別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (798)
- 特異メソッド (40)
ライブラリ
- ビルトイン (724)
- benchmark (48)
-
net
/ imap (12) - shell (6)
-
shell
/ command-processor (6) -
shell
/ filter (6) - win32ole (36)
クラス
- Array (243)
-
Benchmark
:: Job (24) -
Benchmark
:: Report (24) - File (12)
-
Net
:: IMAP (12) - Range (45)
- Shell (6)
-
Shell
:: CommandProcessor (6) -
Shell
:: Filter (6) -
Thread
:: Queue (4) - WIN32OLE (24)
-
WIN32OLE
_ VARIANT (12)
モジュール
- Enumerable (420)
検索結果
先頭5件
-
WIN32OLE
_ VARIANT . new(val , vartype = nil) -> WIN32OLE _ VARIANT (24.0) -
指定したオブジェクトを値とするWIN32OLE_VARIANTオブジェクトを生成します。
...指定したオブジェクトを値とするWIN32OLE_VARIANTオブジェクトを生成します。
@param val ラップするRubyオブジェクトを指定します。
@param vartype 省略時はWIN32OLEが自動型変換を行います。指定する場合は
WIN32OLE::VARIANTの......shell = WIN32OLE.new('Shell.Application')
folder = shell.NameSpace('C:\\Users\\Public\\Documents')
item = folder.ParseName('test.txt')
v = WIN32OLE_VARIANT.new('Delete')
item.invokeVerb(v) # => ゴミ箱への移動ダイアログを表示
バイト配列を生成するには... -
Enumerable
# grep(pattern) -> [object] (23.0) -
pattern === item が成立する要素を全て含んだ配列を返します。
...pattern === item が成立する要素を全て含んだ配列を返します。
ブロックとともに呼び出された時には条件の成立した要素に対して
それぞれブロックを評価し、その結果の配列を返します。
マッチする要素がひとつもなかっ......た場合は空の配列を返します。
@param pattern 「===」メソッドを持つオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
['aa', 'bb', 'cc', 'dd', 'ee'].grep(/[bc]/) # => ["bb", "cc"]
Array.instance_methods.grep(/gr/) # => [:grep, :grep_v, :group_by]
//}
@see Enumer... -
Enumerable
# grep _ v(pattern) -> [object] (23.0) -
Enumerable#grep のマッチの条件を逆にして、pattern === item が成立 しない要素を全て含んだ配列を返します。
...Enumerable#grep のマッチの条件を逆にして、pattern === item が成立
しない要素を全て含んだ配列を返します。
@param pattern 「===」メソッドを持つオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
(1..10).grep_v 2..5 # => [1, 6, 7, 8, 9, 10]
res... -
Enumerable
# detect(ifnone = nil) -> Enumerator (20.0) -
要素に対してブロックを評価した値が真になった最初の要素を返します。
...指定されているときは ifnone を call した結果を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param ifnone call メソッドを持つオブジェクト (例えば Proc) を指定します。
//emlist[例][ruby]{
# 最初の 3 の倍数を探す......p [1, 2, 3, 4, 5].find {|i| i % 3 == 0 } # => 3
p [2, 2, 2, 2, 2].find {|i| i % 3 == 0 } # => nil
# ifnone の使用例
ifnone = proc { raise ArgumentError, "item not found" }
p [1, 2, 3, 4, 5].find(ifnone) {|i| i % 7 == 0 }
# ArgumentError: item not found
//}... -
Enumerable
# find(ifnone = nil) -> Enumerator (20.0) -
要素に対してブロックを評価した値が真になった最初の要素を返します。
...指定されているときは ifnone を call した結果を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param ifnone call メソッドを持つオブジェクト (例えば Proc) を指定します。
//emlist[例][ruby]{
# 最初の 3 の倍数を探す......p [1, 2, 3, 4, 5].find {|i| i % 3 == 0 } # => 3
p [2, 2, 2, 2, 2].find {|i| i % 3 == 0 } # => nil
# ifnone の使用例
ifnone = proc { raise ArgumentError, "item not found" }
p [1, 2, 3, 4, 5].find(ifnone) {|i| i % 7 == 0 }
# ArgumentError: item not found
//}... -
WIN32OLE
# []=(key . . . , value) -> () (18.0) -
オブジェクトのデフォルトプロパティを設定します。
...律にItemと命名することが決め
られています。
@param key プロパティでアクセスする情報を特定するキーを指定します。プロ
パティの特定に複数のキーが必要な場合は「,」で区切って列記し
ます。
@param value... -
Array
# all? -> bool (13.0) -
すべての要素が真である場合に true を返します。 偽である要素があれば、ただちに false を返します。
...だちに false を返します。
要素の数が 0 である配列に対しては true を返します。
@param pattern ブロックの代わりに各要素に対して pattern === item を評価します。
//emlist[例][ruby]{
# すべて正の数か?
p [5, 6, 7].all? {|v| v > 0 } # =>... -
Array
# all?(pattern) -> bool (13.0) -
すべての要素が真である場合に true を返します。 偽である要素があれば、ただちに false を返します。
...だちに false を返します。
要素の数が 0 である配列に対しては true を返します。
@param pattern ブロックの代わりに各要素に対して pattern === item を評価します。
//emlist[例][ruby]{
# すべて正の数か?
p [5, 6, 7].all? {|v| v > 0 } # =>... -
Array
# any? -> bool (13.0) -
すべての要素が偽である場合に false を返します。 真である要素があれば、ただちに true を返します。
...だちに true を返します。
要素の数が 0 である配列に対しては false を返します。
@param pattern ブロックの代わりに各要素に対して pattern === item を評価します。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 2, 3].any? {|v| v > 3 } # => false
p [1, 2, 3].any? {|v|... -
Array
# any?(pattern) -> bool (13.0) -
すべての要素が偽である場合に false を返します。 真である要素があれば、ただちに true を返します。
...だちに true を返します。
要素の数が 0 である配列に対しては false を返します。
@param pattern ブロックの代わりに各要素に対して pattern === item を評価します。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 2, 3].any? {|v| v > 3 } # => false
p [1, 2, 3].any? {|v|... -
Array
# count -> Integer (13.0) -
レシーバの要素数を返します。
...す)。
ブロックを指定した場合は、ブロックを評価して真になった要素の個数を
カウントして返します。
@param item カウント対象となる値。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1, 2, 4, 2.0]
ary.count # => 4
ary.count(2) # => 2
ary.count...