別のキーワード
ライブラリ
クラス
- Array (153)
- BasicObject (24)
- Bignum (6)
- CSV (36)
-
CSV
:: Row (24) -
CSV
:: Table (36) - Date (24)
-
Digest
:: Base (24) - Enumerator (72)
- Fixnum (3)
- IO (24)
- IPAddr (12)
- Integer (30)
- Logger (12)
- Method (7)
- Module (12)
-
Net
:: HTTP (84) -
Net
:: HTTPResponse (24) -
Net
:: IMAP (12) -
Net
:: POPMail (108) -
Net
:: SMTP (12) - Object (84)
-
OpenSSL
:: BN (12) -
OpenSSL
:: Digest (24) -
OpenSSL
:: HMAC (24) - OptionParser (36)
- Proc (7)
-
REXML
:: Attributes (24) -
REXML
:: Document (24) -
REXML
:: Element (12) -
REXML
:: Elements (24) -
REXML
:: Formatters :: Default (12) -
REXML
:: Parent (36) - Regexp (24)
- Set (36)
- String (225)
- StringIO (12)
- StringScanner (24)
-
Thread
:: SizedQueue (36) - ThreadsWait (18)
-
WEBrick
:: BasicLog (12) -
Zlib
:: Deflate (48) -
Zlib
:: GzipWriter (12) -
Zlib
:: Inflate (12)
モジュール
- Enumerable (24)
-
OpenSSL
:: Buffering (12) -
REXML
:: StreamListener (12)
キーワード
- == (24)
- [] (18)
- add (48)
- add? (12)
-
add
_ row (12) - all (36)
- append (12)
- clone (12)
- combination (24)
- concat (33)
-
define
_ singleton _ method (24) - dup (12)
- each (48)
-
each
_ with _ object (24) - enq (12)
- entitydecl (12)
- eql? (3)
- extend (12)
- flush (12)
- get (24)
- gsub (48)
- gsub! (48)
- join (6)
-
join
_ nowait (6) - mail (36)
- match (24)
- methods (12)
-
next
_ wait (6) - pack (21)
- params (12)
- patch (24)
- permutation (24)
- pop (36)
- post (24)
-
prepend
_ features (12) -
prev
_ year (12) - product (24)
- push (36)
- puts (12)
-
read
_ body (24) - readpartial (12)
-
repeated
_ combination (24) -
repeated
_ permutation (24) - separator (12)
-
set
_ debug _ output (24) -
set
_ dictionary (24) -
singleton
_ method _ removed (12) -
singleton
_ method _ undefined (12) -
singleton
_ methods (12) - sub (36)
- sub! (36)
- sum (12)
- summarize (24)
- unpack (12)
- update (36)
-
with
_ object (24) - write (48)
検索結果
先頭5件
-
Date
# <<(n) -> Date (18358.0) -
self より n ヶ月前の日付オブジェクトを返します。 n は数値でなければなりません。
...01,2,3) << 1 #=> #<Date: 2001-01-03 ...>
Date.new(2001,2,3) << -2 #=> #<Date: 2001-04-03 ...>
//}
対応する月に同じ日が存在しない時は、代わりにその月の末日が使われます。
//emlist[][ruby]{
require 'date'
Date.new(2001,3,28) << 1 #=> #<Date: 2001-02-28 ...>......(2001,3,31) << 1 #=> #<Date: 2001-02-28 ...>
//}
このことは以下のように、もしかすると予期しない振る舞いをするかもしれません。
//emlist[][ruby]{
require 'date'
Date.new(2001,3,31) << 2 #=> #<Date: 2001-01-31 ...>
Date.new(2001,3,31) << 1 << 1 #=> #......<Date: 2001-01-28 ...>
Date.new(2001,3,31) << 1 << -1 #=> #<Date: 2001-03-28 ...>
//}
Date#prev_month も参照してください。
@param n 月数... -
Digest
:: Base # <<(str) -> self (18279.0) -
文字列を追加します。self を返します。 複数回updateを呼ぶことは文字列を連結してupdateを呼ぶことと同じです。 すなわち m.update(a); m.update(b) は m.update(a + b) と、 m << a << b は m << a + b とそれぞれ等価 です。
...連結してupdateを呼ぶことと同じです。
すなわち m.update(a); m.update(b) は
m.update(a + b) と、 m << a << b は m << a + b とそれぞれ等価
です。
@param str 追加する文字列
require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
digest.update("r")......est.update("b")
digest.update("y")
p digest.hexdigest # => "58e53d1324eef6265fdb97b08ed9aadf"
digest = Digest::MD5.new
digest << "r"
digest << "u"
digest << "b"
digest << "y"
p digest.hexdigest # => "58e53d1324eef6265fdb97b08ed9aadf"... -
IO
# <<(object) -> self (18237.0) -
object を出力します。object が文字列でない時にはメソッ ド to_s を用いて文字列に変換します。
...でない時にはメソッ
ド to_s を用いて文字列に変換します。
以下のような << の連鎖を使うことができます。
STDOUT << 1 << " is a " << Fixnum << "\n"
@param object 出力したいオブジェクトを与えます。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した......でない時にはメソッ
ド to_s を用いて文字列に変換します。
以下のような << の連鎖を使うことができます。
STDOUT << 1 << " is a " << Integer << "\n"
@param object 出力したいオブジェクトを与えます。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した... -
Array
# <<(obj) -> self (18231.0) -
指定された obj を自身の末尾に破壊的に追加します。
...//emlist[例][ruby]{
ary = [1]
ary << 2
p ary # [1, 2]
//}
またこのメソッドは self を返すので、以下のように連続して
書くことができます。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1]
ary << 2 << 3 << 4
p ary #=> [1, 2, 3, 4]
//}
@param obj 自身に加えたいオブ... -
Bignum
# <<(bits) -> Fixnum | Bignum (18231.0) -
シフト演算子。bits だけビットを左にシフトします。
...シフト演算子。bits だけビットを左にシフトします。
@param bits シフトさせるビット数
printf("%#b\n", 0b0101 << 1) #=> 0b1010
p -1 << 1 #=> -2... -
CSV
:: Row # <<(arg) -> self (18231.0) -
自身に与えられたデータを追加します。
...自身に与えられたデータを追加します。
@param arg 2 要素の配列か 1 要素のハッシュか任意のオブジェクトを指定します。
2 要素の配列を与えた場合は、ヘッダとフィールドのペアを追加します。
1 要素のハ......::Row.new([], [], true)
row << ["header1", "row1_1"]
row << ["header2", "row1_2"]
row.to_a # => [["header1", "row1_1"], ["header2", "row1_2"]]
//}
//emlist[例 Hash を指定][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new([], [], true)
row << { "header1" => "row1_1" }
row << { "header2" => "row1_2" }... -
Fixnum
# <<(bits) -> Fixnum | Bignum (18231.0) -
シフト演算子。bits だけビットを左にシフトします。
...シフト演算子。bits だけビットを左にシフトします。
@param bits シフトさせるビット数
printf("%#b\n", 0b0101 << 1) #=> 0b1010
p -1 << 1 #=> -2... -
Integer
# <<(bits) -> Integer (18231.0) -
シフト演算子。bits だけビットを左にシフトします。
...シフト演算子。bits だけビットを左にシフトします。
@param bits シフトさせるビット数
//emlist[][ruby]{
printf("%#b\n", 0b0101 << 1) # => 0b1010
p -1 << 1 # => -2
//}... -
Zlib
:: Deflate # <<(string) -> self (18231.0) -
Zlib::Deflate#deflate と同じように string を 圧縮ストリームに入力しますが、Zlib::Deflate オブジェクト そのものを返します。圧縮ストリームからの出力は、 出力バッファに保存されます。
...リームからの出力は、
出力バッファに保存されます。
@param string 圧縮する文字列を指定します。
require 'zlib'
dez = Zlib::Deflate.new
dez << "123" * 5 << "ugougo" << "123" * 5 << "hogehoge"
dezstr = dez.finish
p dezstr #=> "x\2343426DB\245\351\371@d\... -
Method
# <<(callable) -> Proc (18225.0) -
self と引数を合成した Proc を返します。
...び出しの順序が逆になります。
@param callable Proc、Method、もしくは任意の call メソッドを持ったオブジェクト。
//emlist[例][ruby]{
def f(x)
x * x
end
def g(x)
x + x
end
# (3 + 3) * (3 + 3)
p (method(:f) << method(:g)).call(3) # => 36
//}
//emlist[call......uby]{
class WordScanner
def self.call(str)
str.scan(/\w+/)
end
end
File.write('testfile', <<~TEXT)
Hello, World!
Hello, Ruby!
TEXT
pipeline = method(:pp) << WordScanner << File.method(:read)
pipeline.call('testfile') # => ["Hello", "World", "Hello", "Ruby"]
//}
@see Proc#<<, Proc#>>... -
Proc
# <<(callable) -> Proc (18225.0) -
self と引数を合成した Proc を返します。
...呼び出しの順序が逆になります。
@param callable Proc、Method、もしくは任意の call メソッドを持ったオブジェクト。
//emlist[例][ruby]{
f = proc { |x| x * x }
g = proc { |x| x + x }
# (3 + 3) * (3 + 3)
p (f << g).call(3) # => 36
//}
//emlist[call を定義し......anner
def self.call(str)
str.scan(/\w+/)
end
end
File.write('testfile', <<~TEXT)
Hello, World!
Hello, Ruby!
TEXT
pipeline = proc { |data| puts "word count: #{data.size}" } << WordScanner << File.method(:read)
pipeline.call('testfile') # => word count: 4
//}
@see Method#<<, Method#>>...