るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
312件ヒット [1-100件を表示] (0.033秒)
トップページ > クエリ:param[x] > クエリ:file[x] > モジュール:Kernel[x] > 種類:モジュール関数[x]

別のキーワード

  1. net/imap param
  2. win32ole win32ole_param
  3. win32ole_param name
  4. win32ole_param new
  5. win32ole_param to_s

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Kernel.#test(cmd, file1, file2) -> bool (238.0)

2ファイル間のファイルテストを行います。

...ファイルテストを行います。

@param cmd 以下に示す文字リテラル、文字列、あるいは同じ文字を表す数値
です。文字列の場合はその先頭の文字だけをコマンドとみなします。
@param file1 テストするファイルのパスを表...
...す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@param file2 テストするファイルのパスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@return 真偽値を返します。

以下は cmd として指定できる文字リテラルとその意味です。

: ?=...
...イル1とファイル2が同一のファイルである

//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile1", "test1")
IO.write("testfile2", "test2")
%w(= < > -).each do |e|
result = test(e, "testfile1", "testfile2")
puts "#{e}: #{result}"
end
//}

# => =: true
# => <: false
# => >: false
# => -: false...

Kernel.#open(file, mode_enc = "r", perm = 0666) -> IO (208.0)

file をオープンして、IO(Fileを含む)クラスのインスタンスを返します。

...
file
をオープンして、IO(Fileを含む)クラスのインスタンスを返します。

ブロックが与えられた場合、指定されたファイルをオープンし、
生成した IO オブジェクトを引数としてブロックを実行します。
ブロックの終了時...
...りブロックを脱出するとき、
ファイルをクローズします。ブロックを評価した結果を返します。

ファイル名 file が `|' で始まる時には続く文字列をコマンドとして起動し、
コマンドの標準入出力に対してパイプラインを生...
...
File
.open にはパイプラインを生成する機能はありません)。

Perlと異なりコマンドは常に `|' で始まります。

@param file ファイルを文字列で指定します。整数を指定した場合はファイルディスクリプタとして扱います。
@param mod...

Kernel.#open(file, mode_enc = "r", perm = 0666) {|io| ... } -> object (208.0)

file をオープンして、IO(Fileを含む)クラスのインスタンスを返します。

...
file
をオープンして、IO(Fileを含む)クラスのインスタンスを返します。

ブロックが与えられた場合、指定されたファイルをオープンし、
生成した IO オブジェクトを引数としてブロックを実行します。
ブロックの終了時...
...りブロックを脱出するとき、
ファイルをクローズします。ブロックを評価した結果を返します。

ファイル名 file が `|' で始まる時には続く文字列をコマンドとして起動し、
コマンドの標準入出力に対してパイプラインを生...
...
File
.open にはパイプラインを生成する機能はありません)。

Perlと異なりコマンドは常に `|' で始まります。

@param file ファイルを文字列で指定します。整数を指定した場合はファイルディスクリプタとして扱います。
@param mod...

Kernel.#open(file, mode_enc = "r", perm = 0666) -> IO (202.0)

file をオープンして、IO(Fileを含む)クラスのインスタンスを返します。

...
file
をオープンして、IO(Fileを含む)クラスのインスタンスを返します。

ブロックが与えられた場合、指定されたファイルをオープンし、
生成した IO オブジェクトを引数としてブロックを実行します。
ブロックの終了時...
...りブロックを脱出するとき、
ファイルをクローズします。ブロックを評価した結果を返します。

ファイル名 file が `|' で始まる時には続く文字列をコマンドとして起動し、
コマンドの標準入出力に対してパイプラインを生...
...
File
.open にはパイプラインを生成する機能はありません)。

Perlと異なりコマンドは常に `|' で始まります。

@param file ファイルを文字列で指定します。整数を指定した場合はファイルディスクリプタとして扱います。
@param mod...

Kernel.#open(file, mode_enc = "r", perm = 0666) {|io| ... } -> object (202.0)

file をオープンして、IO(Fileを含む)クラスのインスタンスを返します。

...
file
をオープンして、IO(Fileを含む)クラスのインスタンスを返します。

ブロックが与えられた場合、指定されたファイルをオープンし、
生成した IO オブジェクトを引数としてブロックを実行します。
ブロックの終了時...
...りブロックを脱出するとき、
ファイルをクローズします。ブロックを評価した結果を返します。

ファイル名 file が `|' で始まる時には続く文字列をコマンドとして起動し、
コマンドの標準入出力に対してパイプラインを生...
...
File
.open にはパイプラインを生成する機能はありません)。

Perlと異なりコマンドは常に `|' で始まります。

@param file ファイルを文字列で指定します。整数を指定した場合はファイルディスクリプタとして扱います。
@param mod...

絞り込み条件を変える

Kernel.#load(file, priv = false) -> true (155.0)

Ruby プログラム file をロードして実行します。再ロード可能です。

...Ruby プログラム file をロードして実行します。再ロード可能です。

file
が絶対パスのときは file からロードします。
file
が相対パスのときは組み込み変数 $:
に示されるパスとカレントディレクトリを順番に探し、最初に見...
...ーザのホームディレクトリに展開されます。

ロードに成功した場合は true を返します。

@param file ファイル名の文字列です。
@param priv 真のとき、ロード・実行は内部的に生成される
無名モジュールをトップレベル...
...
@raise LoadError ロードに失敗した場合に発生します。
@see Kernel.#require

=== require と load の違い

Kernel
.#require は同じファイルは一度だけしかロードしませんが、
Kernel
.#load は無条件にロードします。
また、require は拡張子.rb や...

Kernel.#test(cmd, file) -> bool | Time | Integer | nil (128.0)

単体のファイルでファイルテストを行います。

...ファイルテストを行います。

@param cmd 以下に示す文字リテラル、文字列、あるいは同じ文字を表す数値
です。文字列の場合はその先頭の文字だけをコマンドとみなします。
@param file テストするファイルのパスを表...
...me
: ?A
ファイルの最終アクセス時刻を返す -> Time
: ?C
ファイルの inode 変更時刻を返す -> Time

//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "test")
test("r", "testfile") # => true
test("s", "testfile") # => 4
test("M", "testfile") # => 2018-03-31 07:38:40 +0900
//}...

Kernel.#open(name, mode = &#39;r&#39;, perm = nil, options = {}) -> StringIO | Tempfile | IO (126.0)

name が http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを 取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。 返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。

...name が http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを
取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。
返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。

name...
...われ、従来の
Kernel
.#open(name, *rest) が呼ばれます。

ブロックを与えた場合は上の場合と同様、name が http:// や ftp:// で
始まっている文字列なら URI のリソースを取得した上で StringIO オブジェクト
または Tempfile オブジェクトを...
...OpenURI::Meta モジュールで extend されています。


@param name オープンしたいリソースを文字列で与えます。

@param mode モードを文字列で与えます。Kernel.#open と同じです。

@param perm open(2) の第 3 引数のように、ファイルを生成す...
...張されたKernel.openでURLを開くときにwarningが表示されるようになりました。

require 'open-uri'
open("http://www.ruby-lang.org/") {|f|
# ...
}
#=> warning: calling URI.open via Kernel#open is deprecated, call URI.open directly or use URI#open

@param name オー...

Kernel.#spawn(env, program, *args, options={}) -> Integer (77.0)

引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した 子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。

...* リダイレクト先のファイル名文字列
* [リダイレクト先のファイル名文字列]、配列の要素にすることで
File
::Constants::RDONLY でファイルを開いてリダイレクトします。
* [リダイレクト先のファイル名文字列, モード文...
...タ1
* :err 標準エラー出力, ファイルデスクリプタ2
* 整数 指定した整数が表すファイルデスクリプタ
* IO IO#fileno で表されるファイルデスクリプタ

=== option引数の詳細および例

「:unsetenv_others」を使うと、envで指定したも...
...ればデフォルトで read mode が使われる。
pid = spawn(command, :in=>["file"])
# read mode で file を open し、リダイレクトする。
pid = spawn(command, :in=>["file", "r"])
# write mode で file を open し、リダイレクトする。
# パーミッションはデフォル...
...din), 1(stdout), 2(stderr) 以外の
ファイルデスクリプタをすべて閉じます。
false がデフォルトです。

: :exception
Kernel
.#system のみで指定できます。
これを true に設定すると、nil や false を返す代わりに例外が発生します。
fa...

Kernel.#spawn(program, *args) -> Integer (77.0)

引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した 子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。

...* リダイレクト先のファイル名文字列
* [リダイレクト先のファイル名文字列]、配列の要素にすることで
File
::Constants::RDONLY でファイルを開いてリダイレクトします。
* [リダイレクト先のファイル名文字列, モード文...
...タ1
* :err 標準エラー出力, ファイルデスクリプタ2
* 整数 指定した整数が表すファイルデスクリプタ
* IO IO#fileno で表されるファイルデスクリプタ

=== option引数の詳細および例

「:unsetenv_others」を使うと、envで指定したも...
...ればデフォルトで read mode が使われる。
pid = spawn(command, :in=>["file"])
# read mode で file を open し、リダイレクトする。
pid = spawn(command, :in=>["file", "r"])
# write mode で file を open し、リダイレクトする。
# パーミッションはデフォル...
...din), 1(stdout), 2(stderr) 以外の
ファイルデスクリプタをすべて閉じます。
false がデフォルトです。

: :exception
Kernel
.#system のみで指定できます。
これを true に設定すると、nil や false を返す代わりに例外が発生します。
fa...

絞り込み条件を変える

Kernel.#caller(range) -> [String] | nil (32.0)

start 段上の呼び出し元の情報を $@ の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。

...

@param start long の範囲を超えない正の整数でスタックレベルを指定します。
@param length 取得するスタックの個数を指定します。

@param range 取得したいスタックの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。

@see Kernel.#set_tr...
...ace_func,Kernel.#raise,
Kernel
.#caller_locations

//emlist[例][ruby]{
def foo
p caller(0)
p caller(1)
p caller(2)
p caller(3)
p caller(4)
end

def bar
foo
end

bar

#=> ["-:2:in `foo'", "-:10:in `bar'", "-:13:in `<main>'"]
# ["-:10:in `bar'", "-:13:in `<main>'"]
# ["-:13:in `<m...
...]
を取り出して返します。

//emlist[例][ruby]{
def parse_caller(at)
if /^(.+?):(\d+)(?::in `(.*)')?/ =~ at
file
= $1
line = $2.to_i
method = $3
[file, line, method]
end
end

def foo
p parse_caller(caller.first)
end

def bar
foo
p parse_caller(caller.first)
end

b...
<< 1 2 3 ... > >>