ライブラリ
- ビルトイン (1606)
- bigdecimal (38)
-
bigdecimal
/ ludcmp (12) -
bigdecimal
/ math (72) - cmath (126)
- etc (96)
- fiddle (12)
- fileutils (103)
- json (24)
- objspace (36)
- open-uri (16)
- openssl (120)
- readline (12)
- shellwords (24)
- syslog (36)
-
webrick
/ httpauth (24) -
webrick
/ utils (12)
モジュール
- BigMath (96)
- CMath (126)
- Etc (96)
- Fiddle (12)
- FileTest (66)
- FileUtils (103)
- JSON (24)
- Kernel (658)
- LUSolve (12)
- Marshal (48)
- Math (84)
- ObjectSpace (84)
- OpenSSL (12)
-
OpenSSL
:: ASN1 (36) -
OpenSSL
:: PKCS5 (24) -
OpenSSL
:: Random (48) - Process (348)
-
Process
:: GID (96) -
Process
:: Sys (180) -
Process
:: UID (84) - Readline (12)
- Shellwords (24)
- Signal (24)
- Syslog (36)
-
WEBrick
:: HTTPAuth (24) -
WEBrick
:: Utils (12)
キーワード
- Array (12)
- BigDecimal (14)
- Complex (24)
- E (12)
- Float (12)
- Integer (12)
- PI (12)
- Rational (7)
- String (12)
-
_ id2ref (12) - acos (6)
- acosh (6)
- asin (6)
- asinh (6)
- atan (18)
- atan2 (6)
- atanh (6)
- autoload (12)
-
basic
_ auth (12) - caller (36)
- cbrt (18)
-
change
_ privilege (24) -
clock
_ gettime (12) - copy (12)
- cos (18)
- cosh (6)
-
count
_ nodes (12) -
count
_ objects (12) -
count
_ objects _ size (12) -
count
_ tdata _ objects (12) - cp (12)
-
cp
_ lr (7) -
create
_ listeners (12) - daemon (12)
- decode (12)
-
decode
_ all (12) -
define
_ finalizer (24) - detach (12)
- dlopen (12)
- dump (36)
- egd (12)
-
egd
_ bytes (12) - egid= (12)
- eid (12)
- eid= (24)
- empty? (9)
- euid= (12)
- eval (24)
- exec (48)
- exp (30)
- exp! (6)
- fail (36)
-
fips
_ mode= (12) - frexp (12)
-
from
_ name (24) - gamma (12)
- getegid (12)
- geteuid (12)
- getgid (12)
- getgrgid (12)
- getgrnam (12)
- getpgid (12)
- getpgrp (12)
- getpriority (12)
- getpwnam (12)
- getpwuid (12)
- getrlimit (12)
- gets (12)
- getsid (12)
- getuid (12)
- gid= (12)
-
grant
_ privilege (24) - group (24)
- groups (12)
- groups= (12)
- grpowned? (12)
- hypot (12)
- identical? (12)
- initgroups (12)
- issetugid (12)
- kill (12)
- lambda (18)
- ldexp (12)
- link (12)
- ln (12)
-
ln
_ s (12) -
ln
_ sf (12) - load (24)
-
load
_ random _ file (12) - log (36)
- log10 (6)
- log2 (6)
- loop (24)
- ludecomp (12)
- maxgroups (12)
- maxgroups= (12)
- open (64)
- passwd (24)
-
pbkdf2
_ hmac (12) -
pbkdf2
_ hmac _ sha1 (12) - pipe? (12)
- print (12)
- printf (24)
- proc (19)
-
proxy
_ basic _ auth (12) - putc (12)
- puts (12)
-
re
_ exchange (24) - readline (24)
- readlines (12)
-
require
_ relative (12) - restore (12)
-
set
_ trace _ func (12) - setegid (12)
- seteuid (12)
- setgid (12)
- setpgid (12)
- setpgrp (12)
- setpriority (12)
- setregid (12)
- setresgid (12)
- setresuid (12)
- setreuid (12)
- setrgid (12)
- setrlimit (24)
- setruid (12)
- setsid (12)
- setuid (12)
- shellsplit (12)
- shellwords (12)
- sin (18)
- sinh (6)
- socket? (12)
- spawn (48)
- sqrt (30)
- sub (24)
- switch (48)
- symlink (12)
- system (48)
- tan (6)
- tanh (6)
- times (12)
- trap (24)
- traverse (12)
- uid= (12)
- unparse (12)
- uptodate? (12)
- wait (12)
- wait2 (12)
- waitpid (12)
- waitpid2 (12)
- warn (8)
-
write
_ random _ file (12) - zero? (9)
検索結果
先頭5件
-
Kernel
. # p(*arg) -> object | Array (18132.0) -
引数を人間に読みやすい形に整形して改行と順番に標準出力 $stdout に出力します。主にデバッグに使用します。
...使用します。
引数の inspect メソッドの返り値と改行を順番に出力します。つまり以下のコードと同じです。
//emlist[例][ruby]{
print arg[0].inspect, "\n", arg[1].inspect, "\n" #, ...
//}
整形に用いられるObject#inspectは普通に文字列に変換......れています。
p に引数を与えずに呼び出した場合は特に何もしません。
@param arg 出力するオブジェクトを任意個指定します。
@raise IOError 標準出力が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力......された引数 arg を返します。複数の引数が指定された場合はそれらを要素とする配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
puts "" #=> (空行)
p "" #=> ""
puts 50,"50"
#=> 50
#=> 50
p 50,"50"
#=> 50
#=> "50"
//}
@see Object#inspect,Kernel.#puts,Kernel.#print... -
Kernel
. # raise(error _ type , message = nil , backtrace = caller(0) , cause: $ !) -> () (15246.0) -
例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
...ruby]{
begin
open("nonexist")
rescue
raise #=> `open': No such file or directory - "nonexist" (Errno::ENOENT)
end
//}
引数を渡した場合は、例外メッセージ message を持った error_type の示す例外(省略時 RuntimeError)を
発生させます。
error_type として例......xception メソッドが返す値を発生する例外にします。
その際、exception メソッドに引数として変数 message を渡すことができます。
@param error_type 発生させる例外を例外クラスまたは例外クラスのインスタンスで指定します。
@par......す。
@param backtrace 例外発生時のスタックトレースで、Kernel.#caller の戻り値と同じ
形式で指定しなければいけません。
@param cause 現在の例外($!)の代わりに Exception#cause に設定する例外を指定します。
@raise TypeError exception メソ......字列です。
@param backtrace 例外発生時のスタックトレースで、Kernel.#caller の戻り値と同じ
形式で指定しなければいけません。
@param cause 現在の例外($!)の代わりに Exception#cause に設定する例外を指定します。
Exception オブジェ... -
Kernel
. # raise -> () (15146.0) -
例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
...ruby]{
begin
open("nonexist")
rescue
raise #=> `open': No such file or directory - "nonexist" (Errno::ENOENT)
end
//}
引数を渡した場合は、例外メッセージ message を持った error_type の示す例外(省略時 RuntimeError)を
発生させます。
error_type として例......xception メソッドが返す値を発生する例外にします。
その際、exception メソッドに引数として変数 message を渡すことができます。
@param error_type 発生させる例外を例外クラスまたは例外クラスのインスタンスで指定します。
@par......す。
@param backtrace 例外発生時のスタックトレースで、Kernel.#caller の戻り値と同じ
形式で指定しなければいけません。
@param cause 現在の例外($!)の代わりに Exception#cause に設定する例外を指定します。
@raise TypeError exception メソ......字列です。
@param backtrace 例外発生時のスタックトレースで、Kernel.#caller の戻り値と同じ
形式で指定しなければいけません。
@param cause 現在の例外($!)の代わりに Exception#cause に設定する例外を指定します。
Exception オブジェ... -
Kernel
. # raise(message , cause: $ !) -> () (15146.0) -
例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
...ruby]{
begin
open("nonexist")
rescue
raise #=> `open': No such file or directory - "nonexist" (Errno::ENOENT)
end
//}
引数を渡した場合は、例外メッセージ message を持った error_type の示す例外(省略時 RuntimeError)を
発生させます。
error_type として例......xception メソッドが返す値を発生する例外にします。
その際、exception メソッドに引数として変数 message を渡すことができます。
@param error_type 発生させる例外を例外クラスまたは例外クラスのインスタンスで指定します。
@par......す。
@param backtrace 例外発生時のスタックトレースで、Kernel.#caller の戻り値と同じ
形式で指定しなければいけません。
@param cause 現在の例外($!)の代わりに Exception#cause に設定する例外を指定します。
@raise TypeError exception メソ......字列です。
@param backtrace 例外発生時のスタックトレースで、Kernel.#caller の戻り値と同じ
形式で指定しなければいけません。
@param cause 現在の例外($!)の代わりに Exception#cause に設定する例外を指定します。
Exception オブジェ... -
Process
. # setpriority(which , who , prio) -> 0 (9213.0) -
プロセス、プロセスグループ、 ユーザのいずれかの現在のプライオリティを設定します 。プライオリティの設定に成功した場合は 0 を返します。
...設定に成功した場合は 0 を返します。
@param which プライオリティを設定する対象の種類を以下の定数のいずれかで指定します。
* Process::PRIO_PROCESS
* Process::PRIO_PGRP
* Process::PRIO_USER
@param who which の値にしたがってプロセス ID......を整数で指定します。
@param prio プライオリティを -20 から 20 までの整数で設定します。小さな値はプライオリティが高いことを意味し、大きな値はプライオリティが低いことを意味します。
@raise Errno::EXXX プライオリティ......の設定に失敗した場合に発生します。
@raise NotImplementedError メソッドが現在のプラットフォームで実装されていない場合に発生します。
以下の例は呼び出したプロセス自身のプライオリティを 10 に下げます。
すでに 10 よ... -
Process
. # getpriority(which , who) -> Integer (9113.0) -
which に従いプロセス、プロセスグループ、ユーザのいずれかの現在のプライオリティを整数で返します。
...れかの現在のプライオリティを整数で返します。
@param which プライオリティの種類を次の定数で指定します。 Process::PRIO_PROCESS,
Process::PRIO_PGRP, Process::PRIO_USER。
@param who which の値にしたがってプロセス ID、プロセス......ザ ID のいずれかを整数で指定します。
@raise Errno::EXXX プライオリティの取得に失敗した場合に発生します。
@raise NotImplementedError メソッドが現在のプラットフォームで実装されていない場合に発生します。
@see getpriority(2)... -
Process
:: GID . # change _ privilege(id) -> Integer (9113.0) -
実グループ ID・実効グループ ID・保存グループ ID のすべてを指定された id に変更します。 成功したら id を返します。主に root 権限を完全に放棄するために使います。
...を完全に放棄するために使います。
利用できるかはプラットフォームに依存します。
@param id グループ ID を整数で指定します。
@raise ArgumentError 変更できないグループ ID があった場合に発生します。例外の発生時にこのメ......保証されません。
@raise NotImplementedError メソッドが現在のプラットフォームで実装されていない場合に発生します。
[Process.gid, Process.egid] #=> [0, 0]
Process::GID.change_privilege(33) #=> 33
[Process.gid, Process.egid] #=> [... -
Process
:: UID . # change _ privilege(id) -> Integer (9113.0) -
実ユーザ ID・実効ユーザ ID・保存ユーザ ID のすべてを指定された id に変更します。 成功したら id を返します。主に root 権限を完全に放棄するために使います。
...@param id ユーザ ID を整数で指定します。
@raise ArgumentError 変更できないユーザ ID があった場合に発生します。例外の発生時にこのメソッドを呼び出す前の各ユーザ ID の値が保存されているかどうかは保証されません。
@raise......NotImplementedError メソッドが現在のプラットフォームで実装されていない場合に発生します。
[Process.uid, Process.euid] #=> [0, 0]
Process::UID.change_privilege(33) #=> 33
[Process.uid, Process.euid] #=> [33, 33]... -
Kernel
. # open(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) -> StringIO | Tempfile | IO (6225.0) -
name が http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを 取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。 返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
...http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを
取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。
返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
name に open......me.open(*rest, &block) のように name の open メソッドが呼ばれます。
これ以外の場合は、name はファイル名として扱われ、従来の
Kernel.#open(name, *rest) が呼ばれます。
ブロックを与えた場合は上の場合と同様、name が http:// や ftp://......または Tempfile オブジェクトを引数としてブロックを評価します。後は同様です。
引数のオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
@param name オープンしたいリソースを文字列で与えます。
@param mode モ......ジェクト
または Tempfile オブジェクトを引数としてブロックを評価します。後は同様です。
引数のオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
Ruby2.7以降、open-uriにより拡張されたKernel.openでURLを開くときに...