るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
489件ヒット [1-100件を表示] (0.051秒)

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. kernel p
  5. kernel $-p

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Module#include(*mod) -> self (18182.0)

モジュール mod をインクルードします。

...ます。

@param mod Module のインスタンス( Enumerable など)を指定します。

@raise ArgumentError 継承関係が循環してしまうような include を行った場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
module M
end
module M2
include
M
end
module M
include
M2
end
//}...
...実行結果:

-:3:in `append_features': cyclic include detected (ArgumentError)
from -:3:in `include'
from -:3


インクルードとは、指定されたモジュールの定義
(メソッド、定数) を引き継ぐことです。
インクルードは多重継承の代わ...
...りに用いられており、 mix-in とも呼びます。

//emlist[例][ruby]{
class C
include
FileTest
include
Math
end

p
C.ancestors

# => [C, Math, FileTest, Object, Kernel]
//}

モジュールの機能追加は、クラスの継承関係の間にそのモジュールが挿入
される...

Object#respond_to?(name, include_all = false) -> bool (6222.0)

オブジェクトがメソッド name を持つとき真を返します。

...メソッド name に応答できることをいいます。

Windows での Process.fork や GNU/Linux での File.lchmod の
ような NotImplementedError が発生する場合は false を返します。

※ NotImplementedError が発生する場合に false を返すのは
Rubyの組み込み...
...otImplementedError が発生する場合は true を返します。

メソッドが定義されていない場合は、Object#respond_to_missing? を呼
び出してその結果を返します。

@param name Symbol または文字列で指定するメソッド名です。

@param include_all priva...
... protected メソッドを確認の対象に
含めるかを true か false で指定します。省略した場合
は false(含めない) を指定した事になります。

//emlist[][ruby]{
class F
def hello
"Bonjour"
end
end

class D
p
rivate...

Object#respond_to_missing?(symbol, include_private) -> bool (6216.0)

自身が symbol で表されるメソッドに対し BasicObject#method_missing で反応するつもりならば真を返します。

...Object#respond_to? はメソッドが定義されていない場合、
デフォルトでこのメソッドを呼びだし問合せます。

BasicObject#method_missing を override した場合にこのメソッドも
override されるべきです。

false を返します。

@param symbol メ...
...ンボル
@param include_private private method も含めたい場合に true が渡されます

//emlist[例][ruby]{
class Sample
def method_missing(name, *args)
if name =~ /^to_*/
[name, *args] # => [:to_sample, "sample args1", "sample args2"]
return
else
super
end...
...end

def respond_to_missing?(sym, include_private)
(sym =~ /^to_*/) ? true : super
end
end

s = Sample.new
s.to_sample("sample args1", "sample args2")
s.respond_to?(:to_sample) # => true
s.respond_to?(:sample) # => false
//}

@see Object#respond_to?, BasicObject#method_missing...

Object#private_methods(include_inherited = true) -> [Symbol] (6210.0)

そのオブジェクトが理解できる private メソッド名の一覧を返します。

...そのオブジェクトが理解できる private メソッド名の一覧を返します。

@param include_inherited 偽となる値を指定すると自身のクラスのスーパークラスで定義されたメソッドを除きます。


@see Module#private_instance_methods,Object#methods,Ob...

Object#protected_methods(include_inherited = true) -> [Symbol] (6210.0)

そのオブジェクトが理解できる protected メソッド名の一覧を返します。

...のオブジェクトが理解できる protected メソッド名の一覧を返します。

@param include_inherited 偽となる値を指定すると自身のクラスのスーパークラスで定義されたメソッドを除きます。


@see Module#protected_instance_methods,Object#methods,O...

絞り込み条件を変える

Object#public_methods(include_inherited = true) -> [Symbol] (6210.0)

そのオブジェクトが理解できる public メソッド名の一覧を返します。

...そのオブジェクトが理解できる public メソッド名の一覧を返します。

@param include_inherited 偽となる値を指定すると自身のクラスのスーパークラスで定義されたメソッドを除きます。


@see Module#public_instance_methods,Object#methods,Obje...

Range#include?(obj) -> bool (6158.0)

obj が範囲内に含まれている時に true を返します。 そうでない場合は、false を返します。

...@param obj 比較対象のオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
p
("a" .. "c").include?("b") # => true
p
("a" .. "c").include?("B") # => false
p
("a" .. "c").include?("ba") # => false
p
("a" .. "c").cover?("ba") # => true

p
(1 .. 3).include?(1.5) # => true
//}

@see d:sp...

Method#inspect -> String (6151.0)

self を読みやすい文字列として返します。

...式の文字列を返します。

#<Method: klass1(klass2)#method> (形式1)

klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジュール名です。

klass2...
...ッド名を表します。

//emlist[例][ruby]{
module Foo
def foo
"foo"
end
end
class Bar
include
Foo
def bar
end
end

p
Bar.new.method(:foo) # => #<Method: Bar(Foo)#foo>
p
Bar.new.method(:bar) # => #<Method: Bar#bar>
//}

klass1 と klass2 が同じ場合は以下の...
...bj
def foo
end
end
p
obj.method(:foo) # => #<Method: "".foo>

# クラスメソッド(クラスの特異メソッド)
class Foo
def Foo.foo
end
end
p
Foo.method(:foo) # => #<Method: Foo.foo>

# スーパークラスのクラスメソッド
class Bar < Foo
end
p
Bar.method(:foo)...
...の文字列を返します。

#<Method: klass1(klass2)#method(arg) foo.rb:2> (形式1)

klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジュール名です。

klass2...
...付きません。

//emlist[例][ruby]{
module Foo
def foo
"foo"
end
end
class Bar
include
Foo
def bar(a, b)
end
end

p
Bar.new.method(:foo) # => #<Method: Bar(Foo)#foo() test.rb:2>
p
Bar.new.method(:bar) # => #<Method: Bar#bar(a, b) test.rb:8>
//}

klass1 と klass2 が...
...end
end
p
obj.method(:foo) # => #<Method: "".foo() foo.rb:4>

# クラスメソッド(クラスの特異メソッド)
class Foo
def Foo.foo
end
end
p
Foo.method(:foo) # => #<Method: Foo.foo() foo.rb:11>

# スーパークラスのクラスメソッド
class Bar < Foo
end
p
Bar.metho...

Module#included(class_or_module) -> () (6149.0)

self が Module#include されたときに対象のクラスまたはモジュー ルを引数にしてインタプリタがこのメソッドを呼び出します。

...Module#include されたときに対象のクラスまたはモジュー
ルを引数にしてインタプリタがこのメソッドを呼び出します。

@param class_or_module Module#include を実行したオブジェクト

//emlist[例][ruby]{
module Foo
def self.included(mod)
p
"#{mo...
...d} include #{self}"
end
end
class Bar
include
Foo
end
# => "Bar include Foo"
//}

@see Module#append_features...
<< 1 2 3 ... > >>