るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
485件ヒット [401-485件を表示] (0.057秒)

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. dsa p
  5. kernel p

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < ... 3 4 5 >>

OptionParser#on(short, long, desc = "") {|v| ... } -> self (3005.0)

オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。

...きます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}

複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。

opt.on('-v', '-vv'){|...
...boolean| ...}
opt.on('--require X', '--need', '--dependon'){|x| ... }

@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
そのオプションが引数をとらない場合は、
//emlist{
on("-x"){|boolean| ...}
//}
となります。コ...
...も同様
//}
オプションの引数が必須でない場合は [ ] をつけて、
//emlist{
on("-x [OPTIONAL]"){|val| ...}
//}
となります。

@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。ショートオプションの時とほぼ同...

CGI#header(options = "text/html") -> String (107.0)

HTTP ヘッダを options に従って生成します。 CGI#out と違い、標準出力には出力しません。 CGI#out を使わずに自力で HTML を出力したい場合などに使います。 このメソッドは文字列エンコーディングを変換しません。

...HTTP ヘッダを options に従って生成します。 CGI#out と違い、標準出力には出力しません。
CGI#out を使わずに自力で HTML を出力したい場合などに使います。
このメソッドは文字列エンコーディングを変換しません。

ヘッダのキ...
...下が利用可能です。

: type
Content-Type ヘッダです。デフォルトは "text/html" です。
: charset
ボディのキャラクタセットを Content-Type ヘッダに追加します。
: nph
真偽値を指定します。真ならば、HTTP のバージョン、ステータス...
...デフォルト値をセットします。
偽を指定する場合は、これらの値を明示的にセットしてください。
: status
HTTP のステータスコードを指定します。
このリストの下に利用可能なステータスコードのリストがあります。
: s...

CGI#out(options = "text/html") { .... } (107.0)

HTTP ヘッダと、ブロックで与えられた文字列を標準出力に出力します。

...HTTP ヘッダと、ブロックで与えられた文字列を標準出力に出力します。

HEADリクエスト (REQUEST_METHOD == "HEAD") の場合は HTTP ヘッダのみを出力します。

charset が "iso-2022-jp"・"euc-jp"・"shift_jis" のいずれかで
ある場合は文字列エ...
...す。

@param options Hash か文字列で HTTP ヘッダを生成するための情報を指定します。

例:
cgi = CGI.new
cgi.out{ "string" }
# Content-Type: text/html
# Content-Length: 6
#
# string

cgi.out("text/plain"){ "st...
...nt-Type: text/plain
# Content-Length: 6
#
# string

cgi.out({"nph" => true,
"status" => "OK", # == "200 OK"
"server" => ENV['SERVER_SOFTWARE'],
"connection" => "close",
"type"...

Integer#chr -> String (43.0)

self を文字コードとして見た時に、引数で与えたエンコーディング encoding に対応する文字を返します。

...する文字を返します。

//emlist[][ruby]{
p
65.chr
# => "A"
p
12354.chr
# => `chr': 12354 out of char range (RangeError)

p
12354.chr(Encoding::UTF_8)
# => "あ"
p
12354.chr(Encoding::EUC_JP)
# => RangeError: invalid codepoint 0x3042 in EUC-JP
//}

引数無しで呼ばれた場合は self...
...で優先的に解釈します。

//emlist[][ruby]{
p
0x79.chr.encoding # => #<Encoding:US_ASCII>
p
0x80.chr.encoding # => #<Encoding:ASCII_8BIT>
//}

@param encoding エンコーディングを表すオブジェクト。Encoding::UTF_8、'shift_jis' など。
@return 一文字からなる文...

Integer#chr(encoding) -> String (43.0)

self を文字コードとして見た時に、引数で与えたエンコーディング encoding に対応する文字を返します。

...する文字を返します。

//emlist[][ruby]{
p
65.chr
# => "A"
p
12354.chr
# => `chr': 12354 out of char range (RangeError)

p
12354.chr(Encoding::UTF_8)
# => "あ"
p
12354.chr(Encoding::EUC_JP)
# => RangeError: invalid codepoint 0x3042 in EUC-JP
//}

引数無しで呼ばれた場合は self...
...で優先的に解釈します。

//emlist[][ruby]{
p
0x79.chr.encoding # => #<Encoding:US_ASCII>
p
0x80.chr.encoding # => #<Encoding:ASCII_8BIT>
//}

@param encoding エンコーディングを表すオブジェクト。Encoding::UTF_8、'shift_jis' など。
@return 一文字からなる文...

絞り込み条件を変える

StringScanner#matched_size -> Integer | nil (25.0)

前回マッチした部分文字列の長さを返します。 前回マッチに失敗していたら nil を返します。

...# るびい
s = StringScanner.new(utf8.encode(encode))
s.scan(/#{"\u{308B}".encode(encode)}/)
s.matched_size
end

p
run("UTF-8") #=> 3
p
run("EUC-JP") #=> 2
p
run("Shift_Jis") #=> 2

//}

//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
s.matched_size # => ni...

Thread::SizedQueue#deq(non_block = false) -> object (14.0)

キューからひとつ値を取り出します。 キューに push しようと待っているスレッドがあれば、実行を再開させます。

...キューからひとつ値を取り出します。
キューに push しようと待っているスレッドがあれば、実行を再開させます。

@param non_block true を与えると、キューが空の時に例外 ThreadError が発生します。

//emlist[例][ruby]{
require 'thread'...
...urce = q.pop
p
uts resource
end
end

[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each{|r|
q.push(r)
}

th1.join
# => resource1
# resource2
# resource3
//}

//emlist[例: nonblock = true][ruby]{
require 'thread'

q = SizedQueue.new(4)

th1 = Thread.start do
while resource = q.pop
p
uts reso...
...urce
end
end

[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each{|r|
q.push(r)
}

begin
th1.join
q.pop(true)
rescue => e
p
e
p
e.message
end

# => resource1
# resource2
# resource3
# => #<ThreadError: queue empty>
# => "queue empty"
//}

@see Thread::Queue#pop...

Thread::Queue#deq(non_block = false) -> object (8.0)

キューからひとつ値を取り出します。キューが空の時、呼出元のスレッドは停止します。

...@param non_block true を与えると、キューが空の時に例外 ThreadError が発生します。

//emlist[例][ruby]{
require 'thread'

q = Queue.new

th1 = Thread.start do
while resource = q.pop
p
uts resource
end
end

[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each { |r|
q.push(...
....new

th1 = Thread.start do
while resource = q.pop
p
uts resource
end
end

[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each { |r|
q.push(r)
}

begin
th1.join
q.pop(true)
rescue => e
p
e
end

# => resource1
# resource2
# resource3
# => #<ThreadError: queue empty>
# => "queue empty"
//}...
<< < ... 3 4 5 >>