るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
302件ヒット [201-300件を表示] (0.057秒)

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. kernel p
  5. rsa p

検索結果

<< < 1 2 3 4 > >>

Proc#<<(callable) -> Proc (3119.0)

self と引数を合成した Proc を返します。

...合成した Proc を返します。

戻り値の Proc は可変長の引数を受け取ります。
戻り値の Proc を呼び出すと、まず受け取った引数を callable に渡して呼び出し、
その戻り値を self に渡して呼び出した結果を返します。

P
roc#>> とは...
...呼び出しの順序が逆になります。

@param callable Proc、Method、もしくは任意の call メソッドを持ったオブジェクト。

//emlist[例][ruby]{
f = proc { |x| x * x }
g = proc { |x| x + x }

# (3 + 3) * (3 + 3)
p
(f << g).call(3) # => 36
//}

//emlist[call を定義し...
...anner
def self.call(str)
str.scan(/\w+/)
end
end

File.write('testfile', <<~TEXT)
Hello, World!
Hello, Ruby!
TEXT

p
ipeline = proc { |data| puts "word count: #{data.size}" } << WordScanner << File.method(:read)
p
ipeline.call('testfile') # => word count: 4
//}

@see Method#<<, Method#>>...

Net::FTP#acct(account) -> nil (3101.0)

サーバーに ACCT コマンドでアカウント情報を送ります。

...サーバーに ACCT コマンドでアカウント情報を送ります。

@param account 送りたいアカウント情報を文字列で与えます。

@raise Net::FTPReplyError 応答コードが2yzでない場合に発生します。...

UnboundMethod#to_s -> String (3013.0)

self を読みやすい文字列として返します。

...self を読みやすい文字列として返します。

詳しくは Method#inspect を参照してください。

//emlist[例][ruby]{
String.instance_method(:count).inspect # => "#<UnboundMethod: String#count>"
//}

@see Method#inspect...

GC#garbage_collect(full_mark: true, immediate_sweep: true) -> nil (113.0)

ガーベージコレクトを開始します。

...ガーベージコレクトを開始します。

GC.start や ObjectSpace.#garbage_collect と同じ働きをします。
GC.disable により GC が禁止されている場合は何もしません。

nil を返します。

@param full_mark マイナー GC を動作させる場合は false を...
...、そうでない場
合は true を指定します。

@param immediate_sweep sweep を遅らせる(Lazy Sweep を行う)場合は false
を、そうでない場合は true を指定します。

注意: これらのキーワード引数は Ruby の実装や...
...将来のバージョンとの互換性も保証されません。また、Ruby の実装がサポー
トしていない場合はキーワード引数を指定しても無視される可能性があります。

//emlist[例][ruby]{
include GC
GC.count # => 3
garbage_collect
GC.count # => 4
//}...
...コレクトを開始します。

GC.start や ObjectSpace.#garbage_collect と同じ働きをします。
GC.disable により GC が禁止されている場合でもガベージコレクトを開始します。

nil を返します。

@param full_mark マイナー GC を動作させる場合は...
...false を、そうでない場
合は true を指定します。

@param immediate_sweep sweep を遅らせる(Lazy Sweep を行う)場合は false
を、そうでない場合は true を指定します。

注意: これらのキーワード引数は Ruby の...

Enumerable#sort_by -> Enumerator (49.0)

ブロックの評価結果を <=> メソッドで比較することで、self を昇 順にソートします。ソートされた配列を新たに生成して返します。

...つまり、以下とほぼ同じ動作をします。

//emlist[例][ruby]{
class Array
def sort_by
self.map {|i| [yield(i), i] }.
sort {|a, b| a[0] <=> b[0] }.
map {|i| i[1]}
end
end
//}

Enumerable#sort と比較して sort_by が優れている点として、
比較条件...
...mlist[][ruby]{
p
["BAR", "FOO", "bar", "foo"].sort {|a, b| a.downcase <=> b.downcase }
//}

一方、次のように sort_by を使うと downcase の実行回数は要素数と同じです。
つまり、その部分の実行時間は O(n) のオーダーです。

//emlist[][ruby]{
p
["BAR", "FOO"...
...ください。

//emlist[][ruby]{
class Integer
def count
$n += 1
self
end
end

ary = []
1.upto(1000) {|v| ary << rand(v) }

$n = 0
ary.sort {|a,b| a.count <=> b.count }
p
$n # => 18200

$n = 0
ary.sort_by {|v| v.count }
p
$n # => 1000
//}

Enumerable#sort_by は安定...

絞り込み条件を変える

Enumerable#sort_by {|item| ... } -> [object] (49.0)

ブロックの評価結果を <=> メソッドで比較することで、self を昇 順にソートします。ソートされた配列を新たに生成して返します。

...つまり、以下とほぼ同じ動作をします。

//emlist[例][ruby]{
class Array
def sort_by
self.map {|i| [yield(i), i] }.
sort {|a, b| a[0] <=> b[0] }.
map {|i| i[1]}
end
end
//}

Enumerable#sort と比較して sort_by が優れている点として、
比較条件...
...mlist[][ruby]{
p
["BAR", "FOO", "bar", "foo"].sort {|a, b| a.downcase <=> b.downcase }
//}

一方、次のように sort_by を使うと downcase の実行回数は要素数と同じです。
つまり、その部分の実行時間は O(n) のオーダーです。

//emlist[][ruby]{
p
["BAR", "FOO"...
...ください。

//emlist[][ruby]{
class Integer
def count
$n += 1
self
end
end

ary = []
1.upto(1000) {|v| ary << rand(v) }

$n = 0
ary.sort {|a,b| a.count <=> b.count }
p
$n # => 18200

$n = 0
ary.sort_by {|v| v.count }
p
$n # => 1000
//}

Enumerable#sort_by は安定...

Method#arity -> Integer (43.0)

メソッドが受け付ける引数の数を返します。

...*c, &d); end
end

c = C.new
p
c.method(:u).arity #=> 0
p
c.method(:v).arity #=> 1
p
c.method(:w).arity #=> -1
p
c.method(:x).arity #=> 2
p
c.method(:y).arity #=> -3
p
c.method(:z).arity #=> -3

s = "xyz"
s.method(:size).arity #=> 0
s.method(:replace).arity #=> 1
s.meth...
...od(:squeeze).arity #=> -1
s.method(:count).arity #=> -1
//}...

UnboundMethod#arity -> Integer (43.0)

メソッドが受け付ける引数の数を返します。

...c); end
def six(a, b, *c, &d); end
end

p
C.instance_method(:one).arity #=> 0
p
C.instance_method(:two).arity #=> 1
p
C.instance_method(:three).arity #=> -1
p
C.instance_method(:four).arity #=> 2
p
C.instance_method(:five).arity #=> -3
p
C.instance_method(:six).arity #=> -3...
...String.instance_method(:size).arity #=> 0
String.instance_method(:replace).arity #=> 1
String.instance_method(:squeeze).arity #=> -1
String.instance_method(:count).arity #=> -1
//}...

BasicObject#!=(other) -> bool (31.0)

オブジェクトが other と等しくないことを判定します。

...されています。

@param other 比較対象となるオブジェクト
@see BasicObject#==, BasicObject#!

//emlist[例][ruby]{
class NonequalityRecorder < BasicObject
def initialize
@count = 0
end
attr_reader :count

def !=(other)
@count += 1
super
end
end
recorder = None...
...qualityRecorder.new

recorder != 1
p
uts 'hoge' if recorder != "str"

p
recorder.count #=> 2
//}...
<< < 1 2 3 4 > >>