別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (884)
- 特異メソッド (378)
- モジュール関数 (87)
- 定数 (2)
ライブラリ
- ビルトイン (451)
- abbrev (1)
- benchmark (2)
- bigdecimal (1)
-
cgi
/ core (9) -
cgi
/ html (4) -
cgi
/ session (3) -
cgi
/ util (1) - coverage (1)
- csv (12)
- date (47)
- dbm (12)
- delegate (2)
- digest (2)
-
drb
/ acl (1) -
drb
/ gw (2) - erb (1)
- etc (1)
- expect (2)
- fiddle (4)
-
fiddle
/ import (5) - fileutils (18)
- gdbm (9)
- getoptlong (1)
- ipaddr (2)
-
irb
/ ext / history (1) -
irb
/ ext / save-history (3) -
irb
/ inspector (2) - json (3)
-
json
/ add / date (1) -
json
/ add / date _ time (1) -
json
/ add / symbol (2) - logger (7)
- matrix (15)
- mkmf (36)
-
net
/ ftp (13) -
net
/ http (41) -
net
/ imap (16) -
net
/ pop (4) -
net
/ smtp (10) - observer (1)
- open3 (2)
- openssl (139)
- optparse (7)
- ostruct (2)
- pathname (6)
- pp (2)
- prettyprint (10)
- pstore (1)
- psych (67)
- pty (5)
- rake (12)
-
rake
/ testtask (2) -
rdoc
/ context (5) -
rdoc
/ parser (1) -
rdoc
/ parser / c (1) -
rdoc
/ parser / ruby (1) -
rdoc
/ parser / simple (1) -
rdoc
/ text (1) -
rdoc
/ top _ level (1) - readline (5)
- resolv (5)
-
rexml
/ document (26) -
rexml
/ parsers / sax2parser (4) -
rexml
/ sax2listener (3) -
rexml
/ streamlistener (3) -
rinda
/ rinda (6) -
rinda
/ tuplespace (8) - ripper (1)
-
ripper
/ lexer (1) -
rubygems
/ command (3) -
rubygems
/ command _ manager (1) -
rubygems
/ commands / build _ command (2) -
rubygems
/ commands / dependency _ command (3) -
rubygems
/ commands / which _ command (2) -
rubygems
/ config _ file (2) -
rubygems
/ dependency (1) -
rubygems
/ dependency _ installer (3) -
rubygems
/ dependency _ list (5) -
rubygems
/ ext / configure _ builder (1) -
rubygems
/ ext / ext _ conf _ builder (1) -
rubygems
/ ext / rake _ builder (1) -
rubygems
/ format (2) -
rubygems
/ indexer (1) -
rubygems
/ installer (4) -
rubygems
/ old _ format (1) -
rubygems
/ package / tar _ input (4) -
rubygems
/ package / tar _ reader / entry (1) -
rubygems
/ requirement (4) -
rubygems
/ security (17) -
rubygems
/ server (1) -
rubygems
/ source _ index (1) -
rubygems
/ source _ info _ cache (4) -
rubygems
/ source _ info _ cache _ entry (2) -
rubygems
/ spec _ fetcher (4) -
rubygems
/ specification (14) -
rubygems
/ user _ interaction (6) -
rubygems
/ validator (2) -
rubygems
/ version (1) - sdbm (12)
- securerandom (1)
- shellwords (2)
- socket (38)
- stringio (7)
- strscan (2)
- syslog (17)
-
syslog
/ logger (5) - time (4)
- timeout (2)
- tracer (3)
- tsort (8)
- uri (18)
-
webrick
/ cgi (1) -
webrick
/ httpauth (1) -
webrick
/ httpauth / userdb (1) -
webrick
/ httpproxy (1) -
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ httpresponse (2) -
webrick
/ httpserver (1) -
webrick
/ httputils (3) - win32ole (16)
-
yaml
/ dbm (13) -
yaml
/ store (2) - zlib (13)
クラス
- ACL (1)
-
ARGF
. class (7) - Addrinfo (7)
- Array (125)
- BasicSocket (2)
-
Benchmark
:: Tms (1) - BigDecimal (1)
- Binding (3)
- CGI (2)
-
CGI
:: Cookie (1) -
CGI
:: Session (2) -
CGI
:: Session :: MemoryStore (1) - CSV (5)
-
CSV
:: Row (3) -
CSV
:: Table (3) - Coverage (1)
- DBM (12)
-
DRb
:: GW (2) - Data (7)
- Date (31)
- DateTime (18)
- Delegator (2)
-
Digest
:: Base (2) - Dir (7)
- ERB (1)
-
Encoding
:: Converter (6) - Enumerator (7)
-
Enumerator
:: Lazy (2) - Fiber (1)
-
Fiddle
:: Function (1) -
Fiddle
:: Handle (3) - File (8)
- GDBM (9)
-
Gem
:: Command (3) -
Gem
:: CommandManager (1) -
Gem
:: Commands :: BuildCommand (2) -
Gem
:: Commands :: DependencyCommand (3) -
Gem
:: Commands :: WhichCommand (2) -
Gem
:: ConfigFile (2) -
Gem
:: Dependency (1) -
Gem
:: DependencyInstaller (3) -
Gem
:: DependencyList (5) -
Gem
:: Ext :: ConfigureBuilder (1) -
Gem
:: Ext :: ExtConfBuilder (1) -
Gem
:: Ext :: RakeBuilder (1) -
Gem
:: Format (2) -
Gem
:: Indexer (1) -
Gem
:: Installer (4) -
Gem
:: OldFormat (1) -
Gem
:: Package :: TarInput (4) -
Gem
:: Package :: TarReader :: Entry (1) -
Gem
:: Requirement (4) -
Gem
:: Security :: Policy (9) -
Gem
:: Security :: Signer (3) -
Gem
:: Server (1) -
Gem
:: SourceIndex (1) -
Gem
:: SourceInfoCache (4) -
Gem
:: SourceInfoCacheEntry (2) -
Gem
:: SpecFetcher (4) -
Gem
:: Specification (14) -
Gem
:: StreamUI (3) -
Gem
:: Validator (2) -
Gem
:: Version (1) - GetoptLong (1)
- Hash (32)
- IO (11)
- IPAddr (2)
- IPSocket (1)
-
IRB
:: Context (3) -
IRB
:: Inspector (2) - Integer (2)
- KeyError (4)
- Logger (5)
-
Logger
:: Formatter (2) - MatchData (4)
- Matrix (9)
- Method (3)
- Module (27)
-
Net
:: FTP (13) -
Net
:: HTTP (23) -
Net
:: HTTPGenericRequest (3) -
Net
:: HTTPResponse (2) -
Net
:: IMAP (12) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText (1) -
Net
:: POP3 (4) -
Net
:: SMTP (10) - Numeric (7)
- Object (14)
-
ObjectSpace
:: WeakMap (2) -
OpenSSL
:: BN (3) -
OpenSSL
:: Cipher (6) -
OpenSSL
:: Engine (3) -
OpenSSL
:: HMAC (3) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (3) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (3) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (2) -
OpenSSL
:: PKCS12 (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 (5) -
OpenSSL
:: PKCS7 :: SignerInfo (1) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (12) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (12) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (8) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (7) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (3) -
OpenSSL
:: PKey :: PKey (2) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (20) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (5) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (3) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (4) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (12) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (5) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (3) - OpenStruct (2)
- OptionParser (4)
-
OptionParser
:: ParseError (3) - PStore (1)
- Pathname (6)
- PrettyPrint (10)
- Proc (4)
-
Psych
:: Emitter (4) -
Psych
:: Handler (7) -
Psych
:: Nodes :: Alias (2) -
Psych
:: Nodes :: Document (5) -
Psych
:: Nodes :: Mapping (5) -
Psych
:: Nodes :: Node (2) -
Psych
:: Nodes :: Scalar (7) -
Psych
:: Nodes :: Sequence (5) -
Psych
:: Nodes :: Stream (2) -
Psych
:: Parser (2) -
Psych
:: ScalarScanner (2) -
Psych
:: Stream (3) -
Psych
:: Visitors :: YAMLTree (4) -
RDoc
:: Context (5) -
RDoc
:: Options (4) -
RDoc
:: Parser (1) -
RDoc
:: Parser :: C (1) -
RDoc
:: Parser :: Ruby (1) -
RDoc
:: Parser :: Simple (1) -
RDoc
:: TopLevel (1) -
REXML
:: AttlistDecl (1) -
REXML
:: DocType (5) -
REXML
:: Document (1) -
REXML
:: Element (3) -
REXML
:: Entity (4) -
REXML
:: ExternalEntity (2) -
REXML
:: Formatters :: Pretty (3) -
REXML
:: NotationDecl (2) -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser (4) -
REXML
:: Text (3) -
REXML
:: XPath (1) -
Rake
:: Application (1) -
Rake
:: EarlyTime (1) -
Rake
:: FileList (2) -
Rake
:: InvocationChain :: EmptyInvocationChain (1) -
Rake
:: TaskArguments (1) -
Rake
:: TestTask (2) - Random (3)
- Rational (1)
-
Resolv
:: DNS (3) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: SRV (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: SOA (1) -
Rinda
:: TupleEntry (3) -
Rinda
:: TupleSpace (5) -
Rinda
:: TupleSpaceProxy (6) - Ripper (2)
- RubyVM (1)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (7) - SDBM (12)
- Set (1)
- Socket (12)
-
Socket
:: AncillaryData (6) -
Socket
:: Option (3) -
Socket
:: UDPSource (1) - String (18)
- StringIO (7)
- StringScanner (2)
- Struct (6)
- Symbol (20)
-
Syslog
:: Logger (5) - SystemCallError (4)
- SystemExit (1)
- TCPSocket (1)
- Thread (5)
- Time (16)
- Tracer (3)
- UDPSocket (3)
- UNIXSocket (2)
-
URI
:: FTP (4) -
URI
:: Generic (8) -
URI
:: HTTP (2) -
URI
:: LDAP (2) -
URI
:: MailTo (2) - Vector (6)
-
WEBrick
:: CGI (1) -
WEBrick
:: HTTPProxyServer (1) -
WEBrick
:: HTTPRequest (1) -
WEBrick
:: HTTPResponse (2) -
WEBrick
:: HTTPServer :: MountTable (1) - WIN32OLE (8)
-
WIN32OLE
_ METHOD (1) -
WIN32OLE
_ PARAM (2) -
WIN32OLE
_ TYPE (2) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (1) -
WIN32OLE
_ VARIANT (2) -
YAML
:: DBM (13) -
YAML
:: Store (2) -
Zlib
:: Deflate (4) -
Zlib
:: GzipReader (1) -
Zlib
:: GzipWriter (6) -
Zlib
:: Inflate (2)
モジュール
- Benchmark (1)
-
CGI
:: HtmlExtension (4) -
CGI
:: QueryExtension (7) -
CGI
:: QueryExtension :: Value (1) - Enumerable (28)
- Etc (1)
-
Fiddle
:: Importer (5) - FileTest (5)
- FileUtils (20)
- GC (4)
-
Gem
:: Security (5) -
Gem
:: UserInteraction (3) -
IRB
:: HistorySavingAbility (1) - JSON (2)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array (1) - Kernel (50)
- Math (2)
-
Net
:: HTTPHeader (13) - ObjectSpace (2)
- Observable (1)
- Open3 (2)
-
OpenSSL
:: Buffering (1) -
OpenSSL
:: PKCS5 (2) -
OpenSSL
:: Random (4) - PTY (5)
- Process (2)
-
Process
:: Sys (9) - Psych (12)
-
RDoc
:: Text (1) -
REXML
:: SAX2Listener (3) -
REXML
:: Security (1) -
REXML
:: StreamListener (3) -
Rake
:: TaskManager (3) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree (6) -
RubyVM
:: MJIT (1) - SecureRandom (1)
- Shellwords (2)
- Syslog (15)
-
Syslog
:: Macros (2) - TSort (8)
- Timeout (2)
-
WEBrick
:: HTTPAuth (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils (3) - Warning (4)
オブジェクト
- ENV (18)
-
Readline
:: HISTORY (5) - main (8)
キーワード
- & (1)
- * (2)
- + (2)
- - (1)
- << (5)
- <=> (3)
- == (4)
- === (1)
- =~ (1)
- Array (1)
-
DEFAULT
_ PARAMS (2) -
LOG
_ MASK (1) -
LOG
_ UPTO (1) - Proxy (1)
- Rational (1)
- [] (33)
- []= (17)
-
_ getproperty (1) -
_ invoke (1) -
_ setproperty (1) -
_ strptime (1) - abbrev (1)
- add (5)
-
add
_ attribute (1) -
add
_ authenticator (1) -
add
_ bindir (1) -
add
_ class (1) -
add
_ class _ or _ module (2) -
add
_ dependency (1) -
add
_ development _ dependency (1) -
add
_ entry (1) -
add
_ extra _ args (1) -
add
_ field (1) -
add
_ module (1) -
add
_ observer (1) -
add
_ runtime _ dependency (1) -
add
_ to (1) -
add
_ trusted _ cert (1) - alert (1)
- alias (1)
-
alias
_ method (1) - all? (3)
- anchor= (4)
- any? (6)
- anybits? (1)
- append (2)
- array (1)
-
array
_ attribute (1) -
ask
_ yes _ no (2) - assoc (3)
- at (1)
- atan2 (1)
- attr (3)
-
attr
_ accessor (1) -
attr
_ reader (1) -
attr
_ writer (1) -
attribute
_ of (1) -
auth
_ only (2) -
auth
_ type= (1) - authenticate (2)
- basename (2)
- benchmark (1)
- binary= (1)
- bind (2)
- body= (2)
-
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) - bool (1)
- breakable (2)
- build (8)
- build2 (1)
-
build
_ cert (1) -
build
_ self _ signed _ cert (1) -
by
_ id (1) - byteindex (1)
- byteoffset (2)
- byterindex (1)
- bytes (2)
- byteslice (3)
- bytesplice (4)
- call (1)
- canonical= (1)
- casecmp (1)
- casecmp? (1)
-
cert
_ chain= (1) - check (1)
-
check
_ private _ key (1) -
check
_ sizeof (2) - children (1)
- chmod (1)
-
chmod
_ R (1) -
choose
_ from _ list (2) - chown (1)
-
chown
_ R (1) - civil (2)
-
class
_ variables (1) - cleanpath (1)
-
close
_ on _ empty _ response= (1) -
cmsg
_ is? (1) - coerce (5)
- collect2 (2)
-
collect
_ method (1) - combination (2)
- combine (2)
- commercial (2)
- compact= (1)
-
compact
_ specs (1) - compile (1)
-
compile
_ file (1) -
compile
_ option= (1) -
compute
_ key (1) - concat (3)
- config= (1)
- constants (1)
-
content
_ type= (2) - copy (4)
-
copy
_ entry (1) -
copy
_ file (1) -
copy
_ nonce (1) -
copy
_ stream (3) - count (3)
- cp (1)
-
cp
_ lr (1) - create (1)
-
create
_ ext (1) -
create
_ ext _ from _ array (1) -
create
_ ext _ from _ hash (1) -
create
_ ext _ from _ string (1) -
create
_ extension (2) -
create
_ value (1) - crit (1)
- crl= (1)
- crypt (1)
- curry (4)
- cycle (2)
- d= (1)
-
datetime
_ format= (1) - debug (1)
-
deconstruct
_ keys (7) - decrypt (3)
-
def
_ inspector (1) - default (1)
- define (2)
-
define
_ finalizer (2) -
define
_ method (4) -
define
_ singleton _ method (2) - delete (11)
-
delete
_ at (2) -
delete
_ attribute (1) -
depend
_ rules (1) -
dh
_ compute _ key (1) - dig (4)
- digest (1)
- directory (1)
- directory? (2)
- disasm (1)
- disassemble (1)
- display (1)
-
display
_ c _ call= (1) -
display
_ process _ id= (1) -
display
_ thread _ id= (1) - dmp1= (1)
- dmq1= (1)
- doctype (2)
- drop (3)
-
dry
_ run= (1) -
dsa
_ sign _ asn1 (1) -
dsa
_ verify _ asn1 (1) -
dummy
_ makefile (1) - dump (2)
-
dump
_ stream (1) - e= (1)
- each (4)
- each2 (2)
-
each
_ child (2) -
each
_ element _ with _ attribute (1) -
each
_ resource (1) -
each
_ strongly _ connected _ component (2) -
each
_ strongly _ connected _ component _ from (4) -
egd
_ bytes (1) - elements (1)
- emerg (1)
- empty (1)
- empty? (3)
-
enable
_ ssl (2) - encoding= (1)
- encrypt (3)
-
end
_ document (1) -
end
_ with? (1) -
ensure
_ dependency (1) - entity (2)
-
entity
_ expansion _ limit= (2) - entitydecl (2)
- entries (1)
- eql? (2)
- err (1)
-
eval
_ history= (1) - expect (2)
- expires= (1)
- extended (1)
-
extract
_ entry (1) - fail (1)
-
family
_ addrinfo (2) - fetch (18)
-
fetch
_ values (2) - fields (1)
- fill (6)
-
filter
_ backtrace (1) -
find
_ command _ possibilities (1) -
find
_ gems (1) -
find
_ gems _ with _ sources (1) -
find
_ index (3) -
find
_ library (2) -
find
_ matching (1) -
find
_ name (1) -
find
_ paths (1) -
find
_ proxy (1) -
find
_ reverse _ dependencies (1) -
find
_ spec _ by _ name _ and _ version (1) -
find
_ type (2) - first (4)
- flatten (2)
- flatten! (1)
- flush (2)
- foreach (4)
- form (2)
- format (2)
- formatter= (1)
-
from
_ file _ by _ path (2) -
from
_ io (1) -
from
_ source _ index (1) -
from
_ yaml (1) - ftype (1)
- g= (2)
-
gem
_ paths (1) - generate (4)
-
generate
_ bin _ symlink (1) - get (1)
-
get
_ fields (1) - getaddrinfo (2)
- getbinaryfile (2)
- getbyte (1)
- gethostbyaddr (1)
- gethostbyname (2)
- getnameinfo (1)
- getpriority (1)
- getpty (2)
- getresource (1)
- getresources (1)
- getservbyname (1)
- getservbyport (1)
- gm (2)
-
gregorian
_ leap? (1) - group (1)
- group= (1)
- handler= (1)
-
has
_ key? (5) -
has
_ value? (1) -
have
_ library (2) -
have
_ struct _ member (2) -
have
_ type (2) - hexdigest (1)
-
history
_ file= (1) - hstack (2)
- httopnly= (1)
- httpdate (2)
-
hyperlink
_ all= (1) - hypot (1)
- identity (1)
- implicit= (3)
-
implicit
_ end= (1) - import (1)
-
import
_ symbol (1) -
in
_ namespace (1) - include? (7)
- indentation= (1)
- index (4)
- info (1)
- inject (2)
- insert (1)
- install (1)
-
install
_ rb (1) -
installation
_ satisfies _ dependency? (1) -
instance
_ methods (1) - int (2)
- intersection (1)
-
ip
_ pktinfo (1) -
ipv6
_ pktinfo (1) - iqmp= (1)
- iso8601 (2)
-
issuer
_ certificate= (1) - jd (2)
- jisx0301 (2)
- join (2)
-
json
_ create (1) -
julian
_ leap? (1) - key (6)
- key= (2)
- key? (7)
-
key
_ len= (1) -
keys
_ with _ inspector (1) - last (2)
-
latest
_ gc _ info (1) - leap? (1)
- level= (1)
- lex (1)
-
line
_ stub (1) -
line
_ width= (1) - list (1)
- listen (4)
- load (1)
-
load
_ file (1) -
load
_ gemspecs (1) -
load
_ mime _ types (1) -
load
_ private _ key (1) -
load
_ public _ key (1) -
load
_ stream (2) - loader= (1)
- local (2)
-
local
_ variable _ defined? (1) -
local
_ variable _ get (1) -
local
_ variable _ set (1) - lock (1)
- log (3)
- login (1)
- makedirs (1)
- map2 (1)
-
marshal
_ load (2) - mask (1)
- mask= (1)
- match (1)
- matches? (1)
- max (8)
-
max
_ by (4) - member? (4)
- merge (2)
- merge! (2)
- methods (1)
-
mime
_ type (1) - min (8)
-
min
_ by (4) - mkcol (1)
-
mkdir
_ p (1) - mkpath (1)
- mktime (2)
- mlsd (2)
- mlst (1)
-
module
_ function (2) - move (1)
-
multipart
_ form (2) - n= (1)
-
named
_ captures (1) - nest (1)
- new (107)
- new2 (1)
-
new
_ ostruct _ member (1) -
new
_ start (1) -
next
_ day (1) -
next
_ year (1) - none? (3)
- normalize (1)
-
normalize
_ yaml _ input (1) - notation (1)
- notationdecl (1)
- notice (1)
- notify (2)
- now (1)
- of (3)
-
ok
_ to _ remove? (1) -
ole
_ classes (1) -
ole
_ query _ interface (1) -
ole
_ type (1) -
ole
_ type _ detail (1) - one? (3)
-
only
_ signed= (1) -
only
_ trusted= (1) - open (9)
- open! (1)
- ordinal (2)
- p (1)
- p= (3)
- pack (2)
- pair (2)
- parameters (2)
- params (5)
- params= (1)
-
params
_ ok? (1) - parse (12)
-
parse
_ file (3) -
parse
_ line (1) -
parse
_ openssl (1) -
parse
_ rfc2253 (1) -
parse
_ time (1) -
parser
_ for (1) - patch (1)
- pause (1)
-
pbkdf2
_ hmac (1) -
pbkdf2
_ hmac _ sha1 (1) - peek (1)
- peep (1)
- permutation (2)
-
pipeline
_ r (2) -
pkcs5
_ keyivgen (1) - plain= (1)
-
point
_ conversion _ form= (1) - pop (2)
- post (1)
- prepend (2)
- pretty (1)
-
pretty
_ generate (1) -
pretty
_ print (3) -
pretty
_ print _ cycle (1) -
pretty
_ unparse (1) -
prev
_ day (1) -
prev
_ year (1) -
primitive
_ convert (4) -
print
_ dependencies (1) - priority (1)
- priority= (1)
-
priv
_ key= (2) - private (6)
-
private
_ decrypt (1) -
private
_ encrypt (1) -
private
_ instance _ methods (1) -
private
_ key= (1) -
private
_ methods (1) - product (2)
- propfind (1)
- proppatch (1)
- protected (3)
-
protected
_ instance _ methods (1) -
protected
_ methods (2) -
proxy
_ address= (1) -
proxy
_ basic _ auth (2) -
proxy
_ from _ env= (1) -
proxy
_ pass= (1) -
proxy
_ port= (1) -
proxy
_ user= (1) -
pseudo
_ bytes (1) -
psych
_ to _ yaml (1) -
psych
_ y (1) -
pub
_ key= (2) - public (6)
-
public
_ decrypt (1) -
public
_ encrypt (1) -
public
_ instance _ methods (1) -
public
_ key= (4) -
public
_ methods (2) - push (3)
- putback (1)
- putbinaryfile (2)
- q= (2)
- query= (1)
-
query
_ string= (1) - quoted= (1)
- raise (2)
-
random
_ add (1) -
random
_ bytes (2) - rassoc (3)
- read (4)
-
read
_ all (2) -
read
_ body (2) -
read
_ nonblock (2) -
read
_ only (1) - readlines (5)
- ready (1)
- recover (1)
- recvfrom (1)
-
recvfrom
_ nonblock (1) - recvmsg (1)
-
recvmsg
_ nonblock (1) - reduce (2)
- refresh (1)
- registry= (1)
-
relative
_ path _ from (1) -
remove
_ by _ name (1) -
remove
_ entry (1) -
remove
_ entry _ secure (1) - reopen (1)
-
repeated
_ combination (2) -
repeated
_ permutation (2) - replace (5)
- reply (1)
-
required
_ ruby _ version= (1) -
required
_ rubygems _ version= (1) -
resolve
_ args (1) -
respond
_ to _ missing? (1) - retrbinary (2)
- rfc2822 (2)
- rfc3339 (2)
- rfc822 (2)
- rindex (3)
- rotate (1)
- rotate! (1)
- rows (1)
- ruby (1)
-
ruby
_ opts= (1) -
rubygems
_ version= (1) -
safe
_ load (2) - sample (4)
-
satisfied
_ by? (1) -
satisfies
_ requirement? (1) -
save
_ history= (1) - say (2)
- scalar (1)
- scan (1)
- scrub (1)
- scrub! (1)
- search (3)
-
search
_ convpath (1) -
search
_ with _ source (2) - seed= (1)
- select (2)
- set (1)
-
set
_ backtrace (1) -
set
_ content _ type (1) -
set
_ dictionary (2) -
set
_ eoutvar (1) -
set
_ error (1) -
set
_ generator (1) -
set
_ params (1) -
set
_ visibility _ for (1) - setbyte (1)
- setegid (1)
- seteuid (1)
- setgid (1)
- setpriority (1)
- setproperty (2)
- setregid (1)
- setresgid (1)
- setresuid (1)
- setreuid (1)
- setrgid (1)
- setruid (1)
- shelljoin (1)
- shift (2)
- shuffle! (2)
- sign (9)
-
sign
_ cert (1) -
signing
_ key= (1) -
singleline
_ format (1) -
singleton
_ methods (1) - slice (8)
- slice! (3)
- socketpair (2)
- sort (1)
- spawn (2)
-
specific
_ extra _ args (1) -
split
_ all (1) -
split
_ header _ value (1) - start (13)
-
start
_ document (1) -
start
_ immediately= (1) -
start
_ mapping (1) -
start
_ sequence (1) -
start
_ stream (1) -
start
_ with? (1) - starttls (1)
- stat (2)
- step (6)
- sticky? (2)
- storbinary (2)
- store (4)
- strftime (2)
-
strongly
_ connected _ components (1) - strptime (4)
- style= (3)
-
subject
_ certificate= (1) -
subject
_ request= (1) - summarize (2)
- summary= (2)
-
summary
_ indent= (1) -
summary
_ width= (1) - sym (1)
- symlink (2)
- symlink? (2)
- sync (1)
- sync= (3)
-
sync
_ close= (1) - syncmode= (1)
-
synthesize
_ file _ task (1) - syscall (1)
- sysconf (1)
- syslog= (1)
- sysopen (1)
- sysread (5)
- sysseek (1)
- syssign (1)
- system (4)
- system= (1)
- sysverify (1)
- syswrite (3)
- table (1)
- tag= (3)
-
tag
_ directives= (1) - take (5)
- tally (2)
- text (2)
- thread (1)
-
thread
_ variable? (1) - timeout (2)
-
to
_ a (3) -
to
_ csv (1) -
to
_ json (5) -
to
_ yaml (2) - today (2)
- tokenize (1)
- transaction (1)
-
transform
_ keys (3) -
transform
_ keys! (3) -
trusted
_ cert _ path (1) -
try
_ compile (2) -
try
_ constant (2) -
try
_ convert (2) -
try
_ cpp (2) -
try
_ do (2) -
try
_ file (1) -
try
_ func (2) -
try
_ link (2) -
try
_ run (2) -
try
_ static _ assert (2) -
try
_ type (2) -
try
_ var (2) - tsort (1)
-
tty
_ output= (1) - type= (1)
-
type
_ params (1) - typealias (1)
- typecode= (1)
-
uid
_ copy (1) -
uid
_ search (1) -
uid
_ sort (1) -
uid
_ thread (1) - ungetbyte (2)
- union (1)
- unix (1)
-
unix
_ rights (1) - unlock (1)
- unnormalize (1)
- unpack (2)
-
unpack
_ sockaddr _ in (1) - unshift (1)
- update (6)
- utc (2)
-
valid
_ civil? (1) -
valid
_ commercial? (1) -
valid
_ date? (1) -
valid
_ ordinal? (1) - value (1)
- value= (1)
-
values
_ at (8) - verbosity= (1)
- verify (10)
-
verify
_ callback= (3) -
verify
_ chain= (1) -
verify
_ compaction _ references (1) -
verify
_ data= (1) -
verify
_ depth= (2) -
verify
_ gem (2) -
verify
_ gem _ file (1) -
verify
_ mode= (1) -
verify
_ root= (1) -
verify
_ signer= (1) -
verify
_ trust _ dir (1) - version= (1)
-
version
_ requirements= (1) - visibility= (1)
- vstack (1)
- warn (3)
-
warn
_ legacy (1) - warning (1)
- width= (1)
-
with
_ object (2) - wrap (2)
- write (5)
-
write
_ nonblock (1) - xmlschema (2)
- xsystem (1)
- yaml (2)
- yaml? (1)
-
yaml
_ tag (1) - yield (2)
- yydebug= (1)
- zero? (2)
- zip (2)
-
zipped
_ stream (1) - | (1)
検索結果
先頭5件
-
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic # param -> { String => String } | nil (63304.0) -
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
ハッシュテーブルのキーがパラメータ名となります。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # param -> { String => String } | nil (63304.0) -
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
ハッシュテーブルのキーがパラメータ名となります。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart # param -> { String => String } (63304.0) -
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
ハッシュテーブルのキーがパラメータ名となります。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # param -> { String => String } | nil (63304.0) -
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
ハッシュテーブルのキーがパラメータ名となります。
@see 2045 -
Kernel
# y(*objects) -> nil (54397.0) -
objects を YAML document として標準出力に出力します。
objects を YAML document として標準出力に出力します。
このメソッドは irb 上でのみ定義されます。
syck に y メソッドがあるため、
psych_y が別名として定義されています。将来的に
syck が廃止された場合 psych_y は廃止
される予定であるため、特別の事情がない限り y を用いてください。
@param objects YAML document に変換する Ruby のオブジェクト -
Net
:: HTTPHeader # type _ params -> Hash (36601.0) -
Content-Type のパラメータを {"charset" => "iso-2022-jp"} という形の Hash で返します。
Content-Type のパラメータを {"charset" => "iso-2022-jp"}
という形の Hash で返します。
Content-Type: ヘッダフィールドが存在しない場合には
空のハッシュを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.type_params # => {"charset"=>"UTF-8"}
//} -
Syslog
:: Logger . syslog=(syslog) (27619.0) -
内部の Syslog オブジェクトを引数 syslog で指定したものに設定します。
内部の Syslog オブジェクトを引数 syslog で指定したものに設定します。
@param syslog Syslog オブジェクトを指定します。 -
CGI
:: QueryExtension :: Value # set _ params(params) (27601.0) -
@todo
@todo -
RubyVM
:: DEFAULT _ PARAMS -> {Symbol => Integer} (27601.0) -
RubyVM のデフォルトのパラメータを返します。
RubyVM のデフォルトのパラメータを返します。
[注意] この値は C Ruby 固有のものです。変更しても RubyVM の動作に
は影響しません。また、仕様は変更される場合があるため、この値に依存すべ
きではありません。 -
WIN32OLE
_ PARAM # ole _ type -> String (27337.0) -
パラメータの型名を取得します。
パラメータの型名を取得します。
@return パラメータの型名を示す文字列を返します。
パラメータの型情報が見つからない場合は、"unknown type"を返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 9.0 Object Library', 'Workbook')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SaveAs')
param1 = method.params[0]
puts param1.ole_type # => VARIANT
OLEオートメーション... -
WIN32OLE
_ PARAM # ole _ type _ detail -> [String] (27337.0) -
パラメータの属性を取得します。
パラメータの属性を取得します。
@return 型の属性を文字列配列で返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 9.0 Object Library', 'IWorksheetFunction')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SumIf')
param1 = method.params[0]
p param1.ole_type_detail # => ["PTR", "USERDEFINED", "Range"]
パラメータの取り得る属性値はCOMのIDL(インターフ... -
CGI
:: QueryExtension # params=(hash) (27319.0) -
与えられたハッシュをパラメータにセットします。
与えられたハッシュをパラメータにセットします。
@param hash ハッシュを指定します。 -
CGI
:: QueryExtension # params -> Hash (27301.0) -
パラメータを格納したハッシュを返します。
パラメータを格納したハッシュを返します。
フォームから入力された値や、URLに埋め込まれた QUERY_STRING のパース結果の取得などに使用します。
cgi = CGI.new
cgi.params['developer'] # => ["Matz"] (Array)
cgi.params['developer'][0] # => "Matz"
cgi.params[''] # => nil -
OpenSSL
:: PKey :: DH # params -> {String => OpenSSL :: BN} (27301.0) -
鍵パラメータと鍵対を {"パラメータ名" => パラメータ値} というハッシュ テーブルで返します。
鍵パラメータと鍵対を {"パラメータ名" => パラメータ値} というハッシュ
テーブルで返します。
ハッシュテーブルのキーは "p", "g", "pub_key", "priv_key" の4つです。
自身が内部に鍵対を持っていない場合は、 "pub_key" と "priv_key" に
対応する値は 0 となります。 -
OpenSSL
:: PKey :: DH # params _ ok? -> bool (27301.0) -
パラメータ p と g が安全かどうかを判定します。
パラメータ p と g が安全かどうかを判定します。
@see OpenSSL::PKey::DH#generate_key!,
OpenSSL::PKey::DH.generate -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # params -> {String => OpenSSL :: BN} (27301.0) -
鍵のパラメータを {パラメータ名 => その整数値} というハッシュで返します。
鍵のパラメータを {パラメータ名 => その整数値} というハッシュで返します。
公開鍵における priv_key のように自身が持っていないパラメータは
0 がセットされます。 -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # params -> {String => OpenSSL :: BN} (27301.0) -
鍵のパラメータ(OpenSSL::PKey::RSA#e,OpenSSL::PKey::RSA#n, OpenSSL::PKey::RSA#dなど)を{パラメータ名文字列 => パラメータ値} というハッシュで返します。
鍵のパラメータ(OpenSSL::PKey::RSA#e,OpenSSL::PKey::RSA#n,
OpenSSL::PKey::RSA#dなど)を{パラメータ名文字列 => パラメータ値}
というハッシュで返します。
鍵が公開鍵の場合、OpenSSL::PKey::RSA#d
のように公開鍵が持っていない値は 0 になります。 -
Net
:: HTTPHeader # set _ content _ type(type , params = {}) (18937.0) -
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの 値を設定します。
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの
値を設定します。
@param type メディアタイプを文字列で指定します。
@param params パラメータ属性をハッシュで指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_type # => ni... -
IO
. copy _ stream(src , dst , copy _ length = nil) -> Integer (18673.0) -
指定された src から dst へコピーします。 コピーしたバイト数を返します。
指定された src から dst へコピーします。
コピーしたバイト数を返します。
コピー元の src が IO オブジェクトの場合は、src のオフセットから
ファイル名の場合はファイルの最初からコピーを開始します。
コピー先の dst に関しても同様です。
dst にファイル名を指定し、そのファイルが存在しない場合、
ファイルは作成されます。ファイルが存在する場合は長さ 0 に切り詰められます。
src が IO オブジェクトでかつ src_offset が指定されている場合、
src のオフセット(src.pos)は変更されません。
@param src コピー元となる IO ... -
IO
. copy _ stream(src , dst , copy _ length , src _ offset) -> Integer (18673.0) -
指定された src から dst へコピーします。 コピーしたバイト数を返します。
指定された src から dst へコピーします。
コピーしたバイト数を返します。
コピー元の src が IO オブジェクトの場合は、src のオフセットから
ファイル名の場合はファイルの最初からコピーを開始します。
コピー先の dst に関しても同様です。
dst にファイル名を指定し、そのファイルが存在しない場合、
ファイルは作成されます。ファイルが存在する場合は長さ 0 に切り詰められます。
src が IO オブジェクトでかつ src_offset が指定されている場合、
src のオフセット(src.pos)は変更されません。
@param src コピー元となる IO ... -
Kernel
# find _ type(type , opt , *headers) -> Array (18655.0) -
静的な型 type がシステムに存在するかどうか検査します。
静的な型 type がシステムに存在するかどうか検査します。
@param type 検査したい型の名前を指定します。
@param opt コンパイラに渡す追加のオプションを指定します。
@param headers 追加のヘッダを指定します。
@see Kernel#have_type -
Kernel
# find _ type(type , opt , *headers) { . . . } -> Array (18655.0) -
静的な型 type がシステムに存在するかどうか検査します。
静的な型 type がシステムに存在するかどうか検査します。
@param type 検査したい型の名前を指定します。
@param opt コンパイラに渡す追加のオプションを指定します。
@param headers 追加のヘッダを指定します。
@see Kernel#have_type -
Kernel
# have _ type(type , headers = nil , opt = "") -> bool (18655.0) -
静的な型 type がシステムに存在するかどうか検査します。
静的な型 type がシステムに存在するかどうか検査します。
型 type がシステムに存在する場合は、グローバル変数 $defs に
"-DHAVE_type" を追加し、真を返します。型 type がシステムに存在しない場
合は、偽を返します。
例えば、
require 'mkmf'
have_type('foo') # => true
である場合、HAVE_TYPE_FOO をというプリプロセッサマクロをコンパイラに渡します。
@param type 検査したい型の名前を指定します。
@param headers 追加のヘッダを指定します。
@param opt ... -
Kernel
# have _ type(type , headers = nil , opt = "") { . . . } -> bool (18655.0) -
静的な型 type がシステムに存在するかどうか検査します。
静的な型 type がシステムに存在するかどうか検査します。
型 type がシステムに存在する場合は、グローバル変数 $defs に
"-DHAVE_type" を追加し、真を返します。型 type がシステムに存在しない場
合は、偽を返します。
例えば、
require 'mkmf'
have_type('foo') # => true
である場合、HAVE_TYPE_FOO をというプリプロセッサマクロをコンパイラに渡します。
@param type 検査したい型の名前を指定します。
@param headers 追加のヘッダを指定します。
@param opt ... -
Gem
:: Format . from _ file _ by _ path(file _ path , security _ policy = nil) -> Gem :: Format (18637.0) -
@todo security_policy
@todo security_policy
Gem ファイルのパスからデータを読み込んで、自身を初期化して返します。
@param file_path Gem ファイルへのパスを指定します。
@param security_policy ??? -
Net
:: HTTPHeader # content _ type=(type) (18637.0) -
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの 値を設定します。
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの
値を設定します。
@param type メディアタイプを文字列で指定します。
@param params パラメータ属性をハッシュで指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_type # => ni... -
String
# byterindex(pattern , offset = self . bytesize) -> Integer | nil (18637.0) -
文字列のバイト単位のインデックス offset から左に向かって pattern を探索します。 最初に見つかった部分文字列の左端のバイト単位のインデックスを返します。 見つからなければ nil を返します。
文字列のバイト単位のインデックス offset から左に向かって pattern を探索します。
最初に見つかった部分文字列の左端のバイト単位のインデックスを返します。
見つからなければ nil を返します。
引数 pattern は探索する部分文字列または正規表現で指定します。
offset が負の場合は、文字列の末尾から数えた位置から探索します。
byterindex と String#byteindex とでは、探索方向だけが逆になります。
完全に左右が反転した動作をするわけではありません。
探索はその開始位置を右から左にずらしながら行いますが、
部分文字列の照合はどちらのメソッ... -
Zlib
:: Deflate # params(level , strategy) -> nil (18637.0) -
圧縮ストリームの設定を変更します。詳しくは zlib.h を 参照して下さい。設定の変更に伴うストリームからの出力は 出力バッファに保存されます。
圧縮ストリームの設定を変更します。詳しくは zlib.h を
参照して下さい。設定の変更に伴うストリームからの出力は
出力バッファに保存されます。
@param level 0-9の範囲の整数, または Zlib::DEFAULT_COMPRESSION を指定します。
詳細はzlib.hを参照してください。
@param strategy Zlib::FILTERED, Zlib::HUFFMAN_ONLY,
Zlib::DEFAULT_STRATEGY など指定します。詳細は zlib.h を参照してください。
requi... -
CSV
:: Row # deconstruct _ keys(keys) -> Hash (18619.0) -
パターンマッチに使用するヘッダの名前と値の Hash を返します。
パターンマッチに使用するヘッダの名前と値の Hash を返します。
このメソッドはヘッダ名の型をシンボルに変換しないため、ヘッダ名が文字列かつ Hash パターン でパターンマッチしたい場合はキーをシンボルに変換する必要があります。
@param keys パターンマッチに使用するヘッダの名前の配列を指定します。nil の場合は全てをパターンマッチに使用します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new([:header1, :header2, :header3], [1, 2, 3])
case row
in { hea... -
OpenSSL
:: Buffering # sync=(sync) (18619.0) -
出力の同期モードを設定します。
出力の同期モードを設定します。
true に設定すると同期モードになり、
OpenSSL::Buffering#write_nonblock と
OpenSSL::SSL::SSLSocket#syswrite を除くすべての書き込み
(OpenSSL::Buffering#write, OpenSSL::Buffering#print など)
はバッファリングされずに出力されます。
false に設定すると書き込みはバッファリングされます。
@param sync 設定するモード(真偽値)
@see OpenSSL::Buffering#sync -
OpenSSL
:: PKCS7 # type=(type) (18619.0) -
PKCS7 オブジェクトのタイプを Symbol オブジェクトで設定します。
PKCS7 オブジェクトのタイプを Symbol オブジェクトで設定します。
このメソッドは使わないでください。
このメソッドは PKCS#7 の低レベル API であり、正しく使うのは
難しいでしょう。
@param type 設定するタイプ(シンボル) -
Rake
:: Application # tty _ output=(tty _ output _ state) (18619.0) -
TTY に対する出力状態を上書きします。
TTY に対する出力状態を上書きします。
大抵の場合、テストのために使用します。
@param tty_output_state 変更後の状態を指定します
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.application.tty_output? # => false
Rake.application.tty_output = "debug output" # => "debug output"
... -
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB # auth _ type=(type) (18619.0) -
認証のタイプをセットします。
認証のタイプをセットします。
@param type WEBrick::HTTPAuth::BasicAuth, WEBrick::HTTPAuth::DigestAuth のいずれかを指定します。 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext :: DEFAULT _ PARAMS -> { Symbol -> object } (18601.0) -
OpenSSL::SSL::SSLContext#set_params でデフォルト値として使われる パラメータです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#set_params でデフォルト値として使われる
パラメータです。 -
Proc
# parameters(lambda: nil) -> [object] (18535.0) -
Proc オブジェクトの引数の情報を返します。
Proc オブジェクトの引数の情報を返します。
Proc オブジェクトが引数を取らなければ空の配列を返します。引数を取る場合は、配列の配列を返し、
各配列の要素は引数の種類に対応した以下のような Symbol と、引数名を表す Symbol の 2 要素です。
: :req
必須の引数
: :opt
デフォルト値が指定されたオプショナルな引数
: :rest
* で指定された残りすべての引数
: :keyreq
必須のキーワード引数
: :key
デフォルト値が指定されたオプショナルなキーワード引数
: :keyrest
** で指定された残りのキーワード引数
: :block... -
Math
. # hypot(x , y) -> Float (18472.0) -
sqrt(x*x + y*y) を返します。
sqrt(x*x + y*y) を返します。
この値は x, y を直交する 2 辺とする直角三角形の斜辺(hypotenuse)の長さです。
@param x 実数
@param y 実数
@raise TypeError 引数のどちらかに数値以外を指定した場合に発生します。
@raise RangeError 引数のどちらかに実数以外の数値を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Math.hypot(3, 4) #=> 5.0
//} -
Proc
# curry -> Proc (18463.0) -
Procをカリー化します
Procをカリー化します
カリー化したProcはいくつかの引数をとります。十分な数の引数が与えられると、元のProcに引数を渡し
て実行し、結果を返します。引数の個数が足りないときは、部分適用したカリー化Procを返します。
@param arity 引数の個数を指定します
@return カリー化したProcオブジェクトを返します
//emlist[例][ruby]{
b = proc {|x, y, z| (x||0) + (y||0) + (z||0) }
p b.curry[1][2][3] #=> 6
p b.curry[1, 2][3, 4] ... -
Proc
# curry(arity) -> Proc (18463.0) -
Procをカリー化します
Procをカリー化します
カリー化したProcはいくつかの引数をとります。十分な数の引数が与えられると、元のProcに引数を渡し
て実行し、結果を返します。引数の個数が足りないときは、部分適用したカリー化Procを返します。
@param arity 引数の個数を指定します
@return カリー化したProcオブジェクトを返します
//emlist[例][ruby]{
b = proc {|x, y, z| (x||0) + (y||0) + (z||0) }
p b.curry[1][2][3] #=> 6
p b.curry[1, 2][3, 4] ... -
String
# bytesplice(index , length , str) -> String (18409.0) -
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
str_index と str_length もしくは str_range が与えられたとき、self の一部または全部を str.byteslice(str_index, str_length) もしくは str.byteslice(str_range) で置き換えます。
ただし、str の部分文字列は新しい文字列オブジェクトとして生成されません。
置き換え範囲の指定は、長さの指定が省略できないこと以外は
String#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長... -
String
# bytesplice(index , length , str , str _ index , str _ length) -> String (18409.0) -
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
str_index と str_length もしくは str_range が与えられたとき、self の一部または全部を str.byteslice(str_index, str_length) もしくは str.byteslice(str_range) で置き換えます。
ただし、str の部分文字列は新しい文字列オブジェクトとして生成されません。
置き換え範囲の指定は、長さの指定が省略できないこと以外は
String#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長... -
String
# bytesplice(range , str) -> String (18409.0) -
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
str_index と str_length もしくは str_range が与えられたとき、self の一部または全部を str.byteslice(str_index, str_length) もしくは str.byteslice(str_range) で置き換えます。
ただし、str の部分文字列は新しい文字列オブジェクトとして生成されません。
置き換え範囲の指定は、長さの指定が省略できないこと以外は
String#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長... -
String
# bytesplice(range , str , str _ range) -> String (18409.0) -
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。
str_index と str_length もしくは str_range が与えられたとき、self の一部または全部を str.byteslice(str_index, str_length) もしくは str.byteslice(str_range) で置き換えます。
ただし、str の部分文字列は新しい文字列オブジェクトとして生成されません。
置き換え範囲の指定は、長さの指定が省略できないこと以外は
String#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長... -
Kernel
# psych _ y(*objects) -> nil (18397.0) -
objects を YAML document として標準出力に出力します。
objects を YAML document として標準出力に出力します。
このメソッドは irb 上でのみ定義されます。
syck に y メソッドがあるため、
psych_y が別名として定義されています。将来的に
syck が廃止された場合 psych_y は廃止
される予定であるため、特別の事情がない限り y を用いてください。
@param objects YAML document に変換する Ruby のオブジェクト -
Net
:: POP3 . auth _ only(address , port = nil , account , password , isapop=false) (18391.0) -
POP セッションを開き、認証だけを行って接続を切ります。
POP セッションを開き、認証だけを行って接続を切ります。
主に POP before SMTP のために用意されています。
使用例:
require 'net/pop'
Net::POP3.auth_only('pop.example.com', nil, # using default port (110)
'YourAccount', 'YourPassword')
@param address POP3サーバのホスト名文字列
@param port 接続するPOP3サーバのポート番号
@param account ... -
Kernel
# try _ do(src , command , *opts) -> () (18385.0) -
@param src C プログラムのソースコードを指定します。
@param src C プログラムのソースコードを指定します。
@param command コマンドを指定します。
@param opts オプションを Hash で指定します。
@raise RuntimeError 開発環境がインストールされていない場合に発生します。
@see Kernel#xsystem -
Kernel
# try _ do(src , command , *opts) { . . . } -> () (18385.0) -
@param src C プログラムのソースコードを指定します。
@param src C プログラムのソースコードを指定します。
@param command コマンドを指定します。
@param opts オプションを Hash で指定します。
@raise RuntimeError 開発環境がインストールされていない場合に発生します。
@see Kernel#xsystem -
Kernel
. # system(env , program , *args , options={}) -> bool | nil (18382.0) -
引数を外部コマンドとして実行して、成功した時に真を返します。
引数を外部コマンドとして実行して、成功した時に真を返します。
子プロセスが終了ステータス 0 で終了すると成功とみなし true を返します。
それ以外の終了ステータスの場合は false を返します。
コマンドを実行できなかった場合は nil を返します。
options で :exception に true を指定することで、
nil や false を返す代わりに例外を発生するようにできます。
終了ステータスは変数 $? で参照できます。
コマンドを実行することができなかった場合、多くのシェルはステータス
127 を返します。シェルを介さない場合は Ruby の子プロセスがス... -
Kernel
. # system(program , *args , options={}) -> bool | nil (18382.0) -
引数を外部コマンドとして実行して、成功した時に真を返します。
引数を外部コマンドとして実行して、成功した時に真を返します。
子プロセスが終了ステータス 0 で終了すると成功とみなし true を返します。
それ以外の終了ステータスの場合は false を返します。
コマンドを実行できなかった場合は nil を返します。
options で :exception に true を指定することで、
nil や false を返す代わりに例外を発生するようにできます。
終了ステータスは変数 $? で参照できます。
コマンドを実行することができなかった場合、多くのシェルはステータス
127 を返します。シェルを介さない場合は Ruby の子プロセスがス... -
FileUtils
. # copy _ entry(src , dest , preserve = false , dereference _ root = false) -> () (18373.0) -
ファイル src を dest にコピーします。
ファイル src を dest にコピーします。
src が普通のファイルでない場合はその種別まで含めて完全にコピーします。
src がディレクトリの場合はその中身を再帰的にコピーします。
@param src コピー元。
@param dest コピー先。
@param preserve preserve が真のときは更新時刻と、
可能なら所有ユーザ・所有グループもコピーします。
@param dereference_root dereference_root が真のときは src についてだけシンボリックリンクの指す
... -
FileUtils
. # copy _ file(src , dest , preserve = false , dereference _ root = true) -> () (18373.0) -
ファイル src の内容を dest にコピーします。
ファイル src の内容を dest にコピーします。
@param src コピー元。
@param dest コピー先。
@param preserve preserve が真のときは更新時刻と、
可能なら所有ユーザ・所有グループもコピーします。
@param dereference_root dereference_root が真のときは src についてだけシンボリックリンクの指す
内容をコピーします。偽の場合はシンボリックリンク自体をコピーします。 -
Gem
:: Security :: Policy # verify _ gem(signature , data , chain , time = Time . now) -> Array (18373.0) -
与えられたデータを与えられた署名と証明書チェーンで検証します。
与えられたデータを与えられた署名と証明書チェーンで検証します。
@param signature 署名を指定します。
@param data 検証するデータを指定します。
@param chain 検証で使用する証明書チェーンを指定します。
@param time この時刻に有効であることを検証する。
@raise Gem::Security::Exception 検証に失敗した場合に発生します。 -
Method
# parameters -> [object] (18373.0) -
Method オブジェクトの引数の情報を返します。
Method オブジェクトの引数の情報を返します。
Method オブジェクトが引数を取らなければ空の配列を返します。引数を取る場合は、配列の配列を返し、
各配列の要素は引数の種類に応じた以下のような Symbol と、仮引数の名前を表す Symbol の 2 要素です。
組み込みのメソッドでは、仮引数の名前が取れません。
: :req
必須の引数
: :opt
デフォルト値が指定されたオプショナルな引数
: :rest
* で指定された残りすべての引数
: :keyreq
必須のキーワード引数
: :key
デフォルト値が指定されたオプショナルなキーワード引数
: :keyre... -
Net
:: FTP # storbinary(cmd , file , blocksize , rest _ offset = nil) -> nil (18373.0) -
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、バイナリデータを 送ります。
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、バイナリデータを
送ります。
送るデータは IO のインスタンスを
file で指定します。
(実際には StringIO のような IO とメソッドレベルで
互換するオブジェクトであればなんでもかまいません)。
blocksize で指定されたバイト単位で file からデータを読みこみ、
サーバに送ります。
rest_offset が省略されなかった場合は、cmdを送る前に
REST コマンドを送り、指定したバイト数の位置から
転送を開始します。
ブロックが指定された場合には、転送するデータを blocksize ごとに
ブロックに... -
Net
:: FTP # storbinary(cmd , file , blocksize , rest _ offset = nil) {|data| . . . } -> nil (18373.0) -
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、バイナリデータを 送ります。
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、バイナリデータを
送ります。
送るデータは IO のインスタンスを
file で指定します。
(実際には StringIO のような IO とメソッドレベルで
互換するオブジェクトであればなんでもかまいません)。
blocksize で指定されたバイト単位で file からデータを読みこみ、
サーバに送ります。
rest_offset が省略されなかった場合は、cmdを送る前に
REST コマンドを送り、指定したバイト数の位置から
転送を開始します。
ブロックが指定された場合には、転送するデータを blocksize ごとに
ブロックに... -
OpenSSL
:: Cipher # pkcs5 _ keyivgen(pass , salt=nil , num=2048 , digest="md5") -> nil (18373.0) -
pass と salt から鍵と IV を生成し、暗号オブジェクトに設定します。
pass と salt から鍵と IV を生成し、暗号オブジェクトに設定します。
このメソッドは PKCS#5 v1.5 で定義されている方法に
従って鍵と IV を生成します。PKCS#5 v1.5 と正しく互換するには
digest は md5 か sha1 を使い、暗号アルゴリズムは
RC2, RC4-40, DES のいずれかを使わなければなりません。
このメソッドの利用は推奨されません。これではなく
PKCS#5 v2.0 に定義されている方法で鍵と IV を生成すべきです。
salt が nil である場合には salt なしと見なします。
num は必要なデータの生成でハ... -
OpenSSL
:: PKCS7 # verify(certs , store , indata = nil , flags = 0) -> bool (18373.0) -
署名を検証します。
署名を検証します。
検証に成功した場合は真を、失敗した場合は偽を返します。
certs には署名者の証明書を含む配列を渡します。
通常 S/MIME 署名には証明者の証明書が含まれていますが、
OpenSSL::PKCS7.sign で OpenSSL::PKCS7::NOCERTS を渡した
場合には含まれていないので、明示的に渡す必要があります。
このメソッドは配列から適切な証明書を自動的に選択します。
store には検証に用いる証明書ストアを渡します。
検証に必要な信頼できる CA 証明書をあらかじめ証明書ストアに含めておく
必要があります。
indata は署名の対象となった... -
OpenSSL
:: PKCS7 . encrypt(certs , data , cipher=nil , flags=0) -> OpenSSL :: PKCS7 (18373.0) -
data を証明書の公開鍵で暗号化します。
data を証明書の公開鍵で暗号化します。
暗号化は複数の公開鍵を用いてすることが可能です。そのためには
複数の証明書を配列で渡します。
data には任意の文字列を渡せますが、一般的には MIME 形式の文字列を渡します。
署名と暗号化の両方をしたい場合は、
署名(OpenSSL::PKCS7.sign)された S/MIME 形式の文字列を
渡すことが一般的です。
cipher は共通鍵暗号の方式を OpenSSL::Cipher オブジェクトで指定します。
nil を渡すと適当な方式が選ばれます。互換性を気にするのであれば
triple DES を使うとよいでしょう。多くのクライアン... -
REXML
:: SAX2Listener # doctype(name , pub _ sys , long _ name , uri) -> () (18373.0) -
文書型宣言(DTD)に出会った時に呼び出されるコールバックメソッドです。
文書型宣言(DTD)に出会った時に呼び出されるコールバックメソッドです。
@param name 宣言されているルート要素名が文字列で渡されます。
@param pub_sys "PUBLIC" もしくは "SYSTEM" が渡されます。nilが渡される場合もあります。
@param long_name "SYSTEM" の場合はシステム識別子が、"PUBLIC"の場合は公開識別子が
文字列で渡されます
@param uri "SYSTEM" の場合は nil が、"PUBLIC" の場合はシステム識別子が渡されます -
REXML
:: StreamListener # doctype(name , pub _ sys , long _ name , uri) -> () (18373.0) -
文書型宣言(DTD)をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
文書型宣言(DTD)をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
pub_sys, long_name, uri はDTDが内部サブセットのみを
利用している場合には nil が渡されます。
@param name 宣言されているルート要素名が文字列で渡されます。
@param pub_sys "PUBLIC" もしくは "SYSTEM" が渡されます。nilが渡される場合もあります。
@param long_name "SYSTEM" の場合はシステム識別子が、"PUBLIC"の場合は公開識別子が
文字列で渡されます
@param uri "SYSTEM" の場... -
Kernel
. # system(command , options={}) -> bool | nil (18367.0) -
引数を外部コマンドとして実行して、成功した時に真を返します。
引数を外部コマンドとして実行して、成功した時に真を返します。
子プロセスが終了ステータス 0 で終了すると成功とみなし true を返します。
それ以外の終了ステータスの場合は false を返します。
コマンドを実行できなかった場合は nil を返します。
options で :exception に true を指定することで、
nil や false を返す代わりに例外を発生するようにできます。
終了ステータスは変数 $? で参照できます。
コマンドを実行することができなかった場合、多くのシェルはステータス
127 を返します。シェルを介さない場合は Ruby の子プロセスがス... -
Kernel
. # system(env , command , options={}) -> bool | nil (18367.0) -
引数を外部コマンドとして実行して、成功した時に真を返します。
引数を外部コマンドとして実行して、成功した時に真を返します。
子プロセスが終了ステータス 0 で終了すると成功とみなし true を返します。
それ以外の終了ステータスの場合は false を返します。
コマンドを実行できなかった場合は nil を返します。
options で :exception に true を指定することで、
nil や false を返す代わりに例外を発生するようにできます。
終了ステータスは変数 $? で参照できます。
コマンドを実行することができなかった場合、多くのシェルはステータス
127 を返します。シェルを介さない場合は Ruby の子プロセスがス... -
Addrinfo
# family _ addrinfo(host , port) -> Addrinfo (18355.0) -
引数から自身に「似た」Addrinfo オブジェクトを生成します。
引数から自身に「似た」Addrinfo オブジェクトを生成します。
「似た」の意味はプロトコルファミリ、ソケットタイプ、プロトコルが
同じことを意味します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("0.0.0.0", 4649).family_addrinfo("www.ruby-lang.org", 80)
#=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP (www.ruby-lang.org:80)>
Addrinfo.unix("/tmp/sock").family_addrinfo("/tmp/sock2")... -
Addrinfo
# family _ addrinfo(path) -> Addrinfo (18355.0) -
引数から自身に「似た」Addrinfo オブジェクトを生成します。
引数から自身に「似た」Addrinfo オブジェクトを生成します。
「似た」の意味はプロトコルファミリ、ソケットタイプ、プロトコルが
同じことを意味します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("0.0.0.0", 4649).family_addrinfo("www.ruby-lang.org", 80)
#=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP (www.ruby-lang.org:80)>
Addrinfo.unix("/tmp/sock").family_addrinfo("/tmp/sock2")... -
FileUtils
. # copy(src , dest , options = {}) -> () (18355.0) -
ファイル src を dest にコピーします。
ファイル src を dest にコピーします。
src にファイルが一つだけ与えられた場合、
dest がディレクトリならdest/src にコピーします。
dest が既に存在ししかもディレクトリでないときは上書きします。
src にファイルが複数与えられた場合、
file1 を dest/file1 にコピー、file2 を dest/file2 にコピー、
というように、ディレクトリ dest の中にファイル file1、file2、 …を
同じ名前でコピーします。dest がディレクトリでない場合は例外
Errno::ENOTDIR が発生します。
@param src コピ... -
Gem
:: Package :: TarInput # extract _ entry(destdir , entry , expected _ md5sum = nil) (18355.0) -
指定された destdir に entry を展開します。
指定された destdir に entry を展開します。
@param destdir 展開先のディレクトリを指定します。
@param entry エントリを指定します。
@param expected_md5sum 期待する MD5 チェックサムを指定します。
@raise Gem::Package::BadCheckSum チェックサムが一致しなかった場合に発生します。 -
IO
. sysopen(path , mode = "r" , perm = 0666) -> Integer (18355.0) -
path で指定されるファイルをオープンし、ファイル記述子を返しま す。
path で指定されるファイルをオープンし、ファイル記述子を返しま
す。
IO.for_fd などで IO オブジェクトにしない限り、このメソッ
ドでオープンしたファイルをクローズする手段はありません。
@param path ファイル名を表す文字列を指定します。
@param mode モードを文字列か定数の論理和で指定します。Kernel.#open と同じです。
@param perm open(2) の第 3 引数のように、ファイルを生成する場合の
ファイルのパーミッションを整数で指定します。Kernel.#open と同じです。
@raise Er... -
Kernel
# find _ library(lib , func , *paths) -> bool (18355.0) -
関数 func が定義されたライブラリ lib を探します。
関数 func が定義されたライブラリ lib を探します。
最初はパスを指定せずに探し、
それに失敗したら paths[0] を指定して探し、
それにも失敗したら paths[1] を指定して探し……
というように、リンク可能なライブラリを探索します。
上記の探索でライブラリ lib を発見できた場合は lib を $libs に追加し、
見つかったパスを $LDFLAGS に追加して true を返します。
指定されたすべてのパスを検査してもライブラリ lib が見つからないときは、
変数を変更せず false を返します。
paths を指定しないときは Kernel#have_... -
Kernel
# find _ library(lib , func , *paths) { . . . } -> bool (18355.0) -
関数 func が定義されたライブラリ lib を探します。
関数 func が定義されたライブラリ lib を探します。
最初はパスを指定せずに探し、
それに失敗したら paths[0] を指定して探し、
それにも失敗したら paths[1] を指定して探し……
というように、リンク可能なライブラリを探索します。
上記の探索でライブラリ lib を発見できた場合は lib を $libs に追加し、
見つかったパスを $LDFLAGS に追加して true を返します。
指定されたすべてのパスを検査してもライブラリ lib が見つからないときは、
変数を変更せず false を返します。
paths を指定しないときは Kernel#have_... -
Kernel
# have _ library(lib , func = nil , headers = nil) -> bool (18355.0) -
ライブラリ lib がシステムに存在し、関数 func が定義されているかどうかをチェックします。 チェックが成功すれば $libs に lib を追加し true を返します。 チェックが失敗したら false を返します。
ライブラリ lib がシステムに存在し、関数 func が定義されているかどうかをチェックします。
チェックが成功すれば $libs に lib を追加し true を返します。
チェックが失敗したら false を返します。
@param lib ライブラリの名前を指定します。
@param func 検査する関数名を指定します。
nil または空文字列のときは、"main" になります。
@param headers 追加のヘッダファイルを指定します。 -
Kernel
# have _ library(lib , func = nil , headers = nil) { . . . } -> bool (18355.0) -
ライブラリ lib がシステムに存在し、関数 func が定義されているかどうかをチェックします。 チェックが成功すれば $libs に lib を追加し true を返します。 チェックが失敗したら false を返します。
ライブラリ lib がシステムに存在し、関数 func が定義されているかどうかをチェックします。
チェックが成功すれば $libs に lib を追加し true を返します。
チェックが失敗したら false を返します。
@param lib ライブラリの名前を指定します。
@param func 検査する関数名を指定します。
nil または空文字列のときは、"main" になります。
@param headers 追加のヘッダファイルを指定します。 -
Kernel
# try _ constant(const , headers = nil , opt = "") -> Integer | nil (18355.0) -
定数 const がシステムに存在するかどうか検査します。 Kernel#have_const を使ってください。
定数 const がシステムに存在するかどうか検査します。
Kernel#have_const を使ってください。
@param const C 言語の定数名を指定します。
@param headers 追加のヘッダファイルを指定します。
@param opt コンパイラに渡すオプションを指定します。
$CFLAGS もコンパイラには渡されます。
@return 定数 const がシステムに存在する場合はその値を返します。
定数 const がシステムに存在しない場合は nil を返します。 -
Kernel
# try _ constant(const , headers = nil , opt = "") { . . . } -> Integer | nil (18355.0) -
定数 const がシステムに存在するかどうか検査します。 Kernel#have_const を使ってください。
定数 const がシステムに存在するかどうか検査します。
Kernel#have_const を使ってください。
@param const C 言語の定数名を指定します。
@param headers 追加のヘッダファイルを指定します。
@param opt コンパイラに渡すオプションを指定します。
$CFLAGS もコンパイラには渡されます。
@return 定数 const がシステムに存在する場合はその値を返します。
定数 const がシステムに存在しない場合は nil を返します。 -
Kernel
# try _ func(func , libs , headers = nil) -> bool (18355.0) -
関数 func がシステムに存在するかどうか検査します。 Kernel#have_func を使ってください。
関数 func がシステムに存在するかどうか検査します。
Kernel#have_func を使ってください。
@param func 関数名を指定します。
@param libs ライブラリの名前を指定します。
@param headers 関数 func を使用するのに必要なヘッダファイル名を指定しま
す。これは関数の型をチェックするためではなく、関数が実際
にはマクロで定義されている場合などのために使用します。 -
Kernel
# try _ func(func , libs , headers = nil) { . . . } -> bool (18355.0) -
関数 func がシステムに存在するかどうか検査します。 Kernel#have_func を使ってください。
関数 func がシステムに存在するかどうか検査します。
Kernel#have_func を使ってください。
@param func 関数名を指定します。
@param libs ライブラリの名前を指定します。
@param headers 関数 func を使用するのに必要なヘッダファイル名を指定しま
す。これは関数の型をチェックするためではなく、関数が実際
にはマクロで定義されている場合などのために使用します。 -
Kernel
# try _ static _ assert(expr , headers = nil , opt = "") -> bool (18355.0) -
@todo ???
@todo ???
...
@param expr C 言語の式を指定します。
@param headers 追加のヘッダファイルを指定します。
@param opt コンパイラに渡すオプションを指定します。
$CFLAGS もコンパイラには渡されます。 -
Kernel
# try _ static _ assert(expr , headers = nil , opt = "") { . . . } -> bool (18355.0) -
@todo ???
@todo ???
...
@param expr C 言語の式を指定します。
@param headers 追加のヘッダファイルを指定します。
@param opt コンパイラに渡すオプションを指定します。
$CFLAGS もコンパイラには渡されます。 -
Kernel
# try _ type(type , headers = nil , opt = "") -> bool (18355.0) -
Kernel#have_type を使ってください。
Kernel#have_type を使ってください。
@param type 検査したい型の名前を指定します。
@param headers 追加のヘッダを指定します。
@param opt コンパイラに渡す追加のオプションを指定します。 -
Kernel
# try _ type(type , headers = nil , opt = "") { . . . } -> bool (18355.0) -
Kernel#have_type を使ってください。
Kernel#have_type を使ってください。
@param type 検査したい型の名前を指定します。
@param headers 追加のヘッダを指定します。
@param opt コンパイラに渡す追加のオプションを指定します。 -
Method
# curry -> Proc (18355.0) -
self を元にカリー化した Proc を返します。
self を元にカリー化した Proc を返します。
カリー化した Proc はいくつかの引数をとります。十分な数の引数が与
えられると、元の Proc に引数を渡し て実行し、結果を返します。引数
の個数が足りないときは、部分適用したカリー化 Proc を返します。
@param arity 引数の個数を指定します。可変長の引数を指定できるメソッドを
カリー化する際には必ず指定する必要があります。
//emlist[例][ruby]{
def foo(a,b,c)
[a, b, c]
end
proc = self.method(:foo).curr... -
Method
# curry(arity) -> Proc (18355.0) -
self を元にカリー化した Proc を返します。
self を元にカリー化した Proc を返します。
カリー化した Proc はいくつかの引数をとります。十分な数の引数が与
えられると、元の Proc に引数を渡し て実行し、結果を返します。引数
の個数が足りないときは、部分適用したカリー化 Proc を返します。
@param arity 引数の個数を指定します。可変長の引数を指定できるメソッドを
カリー化する際には必ず指定する必要があります。
//emlist[例][ruby]{
def foo(a,b,c)
[a, b, c]
end
proc = self.method(:foo).curr... -
Net
:: FTP # getbinaryfile(remotefile , localfile = File . basename(remotefile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) -> nil (18355.0) -
サーバ上のファイルをバイナリモードで取得します。
サーバ上のファイルをバイナリモードで取得します。
サーバー上にある remotefile という名前のファイルを取得し、
ローカルの localfile という名前のファイルに保存します。
localfile が nil である場合には保存はしません。
データの転送は blocksize バイト毎に行なわれます。
ブロックが指定された場合は
データを blocksize バイト受信するごとに、そのデータを
ブロックに渡します。
@param remotefile 取得対象のリモートのファイル名を与えます。
@param localfile 取得したデータを格納するローカルのファイル... -
Net
:: FTP # getbinaryfile(remotefile , localfile = File . basename(remotefile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) {|data| . . . } -> nil (18355.0) -
サーバ上のファイルをバイナリモードで取得します。
サーバ上のファイルをバイナリモードで取得します。
サーバー上にある remotefile という名前のファイルを取得し、
ローカルの localfile という名前のファイルに保存します。
localfile が nil である場合には保存はしません。
データの転送は blocksize バイト毎に行なわれます。
ブロックが指定された場合は
データを blocksize バイト受信するごとに、そのデータを
ブロックに渡します。
@param remotefile 取得対象のリモートのファイル名を与えます。
@param localfile 取得したデータを格納するローカルのファイル... -
Net
:: FTP # putbinaryfile(localfile , remotefile = File . basename(localfile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) -> nil (18355.0) -
サーバにファイルをバイナリモードで転送します。
サーバにファイルをバイナリモードで転送します。
ローカルの localfile という名前のファイルを読みだし、
サーバー上の remotefile という名前のファイルに保存します。
データの転送は blocksize バイト毎に行なわれます。
ブロックが指定された場合は
データを blocksize バイト転送するごとに、そのデータを
ブロックに渡します。
@param localfile 転送するローカルのファイル名を与えます。
@param remotefile 転送データを保存するリモートのファイル名を与えます。
@param blocksize データ転送の単位をバイト単... -
Net
:: FTP # putbinaryfile(localfile , remotefile = File . basename(localfile) , blocksize = DEFAULT _ BLOCKSIZE) {|data| . . . } -> nil (18355.0) -
サーバにファイルをバイナリモードで転送します。
サーバにファイルをバイナリモードで転送します。
ローカルの localfile という名前のファイルを読みだし、
サーバー上の remotefile という名前のファイルに保存します。
データの転送は blocksize バイト毎に行なわれます。
ブロックが指定された場合は
データを blocksize バイト転送するごとに、そのデータを
ブロックに渡します。
@param localfile 転送するローカルのファイル名を与えます。
@param remotefile 転送データを保存するリモートのファイル名を与えます。
@param blocksize データ転送の単位をバイト単... -
Net
:: FTP # retrbinary(cmd , blocksize , rest _ offset = nil) -> nil (18355.0) -
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、バイナリデータを 取り寄せます。
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、バイナリデータを
取り寄せます。
blocksize で指定されたバイト単位でデータを
読み込み、ブロックに渡します。
rest_offset が省略されなかった場合は、cmdを送る前に
REST コマンドを送り、指定したバイト数の位置から
転送を開始します。
@param cmd コマンドを文字列で与えます。
@param blocksize 読み込み単位をバイト単位で与えます。
@param rest_offset REST コマンドに与えるオフセットを与えます。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4... -
Net
:: FTP # retrbinary(cmd , blocksize , rest _ offset = nil) {|data| . . . } -> nil (18355.0) -
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、バイナリデータを 取り寄せます。
サーバーに cmd で指定されたコマンドを送り、バイナリデータを
取り寄せます。
blocksize で指定されたバイト単位でデータを
読み込み、ブロックに渡します。
rest_offset が省略されなかった場合は、cmdを送る前に
REST コマンドを送り、指定したバイト数の位置から
転送を開始します。
@param cmd コマンドを文字列で与えます。
@param blocksize 読み込み単位をバイト単位で与えます。
@param rest_offset REST コマンドに与えるオフセットを与えます。
@raise Net::FTPTempError 応答コードが 4... -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse # verify(certs , store , flags=0) -> bool (18355.0) -
署名を検証します。
署名を検証します。
flagsには以下の値の OR を取ったものを渡します。
* OpenSSL::OCSP::TRUSTOTHER
* OpenSSL::OCSP::NOSIGS
* OpenSSL::OCSP::NOVERIFY
* OpenSSL::OCSP::NOINTERN
TRUSTOTHER を有効にすると certs で指定した証明書を検証せずに信頼します。
@param certs 検証に用いる追加的な証明書(OpenSSL::X509::Certificate オブジェクトの配列)
@param store 検証に用いる証明書ストア(OpenSSL::... -
OpenSSL
:: OCSP :: Request # verify(certs , store , flags=0) -> bool (18355.0) -
Request オブジェクトの署名を検証します。
Request オブジェクトの署名を検証します。
検証に成功した場合は真を返します。
flags には以下の値の OR を取ったものを渡します。
* OpenSSL::OCSP::TRUSTOTHER
* OpenSSL::OCSP::NOSIGS
* OpenSSL::OCSP::NOVERIFY
* OpenSSL::OCSP::NOINTERN
TRUSTOTHER を有効にすると certs で指定した証明書を検証せずに信頼します。
@param certs 検証に用いる追加的な証明書(OpenSSL::X509::Certificate オブジェクトの配列)
... -
OpenSSL
:: PKCS7 # decrypt(pkey , cert , flags = 0) -> String (18355.0) -
暗号化されたデータを復号化し、復号化されたデータを返します。
暗号化されたデータを復号化し、復号化されたデータを返します。
復号には暗号化に使った公開鍵に対応する秘密鍵と、その公開鍵を
含む証明書が必要です。
flags には以下のいずれかを指定できます。
* OpenSSL::PKCS7::TEXT
暗号化されたデータに付けられた text/plain タイプの MIME ヘッダ
を取り除きます。もしヘッダがなければエラーとなります。
@param pkey 復号化に使う秘密鍵(OpenSSL::PKey::PKey オブジェクト)
@param cert 対応する証明書(OpenSSL::X509::Certific... -
OpenSSL
:: PKey :: PKey # verify(digest , sign , data) -> bool (18355.0) -
data を秘密鍵で署名したその署名文字列が sign であることを公開鍵を使って検証し、検証に成功すれば true を返します。
data を秘密鍵で署名したその署名文字列が sign
であることを公開鍵を使って検証し、検証に成功すれば true
を返します。
digest は利用するハッシュ関数の名前を "sha256" や "md5"
といった文字列で指定します。
DSA で検証をする場合はハッシュ関数には "dss1" を指定してください。
検証に失敗した、つまり署名時と異なるハッシュ関数を使った、
sign が正しい署名でなかった場合などは false を返します。
@param digest 利用するハッシュ関数の名前
@param sign 検証に利用する署名文字列
@param data 検証対... -
OpenSSL
:: X509 :: Name # add _ entry(oid , value , type = nil) (18355.0) -
新しい属性を追加します。
新しい属性を追加します。
@param oid 属性型文字列
@param value 属性値文字列
@param type 属性値の(ASN.1の)型、省略時は OpenSSL::X509::Name::OBJECT_TYPE_TEMPLATE と oid から型が決まる
@raise OpenSSL::X509::NameError 属性の追加に失敗した場合に発生します -
Process
. # setpriority(which , who , prio) -> 0 (18355.0) -
プロセス、プロセスグループ、 ユーザのいずれかの現在のプライオリティを設定します 。プライオリティの設定に成功した場合は 0 を返します。
プロセス、プロセスグループ、
ユーザのいずれかの現在のプライオリティを設定します
。プライオリティの設定に成功した場合は 0 を返します。
@param which プライオリティを設定する対象の種類を以下の定数のいずれかで指定します。
* Process::PRIO_PROCESS
* Process::PRIO_PGRP
* Process::PRIO_USER
@param who which の値にしたがってプロセス ID、プロセスグループ ID、ユーザ ID のいずれかを整数で指定します。
@param prio プライオリティを -20 から 20 までの整数で設... -
RDoc
:: Context # set _ visibility _ for(methods , visibility , singleton = false) -> () (18355.0) -
methods で指定した RDoc::AnyMethod、RDoc::Attr の内、 singleton で指定した条件と一致するメソッドすべての可視性を visibility に設定します。
methods で指定した RDoc::AnyMethod、RDoc::Attr の内、
singleton で指定した条件と一致するメソッドすべての可視性を visibility
に設定します。
@param methods RDoc::AnyMethod、RDoc::Attr オブジェクトの配
列を指定します。
@param visibility 可視性を :public, :protected, :private の内のいずれか
で指定します。
@param singleton 特異メソッドの可視性を変更する場合は... -
Rinda
:: TupleSpace # notify(event , pattern , sec = nil) -> Rinda :: NotifyTemplateEntry (18355.0) -
event で指定した種類のイベントの監視を開始します。
event で指定した種類のイベントの監視を開始します。
イベントを生じさせたタプルがpattern にマッチした場合にのみ報告されます。
イベントが生じた場合、
このメソッドの返り値の Rinda::NotifyTemplateEntry を経由し、
Rinda::NotifyTemplateEntry#each を用いて報告を受け取ります。
sec で監視期間を秒数で指定できます。 nil で無限に監視し続けます。
event として以下の3つを指定できます。
* 'write' : タプルが追加された
* 'take' : タプルが take された
* 'delet... -
Rinda
:: TupleSpaceProxy # notify(ev , tuple , sec = nil) -> Rinda :: NotifyTemplateEntry (18355.0) -
event で指定した種類のイベントの監視を開始します。
event で指定した種類のイベントの監視を開始します。
内部的にはリモートオブジェクトの Rinda::TupleSpace#notify にフォワードされます。
詳細は Rinda::TupleSpace#notify 参照してください
@param event 監視対象のイベント(文字列)
@param pattern 監視対象となるタプルのパターン
@param sec 監視期間の長さ(秒数) -
WEBrick
:: HTTPAuth . # proxy _ basic _ auth(req , res , realm) {|user , pass| . . . } -> nil (18355.0) -
プロクシの Basic 認証行うためのメソッドです。
プロクシの Basic 認証行うためのメソッドです。
与えられたブロックは user, pass をブロックパラメータとして渡されて評価されます。
ブロックの評価結果が真である場合、認証が成功したことになります。
ブロックの評価結果が偽である場合、認証は失敗したことになり、例外が発生します。
@param req クライアントからのリクエストを表す WEBrick::HTTPRequest オブジェクトを指定します。
@param res WEBrick::HTTPResponse オブジェクトを指定します。
@param realm 認証のレルムを文字列で指定します。
@rais... -
WIN32OLE
# _ getproperty(dispid , args , types) -> object (18355.0) -
DISPIDとパラメータの型を指定してオブジェクトのプロパティを参照します。
DISPIDとパラメータの型を指定してオブジェクトのプロパティを参照します。
アクセスするプロパティのインターフェイスを事前に知っている場合に、
DISPIDとパラメータの型を指定してプロパティを参照します。
@param dispid プロパティのDISPID(メソッドを一意に特定する数値)を指定
します。
@param args プロパティが引数を取る場合に配列で指定します。引数の順序は
最左端の引数のインデックスを0とします。引数が不要な場合は空
配列を指定します。
@param types プロパティが... -
WIN32OLE
# _ setproperty(dispid , args , types) -> () (18355.0) -
DISPIDとパラメータの型を指定してオブジェクトのプロパティを設定します。
DISPIDとパラメータの型を指定してオブジェクトのプロパティを設定します。
アクセスするプロパティのインターフェイスを事前に知っている場合に、
DISPIDとパラメータの型を指定してプロパティを設定します。
このメソッドはCOMアーリーバインディングを利用することで外部プロセスサー
バとのラウンドトリップを減らして処理速度を向上させることを目的としたも
のです。このため、DLLの形式で型情報(TypeLib)を提供しているサーバに対
してはあまり意味を持ちません。
@param dispid プロパティのDISPID(メソッドを一意に特定する数値)を指定
し... -
WIN32OLE
# setproperty(name , args . . . , val) -> () (18355.0) -
オブジェクトのプロパティを設定します。
オブジェクトのプロパティを設定します。
プロパティ名を指定してOLEオートメーションオブジェクトのプロパティ
(Rubyの属性に相当)を設定します。
なお、OLEオートメーションの仕様により、プロパティ名の大文字、小文字は区
別されません。
@param name プロパティ名を文字列またはシンボルで指定します。
@param val プロパティに設定する値を指定します。
@param args 集合的なプロパティに対する設定項目を特定するための引数を指
定します。
@raise WIN32OLERuntimeError オートメーションサーバの呼び出しに失敗し... -
WIN32OLE
# setproperty(name , val) -> () (18355.0) -
オブジェクトのプロパティを設定します。
オブジェクトのプロパティを設定します。
プロパティ名を指定してOLEオートメーションオブジェクトのプロパティ
(Rubyの属性に相当)を設定します。
なお、OLEオートメーションの仕様により、プロパティ名の大文字、小文字は区
別されません。
@param name プロパティ名を文字列またはシンボルで指定します。
@param val プロパティに設定する値を指定します。
@param args 集合的なプロパティに対する設定項目を特定するための引数を指
定します。
@raise WIN32OLERuntimeError オートメーションサーバの呼び出しに失敗し...