るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
725件ヒット [101-200件を表示] (0.042秒)

別のキーワード

  1. net/imap param
  2. win32ole win32ole_param
  3. bodytypetext param
  4. bodytypebasic param
  5. win32ole_param default

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Array#[]=(range, val) (80.0)

Range オブジェクト range の範囲にある要素を配列 val の内容に置換します。 range の first が自身の末尾を越える時には配列の長さを自動的に拡張し、拡張した領域を nil で初期化します。

...にある要素を配列 val の内容に置換します。
range の first が自身の末尾を越える時には配列の長さを自動的に拡張し、拡張した領域を nil で初期化します。

//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
ary[0..2] = ["a", "b"]
p ary # => ["a", "b",...
...@param range 設定したい配列の範囲を Range オブジェクトで指定します。
range の first や end の値が負の時には末尾からのインデックスと見倣します。
末尾の要素が -1 番目になります。
range の first...
...が end より後にある場合には first の直前に val を挿入します。

//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
ary[2..0] = ["a", "b", "c"]
p ary # => [0, 1, "a", "b", "c", 2, 3, 4, 5]
//}

@param val range の範囲に設定したい要素を配列で指定します。...

String#[](range) -> String (56.0)

rangeで指定したインデックスの範囲に含まれる部分文字列を返します。

...rangeで指定したインデックスの範囲に含まれる部分文字列を返します。

@param range 取得したい文字列の範囲を示す Range オブジェクト

=== rangeオブジェクトが終端を含む場合

インデックスと文字列の対応については以下の...
...

range.first が 0 より小さいか文字列の長さより大きいときは nil を
返します。ただし range.first および range.last のどちらか
または両方が負の数のときは一度だけ文字列の長さを足して
再試行します。

//emlist[例][ruby]{
'abcd'[...
...

range.first が 0 より小さいか文字列の長さより大きいときは nil を返します。
ただし range.first と range.last のどちらかまたは両方が負の数
であるときは一度だけ文字列の長さを足して再試行します。

//emlist[例][ruby]{
'abcd'[ 2...

String#slice(range) -> String (56.0)

rangeで指定したインデックスの範囲に含まれる部分文字列を返します。

...rangeで指定したインデックスの範囲に含まれる部分文字列を返します。

@param range 取得したい文字列の範囲を示す Range オブジェクト

=== rangeオブジェクトが終端を含む場合

インデックスと文字列の対応については以下の...
...

range.first が 0 より小さいか文字列の長さより大きいときは nil を
返します。ただし range.first および range.last のどちらか
または両方が負の数のときは一度だけ文字列の長さを足して
再試行します。

//emlist[例][ruby]{
'abcd'[...
...

range.first が 0 より小さいか文字列の長さより大きいときは nil を返します。
ただし range.first と range.last のどちらかまたは両方が負の数
であるときは一度だけ文字列の長さを足して再試行します。

//emlist[例][ruby]{
'abcd'[ 2...

Array#[]=(start, length, val) (50.0)

インデックス start から length 個の要素を配列 val の内容で置き換えます。 start が自身の末尾を越える時には配列の長さを自動的に拡張し、拡張した領域を nil で初期化します。

...[ruby]{
ary = [0, 1, 2, 3]
ary[1, 2] = ["a", "b", "c", "d"]
p ary #=> [0, "a", "b", "c", "d", 3]

ary = [0, 1, 2]
ary[5, 1] = "Z"
p ary #=> [0, 1, 2, nil, nil, "Z"]

ary = [0, 1, 2, 3]
ary[0, 10] = ["a"]
p ary #=> ["a"]
//}

@param...
...整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。

@param length 置き換えたい要素の個数を指定します。
length の値が 0 のときは start の直前に val を挿入しま...
...t メソッドに
よる暗黙の型変換を試みます。

//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 1, 2, 3]
ary[1, 0] = ["inserted"]
p ary # => [0, "inserted", 1, 2, 3]
//}

@param val 設定したい要素を配列で指定します。
配列以外のオブ...

CSV#<<(row) -> self (49.0)

自身に row を追加します。

...@param row 配列か CSV::Row のインスタンスを指定します。
CSV::Row のインスタンスが指定された場合は、CSV::Row#fields の値
のみが追加されます。

//emlist[例 配列を指定][ruby]{
require "csv"

File.write("test.csv", <<CSV)
id,first...
...rint File.read("test.csv")
# => id,first name,last name,age
# 1,taro,tanaka,20
# 2,jiro,suzuki,18
# 3,ami,sato,19
# 4,yumi,adachi,21
# 5,saburo,kondo,34
//}

//emlist[例 CSV::Row を指定][ruby]{
require "csv"

File.write("test.csv", <<CSV)
id,first name,last name,age
1,taro,tanaka,...
...yumi,adachi,21
CSV
CSV.open("test.csv", "a") do |csv|
row = CSV::Row.new(["id", "first name", "last name", "age"], ["5", "saburo", "kondo", "34"])
csv.add_row(row)
end

print File.read("test.csv")
# => "id", first name,last name,age
# 1,taro,tanaka,20
# 2,jiro,suzuki,18
# 3,ami,sato,19...

絞り込み条件を変える

CSV#add_row(row) -> self (49.0)

自身に row を追加します。

...@param row 配列か CSV::Row のインスタンスを指定します。
CSV::Row のインスタンスが指定された場合は、CSV::Row#fields の値
のみが追加されます。

//emlist[例 配列を指定][ruby]{
require "csv"

File.write("test.csv", <<CSV)
id,first...
...rint File.read("test.csv")
# => id,first name,last name,age
# 1,taro,tanaka,20
# 2,jiro,suzuki,18
# 3,ami,sato,19
# 4,yumi,adachi,21
# 5,saburo,kondo,34
//}

//emlist[例 CSV::Row を指定][ruby]{
require "csv"

File.write("test.csv", <<CSV)
id,first name,last name,age
1,taro,tanaka,...
...yumi,adachi,21
CSV
CSV.open("test.csv", "a") do |csv|
row = CSV::Row.new(["id", "first name", "last name", "age"], ["5", "saburo", "kondo", "34"])
csv.add_row(row)
end

print File.read("test.csv")
# => "id", first name,last name,age
# 1,taro,tanaka,20
# 2,jiro,suzuki,18
# 3,ami,sato,19...

CSV#puts(row) -> self (49.0)

自身に row を追加します。

...@param row 配列か CSV::Row のインスタンスを指定します。
CSV::Row のインスタンスが指定された場合は、CSV::Row#fields の値
のみが追加されます。

//emlist[例 配列を指定][ruby]{
require "csv"

File.write("test.csv", <<CSV)
id,first...
...rint File.read("test.csv")
# => id,first name,last name,age
# 1,taro,tanaka,20
# 2,jiro,suzuki,18
# 3,ami,sato,19
# 4,yumi,adachi,21
# 5,saburo,kondo,34
//}

//emlist[例 CSV::Row を指定][ruby]{
require "csv"

File.write("test.csv", <<CSV)
id,first name,last name,age
1,taro,tanaka,...
...yumi,adachi,21
CSV
CSV.open("test.csv", "a") do |csv|
row = CSV::Row.new(["id", "first name", "last name", "age"], ["5", "saburo", "kondo", "34"])
csv.add_row(row)
end

print File.read("test.csv")
# => "id", first name,last name,age
# 1,taro,tanaka,20
# 2,jiro,suzuki,18
# 3,ami,sato,19...

Range#begin -> object (47.0)

始端の要素を返します。 始端を持たない範囲オブジェクトの場合、begin はnilを返しますが, first は例外 RangeError が発生します。

...はnilを返しますが, first は例外 RangeError が発生します。

//emlist[例][ruby]{
# 始端を持つ場合
p (1..5).begin # => 1
p (1..0).begin # => 1
p (1..5).first # => 1
p (1..0).first # => 1

# 始端を持たない場合
p (..5).begin #=> nil
p (..5).first #=> RangeError
//}

@see...

Range#min -> object | nil (36.0)

範囲内の最小の値、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。

...内の最小の値、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。

@param n 取得する要素数。

//emlist[例][ruby]{
(1..5).min # => 1
//}
//emlist[例][ruby]{
(1..5).min(3) # => [1, 2, 3]
//}

始端が終端より大きい場合、もしくは、終端を含...
...
等しい場合は、引数を指定しない形式では nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。

//emlist[例][ruby]{
(2..1).min # => nil
(1...1).min # => nil
//}
//emlist[例][ruby]{
(2..1).min(3) # => []
(1...1).min(3) # => []
//}...
<< < 1 2 3 4 ... > >>