417件ヒット
[1-100件を表示]
(0.049秒)
別のキーワード
クラス
-
ARGF
. class (72) - BasicObject (24)
- Binding (7)
- MatchData (4)
- Module (168)
- Object (24)
- Range (36)
- Refinement (4)
- Regexp (12)
- String (24)
- Symbol (18)
- Thread (24)
キーワード
- === (24)
-
abort
_ on _ exception (12) -
abort
_ on _ exception= (12) - captures (2)
- deconstruct (2)
-
delete
_ prefix (8) -
delete
_ prefix! (8) -
deprecate
_ constant (12) - encoding (12)
-
import
_ methods (4) - include? (12)
-
inplace
_ mode (12) -
inplace
_ mode= (12) -
instance
_ eval (24) - member? (12)
- print (12)
- printf (12)
- private (48)
- protected (48)
- public (48)
- putc (12)
- puts (12)
- send (24)
-
source
_ location (7) -
start
_ with? (14) -
to
_ proc (12)
検索結果
先頭5件
-
String
# delete _ prefix!(prefix) -> self | nil (12403.0) -
self の先頭から破壊的に prefix を削除します。
... prefix を削除します。
@param prefix 先頭から削除する文字列を指定します。
@return 削除した場合は self、変化しなかった場合は nil
//emlist[][ruby]{
"hello".delete_prefix!("hel") # => "lo"
"hello".delete_prefix!("llo") # => nil
//}
@see String#delete_prefi... -
String
# delete _ prefix(prefix) -> String (12403.0) -
文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピーを返します。
...から prefix を削除した文字列のコピーを返します。
@param prefix 先頭から削除する文字列を指定します。
@return 文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピー
//emlist[][ruby]{
"hello".delete_prefix("hel") # => "lo"
"hello".delete_prefix("ll......o") # => "hello"
//}
@see String#delete_prefix!
@see String#delete_suffix
@see String#start_with?... -
Refinement
# import _ methods(*modules) -> self (9109.0) -
モジュールからメソッドをインポートします。
...モジュールからメソッドをインポートします。
Module#includeと違って、import_methods はメソッドをコピーして
refinement に追加して、refinementでインポートしたメソッドを有効化します。
メソッドをコピーするため、Rubyコードで......level)
' ' * level + self
end
end
module M
refine String do
import_methods StrUtils
end
end
using M
p "foo".indent(3) # => " foo"
module M
refine String do
import_methods Enumerable
# Can't import method which is not defined with Ruby code: Enumerable#drop
end
end
//}... -
Symbol
# to _ proc -> Proc (6209.0) -
self に対応する Proc オブジェクトを返します。
...self に対応する Proc オブジェクトを返します。
生成される Proc オブジェクトを呼びだす(Proc#call)と、
Proc#callの第一引数をレシーバとして、 self という名前のメソッドを
残りの引数を渡して呼びだします。
//emlist[明示的に......呼ぶ例][ruby]{
:to_i.to_proc["ff", 16] # => 255 ← "ff".to_i(16)と同じ
//}
//emlist[暗黙に呼ばれる例][ruby]{
# メソッドに & とともにシンボルを渡すと
# to_proc が呼ばれて Proc 化され、
# それがブロックとして渡される。
(1..3).collect(&:to_s) #......=> ["1", "2", "3"]
(1..3).select(&:odd?) # => [1, 3]
//}
@see d:spec/call#block......対応する Proc オブジェクトを返します。
生成される Proc オブジェクトを呼びだす(Proc#call)と、
Proc#callの第一引数をレシーバとして、 self という名前のメソッドを
残りの引数を渡して呼びだします。
生成される Proc オブジ......ruby]{
:object_id.to_proc.lambda? # => true
//}
//emlist[明示的に呼ぶ例][ruby]{
:to_i.to_proc["ff", 16] # => 255 ← "ff".to_i(16)と同じ
//}
//emlist[暗黙に呼ばれる例][ruby]{
# メソッドに & とともにシンボルを渡すと
# to_proc が呼ばれて Proc 化され、
#......それがブロックとして渡される。
(1..3).collect(&:to_s) # => ["1", "2", "3"]
(1..3).select(&:odd?) # => [1, 3]
//}
@see d:spec/call#block... -
Module
# public() -> nil (6133.0) -
メソッドを public に設定します。
...メソッドを public に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドをどんな形式でも呼び出せるように(public)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定......されたメソッドを public に設
定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameErr......[ruby]{
def foo() 1 end
p foo # => 1
# the toplevel default is private
p self.foo # => private method `foo' called for #<Object:0x401c83b0> (NoMethodError)
def bar() 2 end
public :bar # visibility changed (all access allowed)
p bar # => 2
p self.bar # =>... -
Module
# public(*name) -> Array (6133.0) -
メソッドを public に設定します。
...メソッドを public に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドをどんな形式でも呼び出せるように(public)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定......されたメソッドを public に設
定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameErr......[ruby]{
def foo() 1 end
p foo # => 1
# the toplevel default is private
p self.foo # => private method `foo' called for #<Object:0x401c83b0> (NoMethodError)
def bar() 2 end
public :bar # visibility changed (all access allowed)
p bar # => 2
p self.bar # =>... -
Module
# public(name) -> String | Symbol (6133.0) -
メソッドを public に設定します。
...メソッドを public に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドをどんな形式でも呼び出せるように(public)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定......されたメソッドを public に設
定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameErr......[ruby]{
def foo() 1 end
p foo # => 1
# the toplevel default is private
p self.foo # => private method `foo' called for #<Object:0x401c83b0> (NoMethodError)
def bar() 2 end
public :bar # visibility changed (all access allowed)
p bar # => 2
p self.bar # =>... -
Module
# public(names) -> Array (6133.0) -
メソッドを public に設定します。
...メソッドを public に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドをどんな形式でも呼び出せるように(public)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定......されたメソッドを public に設
定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameErr......[ruby]{
def foo() 1 end
p foo # => 1
# the toplevel default is private
p self.foo # => private method `foo' called for #<Object:0x401c83b0> (NoMethodError)
def bar() 2 end
public :bar # visibility changed (all access allowed)
p bar # => 2
p self.bar # =>... -
ARGF
. class # inplace _ mode=(ext) (6131.0) -
c:ARGF#inplace時にバックアップファイルに付加する拡張子を設定します。 ピリオドも含めて指定する必要があります。
...c:ARGF#inplace時にバックアップファイルに付加する拡張子を設定します。
ピリオドも含めて指定する必要があります。
バックアップを残さない場合は空文字列を指定します。
この機能は Windows では使用出来ません。
設定が......入っていない場合はその時点でモードに入ります。
Ruby 起動時の -i オプションで設定することも出来ます。
@param ext インプレースモード時にバックアップファイルに付加する拡張子を
文字列で指定します。......換える
ARGF.inplace_mode = '.bak'
ARGF.lines do |line|
print line.sub("foo","bar")
end
---- -i オプションを使う場合 ----
$ ruby -i.bak -p -e '$_.sub!("foo","bar")' file.txt
---- -i オプションを使う場合その2 ----
$ ruby -i.bak -n -e 'print $_.sub("foo",... -
ARGF
. class # inplace _ mode -> String | nil (6125.0) -
c:ARGF#inplace で書き換えるファイルのバックアップに付加される拡 張子を返します。拡張子が設定されていない場合は空文字列を返します。イン プレースモードでない場合は nil を返します。
...c:ARGF#inplace で書き換えるファイルのバックアップに付加される拡
張子を返します。拡張子が設定されていない場合は空文字列を返します。イン
プレースモードでない場合は nil を返します。
Ruby 起動時の -i オプション や......ARGF.class#inplace_mode= で設定します。
例:
# $ echo "test" > test.txt
# $ ruby -i.bak test.rb test.txt
# $ cat test.txt # => "TEST"
# $ cat test.txt.bak # => "test"
# test.rb
ARGF.inplace_mode # => ".bak"
ARGF.each_line {|e|print e.upcase} # => "TEST"
例......:
# $ echo "test" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# $ cat test.txt # => "test"
# test.rb
ARGF.inplace_mode # => nil
ARGF.each_line {|e|print e.upcase} # => "TEST"
@see d:spec/rubycmd#cmd_option, ARGF.class#inplace_mode=...