るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
93件ヒット [1-93件を表示] (0.090秒)

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. dsa p
  5. kernel p

ライブラリ

クラス

オブジェクト

キーワード

検索結果

Readline::HISTORY.shift -> String (18138.0)

ヒストリの最初の内容を取り出します。 最初の内容は、ヒストリから取り除かれます。

...e NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。

例:

require "readline"

Readline::HISTORY.push("foo", "bar", "baz")
p
Readline::HISTORY.shift #=> "foo"
p
Readline::HISTORY.shift #=> "bar"
p
Readline::HISTORY.shift #=> "baz"

@see Readline::HISTORY.push、R...
...eadline::HISTORY.pop
Readline::HISTORY.delete_at...

CGI.pretty(string, shift = " ") -> String (6208.0)

HTML を人間に見やすく整形した文字列を返します。

...く整形した文字列を返します。

@param string HTML を指定します。

@param shift インデントに使用する文字列を指定します。デフォルトは半角空白二つです。

例:
require "cgi"

p
rint CGI.pretty("<HTML><BODY></BODY></HTML>")...
...# <HTML>
# <BODY>
# </BODY>
# </HTML>

p
rint CGI.pretty("<HTML><BODY></BODY></HTML>", "\t")
# <HTML>
# <BODY>
# </BODY>
# </HTML>...

Readline::HISTORY.pop -> String (6125.0)

ヒストリの最後の内容を取り出します。 最後の内容は、ヒストリから取り除かれます。

...aise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。

例:

require "readline"

Readline::HISTORY.push("foo", "bar", "baz")
p
Readline::HISTORY.pop #=> "baz"
p
Readline::HISTORY.pop #=> "bar"
p
Readline::HISTORY.pop #=> "foo"

@see Readline::HISTORY.push、Read...
...line::HISTORY.shift
Readline::HISTORY.delete_at...

Logger.new(logdev, shift_age = 0, shift_size = 1048576, level: Logger::Severity::DEBUG, progname: nil, formatter: Formatter.new, datetime_format: nil, shift_period_suffix: &#39;%Y%m%d&#39;) -> Logger (428.0)

Logger オブジェクトを生成します。

...Logger オブジェクトを生成します。

@param logdev ログを書き込むファイル名か、 IO オブジェクト(STDOUT, STDERR など)を指定します。

@param shift_age ログファイルを保持する数か、ログファイルを切り替える頻度を指定します。...
...省略すると、ログの保存先を切り替えません。

@param shift_size shift_age を整数で指定した場合のみ有効です。
このサイズでログファイルを切り替えます。

@param level ログに記録する時のログレベルを指定しま...
...@param progname ログに記録する時のプログラム名を指定します。省略した場合は nil です。

@param formatter ログに記録する時のログのフォーマッタを指定します。
省略した場合は Logger::Formatter インスタンスです。

@p...

CSV.new(data, options = Hash.new) -> CSV (119.0)

このメソッドは CSV ファイルを読み込んだり、書き出したりするために String か IO のインスタンスをラップします。

...を渡してください。

@param data String か IO のインスタンスを指定します。
String のインスタンスを指定した場合、CSV#string を使用して
後からデータを取り出すことが出来ます。

@param options CSV をパースする...
...こで上書きするようにしてください。

: :col_sep
フィールドの区切り文字列を指定します。この文字列はパースする前にデータの
エンコーディングに変換されます。
: :row_sep
行区切りの文字列を指定します。:auto という...
...r output, the default
$INPUT_RECORD_SEPARATOR ($/) is used. Obviously,
discovery takes a little time. Set manually if speed is important. Also
note that IO objects should be opened in binary mode on Windows if this
feature will be used as the line-ending translation can cause
p
roble...

絞り込み条件を変える

Logger::LogDevice.new(log = nil, opt = {}) -> Logger::LogDevice (113.0)

ログの出力先を初期化します。

...@param log ログの出力先。IO オブジェクトを指定します。
省略すると nil が使用されますが、実行中に例外が発生します。

@param opt オプションをハッシュで指定します。
ハッシュのキーには :shift_age, :shift_siz...

Readline::HISTORY.delete_at(index) -> String | nil (23.0)

index で指定したインデックスの内容をヒストリから削除し、その内容を返します。 該当する index の内容がヒストリになければ、 nil を返します。 index に 0 を指定すると Readline::HISTORY.shift と同様に最初の入力内容を削除します。 また、 -1 は最後の入力内容というように、index に負の値を指定することで、 最後から入力内容を取得することもできます。 index が -1 の場合は Readline::HISTORY.pop と同様に動作します。

...ne::HISTORY.shift
と同様に最初の入力内容を削除します。
また、 -1 は最後の入力内容というように、index に負の値を指定することで、
最後から入力内容を取得することもできます。
index が -1 の場合は Readline::HISTORY.pop と同様...
...す。

@param index 削除対象のヒストリのインデックスを指定します。

@raise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。

例:

require "readline"

Readline::HISTORY.push("foo", "bar", "baz")
Readline::HISTORY.delete_at(1)
p
Readline::HI...

Encoding.name_list -> [String] (13.0)

利用可能なエンコーディングの名前を文字列の配列で返します。

...利用可能なエンコーディングの名前を文字列の配列で返します。

//emlist[例][ruby]{
p
Encoding.name_list
#=> ["US-ASCII", "ASCII-8BIT", "UTF-8",
# "ISO-8859-1", "Shift_JIS", "EUC-JP",
# "Windows-31J",
# "BINARY", "CP932", "eucJP", ...]
//}...