別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (131)
- 特異メソッド (42)
- モジュール関数 (40)
ライブラリ
- ビルトイン (57)
- csv (13)
- erb (4)
- fileutils (3)
-
irb
/ inspector (1) - json (2)
-
json
/ add / exception (1) -
minitest
/ mock (1) -
minitest
/ spec (3) -
minitest
/ unit (40) - mkmf (1)
-
net
/ http (3) -
net
/ imap (1) -
net
/ smtp (2) - objspace (1)
- openssl (1)
- optparse (6)
- pathname (2)
- rake (26)
-
rake
/ loaders / makefile (1) -
rake
/ packagetask (1) -
rake
/ testtask (9) -
rubygems
/ server (1) -
rubygems
/ specification (2) -
rubygems
/ validator (1) - shell (2)
-
shell
/ command-processor (2) -
shell
/ filter (2) - strscan (18)
- syslog (2)
-
test
/ unit (1) - uri (1)
- win32ole (2)
クラス
-
ARGF
. class (3) - CSV (13)
- ERB (4)
- Exception (2)
- File (11)
-
Gem
:: Server (1) -
Gem
:: Specification (2) -
Gem
:: Validator (1) - IO (1)
-
IRB
:: Inspector (1) -
MiniTest
:: Mock (1) -
MiniTest
:: Spec (3) -
MiniTest
:: Unit (13) -
MiniTest
:: Unit :: TestCase (2) - Module (1)
-
Net
:: HTTPGenericRequest (3) -
Net
:: IMAP (1) -
Net
:: SMTP (2) -
ObjectSpace
:: WeakMap (1) -
OpenSSL
:: BN (1) - OptionParser (6)
- Pathname (2)
-
Rake
:: Application (2) -
Rake
:: FileList (6) -
Rake
:: InvocationChain (4) -
Rake
:: MakefileLoader (1) -
Rake
:: NameSpace (1) -
Rake
:: PackageTask (1) -
Rake
:: TaskArguments (4) -
Rake
:: TestTask (9) - Shell (2)
-
Shell
:: CommandProcessor (2) -
Shell
:: Filter (2) - StringScanner (18)
- Thread (2)
-
URI
:: Generic (1) - WIN32OLE (1)
-
WIN32OLE
_ VARIANT (1)
モジュール
- FileTest (25)
- FileUtils (3)
- GC (2)
- JSON (1)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String (1) - Kernel (10)
- MiniTest (1)
-
MiniTest
:: Assertions (24) - ObjectSpace (1)
- Rake (1)
-
Rake
:: TaskManager (7) - Syslog (2)
-
Test
:: Unit (1)
オブジェクト
- ENV (2)
キーワード
- << (2)
- == (1)
- [] (7)
- []= (1)
-
_ assertions= (1) -
add
_ loader (1) -
add
_ row (1) - after (1)
-
allocation
_ sourcefile (1) - append (2)
- application= (1)
- assert (1)
-
assert
_ block (1) -
assert
_ empty (1) -
assert
_ equal (1) -
assert
_ in _ delta (1) -
assert
_ in _ epsilon (1) -
assert
_ includes (1) -
assert
_ instance _ of (1) -
assert
_ kind _ of (1) -
assert
_ match (1) -
assert
_ nil (1) -
assert
_ operator (1) -
assert
_ raises (1) -
assert
_ respond _ to (1) -
assert
_ same (1) -
assert
_ send (1) -
assert
_ throws (1) -
assertion
_ count= (1) -
backtrace
_ locations (2) - before (1)
- blockdev? (1)
- body= (1)
-
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) -
caller
_ locations (2) - chardev? (1)
- check (1)
-
check
_ until (1) - chomp (1)
- chown (1)
- concat (1)
-
const
_ source _ location (1) -
create
_ makefile (1) -
create
_ rule (1) - ctime (1)
-
def
_ class (1) -
def
_ inspector (1) -
def
_ module (1) -
define
_ task (1) - delete (3)
- desc (1)
- directory? (1)
- dump (1)
- egrep (1)
- errors= (1)
-
exception
_ details (1) -
excluded
_ from _ list? (1) - executable? (1)
-
executable
_ real? (1) - exist? (2)
- expect (1)
- failures= (1)
- fetch (1)
- file? (1)
- filter (3)
-
filter
_ backtrace (1) - flunk (1)
- fnmatch (1)
- gets (3)
- grpowned? (1)
- gsub (3)
- identical? (1)
- import (1)
-
in
_ namespace (1) - intern (1)
- invoke (1)
- it (1)
-
latest
_ gc _ info (2) -
latest
_ specs (1) - lchmod (1)
- lchown (1)
- libs= (1)
- link (1)
- load (1)
- loader= (1)
- lookup (1)
- mask (1)
- mask= (1)
- match? (1)
- member? (1)
- mkdir (1)
- move (1)
-
mu
_ pp (1) - mv (1)
- name= (1)
- new (9)
-
new
_ scope (1) -
on
_ head (1) -
on
_ tail (1) - open (6)
- output= (1)
- owned? (1)
-
package
_ files= (1) - parse (2)
- parse! (1)
- pass (1)
- peek (1)
- peep (1)
- pipe? (1)
- pointer= (1)
- pos= (1)
-
prime
_ fasttest? (1) -
process
_ args (1) -
program
_ name= (1) - puke (1)
- puts (2)
- read (1)
- readable? (1)
-
readable
_ real? (1) - readlines (1)
- readlink (1)
- ready (1)
- report= (1)
- result (1)
-
ruby
_ opts= (1) - run (3)
-
run
_ test _ suites (1) - scan (1)
-
scan
_ full (1) -
scan
_ until (1) -
search
_ full (1) - select (1)
-
set
_ backtrace (1) - setgid? (1)
- setuid? (1)
-
setup
_ argv (1) - size (1)
- size? (1)
- skip (2)
-
skip
_ until (1) - skips= (1)
- socket? (1)
-
start
_ time= (1) - status (1)
- sticky? (1)
- string= (1)
-
sub
_ ext (1) - symlink? (1)
-
synthesize
_ file _ task (1) -
test
_ count= (1) -
test
_ files= (2) -
test
_ suite _ file= (1) -
to
_ json (2) -
tty
_ output= (1) -
unit
_ test (1) - unlink (1)
- verbose= (1)
- warning= (1)
-
with
_ defaults (1) -
world
_ readable? (1) -
world
_ writable? (1) - writable? (1)
-
writable
_ real? (1) - zero? (1)
検索結果
先頭5件
- Kernel
. # test(cmd , file) -> bool | Time | Integer | nil - Kernel
. # test(cmd , file1 , file2) -> bool - Shell
# test(command , file1 , file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil - Shell
:: CommandProcessor # test(command , file1 , file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil - Shell
:: Filter # test(command , file1 , file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil
-
Kernel
. # test(cmd , file) -> bool | Time | Integer | nil (54433.0) -
単体のファイルでファイルテストを行います。
単体のファイルでファイルテストを行います。
@param cmd 以下に示す文字リテラル、文字列、あるいは同じ文字を表す数値
です。文字列の場合はその先頭の文字だけをコマンドとみなします。
@param file テストするファイルのパスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@return 下表に特に明記していないものは、真偽値を返します。
以下は cmd として指定できる文字リテラルとその意味です。
: ?r
ファイルを実効 uid で読むことができる
: ?w
ファイルに実効 uid で書くことができる
: ?x
ファイルを... -
Kernel
. # test(cmd , file1 , file2) -> bool (54433.0) -
2ファイル間のファイルテストを行います。
2ファイル間のファイルテストを行います。
@param cmd 以下に示す文字リテラル、文字列、あるいは同じ文字を表す数値
です。文字列の場合はその先頭の文字だけをコマンドとみなします。
@param file1 テストするファイルのパスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@param file2 テストするファイルのパスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@return 真偽値を返します。
以下は cmd として指定できる文字リテラルとその意味です。
: ?=
ファイル1とファイル2の最終更新時刻が等しい
: ?>
フ... -
Shell
# test(command , file1 , file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (45442.0) -
Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。
Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。
@param command 数値、またはサイズが 1 の文字列の場合は Kernel.#test に処理委譲します。
2 文字以上の文字列の場合は FileTest のメソッドとして実行します。
@param file1 文字列でファイルへのパスを指定します。
@param file2 文字列でファイルへのパスを指定します。
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.m... -
Shell
:: CommandProcessor # test(command , file1 , file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (45442.0) -
Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。
Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。
@param command 数値、またはサイズが 1 の文字列の場合は Kernel.#test に処理委譲します。
2 文字以上の文字列の場合は FileTest のメソッドとして実行します。
@param file1 文字列でファイルへのパスを指定します。
@param file2 文字列でファイルへのパスを指定します。
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.m... -
Shell
:: Filter # test(command , file1 , file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (45442.0) -
Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。
Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。
@param command 数値、またはサイズが 1 の文字列の場合は Kernel.#test に処理委譲します。
2 文字以上の文字列の場合は FileTest のメソッドとして実行します。
@param file1 文字列でファイルへのパスを指定します。
@param file2 文字列でファイルへのパスを指定します。
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.m... -
Rake
:: TestTask # test _ files=(list) (27340.0) -
明示的にテスト対象のファイルを指定します。
明示的にテスト対象のファイルを指定します。
Rake::TestTask#pattern=, Rake::TestTask#test_files= の
両方でテスト対象を指定した場合、両者は一つにまとめて使用されます。
@param list 配列か Rake::FileList のインスタンスを指定します。 -
MiniTest
:: Unit # run _ test _ suites(filter = / . / ) -> Array (27322.0) -
全てのテストを実行します。
全てのテストを実行します。
@param filter 実行するテストメソッド名を正規表現で指定します。
@return テストケース数とアサーション数を返します。 -
MiniTest
:: Unit # test _ count=(count) (27322.0) -
テストケース数をセットします。
テストケース数をセットします。
@param count 件数を指定します。 -
Gem
:: Specification # test _ suite _ file=(file) (18370.0) -
この属性は非推奨です。 Gem::Specification#test_files= を使用してください。
この属性は非推奨です。 Gem::Specification#test_files= を使用してください。
@param file テストスイートのファイルを指定します。 -
GC
. latest _ gc _ info(key) -> object (18337.0) -
最新のGCの情報を返します。
最新のGCの情報を返します。
@param result_hash 戻り値のためのハッシュを指定します。省略した場合は新
しくハッシュを作成します。result_hash の内容は上書き
されます。
@param key 得られる情報から特定の情報を取得したい場合にキーを
Symbol で指定します。
//emlist[例][ruby]{
latest = GC.latest_gc_info
latest # => {:major_by=>nil, :gc_by=>:newobj, :ha... -
GC
. latest _ gc _ info(result _ hash = {}) -> Hash (18337.0) -
最新のGCの情報を返します。
最新のGCの情報を返します。
@param result_hash 戻り値のためのハッシュを指定します。省略した場合は新
しくハッシュを作成します。result_hash の内容は上書き
されます。
@param key 得られる情報から特定の情報を取得したい場合にキーを
Symbol で指定します。
//emlist[例][ruby]{
latest = GC.latest_gc_info
latest # => {:major_by=>nil, :gc_by=>:newobj, :ha... -
Gem
:: Server # latest _ specs(request , response) -> () (18337.0) -
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
@param request WEBrick::HTTPRequest オブジェクトが自動的に指定されます。
@param response WEBrick::HTTPResponse オブジェクトが自動的に指定されます。 -
OpenSSL
:: BN # prime _ fasttest?(checks=nil , vtrivdiv=true) -> bool (18337.0) -
自身が素数であるなら true を返します。
自身が素数であるなら true を返します。
vtrivdiv が真である場合には、 Miller-Rabin 法での
判定の前に小さな素数で割ることで素数か否かを
調べます。自身が小さな素数である場合にはこの手順
により素数ではないと誤った返り値を返します。
Miller-Rabin 法により確率的に判定します。
checksで指定した回数だけ繰り返します。
checksがnilである場合は OpenSSL が適切な
回数を判断します。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
# 181 は 「小さな素数」である
OpenSSL::BN.new("18... -
Gem
:: Specification # test _ files=(files) (18322.0) -
ユニットテストのファイルのリストをセットします。
ユニットテストのファイルのリストをセットします。
@param files ユニットテストのファイルのリストを指定します。 -
Gem
:: Validator # unit _ test(gem _ spec) (18322.0) -
与えられた Gem スペックにしたがってユニットテストを実行します。
与えられた Gem スペックにしたがってユニットテストを実行します。
@param gem_spec Gem::Specification のインスタンスを指定します。 -
MiniTest
:: Unit :: TestCase # run(runner) -> String (18019.0) -
自身に関連付けられているテストを実行します。
自身に関連付けられているテストを実行します。
MiniTest::Unit::TestCase#setup がサブクラスで再定義されている場合はそれらも実行します。
@param runner テストの実行結果を管理するオブジェクトを指定します。 -
MiniTest
:: Unit :: TestCase . new(name) (18019.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param name 自身の名前を指定します。 -
Rake
:: TestTask . new(name = :test) {|t| . . . } -> Rake :: TestTask (9622.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
ブロックが与えられた場合は、自身をブロックパラメータとして与えられた
ブロックを評価します。
@param name ターゲット名を指定します。 -
MiniTest
:: Assertions # assert(test , message = nil) -> true (9358.0) -
与えられた式の評価結果が真である場合、検査にパスしたことになります。
与えられた式の評価結果が真である場合、検査にパスしたことになります。
@param test 真偽値を返す式を指定します。
@param message 検査に失敗した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 与えられた式が偽である場合に発生します。 -
Test
:: Unit . setup _ argv(original _ argv = ARGV) { |files| . . . } -> [String] (9109.0) -
original_argvで指定されたオプションを解析して、テスト対象になるファイル をrequireします。
original_argvで指定されたオプションを解析して、テスト対象になるファイル
をrequireします。
@param original_argv オプションを指定します。省略された場合は、
Object::ARGVが使用されます。
@raise ArgumentError 指定されたファイルが存在しない場合に発生します。
ブロックが指定された場合にはブロックを評価して、その結果をrequireの対象
にします。
ブロックパラメータには上記のoriginal_argvから-xで指定されたもの以外のオ
プションが配列で渡されます。ファイル... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ in _ delta(expected , actual , delta = 0 . 001 , message = nil) -> true (9073.0) -
期待値と実際の値の差の絶対値が与えられた絶対誤差以下である場合、検査にパスしたことになります。
期待値と実際の値の差の絶対値が与えられた絶対誤差以下である場合、検査にパスしたことになります。
@param expected 期待値を指定します。
@param actual 実際の値を指定します。
@param delta 許容する絶対誤差を指定します。
@param message 検査に失敗した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 与えられた期待値と実際の値... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ in _ epsilon(actual , expected , epsilon = 0 . 001 , message = nil) -> true (9073.0) -
与えられた期待値と実際の値の相対誤差が許容範囲内である場合、検査にパスしたことになります。
与えられた期待値と実際の値の相対誤差が許容範囲内である場合、検査にパスしたことになります。
言い換えると以下の式が真である場合、検査をパスします。
[expected, actual].min * epsilon >= (extected - actual).abs
@param expected 期待値を指定します。
@param actual 実際の値を指定します。
@param epsilon 許容する相対誤差を指定します。
@param message 検査に失敗した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ operator(operand1 , operator , operand2 , message = nil) -> true (9073.0) -
与えられたオブジェクトから作成する式を評価した結果が真を返す場合、検査にパスしたことになります。
与えられたオブジェクトから作成する式を評価した結果が真を返す場合、検査にパスしたことになります。
@param operand1 任意のオブジェクトを指定します。
@param operator 真偽値を返すメソッドを指定します。
@param operand2 任意のオブジェクトを指定します。
@param message 検査に失敗した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Asse... -
FileTest
. # identical?(file1 , file2) -> bool (9055.0) -
file1 と file2 が同じファイルを指している時に真を返します。 そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
file1 と file2 が同じファイルを指している時に真を返します。
そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
ruby 1.8.3 以前ではKernel.#test(?-, file1, file2)を使ってください。
open("a", "w") {}
p File.identical?("a", "a") #=> true
p File.identical?("a", "./a") #=> true
File.link("a", "b")
p File.identical... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ equal(expected , actual , message = nil) -> true (9055.0) -
与えられた期待値と実際の値が等しい場合、検査にパスしたことになります。
与えられた期待値と実際の値が等しい場合、検査にパスしたことになります。
@param expected 期待値を指定します。
@param actual 実際の値を指定します。
@param message 検査に失敗した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 与えられた期待値と実際の値が等しくない場合に発生します。
@see Object#== -
MiniTest
:: Assertions # assert _ includes(collection , object , message = nil) -> true (9055.0) -
与えられたコレクションにオブジェクトが含まれている場合、検査にパスしたことになります。
与えられたコレクションにオブジェクトが含まれている場合、検査にパスしたことになります。
@param collection 任意のコレクションを指定します。
@param object 任意のオブジェクトを指定します。
@param message 検査に失敗した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 第一引数のオブジェクトが include? メソッドを持たない場合に... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ instance _ of(klass , object , message = nil) -> true (9055.0) -
与えられたオブジェクトが与えられたクラスの直接のインスタンスである場合、検査にパスしたことになります。
与えられたオブジェクトが与えられたクラスの直接のインスタンスである場合、検査にパスしたことになります。
@param klass オブジェクトが直接のインタンスであることを期待するクラスを指定します。
@param object 任意のオブジェクトを指定します。
@param message 検査に失敗した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 与えられたオブジェクトが... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ kind _ of(klass , object , message) -> true (9055.0) -
与えられたオブジェクトが与えられたクラスまたはそのサブクラスのインスタンス である場合、検査にパスしたことになります。
与えられたオブジェクトが与えられたクラスまたはそのサブクラスのインスタンス
である場合、検査にパスしたことになります。
@param klass オブジェクトが所属することを期待するクラスを指定します。
@param object 任意のオブジェクトを指定します。
@param message 検査に失敗した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 与えられたオブジェクト... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ match(regexp , str , message = nil) -> true (9055.0) -
与えられた文字列が与えられた正規表現にマッチした場合、検査にパスしたことになります。
与えられた文字列が与えられた正規表現にマッチした場合、検査にパスしたことになります。
@param regexp 正規表現か文字列を指定します。文字列を指定した場合は文字列そのものにマッチする
正規表現に変換してから使用します。
@param str 検査対象の文字列を指定します。
@param message 検査に失敗した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ respond _ to(object , method _ name , message = nil) -> true (9055.0) -
与えられたオブジェクトが与えられたメソッドを持つ場合、検査にパスしたことになります。
与えられたオブジェクトが与えられたメソッドを持つ場合、検査にパスしたことになります。
@param object 任意のオブジェクトを指定します。
@param method_name メソッド名を指定します。
@param message 検査に失敗した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 与えられたオブジェクトが与えられたメソッドを持たない場合に発生します。
@... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ same(expected , actual , message = nil) -> true (9055.0) -
与えられた二つのオブジェクトの Object#object_id が同じ場合、検査にパスしたことになります。
与えられた二つのオブジェクトの Object#object_id が同じ場合、検査にパスしたことになります。
@param expected 任意のオブジェクトを指定します。
@param actual 任意のオブジェクトを指定します。
@param message 検査に失敗した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 与えられた二つのオブジェクトが異なる場合に発生しま... -
MiniTest
:: Mock # expect(name , retval , args = []) -> self (9055.0) -
モックを構築するメソッドです。
モックを構築するメソッドです。
@param name メソッド名を指定します。
@param retval 返り値として期待する値を指定します。
@param args 引数として期待する値を配列で指定します。 -
MiniTest
:: Unit # puke(klass , method _ name , exception) -> String (9055.0) -
テストメソッドの実行結果が成功以外の場合に、その種類と理由を記録します。
テストメソッドの実行結果が成功以外の場合に、その種類と理由を記録します。
@param klass テストクラスを指定します。
@param method_name テストメソッドの名前を指定します。
@param exception 例外クラスを指定します。
@return 与えられた例外クラスによって "Skip", "Failure", "Error" の
いずれかの頭文字を返します。 -
FileTest
. # size?(file) -> Integer | nil (9037.0) -
ファイルのサイズを返します。ファイルが存在しない時や ファイルのサイズが0の時には nil を返します。
ファイルのサイズを返します。ファイルが存在しない時や
ファイルのサイズが0の時には nil を返します。
@param file ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された IO オブジェクト file が既に close されていた場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "test")
FileTest.size?("testfile") # => 4
File.delete("testfile")
FileTest.size?("testfile") ... -
FileTest
. # socket?(file) -> bool (9037.0) -
ファイルがソケットである時に真を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
ファイルがソケットである時に真を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された IO オブジェクト file が既に close されていた場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "socket"
IO.write("testfile", "test")
p FileTest.socket?("testfile") ... -
FileTest
. # symlink?(file) -> bool (9037.0) -
ファイルがシンボリックリンクである時に真を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
ファイルがシンボリックリンクである時に真を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "test")
FileTest.symlink?("testfile") # => false
File.symlink("testfile", "testlink")
FileTest.symlink?("testlink") # => true
//} -
FileTest
. # writable?(file) -> bool (9037.0) -
ファイルがカレントプロセスにより書き込み可能である時に真を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
ファイルがカレントプロセスにより書き込み可能である時に真を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "test")
File.chmod(0600, "testfile")
FileTest.writable?("testfile") # => true
File.chmod(0400, "testfile")
FileTest.writable?("tes... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ empty(object , message = nil) -> true (9037.0) -
与えられたオブジェクトが空である場合、検査にパスしたことになります。
与えられたオブジェクトが空である場合、検査にパスしたことになります。
@param object 任意のオブジェクトを指定します。
@param message 検査に失敗した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 与えられたオブジェクトが empty? メソッドを持たない場合に発生します。
また、与えられたオブジェク... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ nil(object , message = nil) -> true (9037.0) -
与えられたオブジェクトが nil である場合、検査にパスしたことになります。
与えられたオブジェクトが nil である場合、検査にパスしたことになります。
@param object 任意のオブジェクトを指定します。
@param message 検査に失敗した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 与えられたオブジェクトが nil でない場合に発生します。 -
MiniTest
:: Assertions # assert _ send(array , message = nil) -> true (9037.0) -
引数から、式を取り出して評価した結果が真の場合、検査にパスしたことになります。
引数から、式を取り出して評価した結果が真の場合、検査にパスしたことになります。
@param array 第一要素にレシーバとなる任意のオブジェクト、第二要素にメソッド名、
第三要素にパラメータをそれぞれ指定した配列を指定します。
@param message 検査に失敗した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 取り出した式が偽を返す場合に発生... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ throws(tag , message = nil) { . . . } -> true (9037.0) -
与えられたブロックを評価中に、与えられたタグが Kernel.#throw された場合、検査にパスしたことになります。
与えられたブロックを評価中に、与えられたタグが Kernel.#throw された場合、検査にパスしたことになります。
@param tag 与えられたブロック評価中に Kernel.#throw されるタグを任意のオブジェクトとして指定します。
@param message 検査に失敗した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 与えられたタグが Kernel.#thro... -
MiniTest
:: Assertions # exception _ details(exception , message) -> String (9037.0) -
与えられた例外の詳細を文字列として返します。
与えられた例外の詳細を文字列として返します。
@param exception 例外を指定します。
@param message メッセージを指定します。 -
MiniTest
:: Assertions # skip(message = nil , backtrace = caller) (9037.0) -
このメソッドを呼び出したテストメソッドをスキップします。
このメソッドを呼び出したテストメソッドをスキップします。
@param message メッセージを指定します。
@param backtrace 例外発生時のスタックトレースで、Kernel.#caller の戻り値と同じ
形式で指定しなければいけません。
@raise MiniTest::Skip 必ず発生します。
@see Kernel.#raise -
FileTest
. # blockdev?(file) -> bool (9019.0) -
ファイルがブロックスペシャルファイルである時に真を返します。 そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
ファイルがブロックスペシャルファイルである時に真を返します。
そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された IO オブジェクト file が既に close されていた場合に発生します。
例:
Dir.glob("/dev/*") { |file|
puts file if FileTest.blockdev?(file)
}
# /dev/disk0
# /dev/di... -
FileTest
. # chardev?(file) -> bool (9019.0) -
ファイルがキャラクタスペシャルファイルの時に真を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
ファイルがキャラクタスペシャルファイルの時に真を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された IO オブジェクト file が既に close されていた場合に発生します。
例:
Dir.glob("/dev/*") { |file|
puts file if FileTest.chardev?(file)
}
# /dev/console
# /dev/tty... -
FileTest
. # directory?(file) -> bool (9019.0) -
ファイルがディレクトリの時に真を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
ファイルがディレクトリの時に真を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された IO オブジェクト file が既に close されていた場合に発生します。
例:
FileTest.directory?('/etc') # => true
FileTest.directory?('/etc/passwd') # => false
f = File.open('/etc')... -
FileTest
. # executable?(file) -> bool (9019.0) -
ファイルがカレントプロセスにより実行できる時に真を返しま す。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
ファイルがカレントプロセスにより実行できる時に真を返しま
す。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列を指定します。
例:
FileTest.executable?('/bin') # => true
FileTest.executable?('/bin/bash') # => true -
FileTest
. # executable _ real?(file) -> bool (9019.0) -
ファイルがカレントプロセスの実ユーザか実グループで実行できる時に真を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
ファイルがカレントプロセスの実ユーザか実グループで実行できる時に真を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("empty.txt", "")
File.chmod(0744, "empty.txt")
FileTest.executable_real?("empty.txt") # => true
File.chmod(0644, "empty.txt")
FileTest.ex... -
FileTest
. # exist?(file) -> bool (9019.0) -
ファイルが存在する時に真を返します。そうでない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
ファイルが存在する時に真を返します。そうでない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された IO オブジェクト file が既に close されていた場合に発生します。
例:
FileTest.exist?('/etc/passwd') # => true
FileTest.exist?('/etc') # => true
FileTest.exist?('/etc/no_such_file') # => false... -
FileTest
. # file?(file) -> bool (9019.0) -
ファイルが通常ファイルである時に真を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
ファイルが通常ファイルである時に真を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された IO オブジェクト file が既に close されていた場合に発生します。
例:
FileTest.file?('/bin/bash') # => true
FileTest.file?('/bin') # => false
FileTest.file?('/no_such_file') ... -
FileTest
. # grpowned?(file) -> bool (9019.0) -
ファイルのグループ ID がカレントプロセスの実効グループ ID と等しい時に真を返 します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
ファイルのグループ ID がカレントプロセスの実効グループ ID と等しい時に真を返
します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された IO オブジェクト file が既に close されていた場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "")
File.chown(-1, Process.gid, "testfile")
FileT... -
FileTest
. # owned?(file) -> bool (9019.0) -
ファイルのユーザがカレントプロセスの実効ユーザと等しい時に真を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
ファイルのユーザがカレントプロセスの実効ユーザと等しい時に真を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された IO オブジェクト file が既に close されていた場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "")
File.chown(Process.uid, -1, "testfile")
FileTest.owned?(... -
FileTest
. # pipe?(file) -> bool (9019.0) -
指定したファイルがパイプである時に真を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
指定したファイルがパイプである時に真を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された IO オブジェクト file が既に close されていた場合に発生します。
例:
r, w = IO.pipe
FileTest.pipe?(r) # => true
FileTest.pipe?(w) # => true -
FileTest
. # readable?(file) -> bool (9019.0) -
ファイルがカレントプロセスにより読み込み可能な時に真を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
ファイルがカレントプロセスにより読み込み可能な時に真を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "")
File.chmod(0644, "testfile")
FileTest.readable?("testfile") # => true
File.chmod(0200, "testfile")
FileTest.readable?("testfile"... -
FileTest
. # readable _ real?(file) -> bool (9019.0) -
ファイルがカレントプロセスの実ユーザか実グループによって読み込み可能な時に真を 返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
ファイルがカレントプロセスの実ユーザか実グループによって読み込み可能な時に真を
返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列を指定します。
@see FileTest.#readable? -
FileTest
. # setgid?(file) -> bool (9019.0) -
ファイルが setgid(2) されている時に真を返 します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
ファイルが setgid(2) されている時に真を返
します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'fileutils'
IO.write("testfile", "")
FileUtils.chmod("g+s", "testfile")
FileTest.setgid?("testfile") # => true
FileUtils.chmod("g-s", "... -
FileTest
. # setuid?(file) -> bool (9019.0) -
ファイルが setuid(2) されている時に真を返 します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
ファイルが setuid(2) されている時に真を返
します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された IO オブジェクト file が既に close されていた場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'fileutils'
IO.write("testfile", "")
FileUtils.chmod("u+s", "testfile")
FileTe... -
FileTest
. # size(file) -> Integer (9019.0) -
ファイルのサイズを返します。
ファイルのサイズを返します。
@param file ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@raise Errno::EXXX file が存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合に発生します。
@raise IOError 指定された IO オブジェクト file が既に close されていた場合に発生します。
@see FileTest.#size?, FileTest.#zero?
例:
FileTest.size('/etc/passwd') # => 5925 -
FileTest
. # sticky?(file) -> bool (9019.0) -
ファイルの sticky ビット(chmod(2) 参照)が 立っている時に真を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
ファイルの sticky ビット(chmod(2) 参照)が
立っている時に真を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'fileutils'
IO.write("testfile", "")
FileUtils.chmod("o+t", "testfile")
FileTest.sticky?("testfile") # => true
FileUtils.... -
FileTest
. # world _ readable?(path) -> Integer | nil (9019.0) -
path が全てのユーザから読めるならばそのファイルのパーミッションを表す 整数を返します。そうでない場合は nil を返します。
path が全てのユーザから読めるならばそのファイルのパーミッションを表す
整数を返します。そうでない場合は nil を返します。
整数の意味はプラットフォームに依存します。
@param path パスを表す文字列を指定します。
m = FileTest.world_readable?("/etc/passwd")
"%o" % m # => "644" -
FileTest
. # world _ writable?(path) -> bool (9019.0) -
path が全てのユーザから書き込めるならば、そのファイルのパーミッションを表す 整数を返します。そうでない場合は nil を返します。
path が全てのユーザから書き込めるならば、そのファイルのパーミッションを表す
整数を返します。そうでない場合は nil を返します。
整数の意味はプラットフォームに依存します。
@param path パスを表す文字列を指定します。
m = FileTest.world_writable?("/tmp")
"%o" % m #=> "777" -
FileTest
. # writable _ real?(file) -> bool (9019.0) -
ファイルがカレントプロセスの実ユーザか実グループによって書き込み可能である時に真 を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
ファイルがカレントプロセスの実ユーザか実グループによって書き込み可能である時に真
を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列を指定します。
@see FileTest.#writable? -
FileTest
. # zero?(file) -> bool (9019.0) -
ファイルが存在して、そのサイズが 0 である時に真を返します。 そうでない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合には false を返します。
ファイルが存在して、そのサイズが 0 である時に真を返します。
そうでない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合には false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された IO オブジェクト file が既に close されていた場合に発生します。
//emlist[例:][ruby]{
IO.write("zero.txt", "")
FileTest.zero?("zero.txt") # => true
IO.write("nonzero.txt", "1")
Fil... -
MiniTest
. filter _ backtrace(backtrace) -> Array (9019.0) -
バックトレースからこのライブラリに関する部分を取り除いた結果を返します。
バックトレースからこのライブラリに関する部分を取り除いた結果を返します。
@param backtrace バックトレースを指定します。 -
MiniTest
:: Assertions # _ assertions=(count) (9019.0) -
アサーション数をセットします。
アサーション数をセットします。
@param count 件数を指定します。 -
MiniTest
:: Assertions # assert _ block(message = nil) { . . . } -> true (9019.0) -
与えられたブロックの評価結果が真である場合、検査にパスしたことになります。
与えられたブロックの評価結果が真である場合、検査にパスしたことになります。
@param message 検査に失敗した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 与えられたブロックの評価結果が偽である場合に発生します。 -
MiniTest
:: Assertions # assert _ raises(*args) { . . . } -> true (9019.0) -
与えられたブロックを評価中に与えられた例外が発生する場合、検査にパスしたことになります。
与えられたブロックを評価中に与えられた例外が発生する場合、検査にパスしたことになります。
@param args 与えられたブロックを評価中に発生する可能性のある例外クラスを一つ以上指定します。
最後の引数は、メッセージを指定することができます。
@raise MiniTest::Assertion 与えられたブロックを評価した結果、例外が発生しない場合に発生します。
また、与えられたブロックを評価中に発生した例外が、与えられた例外
またはそのサブクラスでな... -
MiniTest
:: Assertions # flunk(message = nil) (9019.0) -
必ず失敗するメソッドです。
必ず失敗するメソッドです。
@param message メッセージを指定します。
@raise MiniTest::Assertion 必ず発生します。 -
MiniTest
:: Assertions # message(message) { . . . } -> Proc (9019.0) -
与えられたブロックを評価した結果と与えられたメッセージを連結して返します。
与えられたブロックを評価した結果と与えられたメッセージを連結して返します。
@param message メッセージを指定します。 -
MiniTest
:: Assertions # mu _ pp(object) -> String (9019.0) -
Object#inspect した結果のエンコーディングを変更して返します。
Object#inspect した結果のエンコーディングを変更して返します。
エンコーディングは Encoding.default_external に変更されます。
@param object 任意のオブジェクトを指定します。 -
MiniTest
:: Assertions # pass(message = nil) -> true (9019.0) -
アサーション数をカウントするために使用します。
アサーション数をカウントするために使用します。
@param message 無視されます。 -
MiniTest
:: Spec . after(type = :each) { . . . } -> Proc (9019.0) -
各テストの後に実行するブロックを登録します。
各テストの後に実行するブロックを登録します。
@param type :each を指定することができます。
@raise RuntimeError type に :each 以外を指定すると発生します。 -
MiniTest
:: Spec . before(type = :each) { . . . } -> Proc (9019.0) -
各テストの前に実行するブロックを登録します。
各テストの前に実行するブロックを登録します。
@param type :each を指定することができます。
@raise RuntimeError type に :each 以外を指定すると発生します。 -
MiniTest
:: Spec . it(desc) { . . . } -> () (9019.0) -
テストケースを一つ定義します。
テストケースを一つ定義します。
与えられたブロックが一つのテストケースに相当します。
@param desc テストケースの説明を指定します。 -
MiniTest
:: Unit # assertion _ count=(count) (9019.0) -
アサーション数をセットします。
アサーション数をセットします。
@param count 件数を指定します。 -
MiniTest
:: Unit # errors=(count) (9019.0) -
エラー数をセットします。
エラー数をセットします。
@param count 件数を指定します。 -
MiniTest
:: Unit # failures=(count) (9019.0) -
失敗したアサーション数をセットします。
失敗したアサーション数をセットします。
@param count 件数を指定します。 -
MiniTest
:: Unit # process _ args(args = []) -> Hash (9019.0) -
optparse を使ってコマンドライン引数を解析した結果を返します。
optparse を使ってコマンドライン引数を解析した結果を返します。
@param args コマンドライン引数を指定します。
@see optparse -
MiniTest
:: Unit # report=(list) (9019.0) -
テストメソッドの実行結果のリストをセットします。
テストメソッドの実行結果のリストをセットします。
@param list テストメソッドの実行結果のリストを指定します。 -
MiniTest
:: Unit # run(args = []) -> Fixnum | nil (9019.0) -
全てのテストを実行するためのメソッドです。
全てのテストを実行するためのメソッドです。
@param args コマンドライン引数を指定します。 -
MiniTest
:: Unit # skips=(count) (9019.0) -
実行しなかったテストケース数をセットします。
実行しなかったテストケース数をセットします。
@param count 件数を指定します。 -
MiniTest
:: Unit # start _ time=(time) (9019.0) -
テストの実行開始時刻をセットします。
テストの実行開始時刻をセットします。
@param time Time オブジェクトを指定します。 -
MiniTest
:: Unit # status(io = @@out) -> () (9019.0) -
テスト結果を与えられた IO に書き込みます。
テスト結果を与えられた IO に書き込みます。
@param io テスト結果の出力先を指定します。 -
MiniTest
:: Unit . output=(stream) (9019.0) -
出力先をセットします。
出力先をセットします。
@param stream IO を指定します。 -
Rake
:: TestTask # libs=(libs) (9019.0) -
テスト実行前に $LOAD_PATH に追加するパスをセットします。
テスト実行前に $LOAD_PATH に追加するパスをセットします。
@param libs $LOAD_PATH に追加するパスを配列で指定します。 -
Rake
:: TestTask # loader=(style) (9019.0) -
テストをロードする方法を指定します。
テストをロードする方法を指定します。
指定できる方法は以下の通りです。
: rake
Rake が提供する方法でテストをロードします。デフォルトはこれです。
: testrb
Ruby が提供する testrb コマンドを用いてテストをロードします。
: direct
コマンドラインで指定したファイルをロードします。
@param style シンボルでテストをロードする方法を指定します。 -
Rake
:: TestTask # name=(str) (9019.0) -
テストタスクの名前をセットします。
テストタスクの名前をセットします。
@param str テストタスクの名前を指定します。 -
Rake
:: TestTask # options=(option _ str) (9019.0) -
テストスイートに渡すパラメータをセットします。
テストスイートに渡すパラメータをセットします。
@param option_str テストスイートに渡すパラメータを指定します。 -
Rake
:: TestTask # ruby _ opts=(options) (9019.0) -
テスト実行時に Ruby コマンドに渡されるオプションをセットします。
テスト実行時に Ruby コマンドに渡されるオプションをセットします。
@param options 配列でオプションを指定します。 -
Rake
:: TestTask # verbose=(flag) (9019.0) -
テストの実行結果を詳細に表示するかどうかをセットします。
テストの実行結果を詳細に表示するかどうかをセットします。
@param flag 真または偽を指定します。 -
Rake
:: TestTask # warning=(flag) (9019.0) -
テスト実行時に警告を表示させるかどうかをセットします。
テスト実行時に警告を表示させるかどうかをセットします。
@param flag 真または偽を指定します。 -
Kernel
. # caller _ locations(range) -> [Thread :: Backtrace :: Location] | nil (505.0) -
現在のフレームを Thread::Backtrace::Location の配列で返します。引 数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
現在のフレームを Thread::Backtrace::Location の配列で返します。引
数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
@param start 開始フレームの位置を数値で指定します。
@param length 取得するフレームの個数を指定します。
@param range 取得したいフレームの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
def test1(start, length)
locations = caller_locations(start, length)
p locations
... -
Kernel
. # caller _ locations(start = 1 , length = nil) -> [Thread :: Backtrace :: Location] | nil (505.0) -
現在のフレームを Thread::Backtrace::Location の配列で返します。引 数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
現在のフレームを Thread::Backtrace::Location の配列で返します。引
数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
@param start 開始フレームの位置を数値で指定します。
@param length 取得するフレームの個数を指定します。
@param range 取得したいフレームの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
def test1(start, length)
locations = caller_locations(start, length)
p locations
... -
Rake
:: FileList # import(array) -> self (397.0) -
与えられた配列を自身にインポートします。
与えられた配列を自身にインポートします。
@param array ファイル名のリストを指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
IO.write("test1.rb", "test")
IO.write("test2.rb", "test")
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList.new("test1.rb", "test2.rb", "test3.rb")
file_list.import(["test4.rb", "... -
ARGF
. class # gets(limit) -> String | nil (325.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に
は nil を返します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.r... -
ARGF
. class # gets(rs = $ / ) -> String | nil (325.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に
は nil を返します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.r... -
ARGF
. class # gets(rs , limit) -> String | nil (325.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に
は nil を返します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.r... -
Module
# const _ source _ location(name , inherited = true) -> [String , Integer] (217.0) -
name で指定した定数の定義を含むソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。
name で指定した定数の定義を含むソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。
@param name Symbol,String で定数の名前を指定します。
@param inherited true を指定するとスーパークラスや include したモジュールで定義された定数が対象にはなります。false を指定した場合 対象にはなりません。
@return ソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。
指定した定数が見つからない場合は nil を返します。
定数は見つかったがソースファイルが見つからなかった場合は空の配列を返します。
... -
Rake
:: FileList # excluded _ from _ list?(file _ name) -> bool (217.0) -
与えられたファイル名が除外される場合は、真を返します。 そうでない場合は偽を返します。
与えられたファイル名が除外される場合は、真を返します。
そうでない場合は偽を返します。
@param file_name ファイル名を指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
IO.write("test1.rb", "test")
IO.write("test2.rb", "test")
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList.new("test1.rb", "test2.rb")
file_list.exclude("t... -
Pathname
# sub _ ext(replace) -> Pathname (199.0) -
拡張子を与えられた文字列で置き換えた Pathname オブジェクトを返します。
拡張子を与えられた文字列で置き換えた Pathname オブジェクトを返します。
自身が拡張子を持たない場合は、与えられた文字列を拡張子として付加します。
@param replace 拡張子を文字列で指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname('/usr/bin/shutdown').sub_ext('.rb') # => #<Pathname:/usr/bin/shutdown.rb>
Pathname('/home/user/test.txt').sub_ext('.pdf') # => #<Path...