るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1392件ヒット [201-300件を表示] (0.090秒)
トップページ > クエリ:param[x] > クエリ:parse[x] > 種類:インスタンスメソッド[x]

別のキーワード

  1. net/imap param
  2. win32ole win32ole_param
  3. win32ole_param name
  4. win32ole_param to_s
  5. bodytypebasic param

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

REXML::Parsers::SAX2Parser#listen(listener) -> () (6019.0)

コールバックをパーサに登録します。

...る名前は QName、つまり prefix を含む文字列です。

@param sym イベント名(シンボル)
@param ary 要素名によるコールバック呼び出し条件の指定(文字列もしくは正規表現の配列)
@param listener コールバックオブジェクト

=== 例
# CDATA...
...セクションに出会った場合にブロックが呼び出される。
parse
r.listen(:cdata){|data| ... }

# h1, h2 という要素名を持つ要素が開始した場合にブロックが呼び出される
parse
r.listen(:start_element, ["h1", "h2"]){|uri, localname, qname, attrs|
......
...}

# /\Ah[1234]\z/ という正規表現にマッチする要素(h1, .. h4)の直下の
# 文字データに出会った場合に呼び出される
parse
r.listen(:characters, [/\Ah[1234]\z/]){|data|
...
}...

REXML::Parsers::SAX2Parser#listen(sym) { ... } -> () (6019.0)

コールバックをパーサに登録します。

...る名前は QName、つまり prefix を含む文字列です。

@param sym イベント名(シンボル)
@param ary 要素名によるコールバック呼び出し条件の指定(文字列もしくは正規表現の配列)
@param listener コールバックオブジェクト

=== 例
# CDATA...
...セクションに出会った場合にブロックが呼び出される。
parse
r.listen(:cdata){|data| ... }

# h1, h2 という要素名を持つ要素が開始した場合にブロックが呼び出される
parse
r.listen(:start_element, ["h1", "h2"]){|uri, localname, qname, attrs|
......
...}

# /\Ah[1234]\z/ という正規表現にマッチする要素(h1, .. h4)の直下の
# 文字データに出会った場合に呼び出される
parse
r.listen(:characters, [/\Ah[1234]\z/]){|data|
...
}...

REXML::Parsers::SAX2Parser#listen(sym, ary) { ... } -> () (6019.0)

コールバックをパーサに登録します。

...る名前は QName、つまり prefix を含む文字列です。

@param sym イベント名(シンボル)
@param ary 要素名によるコールバック呼び出し条件の指定(文字列もしくは正規表現の配列)
@param listener コールバックオブジェクト

=== 例
# CDATA...
...セクションに出会った場合にブロックが呼び出される。
parse
r.listen(:cdata){|data| ... }

# h1, h2 という要素名を持つ要素が開始した場合にブロックが呼び出される
parse
r.listen(:start_element, ["h1", "h2"]){|uri, localname, qname, attrs|
......
...}

# /\Ah[1234]\z/ という正規表現にマッチする要素(h1, .. h4)の直下の
# 文字データに出会った場合に呼び出される
parse
r.listen(:characters, [/\Ah[1234]\z/]){|data|
...
}...

OptionParser::ParseError#recover(argv) -> Array (6013.0)

argv の先頭に self.args を戻します。

...argv の先頭に self.args を戻します。

argv を返します。

@param argv OptionParser#parse に渡したオブジェクトなどの配列を指定します。

@return argv を返します。...

OptionParser::ParseError#set_option(opt, eq) -> self (6013.0)

エラーのあったオプションを指定します。

...の一覧の先頭を
opt で置き換えます。そうでない場合は先頭に opt を追加します。

@param opt エラーのあったオプションを指定します。

@param eq self が管理するエラーのあったオプションの一覧の先頭を置き換え
るかど...

絞り込み条件を変える

OptionParser::ParseError#reason=(reason) (6007.0)

エラーの内容を指定します。

...エラーの内容を指定します。

@param reason 文字列を指定します。...

OptionParser::ParseError#set_backtrace(array) -> [String] (6007.0)

自身に array で指定したバックトレースを設定します。

...自身に array で指定したバックトレースを設定します。

@param array バックトレースを文字列の配列で指定します。

@return array を返します。...

REXML::Parsers::PullParser#unshift(token) -> () (6007.0)

イベントキューの先頭に token を追加します。

...イベントキューの先頭に token を追加します。

@param token 先頭に追加するイベント(REXML::Parsers::PullEvent オブジェクト)...

REXML::Parsers::SAX2Parser#deafen(listener) -> () (6007.0)

REXML::Parsers::SAX2Parser#listen で指定した listener を 取り除きます。

...REXML::Parsers::SAX2Parser#listen で指定した listener を
取り除きます。

@param listener 取り除く listener...
<< < 1 2 3 4 5 ... > >>