るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
168件ヒット [101-168件を表示] (0.055秒)

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. kernel p
  5. kernel $-p

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< < 1 2 >>

Regexp.last_match(nth) -> String | nil (12125.0)

整数 nth が 0 の場合、マッチした文字列を返します ($&)。それ以外では、nth 番目の括弧にマッチ した部分文字列を返します($1,$2,...)。 対応する括弧がない場合やマッチしなかった場合には nil を返し ます。

....)(.)/ =~ "ab"
p
Regexp.last_match # => #<MatchData:0x4599e58>
p
Regexp.last_match(0) # => "ab"
p
Regexp.last_match(1) # => "a"
p
Regexp.last_match(2) # => "b"
p
Regexp.last_match(3) # => nil
//}

正規表現全体がマッチしなかった場合、引数なしの
Regexp
.last_match...
...//emlist[例][ruby]{
str = "This is Regexp"
/That is Regexp/ =~ str
p
Regexp.last_match # => nil
begin
p
Regexp.last_match[1] # 例外が発生する
rescue
p
uts $! # => undefined method `[]' for nil:NilClass
end
p
Regexp.last_match(1) # => nil
//}

@param nth 整数を指定します。
...

Regexp.last_match -> MatchData (12080.0)

カレントスコープで最後に行った正規表現マッチの MatchData オ ブジェクトを返します。このメソッドの呼び出しは $~ の参照と同じです。

...のメソッドの呼び出しは $~
の参照と同じです。

//emlist[例][ruby]{
/(.)(.)/ =~ "ab"
p
Regexp.last_match # => #<MatchData:0x4599e58>
p
Regexp.last_match[0] # => "ab"
p
Regexp.last_match[1] # => "a"
p
Regexp.last_match[2] # => "b"
p
Regexp.last_match[3] # => nil
//}...

Regexp.quote(string) -> String (12013.0)

string の中で正規表現において特別な意味を持つ文字の直前にエ スケープ文字(バックスラッシュ)を挿入した文字列を返します。

...持つ文字の直前にエ
スケープ文字(バックスラッシュ)を挿入した文字列を返します。

@param string 正規表現において特別な意味をもつ文字をもつ文字列を指定します。

//emlist[例][ruby]{
rp = Regexp.escape("$bc^")
p
rp # => "\\$bc\\^"
//}...

RDoc::Parser.parsers -> [[Regexp, RDoc::Parser]] (9302.0)

RDoc::Parser#parse_files_matching で登録した正規表現とパーサクラ スの配列の配列を返します。

...RDoc::Parser#parse_files_matching で登録した正規表現とパーサクラ
スの配列の配列を返します。...

OptionParser.accept(klass, pat = /.*/) {|str| ...} -> () (9113.0)

オプションの引数を文字列から Ruby のオブジェクトに変換するための ブロックを登録します。すべての OptionParser インスタンスに共通です。

...ックを登録します。すべての OptionParser インスタンスに共通です。

ブロックには、文字列として与えられるオプションの引数から klass のインスタンスを生成して返すものを指定します。

OptionParser#on で klass を指定した場合...
...、この accept で登録したブロックで
klass のインスタンスに変換されてから、OptionParser#on メソッドで登録したブロックに渡されます。

//emlist[][ruby]{
require "optparse"
require "time"

OptionParser.accept(Time) do |s,|
begin
Time.parse(s) if s...
...raise OptionParser::InvalidArgument, s
end
end

opts = OptionParser.new

opts.on("-t", "--time [TIME]", Time) do |time|
p
time.class #=> Time
end

opts.parse!(ARGV)
//}

いくつかのクラスに対しては変換用のブロックがデフォルトで登録されて
います。OptionParser#o...

絞り込み条件を変える

Readline.completion_proc=(proc) (6107.0)

ユーザからの入力を補完する時の候補を取得する Proc オブジェクト proc を指定します。 proc は、次のものを想定しています。 (1) callメソッドを持つ。callメソッドを持たない場合、例外 ArgumentError を発生します。 (2) 引数にユーザからの入力文字列を取る。 (3) 候補の文字列の配列を返す。

...ユーザからの入力を補完する時の候補を取得する Proc オブジェクト
p
roc を指定します。
p
roc は、次のものを想定しています。
(1) callメソッドを持つ。callメソッドを持たない場合、例外 ArgumentError を発生します。
(2) 引数...
...の配列を返す。

「/var/lib /v」の後で補完を行うと、
デフォルトでは proc の引数に「/v」が渡されます。
このように、ユーザが入力した文字列を
Readline.completer_word_break_characters に含まれる文字で区切ったものを単語とすると...
...ルがある単語の最初の文字から現在のカーソル位置までの文字列が proc の引数に渡されます。

@param proc ユーザからの入力を補完する時の候補を取得する Proc オブジェクトを指定します。
nil を指定した場合はデフ...
<< < 1 2 >>