別のキーワード
クラス
- Addrinfo (468)
- BasicSocket (168)
- IPSocket (36)
- Socket (60)
-
Socket
:: AncillaryData (144) -
Socket
:: Ifaddr (12) -
Socket
:: Option (108) -
Socket
:: UDPSource (36) - TCPServer (48)
- UDPSocket (72)
- UNIXServer (36)
- UNIXSocket (72)
キーワード
- accept (36)
-
accept
_ nonblock (36) - addr (24)
- bind (36)
- bool (12)
- canonname (12)
-
cmsg
_ is? (12) - connect (12)
-
connect
_ address (12) -
connect
_ from (24) -
connect
_ to (24) - data (24)
-
do
_ not _ reverse _ lookup (12) -
do
_ not _ reverse _ lookup= (12) - family (24)
-
family
_ addrinfo (24) - getpeereid (12)
- getpeername (12)
- getsockname (12)
- getsockopt (12)
- inspect (12)
-
inspect
_ sockaddr (12) - int (24)
- ip? (12)
-
ip
_ address (12) -
ip
_ pktinfo (12) -
ip
_ port (12) -
ip
_ unpack (12) - ipv4? (12)
-
ipv4
_ loopback? (12) -
ipv4
_ multicast? (12) -
ipv4
_ private? (12) - ipv6? (12)
-
ipv6
_ linklocal? (12) -
ipv6
_ loopback? (12) -
ipv6
_ mc _ global? (12) -
ipv6
_ mc _ linklocal? (12) -
ipv6
_ mc _ nodelocal? (12) -
ipv6
_ mc _ orglocal? (12) -
ipv6
_ mc _ sitelocal? (12) -
ipv6
_ multicast? (12) -
ipv6
_ pktinfo (12) -
ipv6
_ pktinfo _ addr (12) -
ipv6
_ pktinfo _ ifindex (12) -
ipv6
_ sitelocal? (12) -
ipv6
_ to _ ipv4 (12) -
ipv6
_ unique _ local? (12) -
ipv6
_ unspecified? (12) -
ipv6
_ v4compat? (12) -
ipv6
_ v4mapped? (12) - ipv6only! (12)
- level (24)
- linger (12)
- listen (12)
-
local
_ address (24) - optname (12)
- path (12)
- peeraddr (24)
- pfamily (12)
- protocol (12)
- recv (12)
-
recv
_ io (12) - recvfrom (36)
-
recvfrom
_ nonblock (12) - recvmsg (12)
-
recvmsg
_ nonblock (12) -
remote
_ address (24) - reply (12)
- send (36)
-
send
_ io (12) - setsockopt (24)
- socktype (12)
- sysaccept (36)
-
to
_ s (24) -
to
_ sockaddr (12) - type (12)
-
unix
_ path (12) -
unix
_ rights (12) - unpack (12)
検索結果
先頭5件
-
IPSocket
# peeraddr -> Array (6115.0) -
接続相手先ソケットの情報を表す配列を返します。配列の各要素は IPSocket#addr メソッドが返す配列 と同じです。
...ます。配列の各要素は
IPSocket#addr メソッドが返す配列
と同じです。
@raise Errno::EXXX getpeername(2) が 0 未満の値を返した場合に発生します。
例:
require 'socket'
TCPSocket.open("localhost", "http") {|s|
p s.peeraddr #=> ["AF_INET", 80, "loca......lhost.localdomain", "127.0.0.1"]
p s.addr #=> ["AF_INET", 52615, "localhost.localdomain", "127.0.0.1"]
}... -
UNIXServer
# accept -> UnixSocket (6115.0) -
クライアントからの接続要求を accept(2)で待ち受け、接続した UNIXSocket のインスタンスを返します。
...ept(2)で待ち受け、接続した
UNIXSocket のインスタンスを返します。
例:
require 'socket'
UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
s = serv.accept
s.write "from server"
c.write "from client"
p c.recv(20) #=> "from server"
p... -
UNIXSocket
# peeraddr -> [String , String] (6115.0) -
接続相手先ソケットの情報を表す配列を返します。配列の各要素は第1要 素が文字列 "AF_UNIX"、第2要素がパスを表す文字列です。
...各要素は第1要
素が文字列 "AF_UNIX"、第2要素がパスを表す文字列です。
例:
require 'socket'
UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
p c.peeraddr #=> ["AF_UNIX", "/tmp/s"]
p c.addr #=> ["AF_UNIX", ""]
}
@see UNIXSocket#addr... -
Socket
:: AncillaryData # ip _ pktinfo -> [Addrinfo , Integer , Addrinfo] (6109.0) -
自身の type が IP_PKTINFO である場合、保持しているデータ (アドレス、インターフェースのインデックス、ローカルアドレス) を3要素の配列で返します。
...自身の type が IP_PKTINFO である場合、保持しているデータ
(アドレス、インターフェースのインデックス、ローカルアドレス)
を3要素の配列で返します。
IP_PKTINFO は非標準的拡張であり、システムによっては使えない場合があ......'socket'
addr = Addrinfo.ip("127.0.0.1")
ifindex = 0
spec_dest = Addrinfo.ip("127.0.0.1")
ancdata = Socket::AncillaryData.ip_pktinfo(addr, ifindex, spec_dest)
p ancdata.ip_pktinfo
#=> [#<Addrinfo: 127.0.0.1>, 0, #<Addrinfo: 127.0.0.1>]
@raise TypeError level, type が IPPROTO_IP, IP_PK......TINFO でない場合に
発生します。
@see Socket::AncillaryData.ip_pktinfo,
Socket::Constants::IP_PKTINFO... -
Socket
:: AncillaryData # ipv6 _ pktinfo -> [Addrinfo , Integer] (6109.0) -
自身の type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ (アドレス、インターフェースのインデックス) を2要素の配列で返します。
...自身の type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ
(アドレス、インターフェースのインデックス)
を2要素の配列で返します。
IPV6_PKTINFO については 3542 を参照してください。
require 'socket'
addr = Addrinfo.ip("::1")
ifin......dex = 0
ancdata = Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo(addr, ifindex)
p ancdata.ipv6_pktinfo #=> [#<Addrinfo: ::1>, 0]
@see Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo,
Socket::AncillaryData#ipv6_pktinfo_addr,
Socket::AncillaryData#ipv6_pktinfo_ifindex,
Socket::Constants::IPV6_PKTINFO... -
Socket
:: AncillaryData # ipv6 _ pktinfo _ addr -> Addrinfo (6109.0) -
自身の type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ (アドレス、インターフェースのインデックス) のアドレスを返します。
...type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ
(アドレス、インターフェースのインデックス)
のアドレスを返します。
require 'socket'
addr = Addrinfo.ip("::1")
ifindex = 0
ancdata = Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo(addr, ifindex)
p ancda......ta.ipv6_pktinfo_addr #=> #<Addrinfo: ::1>
@see Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo,
Socket::AncillaryData#ipv6_pktinfo,
Socket::AncillaryData#ipv6_pktinfo_ifindex,
Socket::Constants::IPV6_PKTINFO... -
Socket
:: AncillaryData # ipv6 _ pktinfo _ ifindex -> Integer (6109.0) -
自身の type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ (アドレス、インターフェースのインデックス) のインデックスを返します。
...type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ
(アドレス、インターフェースのインデックス)
のインデックスを返します。
require 'socket'
addr = Addrinfo.ip("::1")
ifindex = 0
ancdata = Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo(addr, ifindex)
p......ancdata.ipv6_pktinfo_ifindex #=> 0
@see Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo,
Socket::AncillaryData#ipv6_pktinfo,
Socket::AncillaryData#ipv6_pktinfo_addr,
Socket::Constants::IPV6_PKTINFO... -
Socket
:: AncillaryData # type -> Integer (6109.0) -
自身が保持している cmsg type (種類) を返します。
...自身が保持している cmsg type (種類) を返します。
require 'socket'
p Socket::AncillaryData.new(:INET6, :IPV6, :PKTINFO, "").type
#=> 2
@see Socket::AncillaryData.new... -
TCPServer
# accept -> TCPSocket (6109.0) -
クライアントからの接続要求を受け付け、接続した TCPSocket のインスタンスを返します。
...クライアントからの接続要求を受け付け、接続した
TCPSocket のインスタンスを返します。
例:
require 'socket'
TCPServer.open("", 0) {|serv|
c = TCPSocket.new(*serv.addr.values_at(3,1))
s = serv.accept
c.write "foo"
p s.recv(10) #=> "foo"
}...