るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
552件ヒット [201-300件を表示] (0.056秒)

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. kernel p
  5. kernel $-p

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

Object#tap {|x| ... } -> self (6107.0)

self を引数としてブロックを評価し、self を返します。

...のメソッドの主目的です。

//emlist[][ruby]{
(1..10) .tap {|x| puts "original: #{x}" }
.to_a .tap {|x| puts "array: #{x}" }
.select {|x| x.even? } .tap {|x| puts "evens: #{x}" }
.map {|x| x*x } .tap {|x| puts "squares: #{x}" }
//}...
...目的です。

//emlist[][ruby]{
(1..10) .tap {|x| puts "original: #{x}" }
.to_a .tap {|x| puts "array: #{x}" }
.select {|x| x.even? } .tap {|x| puts "evens: #{x}" }
.map {|x| x*x } .tap {|x| puts "squares: #{x}" }
//}

@see Object#yield_self...

UNIXServer#accept_nonblock -> UnixSocket (6107.0)

ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 accept(2) を呼び出します。

...定した後、
accept(2) を呼び出します。

接続した
UNIXSocket のインスタンスを返します。

accept(2) がエラーになった場合、Socket#accept と同じ例外が
発生します。

Errno::EWOULDBLOCK, Errno::EAGAIN,
Errno::ECONNABORTED, Errno::EPROTO のいずれか...
...を掴まえることができます。

require 'socket'
serv = UNIXServer.new("/tmp/sock")
begin # emulate blocking accept
sock = serv.accept_nonblock
rescue IO::WaitReadable, Errno::EINTR
IO.select([serv])
retry
end
# sock is an accepted socket.

@see UNIXServer#accept...

Net::IMAP#fetch(set, attr) -> [Net::IMAP::FetchData] (3143.0)

FETCH コマンドを送り、メールボックス内のメッセージに 関するデータを取得します。

...FETCH コマンドを送り、メールボックス内のメッセージに
関するデータを取得します。

Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select
指定したメールボックスを対象とします。

set で対象とするメッセージを指定します。
これには...
...については Net::IMAP::FetchData#attr
を見てください。

例:

p
imap.fetch(6..8, "UID")
#=> [#<Net::IMAP::FetchData seqno=6, attr={"UID"=>98}>, #<Net::IMAP::FetchData seqno=7, attr={"UID"=>99}>, #<Net::IMAP::FetchData seqno=8, attr={"UID"=>100}>]
p
imap.fetch(6, "BODY[HEADER.FIELD...
...<Net::IMAP::FetchData seqno=6, attr={"BODY[HEADER.FIELDS (SUBJECT)]"=>"Subject: test\r\n\r\n"}>]
data = imap.uid_fetch(98, ["RFC822.SIZE", "INTERNALDATE"])[0]
p
data.seqno
#=> 6
p
data.attr["RFC822.SIZE"]
#=> 611
p
data.attr["INTERNALDATE"]
#=> "12-Oct-2000 22:40:59 +0900"
p
data.att...

Hash#keep_if -> Enumerator (3139.0)

キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であるような要素を self に残します。

...を self
に残します。

keep_if は常に self を返します。
filter! と select! はオブジェクトが変更された場合に self を、
されていない場合に nil を返します。

ブロックが与えられなかった場合は、自身と keep_if から生成した
Enumerat...
...h2 = h1.dup
h1.select! # => #<Enumerator: {0=>"a", 1=>"b", 2=>"c", 3=>"d", 4=>"e", 5=>"f", 6=>"g"}:select!>

h1.select! { |k, v| k % 3 == 0 } # => {0=>"a", 3=>"d", 6=>"g"}
h1.select! { |k, v| true } # => nil
h2.keep_if { |k, v| k % 3 == 0 } # => {0=>"a", 3=>"d", 6=>"g"}
h2.keep_if { |k, v...
...| true } # => {0=>"a", 3=>"d", 6=>"g"}
//}

@see Hash#select, Hash#delete_if, Hash#reject!...

Hash#keep_if {|key, value| ... } -> self (3139.0)

キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であるような要素を self に残します。

...を self
に残します。

keep_if は常に self を返します。
filter! と select! はオブジェクトが変更された場合に self を、
されていない場合に nil を返します。

ブロックが与えられなかった場合は、自身と keep_if から生成した
Enumerat...
...h2 = h1.dup
h1.select! # => #<Enumerator: {0=>"a", 1=>"b", 2=>"c", 3=>"d", 4=>"e", 5=>"f", 6=>"g"}:select!>

h1.select! { |k, v| k % 3 == 0 } # => {0=>"a", 3=>"d", 6=>"g"}
h1.select! { |k, v| true } # => nil
h2.keep_if { |k, v| k % 3 == 0 } # => {0=>"a", 3=>"d", 6=>"g"}
h2.keep_if { |k, v...
...| true } # => {0=>"a", 3=>"d", 6=>"g"}
//}

@see Hash#select, Hash#delete_if, Hash#reject!...

絞り込み条件を変える

Prime#each(upper_bound = nil, generator = EratosthenesGenerator.new) -> Enumerator (3125.0)

全ての素数を順番に与えられたブロックに渡して評価します。

...に与えられたブロックに渡して評価します。

@param upper_bound 任意の正の整数を指定します。列挙の上界です。
nil が与えられた場合は無限に列挙し続けます。

@param generator 素数生成器のインスタンスを指定し...
...uby]{
require 'prime'
P
rime.each(6){|prime| prime } # => 5
P
rime.each(7){|prime| prime } # => 7
P
rime.each(10){|prime| prime } # => 7
P
rime.each(11){|prime| prime } # => 11
//}

//emlist[例: 30以下の双子素数][ruby]{
require 'prime'
P
rime.each(30).each_cons(2).select{|p,r| r-p == 2}
#=> [[3...
...い数列が発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
P
rime.each(50, Prime::Generator23.new) do |n|
p
n #=> [2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 25, 29, 31, 35, 37, 41, 43, 47, 49]
end
//}

@see Prime.each, Prime::EratosthenesGenerator, Prime::TrialDivisionGenerator, Prime::Generator23...

Prime#each(upper_bound = nil, generator = EratosthenesGenerator.new) {|prime| ... } -> object (3125.0)

全ての素数を順番に与えられたブロックに渡して評価します。

...に与えられたブロックに渡して評価します。

@param upper_bound 任意の正の整数を指定します。列挙の上界です。
nil が与えられた場合は無限に列挙し続けます。

@param generator 素数生成器のインスタンスを指定し...
...uby]{
require 'prime'
P
rime.each(6){|prime| prime } # => 5
P
rime.each(7){|prime| prime } # => 7
P
rime.each(10){|prime| prime } # => 7
P
rime.each(11){|prime| prime } # => 11
//}

//emlist[例: 30以下の双子素数][ruby]{
require 'prime'
P
rime.each(30).each_cons(2).select{|p,r| r-p == 2}
#=> [[3...
...い数列が発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
P
rime.each(50, Prime::Generator23.new) do |n|
p
n #=> [2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 25, 29, 31, 35, 37, 41, 43, 47, 49]
end
//}

@see Prime.each, Prime::EratosthenesGenerator, Prime::TrialDivisionGenerator, Prime::Generator23...

Net::IMAP#examine(mailbox) -> Net::IMAP::TaggedResponse (3113.0)

EXAMINE コマンドを送り、指定したメールボックスを処理対象の メールボックスにします。

...にします。

Net::IMAP#select と異なりセッション中はメールボックスが
読み取り専用となります。それ以外は select と同じです。

@param mailbox 処理対象としたいメールボックスの名前(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError mailboxが存...

Net::IMAP#store(set, attr, flags) -> [Net::IMAP::FetchData] | nil (3113.0)

STORE コマンドを送り、メールボックス内のメッセージを 更新します。

...を指定します。
これには sequence number、sequence number の配列、もしくは
Range オブジェクトを渡します。

Net::IMAP#select で指定したメールボックスを対象とします。

attr で何をどのように変化させるかを指定します。
以下を指...
...内容を Net::IMAP::FetchData オブジェクトの
配列で返します。

例:

p
imap.store(6..8, "+FLAGS", [:Deleted])
#=> [#<Net::IMAP::FetchData seqno=6, attr={"FLAGS"=>[:Seen, :Deleted]}>, #<Net::IMAP::FetchData seqno=7, attr={"FLAGS"=>[:Seen, :Deleted]}>, #<Net::IMAP::FetchData seqno=...
...8, attr={"FLAGS"=>[:Seen, :Deleted]}>]

@param set 更新するメッセージのsequence number
@param attr 更新方式(文字列)
@param flags 更新内容(Symbol の配列)
@see Net::IMAP#uid_store, Net::IMAP#fetch...

Net::IMAP#move(set, mailbox) -> Net::IMAP::TaggedResponse (3107.0)

MOVEコマンドを送り、set で指定したメッセージを mailbox の 末尾に移動させます。

...スは
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select
指定したものを用います。

@param set 移動するメッセージの message sequence number(整数、整数の配列、整数の Range)
@param mailbox 移動先のメールボックス(文字列)
@see Net::IMAP#uid_move, 6851...

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>