forwardable (6)
- GC (1)
-
Gem
:: UserInteraction (8) -
IRB
:: ExtendCommandBundle (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Float (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Integer (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: NilClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: TrueClass (1) - Kernel (91)
-
Net
:: HTTPHeader (20) - Observable (3)
-
OpenSSL
:: Buffering (15) -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder (3) -
OpenURI
:: OpenRead (3) -
OptionParser
:: Arguable (1) -
RDoc
:: Text (8) -
REXML
:: Namespace (1) -
REXML
:: Node (1) -
REXML
:: SAX2Listener (15) -
REXML
:: StreamListener (13) -
Rake
:: TaskManager (8) - SingleForwardable (6)
- TSort (3)
-
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB (2) - Warning (1)
キーワード
- != (2)
- !~ (1)
- % (8)
- & (8)
- * (14)
- ** (7)
- + (17)
-
/ (11) - < (5)
- << (27)
- <= (5)
- <=> (21)
- == (43)
- === (15)
- =~ (6)
- > (5)
- >= (5)
- >> (7)
- DelegateClass (1)
- Digest (1)
- JSON (1)
- Marshal (1)
- Pathname (1)
- [] (66)
- []= (19)
- ^ (5)
-
_ _ send _ _ (2) -
_ _ setobj _ _ (3) -
_ dump (1) -
_ getproperty (1) -
_ invoke (1) -
_ load (1) -
_ setproperty (1) - a (2)
- abbrev (1)
- abbreviate (1)
-
abort
_ on _ exception (1) - accept (1)
- acct (1)
- add (10)
- add? (1)
-
add
_ alias (1) -
add
_ attribute (4) -
add
_ attributes (1) -
add
_ bindir (1) -
add
_ cert (1) -
add
_ certid (1) -
add
_ certificate (1) -
add
_ class (1) -
add
_ class _ or _ module (2) -
add
_ constant (1) -
add
_ crl (2) -
add
_ data (1) -
add
_ dependency (1) -
add
_ development _ dependency (1) -
add
_ element (1) -
add
_ extension (3) -
add
_ extra _ args (1) -
add
_ field (1) -
add
_ file (3) -
add
_ file _ simple (2) -
add
_ html (1) -
add
_ include (1) -
add
_ method (1) -
add
_ module (1) -
add
_ namespace (1) -
add
_ nonce (2) -
add
_ observer (1) -
add
_ path (1) -
add
_ recipient (1) -
add
_ require (1) -
add
_ response _ handler (2) -
add
_ revoked (1) -
add
_ row (1) -
add
_ runtime _ dependency (1) -
add
_ signer (1) -
add
_ spec (1) -
add
_ special (1) -
add
_ specs (1) -
add
_ status (1) -
add
_ tag (1) -
add
_ to (1) -
add
_ trace _ func (1) -
add
_ value (1) -
add
_ word _ pair (1) - advise (1)
- alert (2)
-
alert
_ error (2) -
alert
_ warning (2) - alias (1)
-
alias
_ method (1) - all (3)
- all? (6)
- allbits? (1)
-
allow
_ addr? (1) -
allow
_ socket? (1) -
angle
_ with (1) - any? (6)
- anybits? (1)
- append (4)
-
arg
_ config (1) - ask (2)
-
ask
_ if _ ok (1) -
ask
_ yes _ no (2) - assoc (2)
- at (1)
- attlistdecl (2)
- attr (3)
-
attr
_ accessor (1) -
attr
_ reader (1) -
attr
_ writer (1) - attribute (1)
-
attribute
_ of (1) -
auth
_ cram _ md5 (1) -
auth
_ login (1) -
auth
_ only (1) -
auth
_ plain (1) - authenticate (4)
- autoclose= (1)
- autoload (1)
- autoload? (1)
-
backtrace
_ locations (2) - base (1)
- basename (1)
-
basic
_ auth (1) - begin (2)
- begins? (1)
- between? (1)
- bind (5)
- binding (1)
-
bit
_ set? (1) - blockquote (2)
- body= (1)
-
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) - bottom (1)
- breakable (2)
- byteindex (1)
- byteoffset (2)
- byterindex (1)
- bytes (1)
- byteslice (3)
- bytesplice (4)
-
cache
_ dir (1) - call (7)
- capitalize (1)
- capitalize! (1)
- caption (2)
- casecmp (2)
- casecmp? (2)
-
cc
_ command (1) - cdata (2)
- ceil (6)
- ceildiv (1)
- center (1)
- challenge (1)
- changed (1)
- characters (1)
- chdir (1)
- check (1)
-
check
_ nonce (1) -
check
_ private _ key (1) -
check
_ sizeof (2) -
check
_ until (1) - checkbox (2)
-
checkbox
_ group (2) - children (1)
- chmod (2)
-
choose
_ from _ list (2) - chown (2)
- chr (2)
- chunked= (1)
- cipher (1)
- clamp (2)
-
class
_ eval (2) -
class
_ exec (1) -
class
_ variable _ defined? (1) -
class
_ variable _ get (1) -
class
_ variable _ set (1) -
class
_ variables (1) - cleanpath (1)
-
clear
_ bit! (1) - clone (1)
- close (1)
-
close
_ on _ exec= (1) - cmp (3)
-
cmp
_ issuer (1) -
cmsg
_ is? (1) - coerce (6)
- cofactor (1)
-
cofactor
_ expansion (1) - collect (3)
- collect! (2)
- collect2 (2)
- column (2)
- combination (2)
- comment (3)
-
compact
_ specs (1) -
compile
_ error (1) - complain (1)
- component (2)
-
compute
_ key (1) - concat (6)
- configure (1)
- connect (4)
-
connect
_ from (2) -
connect
_ nonblock (1) -
connect
_ to (2) -
connection
_ for (1) -
const
_ defined? (1) -
const
_ get (1) -
const
_ set (1) -
const
_ source _ location (1) - constants (1)
-
content
_ length (1) -
content
_ length= (2) -
content
_ type= (2) - convert (7)
- copy (3)
-
copy
_ nonce (1) - count (7)
- cover? (2)
-
coverage
_ report= (1) -
cpp
_ command (1) - create (1)
-
create
_ ext (1) -
create
_ ext _ from _ array (1) -
create
_ ext _ from _ hash (1) -
create
_ ext _ from _ string (1) -
create
_ extension (2) -
create
_ header (1) -
create
_ makefile (1) -
create
_ tmpsrc (1) -
create
_ value (1) - cross (1)
-
cross
_ product (1) - crypt (1)
-
ctrl
_ cmd (1) - curry (4)
- cycle (2)
- data (2)
- deafen (1)
- debug (3)
-
deconstruct
_ keys (7) - decrypt (3)
-
def
_ class (1) -
def
_ delegator (2) -
def
_ delegators (2) -
def
_ instance _ delegator (1) -
def
_ instance _ delegators (1) -
def
_ method (1) -
def
_ module (1) -
def
_ single _ delegator (1) -
def
_ single _ delegators (1) - default (3)
-
default
_ argv (1) -
define
_ method (2) -
define
_ singleton _ method (2) -
define
_ task (1) - deflate (1)
- delegate (2)
- delete (20)
- delete! (1)
- delete? (1)
-
delete
_ all (2) -
delete
_ at (1) -
delete
_ attribute (1) -
delete
_ element (1) -
delete
_ field (1) -
delete
_ namespace (1) -
delete
_ observer (1) -
delete
_ passwd (1) -
delete
_ prefix (1) -
delete
_ prefix! (1) -
delete
_ suffix (1) -
delete
_ suffix! (1) -
depend
_ rules (1) -
dependencies
_ ok? (1) -
deprecate
_ constant (1) - deq (2)
- desc (1)
- detect (2)
-
dh
_ compute _ key (1) - difference (1)
- dig (4)
- digest (2)
- digits (2)
- dir (2)
-
dir
_ config (1) - directory (1)
- disjoint? (1)
- display (1)
- div (4)
- divmod (4)
- dlload (1)
-
do
_ DELETE (1) -
do
_ GET (6) -
do
_ HEAD (1) -
do
_ OPTIONS (2) -
do
_ POST (5) -
do
_ PUT (1) - doctype (2)
- document (1)
- domain (1)
- dot (1)
- downcase (1)
- downcase! (1)
- download (1)
- downto (4)
- drop (3)
-
dry
_ run= (1) -
dsa
_ sign _ asn1 (1) -
dsa
_ verify _ asn1 (1) -
dummy
_ makefile (1) - dup (1)
- each (25)
- each2 (2)
-
each
_ address (3) -
each
_ child (2) -
each
_ cons (2) -
each
_ element (1) -
each
_ element _ with _ attribute (1) -
each
_ element _ with _ text (1) -
each
_ line (17) -
each
_ name (3) -
each
_ resource (1) -
each
_ slice (2) -
each
_ strongly _ connected _ component _ from (2) -
each
_ with _ index (4) -
each
_ with _ object (2) -
egrep
_ cpp (2) - ehlo (1)
- element (2)
- elementdecl (2)
-
enable
_ config (2) -
enable
_ ssl (2) -
enable
_ starttls (1) -
enable
_ starttls _ auto (1) -
enable
_ tls (1) - encode (3)
- encode! (2)
- encoding= (1)
- encrypt (2)
- end (2)
-
end
_ document (1) -
end
_ element (1) -
end
_ prefix _ mapping (1) -
end
_ with? (2) -
enhance
_ with _ matching _ rule (1) - enq (1)
-
ensure
_ dependency (1) - entity (2)
- entitydecl (2)
- entries (1)
-
enum
_ for (2) - environment (1)
- eql? (21)
- equal? (3)
- error (3)
- escape (1)
- eval (1)
- examine (1)
- exception (2)
-
excluded
_ from _ list? (1) - execute (13)
- exist? (1)
- exit (1)
- expect (2)
- expires (1)
- ext (1)
- extend (1)
-
extend
_ object (1) - extended (1)
- extension (1)
- extern (1)
-
family
_ addrinfo (2) - fatal (3)
- fcntl (2)
- fdiv (4)
- feed (1)
- fetch (18)
-
fetch
_ path (1) -
fetch
_ size (1) -
fetch
_ spec (1) -
fetch
_ values (2) - field (1)
- field? (1)
- fields (1)
- file (2)
-
file
_ field (2) -
file
_ uri? (1) - filename (1)
- fill (6)
- find (4)
-
find
_ command (1) -
find
_ command _ possibilities (1) -
find
_ executable (1) -
find
_ gems (1) -
find
_ gems _ with _ sources (1) -
find
_ header (1) -
find
_ index (9) -
find
_ library (2) -
find
_ matching (1) -
find
_ module _ named (2) -
find
_ name (2) -
find
_ paths (1) -
find
_ proxy (1) -
find
_ reverse _ dependencies (1) -
find
_ spec _ by _ name _ and _ version (1) -
find
_ type (2) - first (8)
-
first
_ minor (1) - flatten (2)
- flatten! (1)
- flock (1)
- floor (7)
- flush (4)
-
flush
_ left (1) -
flush
_ sessions (1) - fnmatch (1)
- fnmatch? (1)
-
force
_ encoding (1) - form (4)
-
form
_ data= (1) - format (1)
-
formatted
_ program _ filename (1) -
garbage
_ collect (1) - gcd (1)
- gem (1)
-
gem
_ paths (1) -
gem
_ signature (1) - get (4)
- get2 (2)
-
get
_ attribute (1) -
get
_ attribute _ ns (1) -
get
_ elements (1) -
get
_ fields (1) -
get
_ file _ uri _ path (1) -
get
_ instance (1) -
get
_ line (1) -
get
_ passwd (3) -
get
_ path (1) -
get
_ text (1) -
get
_ value (1) - getacl (1)
- getaddress (3)
- getaddresses (3)
- getbinaryfile (2)
- getbyte (1)
- getlocal (2)
- getname (3)
- getnameinfo (1)
- getnames (3)
- getopts (3)
- getquota (1)
- getquotaroot (1)
- getresource (1)
- getresources (1)
- gets (9)
- getsockopt (2)
- gettextfile (2)
- glob (2)
- grep (2)
-
grep
_ v (2) - group (1)
- gsub (4)
- gsub! (4)
- handler= (1)
- handles? (1)
-
has
_ key? (4) -
has
_ name? (1) -
has
_ value? (5) -
have
_ framework (2) -
have
_ func (2) -
have
_ header (2) -
have
_ library (2) -
have
_ macro (2) -
have
_ struct _ member (2) -
have
_ type (2) -
have
_ var (2) - head (1)
- head2 (2)
- header (2)
- header? (1)
- helo (1)
- help (1)
- here? (1)
- hexdigest (1)
- hidden (2)
- hstack (1)
- html (2)
-
hyperlink
_ all= (1) -
ignore
_ eof= (1) -
ignore
_ sigint= (1) - img (2)
- import (1)
-
import
_ symbol (1) -
in
_ namespace (1) - include (2)
- include? (13)
- included (1)
- independent? (1)
- index (10)
- inflate (1)
- info (3)
- inherited (1)
- initialize (3)
- inject (4)
-
inner
_ product (1) -
inplace
_ mode= (1) - input? (1)
- insert (2)
-
insert
_ after (1) -
insert
_ before (1) -
insert
_ output (1) - inspect (1)
- install (1)
-
install
_ files (1) -
install
_ list (1) -
install
_ rb (1) -
installation
_ satisfies _ dependency? (1) -
instance
_ delegate (1) -
instance
_ eval (2) -
instance
_ exec (1) -
instance
_ method (1) -
instance
_ methods (1) -
instance
_ of? (1) -
instance
_ variable _ defined? (1) -
instance
_ variable _ get (1) -
instance
_ variable _ set (1) - instruction (1)
-
int
_ from _ prime _ division (1) - intern (1)
- intersect? (1)
- intersection (2)
- invoke (1)
- ioctl (1)
-
irb
_ exit (1) -
is
_ a? (1) - iso8601 (2)
- item (2)
- j (1)
- jisx0301 (1)
- jj (1)
- join (4)
- kconv (1)
-
keep
_ alive= (1) - key (5)
- key? (6)
-
kind
_ of? (1) -
laplace
_ expansion (1) - last (6)
-
latest
_ specs (1) - lchmod (1)
- lchown (1)
- level (1)
- libpathflag (1)
- line (2)
-
line
_ numbers= (1) - lines (2)
-
link
_ command (1) - list (4)
- listen (12)
- ljust (1)
- load (1)
-
load
_ file (1) -
load
_ gems _ in (1) -
load
_ gemspec (1) -
load
_ gemspecs (1) -
load
_ private _ key (1) -
load
_ public _ key (1) -
load
_ specs (1) -
local
_ variable _ defined? (1) -
local
_ variable _ get (1) - localtime (2)
- lock (1)
- log (3)
-
log
_ src (1) - login (2)
- lookup (2)
- ls (2)
- lshift! (1)
- lsub (1)
- mail (3)
- mailfrom (1)
- major (1)
-
make
_ passwd (1) - map (2)
- map! (2)
- map2 (1)
- markup (1)
-
marshal
_ load (4) - mask (1)
- mask! (1)
-
mask
_ bits! (1) - match (3)
- match? (1)
-
matching
_ file? (1) -
matching
_ files (1) - max (12)
-
max
_ age (1) -
max
_ by (4) - mdtm (1)
- member? (7)
- members (1)
- memberwise (1)
- merge (5)
- merge! (3)
-
merge
_ libs (1) - method (1)
-
method
_ added (1) -
method
_ defined? (1) -
method
_ missing (3) -
method
_ removed (1) -
method
_ undefined (1) - methods (1)
- min (12)
-
min
_ by (4) - minor (3)
- mkcol (1)
- mkdir (2)
- mlsd (2)
- mlst (1)
-
mod
_ add (1) -
mod
_ exp (1) -
mod
_ inverse (1) -
mod
_ mul (1) -
mod
_ sqr (1) -
mod
_ sub (1) - modified? (1)
-
module
_ eval (2) -
module
_ exec (1) -
module
_ function (3) - modulo (4)
- mount (1)
-
mount
_ proc (2) - move (2)
- mtime (1)
- mult (1)
-
multipart
_ form (4) - name (2)
-
named
_ captures (1) - namespace (1)
- nest (1)
- new (1)
-
new
_ offset (1) -
new
_ ostruct _ member (1) -
new
_ scope (1) -
new
_ start (1) -
next
_ day (1) -
next
_ month (1) -
next
_ year (1) - nlst (1)
- nobits? (1)
- nonblock (1)
- none? (6)
-
normalize
_ comment (1) -
normalize
_ uri (1) -
not
_ modified? (1) - notation (1)
- notationdecl (2)
- notify (2)
-
object
_ group (1) -
off
_ event (1) - offset (2)
-
ok
_ to _ remove? (1) -
ole
_ method (1) -
ole
_ method _ help (1) -
ole
_ query _ interface (1) -
ole
_ respond _ to? (1) -
ole
_ type (1) -
ole
_ type _ detail (1) - on (12)
-
on
_ XXX (1) -
on
_ default (1) -
on
_ event (1) -
on
_ event _ with _ outargs (1) -
on
_ head (1) -
on
_ tail (1) - one? (6)
- open (2)
-
open
_ uri _ or _ path (1) - optional? (1)
- order (4)
- order! (2)
- out (1)
- output? (1)
- overlap? (1)
- pack (2)
-
page
_ dir= (1) - parameters (4)
- params (6)
-
params
_ ok? (1) - parse (7)
- parse! (1)
-
parse
_ csv (1) -
parse
_ files _ matching (1) -
parse
_ time (1) - partition (1)
-
password
_ field (2) - patch (2)
- path (1)
-
path
_ ok? (1) - pathconf (1)
-
pathmap
_ replace (1) - peek (2)
- peep (1)
-
pending
_ interrupt? (1) - permutation (2)
- permute (2)
- permute! (1)
-
pkcs5
_ keyivgen (1) - pointer= (1)
- pop (7)
- pos= (1)
- post (2)
- post2 (2)
-
post
_ connection _ check (1) - pow (2)
- power (2)
- pp (2)
- ppx (1)
- pread (1)
-
prepare
_ range (1) - prepend (4)
-
prepend
_ features (1) - prepended (1)
-
pretty
_ print (3) -
pretty
_ print _ cycle (1) -
prev
_ day (1) -
prev
_ month (1) -
prev
_ year (1) - prime? (3)
-
prime
_ division (2) -
prime
_ fasttest? (1) -
primitive
_ convert (4) - print (7)
-
print
_ dependencies (1) - printf (5)
- printn (1)
- priority (1)
- priority= (1)
- private (4)
-
private
_ class _ method (2) -
private
_ constant (1) -
private
_ decrypt (1) -
private
_ encrypt (1) -
private
_ instance _ methods (1) -
private
_ method _ defined? (1) -
private
_ methods (1) -
process
_ args (1) -
processing
_ instruction (1) - product (2)
- progress (1)
-
progress
_ reporter (1) -
proper
_ subset? (1) -
proper
_ superset? (1) - propfind (1)
- proppatch (1)
- protected (4)
-
protected
_ instance _ methods (1) -
protected
_ method _ defined? (1) -
protected
_ methods (2) -
proxy
_ basic _ auth (1) -
psych
_ to _ yaml (1) -
psych
_ y (1) - public (4)
-
public
_ class _ method (2) -
public
_ constant (1) -
public
_ decrypt (1) -
public
_ encrypt (1) -
public
_ instance _ method (1) -
public
_ instance _ methods (1) -
public
_ method (1) -
public
_ method _ defined? (1) -
public
_ methods (2) -
public
_ send (2) - push (4)
- put (3)
- put2 (2)
- putback (2)
- putbinaryfile (2)
- putc (4)
- puts (8)
- puttextfile (2)
- pwrite (1)
- quick (1)
- quo (4)
- quote (1)
-
radio
_ group (2) - raise (4)
-
rake
_ extension (1) - rand (3)
- rassoc (2)
- rationalize (9)
- raw (1)
- rcptto (1)
-
rcptto
_ list (1) - read (11)
-
read
_ all (2) -
read
_ body (2) -
read
_ cache _ data (1) -
read
_ nonblock (4) - readline (9)
- readlines (9)
- readpartial (7)
- ready (1)
- realdirpath (1)
- realpath (2)
- recover (1)
- recv (1)
-
recv
_ io (1) -
recv
_ nonblock (1) - recvfrom (3)
-
recvfrom
_ nonblock (2) - recvmsg (1)
-
recvmsg
_ nonblock (1) - reduce (3)
- refine (1)
- refresh (2)
-
register
_ command (1) - reject (1)
-
relative
_ path _ from (1) - remainder (3)
-
remove
_ by _ name (1) -
remove
_ class _ variable (1) -
remove
_ const (1) -
remove
_ instance _ variable (1) -
remove
_ method (1) -
remove
_ private _ comments (1) -
remove
_ response _ handler (1) - rename (3)
- reopen (5)
-
repeated
_ combination (2) -
repeated
_ permutation (2) - replace (7)
-
replace
_ child (1) -
replace
_ with (1) - replacement= (1)
- reply (1)
- report (2)
-
report
_ on _ exception (1) - request (3)
-
request
_ get (2) -
request
_ head (2) -
request
_ post (2) -
request
_ put (2) - require (1)
- reset (3)
-
reset
_ cache _ for (1) -
resolve
_ args (1) -
respond
_ to? (2) -
respond
_ to _ missing? (2) - result (1)
-
result
_ with _ hash (1) - resume (1)
- retrbinary (2)
- retrlines (1)
- retval? (1)
- rfc3339 (1)
- rindex (4)
- rjust (1)
-
rm
_ f (1) -
rm
_ rf (1) - rmdir (1)
- root (1)
- root? (1)
- rotate (1)
- rotate! (1)
- round (8)
-
route
_ from (1) -
route
_ to (1) - row (2)
- rpartition (1)
- rshift! (1)
- rule (1)
- run (4)
- sample (4)
-
sanitize
_ string (1) -
satisfied
_ by? (1) -
satisfies
_ requirement? (1) - say (2)
- scalar (1)
- scan (4)
-
scan
_ full (1) -
scan
_ until (1) -
scrolling
_ list (2) - scrub (3)
- scrub! (3)
- search (3)
-
search
_ full (1) -
search
_ with _ source (1) - section (1)
- secure (1)
- seek (4)
- select (4)
- send (7)
-
send
_ io (1) -
send
_ mail (1) -
send
_ request (1) - sendcmd (1)
- sendmail (1)
- sendmsg (1)
-
sendmsg
_ nonblock (1) - separator (1)
- seplist (1)
- service (4)
-
session
_ add (1) -
session
_ remove (1) - set (1)
-
set
_ backtrace (2) -
set
_ bit! (1) -
set
_ cache _ data (1) -
set
_ comment (1) -
set
_ content _ type (1) -
set
_ debug _ output (2) -
set
_ dictionary (2) -
set
_ encoding (9) -
set
_ eoutvar (1) -
set
_ error (2) -
set
_ form _ data (1) -
set
_ generator (1) -
set
_ option (1) -
set
_ params (1) -
set
_ range (3) -
set
_ redirect (1) -
set
_ socket (1) -
set
_ trace _ func (1) -
set
_ visibility _ for (1) - setbyte (1)
- setproperty (2)
- setquota (1)
- setsockopt (3)
- sh (1)
- shebang (1)
- shift (4)
-
show
_ lookup _ failure (1) - shuffle! (2)
- shutdown (2)
- sign (7)
-
single
_ delegate (1) -
singleton
_ method (1) -
singleton
_ method _ added (1) -
singleton
_ method _ removed (1) -
singleton
_ method _ undefined (1) -
singleton
_ methods (1) - site (1)
- size (1)
-
size
_ opt _ params (1) -
size
_ params (1) - sizeof (1)
- skip (1)
-
skip
_ until (1) - sleep (1)
- slice (14)
- slice! (3)
- solve (1)
- sort (1)
-
spec
_ path (1) - specification (1)
- specs (1)
- split (2)
-
split
_ all (1) - sqrt (1)
- squeeze (1)
- squeeze! (1)
- start (10)
-
start
_ document (1) -
start
_ element (1) -
start
_ mapping (1) -
start
_ prefix _ mapping (1) -
start
_ sequence (1) -
start
_ stream (1) -
start
_ with? (2) - starttls (2)
-
static
_ path= (1) - status (1)
- step (14)
- storbinary (2)
- store (4)
- storlines (2)
- strftime (2)
-
strip
_ hashes (1) -
strip
_ newlines (1) -
strip
_ stars (1) - struct (1)
- sub (6)
- sub! (3)
-
sub
_ ext (1) - submit (2)
- subscribe (1)
- subset? (1)
- subtract (1)
- sum (1)
- summarize (2)
-
summary
_ indent= (1) -
summary
_ width= (1) - superset? (1)
- swapcase (1)
- swapcase! (1)
- sym (1)
- sync (1)
-
synthesize
_ file _ task (1) - sysread (5)
- sysseek (1)
- syssign (1)
- sysverify (1)
- syswrite (3)
-
tag
_ end (1) -
tag
_ start (1) - take (5)
- tally (2)
- task (1)
-
terminate
_ interaction (2) - text (4)
-
text
_ field (2) - textarea (2)
- thread (1)
-
thread
_ variable? (1) - time (1)
- to= (1)
-
to
_ a (5) -
to
_ csv (1) -
to
_ d (3) -
to
_ enum (2) -
to
_ h (2) -
to
_ i (3) -
to
_ json (21) -
to
_ r (1) -
to
_ s (8) -
to
_ set (2) -
to
_ str (2) -
to
_ yaml (2) - tokenize (1)
- top (2)
- tr (1)
- tr! (1)
-
tr
_ s (1) -
tr
_ s! (1) - trace (1)
- transaction (1)
- transfer (1)
-
transform
_ keys (3) -
transform
_ keys! (3) - truncate (7)
-
try
_ compile (2) -
try
_ constant (2) -
try
_ cpp (2) -
try
_ do (2) -
try
_ file (1) -
try
_ func (2) -
try
_ link (2) -
try
_ run (2) -
try
_ static _ assert (2) -
try
_ type (2) -
try
_ var (2) -
tsort
_ each _ child (1) -
type
_ params (1) - typealias (1)
- ucmp (1)
-
uid
_ copy (1) -
uid
_ fetch (1) -
uid
_ move (1) -
uid
_ search (1) -
uid
_ sort (1) -
uid
_ store (1) -
uid
_ thread (1) - umount (1)
-
undef
_ method (1) - unescape (1)
- ungetbyte (2)
- ungetc (4)
-
unicode
_ normalize (1) -
unicode
_ normalize! (1) -
unicode
_ normalized? (1) - union (3)
- unknown (2)
- unlock (1)
- unmount (1)
- unpack (1)
- unshift (3)
- unsubscribe (1)
- upcase (1)
- upcase! (1)
- update (11)
- updated (3)
- upto (5)
- userinfo= (1)
- using (1)
- utime (1)
- value (4)
- value= (1)
- value? (4)
-
values
_ at (9) - verify (10)
-
verify
_ gem (2) -
verify
_ gem _ file (1) - version (1)
-
virtual
_ host (1) - voidcmd (1)
- wait (3)
-
wait
_ for _ cond (1) -
wait
_ readable (1) -
wait
_ writable (2) - warn (5)
-
warn
_ legacy (1) - warning (1)
- with (1)
-
with
_ config (2) -
with
_ defaults (1) -
with
_ object (4) -
with
_ werror (2) - write (20)
-
write
_ nonblock (3) - xlist (1)
- xmldecl (3)
- xmlschema (2)
- xmp (1)
- xpopen (2)
- xsystem (1)
- y (1)
- yaml (2)
- yaml? (1)
- yield (1)
- zip (4)
-
zipped
_ stream (1) - | (7)
検索結果
先頭5件
-
OptionParser
# on(short , *rest) {|v| . . . } -> self (472.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。
@param rest 可能な引数を列挙した配列やハッシュを与えます。文字列を与えた場合は、
サマリ... -
OptionParser
# on(short , long , *rest) {|v| . . . } -> self (472.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。
@param rest 可能な引数を列挙した配列やハッシュを与えます。文字列を与えた場合は、
サマリ... -
OptionParser
# on(short , long , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (472.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
pat にはオプションの引数に許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command... -
OptionParser
# on(short , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (472.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
pat にはオプションの引数に許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command... -
IO
# advise(advice , offset=0 , len=0) -> nil (466.0) -
posix_fadvise(2) を呼びだし、 ファイルへのアクセスパターンをOSに知らせます。
posix_fadvise(2) を呼びだし、
ファイルへのアクセスパターンをOSに知らせます。
advice には以下のいずれかのシンボルを指定します。
* :normal - デフォルト
* :sequential - データは前から順にアクセスされる
* :random - データはランダムアクセスされる
* :willneed - データはこの直後にアクセスされる
* :dontneed - データは直後にはアクセスしない
* :noreuse - データは一度しかアクセスされない
これらの advice が具体的に何をするのかはプラットフォーム依存です。
... -
Integer
# remainder(other) -> Numeric (466.0) -
self を other で割った余り r を返します。
self を other で割った余り r を返します。
r の符号は self と同じになります。
@param other self を割る数。
//emlist[][ruby]{
5.remainder(3) # => 2
-5.remainder(3) # => -2
5.remainder(-3) # => 2
-5.remainder(-3) # => -2
-1234567890987654321.remainder(13731) # => -6966
-1234567890987654321.remainder(13731.24) #... -
Net
:: HTTPHeader # form _ data=(params) (466.0) -
HTMLのフォームのデータ params から ヘッダフィールドとボディを設定します。
HTMLのフォームのデータ params から
ヘッダフィールドとボディを設定します。
ヘッダフィールド Content-Type: には
'application/x-www-form-urlencoded' が設定されます。
@param params HTML のフォームデータの Hash を与えます。
@param sep データのセパレータを文字列で与えます。
//emlist[例 form_data][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Ne... -
REXML
:: StreamListener # entitydecl(content) -> () (466.0) -
DTDの実体宣言をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
DTDの実体宣言をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
@param content 実体宣言が配列で渡されます
実体宣言の書き方によって content に渡されるデータの形式が異なります。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/parsers/baseparser'
require 'rexml/parsers/streamparser'
require 'rexml/streamlistener'
xml = <<EOS
<!DOCTYPE root [
<!ENTITY % YN '"Yes"'>
<!ENTITY % YN 'Yes... -
String
# downcase(*options) -> String (466.0) -
全ての大文字を対応する小文字に置き換えた文字列を返します。 どの文字がどう置き換えられるかは、オプションの有無や文字列のエンコーディングに依存します。
全ての大文字を対応する小文字に置き換えた文字列を返します。
どの文字がどう置き換えられるかは、オプションの有無や文字列のエンコーディングに依存します。
@param options オプションの意味は以下の通りです。
: オプションなし
完全な Unicode ケースマッピングに対応し、ほとんどの言語に適しています。(例外は以下の :turkic,
:lithuanian オプションを参照)
Unicode 標準の表 3-14 で説明されている、コンテキスト依存のケースマッピングは、現在サポートされていません。
: :ascii
ASCII の範囲内のみ (A-Z, a... -
String
# encode(**options) -> String (466.0) -
self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数 を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな くば self のエンコーディングが使われます。 無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数
を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな
くば self のエンコーディングが使われます。
無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
@param encoding 変換先のエンコーディングを表す文字列か Encoding オブジェクトを... -
String
# encode(encoding , **options) -> String (466.0) -
self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数 を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな くば self のエンコーディングが使われます。 無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数
を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな
くば self のエンコーディングが使われます。
無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
@param encoding 変換先のエンコーディングを表す文字列か Encoding オブジェクトを... -
String
# encode(encoding , from _ encoding , **options) -> String (466.0) -
self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数 を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな くば self のエンコーディングが使われます。 無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数
を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな
くば self のエンコーディングが使われます。
無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
@param encoding 変換先のエンコーディングを表す文字列か Encoding オブジェクトを... -
String
# unicode _ normalize(form = :nfc) -> String (466.0) -
self を NFC、NFD、NFKC、NFKD のいずれかの正規化形式で Unicode 正規化し た文字列を返します。
self を NFC、NFD、NFKC、NFKD のいずれかの正規化形式で Unicode 正規化し
た文字列を返します。
@param form 正規化形式を :nfc、:nfd、:nfkc、:nfkd のいずれかで指定しま
す。省略した場合は :nfc になります。
@raise Encoding::CompatibilityError self が Unicode 文字列ではない場合
に発生します。
このメソッドでの "Unicode 文字列" とは、UTF-8、UTF-16BE/LE... -
Net
:: HTTPHeader # fetch(key) -> String (448.0) -
key ヘッダフィールドを返します。
key ヘッダフィールドを返します。
たとえばキー 'content-length' に対しては '2048'
のような文字列が得られます。キーが存在しなければ nil を返します。
該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
一種類のヘッダフィールドが一つのヘッダの中に複数存在する
場合にはそれを全て ", " で連結した文字列を返します。
key は大文字小文字を区別しません。
@param key ヘッダフィール名を文字列で与えます。
@param default 該... -
Net
:: HTTPHeader # fetch(key) {|hash| . . . . } -> String (448.0) -
key ヘッダフィールドを返します。
key ヘッダフィールドを返します。
たとえばキー 'content-length' に対しては '2048'
のような文字列が得られます。キーが存在しなければ nil を返します。
該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
一種類のヘッダフィールドが一つのヘッダの中に複数存在する
場合にはそれを全て ", " で連結した文字列を返します。
key は大文字小文字を区別しません。
@param key ヘッダフィール名を文字列で与えます。
@param default 該... -
Net
:: HTTPHeader # fetch(key , default) -> String (448.0) -
key ヘッダフィールドを返します。
key ヘッダフィールドを返します。
たとえばキー 'content-length' に対しては '2048'
のような文字列が得られます。キーが存在しなければ nil を返します。
該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
一種類のヘッダフィールドが一つのヘッダの中に複数存在する
場合にはそれを全て ", " で連結した文字列を返します。
key は大文字小文字を区別しません。
@param key ヘッダフィール名を文字列で与えます。
@param default 該... -
OptionParser
:: Arguable # getopts(short _ opt , *long _ opt) -> Hash (448.0) -
指定された short_opt や long_opt に応じて自身をパースし、結果を Hash として返します。
指定された short_opt や long_opt に応じて自身をパースし、結果を Hash として返します。
コマンドラインに - もしくは -- を指定した場合、それ以降の解析を行ないません。
@param short_opt ショートネームのオプション(-f や -fx)を文字列で指定します。オプションが -f と -x の
2つの場合は "fx" の様に指定します。ここでオプションがないときは空文字列を指定します。
オプションが引数をとる場合は直後に ":" を付けます。
@param long_opt ロン... -
Thread
# set _ trace _ func(pr) -> Proc | nil (448.0) -
スレッドにトレース用ハンドラを設定します。
スレッドにトレース用ハンドラを設定します。
nil を渡すとトレースを解除します。
設定したハンドラを返します。
//emlist[例][ruby]{
th = Thread.new do
class Trace
end
2.to_s
Thread.current.set_trace_func nil
3.to_s
end
th.set_trace_func lambda {|*arg| p arg }
th.join
# => ["line", "example.rb", 2, nil, #<Binding:0x00007fc8de87cb08>, nil]
#... -
Net
:: HTTPHeader # set _ content _ type(type , params = {}) (442.0) -
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの 値を設定します。
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの
値を設定します。
@param type メディアタイプを文字列で指定します。
@param params パラメータ属性をハッシュで指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_type # => ni... -
Array
# values _ at(*selectors) -> Array (430.0) -
引数で指定されたインデックスに対応する要素を配列で返します。インデッ クスに対応する値がなければ nil が要素になります。
引数で指定されたインデックスに対応する要素を配列で返します。インデッ
クスに対応する値がなければ nil が要素になります。
@param selectors インデックスを整数もしくは整数の Range で指定します。
//emlist[例][ruby]{
ary = %w( a b c d e )
p ary.values_at( 0, 2, 4 ) #=> ["a", "c", "e"]
p ary.values_at( 3, 4, 5, 6, 35 ) #=> ["d", "e", nil, nil, nil]
p ary.values_at( 0, -1,... -
Date
# next _ year(n = 1) -> Date (430.0) -
n 年後を返します。
n 年後を返します。
self >> (n * 12) に相当します。
//emlist[例][ruby]{
require 'date'
Date.new(2001,2,3).next_year #=> #<Date: 2002-02-03 ...>
Date.new(2008,2,29).next_year #=> #<Date: 2009-02-28 ...>
Date.new(2008,2,29).next_year(4) #=> #<Date: 2012-02-29 ...>
//}
Date#>> も参照してください。
@param n 年数 -
Date
# prev _ year(n = 1) -> Date (430.0) -
n 年前を返します。
n 年前を返します。
self << (n * 12) に相当します。
//emlist[例][ruby]{
require 'date'
Date.new(2001,2,3).prev_year #=> #<Date: 2000-02-03 ...>
Date.new(2008,2,29).prev_year #=> #<Date: 2007-02-28 ...>
Date.new(2008,2,29).prev_year(4) #=> #<Date: 2004-02-29 ...>
//}
Date#<< も参照してください。
@param n 年数 -
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer) -> Symbol (430.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。
@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@... -
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer , destination _ byteoffset) -> Symbol (430.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。
@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@... -
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer , destination _ byteoffset , destination _ bytesize) -> Symbol (430.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。
@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@... -
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer , destination _ byteoffset , destination _ bytesize , options) -> Symbol (430.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。
@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@... -
Integer
# %(other) -> Numeric (430.0) -
算術演算子。剰余を計算します。
算術演算子。剰余を計算します。
//emlist[][ruby]{
13 % 4 # => 1
13 % -4 # => -3
-13 % 4 # => 3
-13 % -4 # => -1
//}
@param other 二項演算の右側の引数(対象)
@return 計算結果 -
Integer
# modulo(other) -> Numeric (430.0) -
算術演算子。剰余を計算します。
算術演算子。剰余を計算します。
//emlist[][ruby]{
13 % 4 # => 1
13 % -4 # => -3
-13 % 4 # => 3
-13 % -4 # => -1
//}
@param other 二項演算の右側の引数(対象)
@return 計算結果 -
Logger
# add(severity , message = nil , progname = nil) -> true (430.0) -
メッセージをログに記録します。
メッセージをログに記録します。
ブロックを与えた場合はブロックを評価した返り値をメッセージとしてログに記録します。
ユーザがこのメソッドを直接使うことはあまりありません。
@param severity ログレベル。Logger クラスで定義されている定数を指定します。
この値がレシーバーに設定されているレベルよりも低い場合、
メッセージは記録されません。
@param message ログに出力するメッセージを文字列か例外オブジェクトを指定します。
省略すると nil が用いられます。
@... -
Logger
# add(severity , message = nil , progname = nil) { . . . } -> true (430.0) -
メッセージをログに記録します。
メッセージをログに記録します。
ブロックを与えた場合はブロックを評価した返り値をメッセージとしてログに記録します。
ユーザがこのメソッドを直接使うことはあまりありません。
@param severity ログレベル。Logger クラスで定義されている定数を指定します。
この値がレシーバーに設定されているレベルよりも低い場合、
メッセージは記録されません。
@param message ログに出力するメッセージを文字列か例外オブジェクトを指定します。
省略すると nil が用いられます。
@... -
Logger
# log(severity , message = nil , progname = nil) -> true (430.0) -
メッセージをログに記録します。
メッセージをログに記録します。
ブロックを与えた場合はブロックを評価した返り値をメッセージとしてログに記録します。
ユーザがこのメソッドを直接使うことはあまりありません。
@param severity ログレベル。Logger クラスで定義されている定数を指定します。
この値がレシーバーに設定されているレベルよりも低い場合、
メッセージは記録されません。
@param message ログに出力するメッセージを文字列か例外オブジェクトを指定します。
省略すると nil が用いられます。
@... -
Logger
# log(severity , message = nil , progname = nil) { . . . } -> true (430.0) -
メッセージをログに記録します。
メッセージをログに記録します。
ブロックを与えた場合はブロックを評価した返り値をメッセージとしてログに記録します。
ユーザがこのメソッドを直接使うことはあまりありません。
@param severity ログレベル。Logger クラスで定義されている定数を指定します。
この値がレシーバーに設定されているレベルよりも低い場合、
メッセージは記録されません。
@param message ログに出力するメッセージを文字列か例外オブジェクトを指定します。
省略すると nil が用いられます。
@... -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse # add _ status(cid , status , reason , revtime , thisupd , nextupd , exts) -> self (430.0) -
証明書の状態の問い合わせの結果をオブジェクトに追加します。
証明書の状態の問い合わせの結果をオブジェクトに追加します。
詳しくは OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status を見てください。
@param cid 問い合わせの(OpenSSL::OCSP::CertificateId オブジェクト)
@param status ステータスコード(整数)
@param reason 失効理由コード(整数)
@param revtime 失効時刻(Time オブジェクトもしくは nil)
@param thisupd 最終更新時刻(Time オブジェクト)
@param nextupd 次回更新時刻(Time オブジェクト)... -
Psych
:: Handler # start _ sequence(anchor , tag , implicit , style) -> () (430.0) -
sequence の開始を見付けたときに呼び出されます。
sequence の開始を見付けたときに呼び出されます。
anchor には sequence に関連付けられた anchor の名前が文字列で渡されます。
anchor がない場合には nil が渡されます。
tag には sequence に関連付けられた tag の名前が文字列で渡されます。
tag がない場合には nil が渡されます。
implicit には sequence が implicit に開始されたかどうかが
真偽値で渡されます。
style には sequence の style が整数値で渡されます。以下のいずれか
です。
* Psych::Nodes:... -
Rational
# floor(precision = 0) -> Integer | Rational (430.0) -
自身と等しいかより小さな整数のうち最大のものを返します。
自身と等しいかより小さな整数のうち最大のものを返します。
@param precision 計算結果の精度
@raise TypeError precision に整数以外のものを指定すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
Rational(3).floor # => 3
Rational(2, 3).floor # => 0
Rational(-3, 2).floor # => -2
//}
Rational#to_i とは違う結果を返す事に注意してください。
//emlist[例][ruby]{
Rational(+7, 4).to_i # => ... -
Rational
# round(precision = 0) -> Integer | Rational (430.0) -
自身ともっとも近い整数を返します。
自身ともっとも近い整数を返します。
中央値 0.5, -0.5 はそれぞれ 1,-1 に切り上げされます。
@param precision 計算結果の精度
@raise TypeError precision に整数以外のものを指定すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
Rational(3).round # => 3
Rational(2, 3).round # => 1
Rational(-3, 2).round # => -2
//}
precision を指定した場合は指定した桁数の数値と、上述の性質に最も近い整
数か Rational を返し... -
String
# [](nth , len) -> String | nil (430.0) -
nth 文字目から長さ len 文字の部分文字列を新しく作って返します。 nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。
nth 文字目から長さ len 文字の部分文字列を新しく作って返します。
nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。
@param nth 取得したい文字列の開始インデックスを整数で指定します。
@param len 取得したい文字列の長さを正の整数で指定します。
@return nth が範囲外を指す場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str0 = "bar"
str0[2, 1] #=> "r"
str0[2, 0] #=> ""
str0[2, 100] #=> "r" (右側を超えても... -
String
# [](regexp , nth = 0) -> String (430.0) -
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。 nth を省略したときや 0 の場合は正規表現がマッチした部分文字列全体を返します。 正規表現が self にマッチしなかった場合や nth に対応する括弧がないときは nil を返します。
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。
nth を省略したときや 0 の場合は正規表現がマッチした部分文字列全体を返します。
正規表現が self にマッチしなかった場合や nth に対応する括弧がないときは nil を返します。
このメソッドを実行すると、
マッチ結果に関する情報が組み込み変数 $~ に設定されます。
@param regexp 取得したい文字列のパターンを示す正規表現
@param nth 取得したい正規表現レジスタのインデックス。整数
//emlist[例][ruby]{
p "foobar"[/b... -
String
# byteindex(pattern , offset = 0) -> Integer | nil (430.0) -
文字列の offset から右に向かって pattern を検索し、 最初に見つかった部分文字列の左端のバイト単位のインデックスを返します。 見つからなければ nil を返します。
文字列の offset から右に向かって pattern を検索し、
最初に見つかった部分文字列の左端のバイト単位のインデックスを返します。
見つからなければ nil を返します。
引数 pattern は探索する部分文字列または正規表現で指定します。
offset が負の場合、文字列の末尾から数えた位置から探索します。
@param pattern 探索する部分文字列または正規表現
@param offset 探索を開始するバイト単位のオフセット
@raise IndexError オフセットが文字列の境界以外をさしているときに発生します。
//emlist[例][... -
String
# slice(nth , len) -> String | nil (430.0) -
nth 文字目から長さ len 文字の部分文字列を新しく作って返します。 nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。
nth 文字目から長さ len 文字の部分文字列を新しく作って返します。
nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。
@param nth 取得したい文字列の開始インデックスを整数で指定します。
@param len 取得したい文字列の長さを正の整数で指定します。
@return nth が範囲外を指す場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str0 = "bar"
str0[2, 1] #=> "r"
str0[2, 0] #=> ""
str0[2, 100] #=> "r" (右側を超えても... -
String
# slice(regexp , nth = 0) -> String (430.0) -
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。 nth を省略したときや 0 の場合は正規表現がマッチした部分文字列全体を返します。 正規表現が self にマッチしなかった場合や nth に対応する括弧がないときは nil を返します。
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。
nth を省略したときや 0 の場合は正規表現がマッチした部分文字列全体を返します。
正規表現が self にマッチしなかった場合や nth に対応する括弧がないときは nil を返します。
このメソッドを実行すると、
マッチ結果に関する情報が組み込み変数 $~ に設定されます。
@param regexp 取得したい文字列のパターンを示す正規表現
@param nth 取得したい正規表現レジスタのインデックス。整数
//emlist[例][ruby]{
p "foobar"[/b... -
Time
# getlocal -> Time (430.0) -
タイムゾーンを地方時に設定した Time オブジェクトを新しく生成 して返します。
タイムゾーンを地方時に設定した Time オブジェクトを新しく生成
して返します。
@param utc_offset タイムゾーンを地方時に設定する代わりに協定世界時との
時差を、秒を単位とする整数か、"+HH:MM" "-HH:MM" 形式
の文字列で指定します。
//emlist[][ruby]{
p t = Time.utc(2000,1,1,20,15,1) # => 2000-01-01 20:15:01 UTC
p t.utc? # => true
p... -
Time
# getlocal(utc _ offset) -> Time (430.0) -
タイムゾーンを地方時に設定した Time オブジェクトを新しく生成 して返します。
タイムゾーンを地方時に設定した Time オブジェクトを新しく生成
して返します。
@param utc_offset タイムゾーンを地方時に設定する代わりに協定世界時との
時差を、秒を単位とする整数か、"+HH:MM" "-HH:MM" 形式
の文字列で指定します。
//emlist[][ruby]{
p t = Time.utc(2000,1,1,20,15,1) # => 2000-01-01 20:15:01 UTC
p t.utc? # => true
p... -
Time
# localtime -> self (430.0) -
タイムゾーンを地方時に設定します。
タイムゾーンを地方時に設定します。
このメソッドを呼び出した後は時刻変換を協定地方時として行ないます。
@param utc_offset タイムゾーンを地方時に設定する代わりに協定世界時との
時差を、秒を単位とする整数か、"+HH:MM" "-HH:MM" 形式
の文字列で指定します。
Time#localtime, Time#gmtime の挙動はシステムの
localtime(3) の挙動に依存します。Time クラ
スでは時刻を起算時からの経過秒数として保持していますが、ある特定の
時刻までの経過秒は、シス... -
Time
# localtime(utc _ offset) -> self (430.0) -
タイムゾーンを地方時に設定します。
タイムゾーンを地方時に設定します。
このメソッドを呼び出した後は時刻変換を協定地方時として行ないます。
@param utc_offset タイムゾーンを地方時に設定する代わりに協定世界時との
時差を、秒を単位とする整数か、"+HH:MM" "-HH:MM" 形式
の文字列で指定します。
Time#localtime, Time#gmtime の挙動はシステムの
localtime(3) の挙動に依存します。Time クラ
スでは時刻を起算時からの経過秒数として保持していますが、ある特定の
時刻までの経過秒は、シス... -
OptionParser
# on(long , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (427.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
klass にはクラスを与えます。どのようなクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
OptionParser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定された
場合、例外 ArgumentError を投げます。
また、登録されたクラスであっても引数が変換できないものである場合、例外
OptionParser::I... -
OptionParser
# on(short , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (427.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
klass にはクラスを与えます。どのようなクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
OptionParser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定された
場合、例外 ArgumentError を投げます。
また、登録されたクラスであっても引数が変換できないものである場合、例外
OptionParser::I... -
OptionParser
# on(short , long , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (427.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
klass にはクラスを与えます。どのようなクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
OptionParser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定された
場合、例外 ArgumentError を投げます。
また、登録されたクラスであっても引数が変換できないものである場合、例外
OptionParser::I... -
String
# <=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (427.0) -
self と other を ASCII コード順で比較して、 self が大きい時には 1、等しい時には 0、小さい時には -1 を返します。 このメソッドは Comparable モジュールのメソッドを実装するために使われます。
self と other を ASCII コード順で比較して、
self が大きい時には 1、等しい時には 0、小さい時には -1 を返します。
このメソッドは Comparable モジュールのメソッドを実装するために使われます。
other が文字列でない場合、
other.to_str と other.<=> が定義されていれば
0 - (other <=> self) の結果を返します。
そうでなければ nil を返します。
@param other 文字列
@return 比較結果の整数か nil
//emlist[例][ruby]{
p "aaa" <... -
Gem
:: RemoteFetcher # open _ uri _ or _ path(uri , last _ modified = nil , head = false , depth = 0) -> StringIO | File (424.0) -
@param uri URI を指定します。
@param uri URI を指定します。
@param last_modified 最終更新時刻を指定します。
@param head 真を指定するとヘッダ情報のみ取得します。
@param depth 現在のリダイレクト回数を指定します。
@raise Gem::RemoteFetcher::FetchError デフォルトでは 11 回リダイレクトした場合に発生します。
depth を指定すると 10 - depth 回より多くリダイレクトした場合にこの例外が発生するようになります。
また HTTP のレスポンスが想定外のものの場合にも発生します。... -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(action = nil , enctype = "multipart / form-data") -> String (421.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param action action 属性の値を指定します。
@param enctype enctype 属性の値を指定します。
例:
multipart_form{ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(action = nil , enctype = "multipart / form-data") { . . . } -> String (421.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param action action 属性の値を指定します。
@param enctype enctype 属性の値を指定します。
例:
multipart_form{ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
String
# [](nth) -> String | nil (415.0) -
nth 番目の文字を返します。 nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。 つまり、 self.size + nth 番目の文字を返します。
nth 番目の文字を返します。
nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。
つまり、 self.size + nth 番目の文字を返します。
nth が範囲外を指す場合は nil を返します。
@param nth 文字の位置を表す整数
@return 指定した位置の文字を表す String オブジェクト
//emlist[例][ruby]{
p 'bar'[2] # => "r"
p 'bar'[2] == ?r # => true
p 'bar'[-1] # => "r"
p 'bar'[3] # => nil
p 'bar'[-4] ... -
String
# [](substr) -> String | nil (415.0) -
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。 substr を含まなければ nil を返します。
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。
substr を含まなければ nil を返します。
@param substr 取得したい文字列のパターン。文字列
//emlist[例][ruby]{
substr = "bar"
result = "foobar"[substr]
p result # => "bar"
p substr.equal?(result) # => false
//} -
String
# casecmp(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (415.0) -
String#<=> と同様に文字列の順序を比較しますが、 アルファベットの大文字小文字の違いを無視します。
String#<=> と同様に文字列の順序を比較しますが、
アルファベットの大文字小文字の違いを無視します。
このメソッドの動作は組み込み変数 $= には影響されません。
String#casecmp? と違って大文字小文字の違いを無視するのは
Unicode 全体ではなく、A-Z/a-z だけです。
@param other self と比較する文字列
//emlist[例][ruby]{
"aBcDeF".casecmp("abcde") #=> 1
"aBcDeF".casecmp("abcdef") #=> 0
"aBcDeF".casecmp("abcd... -
String
# slice(nth) -> String | nil (415.0) -
nth 番目の文字を返します。 nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。 つまり、 self.size + nth 番目の文字を返します。
nth 番目の文字を返します。
nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。
つまり、 self.size + nth 番目の文字を返します。
nth が範囲外を指す場合は nil を返します。
@param nth 文字の位置を表す整数
@return 指定した位置の文字を表す String オブジェクト
//emlist[例][ruby]{
p 'bar'[2] # => "r"
p 'bar'[2] == ?r # => true
p 'bar'[-1] # => "r"
p 'bar'[3] # => nil
p 'bar'[-4] ... -
String
# slice(substr) -> String | nil (415.0) -
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。 substr を含まなければ nil を返します。
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。
substr を含まなければ nil を返します。
@param substr 取得したい文字列のパターン。文字列
//emlist[例][ruby]{
substr = "bar"
result = "foobar"[substr]
p result # => "bar"
p substr.equal?(result) # => false
//} -
Symbol
# casecmp(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (415.0) -
Symbol#<=> と同様にシンボルに対応する文字列の順序を比較しますが、 アルファベットの大文字小文字の違いを無視します。
Symbol#<=> と同様にシンボルに対応する文字列の順序を比較しますが、
アルファベットの大文字小文字の違いを無視します。
Symbol#casecmp? と違って大文字小文字の違いを無視するのは
Unicode 全体ではなく、A-Z/a-z だけです。
@param other 比較対象のシンボルを指定します。
//emlist[][ruby]{
:aBcDeF.casecmp(:abcde) #=> 1
:aBcDeF.casecmp(:abcdef) #=> 0
:aBcDeF.casecmp(:abcdefg) #=> -1
:abcdef.casecmp... -
BasicObject
# _ _ send _ _ (name , *args) -> object (412.0) -
オブジェクトのメソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッドの結果を返します。
オブジェクトのメソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッドの結果を返します。
ブロック付きで呼ばれたときはブロックもそのまま引き渡します。
@param name 呼び出すメソッドの名前。 Symbol または文字列で指定します。
@param args メソッドに渡す任意個の引数
//emlist[例][ruby]{
class Mail
def delete(*args)
"(Mail#delete) - delete " + args.join(',')
end
def send(name, *args)
"(Mail#send) -... -
BasicObject
# _ _ send _ _ (name , *args) { . . . . } -> object (412.0) -
オブジェクトのメソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッドの結果を返します。
オブジェクトのメソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッドの結果を返します。
ブロック付きで呼ばれたときはブロックもそのまま引き渡します。
@param name 呼び出すメソッドの名前。 Symbol または文字列で指定します。
@param args メソッドに渡す任意個の引数
//emlist[例][ruby]{
class Mail
def delete(*args)
"(Mail#delete) - delete " + args.join(',')
end
def send(name, *args)
"(Mail#send) -... -
BasicSocket
# recvmsg(maxmesglen=nil , flags=0 , maxcontrollen=nil , opts={}) -> [String , Addrinfo , Integer , *Socket :: AncillaryData] (412.0) -
recvmsg(2) を用いてメッセージを受け取ります。
recvmsg(2) を用いてメッセージを受け取ります。
このメソッドはブロックします。ノンブロッキング方式で通信したい
場合は BasicSocket#recvmsg_nonblock を用います。
maxmesglen, maxcontrollen で受け取るメッセージおよび補助データ
(Socket::AncillaryData)の最大長をバイト単位で指定します。
省略した場合は必要なだけ内部バッファを拡大して
データが切れないようにします。
flags では Socket::MSG_* という名前の定数の biwsise OR を取った
ものを渡します。
opts にはその他... -
BasicSocket
# sendmsg(mesg , flags=0 , dest _ sockaddr=nil , *controls) -> Integer (412.0) -
sendmsg(2) を用いてメッセージを送ります。
sendmsg(2) を用いてメッセージを送ります。
このメソッドはブロックします。ノンブロッキング方式で通信したい
場合は BasicSocket#sendmsg_nonblock を用います。
ソケットが connection-less の場合は dest_sockaddr で
通信先のアドレスを指定しなければなりません。Socket.sockaddr_in
の返り値や Addrinfo オブジェクトを引数として渡すことができます。
controls には 補助データ(ancillary data)を渡します。
Socket::AncillaryData のインスタンスや
3要素(c... -
Comparable
# clamp(min , max) -> object (412.0) -
self を範囲内に収めます。
self を範囲内に収めます。
min と max の2つの引数が渡された場合は次のようになります。
self <=> min が負数を返したときは min を、
self <=> max が正数を返したときは max を、
それ以外の場合は self を返します。
min が nil の場合、min は self よりも小さい値として扱われます。
max が nil の場合、max は self よりも大きい値として扱われます。
range が1つ渡された場合は次のようになります。
self <=> range.begin が負数を返したときは range.begin を、
self... -
Comparable
# clamp(range) -> object (412.0) -
self を範囲内に収めます。
self を範囲内に収めます。
min と max の2つの引数が渡された場合は次のようになります。
self <=> min が負数を返したときは min を、
self <=> max が正数を返したときは max を、
それ以外の場合は self を返します。
min が nil の場合、min は self よりも小さい値として扱われます。
max が nil の場合、max は self よりも大きい値として扱われます。
range が1つ渡された場合は次のようになります。
self <=> range.begin が負数を返したときは range.begin を、
self... -
Encoding
:: Converter # putback -> String (412.0) -
後の変換用に変換器内部で保持しているバイト列を max_numbytes で指定した バイト数だけ返します。max_numbytes を指定しなかった場合は保持しているバ イト列の全てを返します。
後の変換用に変換器内部で保持しているバイト列を max_numbytes で指定した
バイト数だけ返します。max_numbytes を指定しなかった場合は保持しているバ
イト列の全てを返します。
@param max_numbytes 取得するバイト列の最大値
@return 格納されていたバイト列
//emlist[][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("utf-16le", "iso-8859-1")
src = "\x00\xd8\x61\x00"
dst = ""
p ec.primitive_convert(src, dst) #=>... -
Encoding
:: Converter # putback(max _ numbytes) -> String (412.0) -
後の変換用に変換器内部で保持しているバイト列を max_numbytes で指定した バイト数だけ返します。max_numbytes を指定しなかった場合は保持しているバ イト列の全てを返します。
後の変換用に変換器内部で保持しているバイト列を max_numbytes で指定した
バイト数だけ返します。max_numbytes を指定しなかった場合は保持しているバ
イト列の全てを返します。
@param max_numbytes 取得するバイト列の最大値
@return 格納されていたバイト列
//emlist[][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("utf-16le", "iso-8859-1")
src = "\x00\xd8\x61\x00"
dst = ""
p ec.primitive_convert(src, dst) #=>... -
IO
# set _ encoding(enc _ str , **opts) -> self (412.0) -
IO のエンコーディングを設定します。
IO のエンコーディングを設定します。
引数が "A:B" のようにコロンで区切られた文字列の場合は、
A を外部エンコーディング、 B を内部エンコーディングに指定します。
引数が一つで、上のような形式でない場合には、
それが外部エンコーディングと見なされます。
引数が2つの場合はそのそれぞれを外部エンコーディング、内部エンコーディング
に設定します。
キーワード引数で外部エンコーディングを内部エンコーディングに変換する際の
オプションを指定します。
詳しくは String#encode を参照してください。
@param enc_str エンコーディングを表す文字列を指定します... -
IO
# set _ encoding(ext _ enc) -> self (412.0) -
IO のエンコーディングを設定します。
IO のエンコーディングを設定します。
引数が "A:B" のようにコロンで区切られた文字列の場合は、
A を外部エンコーディング、 B を内部エンコーディングに指定します。
引数が一つで、上のような形式でない場合には、
それが外部エンコーディングと見なされます。
引数が2つの場合はそのそれぞれを外部エンコーディング、内部エンコーディング
に設定します。
キーワード引数で外部エンコーディングを内部エンコーディングに変換する際の
オプションを指定します。
詳しくは String#encode を参照してください。
@param enc_str エンコーディングを表す文字列を指定します... -
IO
# set _ encoding(ext _ enc , int _ enc , **opts) -> self (412.0) -
IO のエンコーディングを設定します。
IO のエンコーディングを設定します。
引数が "A:B" のようにコロンで区切られた文字列の場合は、
A を外部エンコーディング、 B を内部エンコーディングに指定します。
引数が一つで、上のような形式でない場合には、
それが外部エンコーディングと見なされます。
引数が2つの場合はそのそれぞれを外部エンコーディング、内部エンコーディング
に設定します。
キーワード引数で外部エンコーディングを内部エンコーディングに変換する際の
オプションを指定します。
詳しくは String#encode を参照してください。
@param enc_str エンコーディングを表す文字列を指定します... -
Integer
# round(ndigits = 0 , half: :up) -> Integer (412.0) -
self ともっとも近い整数を返します。
self ともっとも近い整数を返します。
@param ndigits 10進数での小数点以下の有効桁数を整数で指定します。
負の整数を指定した場合、小数点位置から左に少なくとも n 個の 0 が並びます。
@param half ちょうど半分の値の丸め方を指定します。
サポートされている値は以下の通りです。
* :up or nil: 0から遠い方に丸められます。
* :even: もっとも近い偶数に丸められます。
* :down: 0に近い方に丸められます。
//emlist[][ruby]{
1.round # =... -
OptionParser
# on(long , desc = "") {|v| . . . } -> self (412.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
OptionParser
# on(short , desc = "") {|v| . . . } -> self (412.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
OptionParser
# on(short , long , desc = "") {|v| . . . } -> self (412.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
String
# bytesplice(index , length , str) -> String (412.0) -
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
str_index と str_length もしくは str_range が与えられたとき、self の一部または全部を str.byteslice(str_index, str_length) もしくは str.byteslice(str_range) で置き換えます。
ただし、str の部分文字列は新しい文字列オブジェクトとして生成されません。
置き換え範囲の指定は、長さの指定が省略できないこと以外は
String#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長... -
String
# bytesplice(index , length , str , str _ index , str _ length) -> String (412.0) -
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
str_index と str_length もしくは str_range が与えられたとき、self の一部または全部を str.byteslice(str_index, str_length) もしくは str.byteslice(str_range) で置き換えます。
ただし、str の部分文字列は新しい文字列オブジェクトとして生成されません。
置き換え範囲の指定は、長さの指定が省略できないこと以外は
String#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長... -
String
# bytesplice(range , str) -> String (412.0) -
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
str_index と str_length もしくは str_range が与えられたとき、self の一部または全部を str.byteslice(str_index, str_length) もしくは str.byteslice(str_range) で置き換えます。
ただし、str の部分文字列は新しい文字列オブジェクトとして生成されません。
置き換え範囲の指定は、長さの指定が省略できないこと以外は
String#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長... -
String
# bytesplice(range , str , str _ range) -> String (412.0) -
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
str_index と str_length もしくは str_range が与えられたとき、self の一部または全部を str.byteslice(str_index, str_length) もしくは str.byteslice(str_range) で置き換えます。
ただし、str の部分文字列は新しい文字列オブジェクトとして生成されません。
置き換え範囲の指定は、長さの指定が省略できないこと以外は
String#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長... -
String
# crypt(salt) -> String (412.0) -
self と salt から暗号化された文字列を生成して返します。 salt には英数字、ドット (「.」)、スラッシュ (「/」) から構成される、 2 バイト以上の文字列を指定します。
self と salt から暗号化された文字列を生成して返します。
salt には英数字、ドット (「.」)、スラッシュ (「/」) から構成される、
2 バイト以上の文字列を指定します。
暗号化された文字列から暗号化前の文字列 (self) を求めることは一般に困難で、
self を知っている者のみが同じ暗号化された文字列を生成できます。
このことから self を知っているかどうかの認証に使うことが出来ます。
salt には、以下の様になるべくランダムな文字列を選ぶべきです。
他にも 29297 などがあります。
注意:
* Ruby 2.6 から非推奨になったため、引き続き... -
String
# split(sep = $ ; , limit = 0) -> [String] (412.0) -
第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、 結果を文字列の配列で返します。 ブロックを指定すると、配列を返す代わりに分割した文字列で ブロックを呼び出します。
第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、
結果を文字列の配列で返します。
ブロックを指定すると、配列を返す代わりに分割した文字列で
ブロックを呼び出します。
第 1 引数 sep は以下のいずれかです。
: 正規表現
正規表現にマッチする部分で分割する。
特に、括弧によるグルーピングがあればそのグループにマッチした
文字列も結果の配列に含まれる (後述)。
: 文字列
その文字列自体にマッチする部分で分割する。
: 1 バイトの空白文字 ' '
先頭の連続する空白を除いたうえで、連続する空白で分割する... -
String
# split(sep = $ ; , limit = 0) {|s| . . . } -> self (412.0) -
第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、 結果を文字列の配列で返します。 ブロックを指定すると、配列を返す代わりに分割した文字列で ブロックを呼び出します。
第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、
結果を文字列の配列で返します。
ブロックを指定すると、配列を返す代わりに分割した文字列で
ブロックを呼び出します。
第 1 引数 sep は以下のいずれかです。
: 正規表現
正規表現にマッチする部分で分割する。
特に、括弧によるグルーピングがあればそのグループにマッチした
文字列も結果の配列に含まれる (後述)。
: 文字列
その文字列自体にマッチする部分で分割する。
: 1 バイトの空白文字 ' '
先頭の連続する空白を除いたうえで、連続する空白で分割する... -
String
# squeeze(*chars) -> String (412.0) -
chars に含まれる文字が複数並んでいたら 1 文字にまとめます。
chars に含まれる文字が複数並んでいたら 1 文字にまとめます。
chars の形式は tr(1) と同じです。つまり、
`a-c' は a から c を意味し、"^0-9" のように
文字列の先頭が `^' の場合は指定文字以外を意味します。
`-' は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になります。
同様に、`^' もその効果は文字列の先頭にあるときだけです。また、
`-', `^', `\' はバックスラッシュ(`\')によ
りエスケープすることができます。
引数を 1 つも指定しない場合は、すべての連続した文字を 1 文字にまとめます。
引数を複数指定した場合は、す... -
String
# tr _ s!(pattern , replace) -> self | nil (412.0) -
文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、 replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、 置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。
文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、
replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、
置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。
pattern の形式は tr(1) と同じです。
つまり「a-c」は a から c を意味し、
"^0-9" のように文字列の先頭が「^」の場合は指定した文字以外が置換の対象になります。
replace でも「-」を使って範囲を指定できます。
//emlist[][ruby]{
p "gooooogle".tr_s("a-z", "A-Z") # => "GOGLE"
//}
「... -
String
# tr _ s(pattern , replace) -> String (412.0) -
文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、 replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、 置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。
文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、
replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、
置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。
pattern の形式は tr(1) と同じです。
つまり「a-c」は a から c を意味し、
"^0-9" のように文字列の先頭が「^」の場合は指定した文字以外が置換の対象になります。
replace でも「-」を使って範囲を指定できます。
「-」は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になります。
同様に、「^」もその効果は文字列の先頭にあるときだけです。
また、「-」、「^」... -
Integer
# <=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (409.0) -
self と other を比較して、self が大きい時に1、等しい時に 0、小さい時 に-1、比較できない時に nil を返します。
self と other を比較して、self が大きい時に1、等しい時に 0、小さい時
に-1、比較できない時に nil を返します。
@param other 比較対象の数値
@return -1 か 0 か 1 か nil のいずれか
//emlist[][ruby]{
1 <=> 2 # => -1
1 <=> 1 # => 0
2 <=> 1 # => 1
2 <=> '' # => nil
//} -
Rational
# <=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (409.0) -
self と other を比較して、self が大きい時に 1、等しい時に 0、小さい時に -1 を返します。比較できない場合はnilを返します。
self と other を比較して、self が大きい時に 1、等しい時に 0、小さい時に
-1 を返します。比較できない場合はnilを返します。
@param other 自身と比較する数値
@return -1 か 0 か 1 か nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
Rational(2, 3) <=> Rational(2, 3) # => 0
Rational(5) <=> 5 # => 0
Rational(2, 3) <=> Rational(1,3) # => 1
Rational(1, 3... -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(attributes) -> String (406.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
multipart_form("url"){ "string" }
# <FORM METHOD="post" ACTION="url" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(attributes) { . . . } -> String (406.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
multipart_form("url"){ "string" }
# <FORM METHOD="post" ACTION="url" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
Numeric
# step(by: 1 , to: Float :: INFINITY) -> Enumerator (403.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
Numeric
# step(by: 1 , to: Float :: INFINITY) -> Enumerator :: ArithmeticSequence (403.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
Numeric
# step(by: 1 , to: Float :: INFINITY) {|n| . . . } -> self (403.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
Numeric
# step(by: , to: -Float :: INFINITY) -> Enumerator (403.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
Numeric
# step(by: , to: -Float :: INFINITY) -> Enumerator :: ArithmeticSequence (403.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
Numeric
# step(by: , to: -Float :: INFINITY) {|n| . . . } -> self (403.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
Numeric
# step(limit , step = 1) -> Enumerator (403.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
Numeric
# step(limit , step = 1) -> Enumerator :: ArithmeticSequence (403.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
Numeric
# step(limit , step = 1) {|n| . . . } -> self (403.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
REXML
:: Document # write(output = $ stdout , indent = -1 , transitive = false , ie _ hack = false , encoding=nil) -> () (400.0) -
output に XML 文書を出力します。
output に XML 文書を出力します。
XML宣言、DTD、処理命令を(もしあるならば)含む文書を出力します。
注意すべき点として、
元の XML 文書が XML宣言を含んでいなくとも
出力される XML はデフォルトの XML 宣言を含んでいるべきであるが、
REXML は明示しない限り(つまりXML宣言を REXML::Document#add で
追加しない限り)
それをしない、ということである。XML-RPCのような利用法では
ネットワークバンドを少しでも節約する必要があるためである。
2.0.0以降ではキーワード引数による引数指定が可能です。
@param outpu... -
REXML
:: Document # write(output: $ stdout , indent: -1 , transitive: false , ie _ hack: false , encoding: nil) -> () (400.0) -
output に XML 文書を出力します。
output に XML 文書を出力します。
XML宣言、DTD、処理命令を(もしあるならば)含む文書を出力します。
注意すべき点として、
元の XML 文書が XML宣言を含んでいなくとも
出力される XML はデフォルトの XML 宣言を含んでいるべきであるが、
REXML は明示しない限り(つまりXML宣言を REXML::Document#add で
追加しない限り)
それをしない、ということである。XML-RPCのような利用法では
ネットワークバンドを少しでも節約する必要があるためである。
2.0.0以降ではキーワード引数による引数指定が可能です。
@param outpu... -
Array
# fill(range) {|index| . . . } -> self (397.0) -
配列の指定された範囲すべてに val をセットします。
配列の指定された範囲すべてに val をセットします。
範囲の始点が自身の末尾を越える時には配列の長さを自動的に拡張し、拡張した領域を nil で初期化します。
範囲の終点が自身の末尾を越える時は長さを自動的に拡張し、拡張した部分を val で初期化します。
このメソッドが val のコピーでなく val 自身をセットすることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2]
a.fill("x", 5..10)
p a #=> [0, 1, 2, nil, nil, "x", "x", "x", "x", "x", "x"]
//}
val の代わり... -
Array
# fill(start , length = nil) {|index| . . . } -> self (397.0) -
配列の指定された範囲すべてに val をセットします。
配列の指定された範囲すべてに val をセットします。
範囲の始点が自身の末尾を越える時には配列の長さを自動的に拡張し、拡張した領域を nil で初期化します。
範囲の終点が自身の末尾を越える時は長さを自動的に拡張し、拡張した部分を val で初期化します。
このメソッドが val のコピーでなく val 自身をセットすることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2]
a.fill("x", 5..10)
p a #=> [0, 1, 2, nil, nil, "x", "x", "x", "x", "x", "x"]
//}
val の代わり...