ライブラリ
- ビルトイン (100)
- base64 (1)
-
cgi
/ core (1) -
cgi
/ html (6) -
cgi
/ util (6) -
net
/ imap (1) - objspace (1)
- open-uri (3)
- openssl (4)
- psych (4)
- readline (1)
-
rexml
/ document (7) - rss (5)
-
rubygems
/ source _ info _ cache (1) - securerandom (1)
- socket (12)
- uri (19)
-
webrick
/ accesslog (1) -
webrick
/ httpproxy (1) -
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ httpresponse (1) -
webrick
/ httpserver (1) -
win32
/ registry (8) - win32ole (6)
クラス
- CGI (6)
- Dir (1)
- Encoding (93)
-
Gem
:: SourceInfoCache (1) -
Net
:: IMAP (1) -
RDoc
:: Options (2) -
REXML
:: Document (2) -
REXML
:: XPath (3) -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item :: Enclosure (3) -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item :: Guid (1) - Socket (6)
- String (2)
-
URI
:: FTP (3) -
URI
:: Generic (5) -
URI
:: MailTo (3) -
WEBrick
:: HTTPRequest (1) -
WEBrick
:: HTTPResponse (1) -
WEBrick
:: HTTPServer (1) -
WIN32OLE
_ METHOD (2) -
WIN32OLE
_ PARAM (4) -
Win32
:: Registry (8)
モジュール
- Base64 (1)
-
CGI
:: HtmlExtension (6) -
CGI
:: QueryExtension (1) - DublinCoreModel (1)
- Kernel (4)
- ObjectSpace (1)
- OpenSSL (1)
-
OpenSSL
:: SSL (1) -
OpenURI
:: Meta (1) -
REXML
:: Security (2) - SecureRandom (1)
-
Socket
:: Constants (6) - URI (8)
キーワード
- + (1)
- - (1)
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - ASN1 (1)
- AccessLog (1)
- Alias (1)
- CP1250 (1)
- CP1251 (1)
- CP1252 (1)
- CP1253 (1)
- CP1254 (1)
- CP1255 (1)
- CP1256 (1)
- CP1257 (1)
- CP1258 (1)
- CP437 (1)
- CP50220 (1)
- CP50221 (1)
- CP51932 (1)
- CP65001 (1)
- CP737 (1)
- CP775 (1)
- CP850 (1)
- CP852 (1)
- CP855 (1)
- CP857 (1)
- CP860 (1)
- CP861 (1)
- CP862 (1)
- CP863 (1)
- CP864 (1)
- CP865 (1)
- CP866 (1)
- CP869 (1)
- CP874 (1)
- CP878 (1)
- CP932 (1)
- CP936 (1)
- CP949 (1)
- CP950 (1)
- CP951 (1)
- CSWINDOWS31J (1)
- CsWindows31J (1)
- Cygwin (1)
-
EBCDIC
_ CP _ US (1) -
EUCJP
_ MS (1) -
EUC
_ JP _ MS (1) -
EucJP
_ ms (1) - GBK (1)
- GNU (1)
-
HKEY
_ PERFORMANCE _ DATA (1) -
HKEY
_ PERFORMANCE _ NLSTEXT (1) -
HKEY
_ PERFORMANCE _ TEXT (1) - HTTPProxyServer (1)
- IBM037 (1)
- IBM437 (1)
- IBM737 (1)
- IBM775 (1)
- IBM850 (1)
- IBM852 (1)
- IBM855 (1)
- IBM857 (1)
- IBM860 (1)
- IBM861 (1)
- IBM862 (1)
- IBM863 (1)
- IBM864 (1)
- IBM865 (1)
- IBM866 (1)
- IBM869 (1)
-
INADDR
_ ALLHOSTS _ GROUP (2) -
INADDR
_ MAX _ LOCAL _ GROUP (2) -
INADDR
_ UNSPEC _ GROUP (2) -
IP
_ IPSEC _ POLICY (2) -
ISO2022
_ JP (1) -
ISO
_ 2022 _ JP (1) -
ISO
_ 2022 _ JP _ KDDI (1) -
KOI8
_ R (1) - MACJAPAN (1)
- MACJAPANESE (1)
- Mac OS X (1)
- MacJapan (1)
- MacJapanese (1)
- Mapping (1)
- MinGW (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (1) -
OPENSSL
_ VERSION _ NUMBER (1) -
OP
_ NO _ COMPRESSION (1) - ObjectId (1)
- PCK (1)
- Readline (1)
- Ruby が動作するプラットフォーム (1)
- SJIS (1)
-
SO
_ ATTACH _ FILTER (2) -
SO
_ DETACH _ FILTER (2) -
STATELESS
_ ISO _ 2022 _ JP _ KDDI (1) - Scalar (1)
- Sequence (1)
-
Stateless
_ ISO _ 2022 _ JP _ KDDI (1) - Time (1)
- TracePoint (1)
-
UTF
_ 8 (1) -
WINDOWS
_ 1250 (1) -
WINDOWS
_ 1251 (1) -
WINDOWS
_ 1252 (1) -
WINDOWS
_ 1253 (1) -
WINDOWS
_ 1254 (1) -
WINDOWS
_ 1255 (1) -
WINDOWS
_ 1256 (1) -
WINDOWS
_ 1257 (1) -
WINDOWS
_ 1258 (1) -
WINDOWS
_ 31J (1) -
WINDOWS
_ 874 (1) -
Windows
_ 1250 (1) -
Windows
_ 1251 (1) -
Windows
_ 1252 (1) -
Windows
_ 1253 (1) -
Windows
_ 1254 (1) -
Windows
_ 1255 (1) -
Windows
_ 1256 (1) -
Windows
_ 1257 (1) -
Windows
_ 1258 (1) -
Windows
_ 31J (1) -
Windows
_ 874 (1) -
base
_ uri (1) -
bigdecimal
/ ludcmp (1) - build (2)
-
cgi
/ session (1) - chroot (1)
- css (1)
-
dc
_ types (1) -
decode
_ www _ form (1) -
decode
_ www _ form _ component (1) - each (1)
-
each
_ grapheme _ cluster (2) - encode (1)
-
encode
_ www _ form _ component (1) -
entity
_ expansion _ text _ limit (2) -
entity
_ expansion _ text _ limit= (2) - escape (2)
- escapeElement (1)
-
escape
_ element (1) - first (1)
- form (2)
- helpstring (1)
- input? (1)
- isPermaLink (1)
- join (1)
- manual page (1)
- match (1)
- merge (1)
-
minitest
/ spec (1) -
multipart
_ form (4) -
net
/ http (1) -
net
/ imap (1) - new (4)
-
ole
_ type _ detail (1) - open (6)
- open-uri (1)
- openssl (1)
-
optparse
/ uri (1) - output? (1)
- params (1)
- parse (1)
-
power
_ assert (1) - prettyprint (1)
- psych (1)
- rdoc (1)
-
rdoc
/ parser / changelog (1) -
reachable
_ objects _ from (1) -
return
_ type _ detail (1) - retval? (1)
-
rinda
/ rinda (1) -
route
_ from (1) -
route
_ to (1) -
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) - rubygems (1)
-
rubygems
/ commands / dependency _ command (1) -
rubygems
/ commands / fetch _ command (1) -
rubygems
/ commands / install _ command (1) -
rubygems
/ commands / specification _ command (1) -
search
_ with _ source (1) -
set
_ redirect (1) - split (1)
- tempfile (1)
- to= (1)
-
to
_ mailtext (1) -
to
_ rfc822text (1) - type (1)
- type= (1)
- unescape (1)
- unescapeElement (1)
-
unescape
_ element (1) -
urlsafe
_ base64 (1) -
urlsafe
_ encode64 (1) - webcvs (1)
-
webrick
/ httpauth / htgroup (1) - xlist (1)
- xmlrpc (1)
- yaml (1)
- このマニュアルのヘルプ (1)
- クラス/メソッドの定義 (1)
- メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (1)
- リテラル (1)
- 正規表現 (1)
検索結果
-
prettyprint (96253.0)
-
pretty printing アルゴリズムのためのライブラリです。
pretty printing アルゴリズムのためのライブラリです。
=== 使い方
pretty printing アルゴリズムは読みやすいインデントと改行を決定するためのアルゴリズムです。
インデントと改行はユーザによって与えられたツリー構造から決定されます。
つまりユーザは以下のように表示したい内容を保持したツリーを作成する必要があります。
* PrettyPrint.new でバッファを生成します。このとき、バッファの幅と改行文字を指定します。
* PrettyPrint#text を使って、文字列を適宜 挿入します。
* PrettyPrint#group を使って子ノー... -
power
_ assert (78055.0) -
Ruby向けのPower Assertを提供するライブラリです。
Ruby向けのPower Assertを提供するライブラリです。
このライブラリはbundled gem(gemファイルのみを同梱)です。詳しい内容は下
記のページを参照してください。
* rubygems.org: https://rubygems.org/gems/power_assert
* プロジェクトページ: https://github.com/k-tsj/power_assert
* リファレンス: https://www.rubydoc.info/gems/power_assert -
psych (78019.0)
-
yaml のバックエンドライブラリです。libyaml ベースで作成されてお り、YAML バージョン 1.1 を扱う事ができます。
yaml のバックエンドライブラリです。libyaml ベースで作成されてお
り、YAML バージョン 1.1 を扱う事ができます。
=== 概要
Psych を用いると YAML のパースと出力ができます。
これらの機能は libyaml http://pyyaml.org/wiki/LibYAML を用いて
実装されています。さらに Ruby の大半のオブジェクトと YAML フォーマットの
データの間を相互に変換することができます。
=== 基本的な使いかた
//emlist[][ruby]{
require 'psych'
# YAML のテキストをパースする
Psych.l... -
MinGW (69049.0)
-
MinGW フリーソフトウェアだけで純粋な Win32 用実行ファイルを作るための コンパイル環境のことで、MinGW は Minimalist GNU on Windows の略です。 詳細は http://www.mingw.org/ を参照してください。
MinGW
フリーソフトウェアだけで純粋な Win32 用実行ファイルを作るための
コンパイル環境のことで、MinGW は Minimalist GNU on Windows の略です。
詳細は http://www.mingw.org/ を参照してください。
なお、この場合の「純粋な」は「msvcrt.dll を使ったアプリケーション」を指します。
MFC (Microsoft Foundation Classes) は使えません。
MinGW で作られた ruby は mingw32 版と呼ばれており、
platform/mswin32 版とほとんど同じように動作します。
→pla... -
Cygwin (69019.0)
-
Cygwin Win32 上で platform/Unix をエミュレートする環境。Windows 上でまさに Unix を使っているような感覚が味わえる。GNU ユーティリティのおかげで下手な商 用 Unix よりもある意味使いやすい。Cygwin環境でコンパイルされた実行ファ イルは cygwin1.dll がリンクされ、この DLL が Unix のシステムコー ル等をエミュレートしてくれる。
Cygwin
Win32 上で platform/Unix をエミュレートする環境。Windows 上でまさに Unix
を使っているような感覚が味わえる。GNU ユーティリティのおかげで下手な商
用 Unix よりもある意味使いやすい。Cygwin環境でコンパイルされた実行ファ
イルは cygwin1.dll がリンクされ、この DLL が Unix のシステムコー
ル等をエミュレートしてくれる。
Cygwin を使う人にとって本当に必要な環境が Unix なのか Windows なのかは
謎。(何事も行き過ぎはよくない。中間こそが心地よいのかもしれない)
http://cygwin... -
GNU (69019.0)
-
GNU FSF (Free Software Foundation) が長い間かけて築き上げて来た OS。GNU ユー ティリティをふんだんに使って有名になるとこのブランド名がつくことがある。
GNU
FSF (Free Software Foundation) が長い間かけて築き上げて来た OS。GNU ユー
ティリティをふんだんに使って有名になるとこのブランド名がつくことがある。
GNU is Not Unix なので、敬意を表して platform/Unix の括りから出す
ことにした。ここでは、GNU Hurd (カーネルの名前)で動く Ruby について主に
触れる。
探してみたら、6712, 14603 にパッチの投稿
がある。きっと今でも動くに違いない。情報求む。
http://www.gnu.org/ 参照 -
Mac OS X (69019.0)
-
Mac OS X X は 10 の意。マックオーエステンと読むのが正しいのか、マックオーエスエッ クスと読むのが正しいのかはわからない。決して Mac で X Window System を 使えるようにするためのものではない(おそらく)。
Mac OS X
X は 10 の意。マックオーエステンと読むのが正しいのか、マックオーエスエッ
クスと読むのが正しいのかはわからない。決して Mac で X Window System を
使えるようにするためのものではない(おそらく)。
マックオーエステンが正しいそうです。X Window Systemは純正の環境(http://www.apple.co.jp/macosx/features/x11/index.htmlがありますが、あまり詳しくない人には使い勝手はよくありません。したがってデベロッパがX向けに何かを作ってもたぶん多くの人には見向きされません。Rubyを始めとしてBSD... -
Ruby が動作するプラットフォーム (69019.0)
-
Ruby が動作するプラットフォーム Ruby は様々な環境で動作するよう各方面の有志によって移植されています。 以下、Ruby の動作環境について OS や 開発環境で大別して説明します。
Ruby が動作するプラットフォーム
Ruby は様々な環境で動作するよう各方面の有志によって移植されています。
以下、Ruby の動作環境について OS や 開発環境で大別して説明します。
インストールやコンパイルに関しては、「Rubyのインストール」(https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/installation/)を参照。
* platform/Unix
* platform/Win32
* platform/Win32-native
* platform/mswin32
* platform... -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item :: Enclosure # url (54304.0) -
@todo
@todo -
OpenSSL
:: OPENSSL _ VERSION _ NUMBER -> Integer (27349.0) -
システムにインストールされている OpenSSL 本体のバージョンを表した数です。 https://www.openssl.org/docs/manmaster/man3/OPENSSL_VERSION_NUMBER.html も参照してください。
システムにインストールされている OpenSSL 本体のバージョンを表した数です。
https://www.openssl.org/docs/manmaster/man3/OPENSSL_VERSION_NUMBER.html
も参照してください。 -
SecureRandom
. urlsafe _ base64(n = nil , padding = false) -> String (18721.0) -
ランダムで URL-safe な base64 文字列を生成して返します。
ランダムで URL-safe な base64 文字列を生成して返します。
@param n 文字列の生成に使われるランダムネスのサイズを整数で指定します。
生成される文字列のサイズはn の約 4/3 倍になります。
nil を指定した場合 n として 16 が使われます。
@param padding 真を指定すると '=' でパディングを行います。
偽を指定するとパディングを行いません。デフォルトは偽です。
@raise NotImplementedError 安全な乱数発生器が使えない場合に発生します。
... -
Base64
. # urlsafe _ encode64(bin , padding: true) -> String (18655.0) -
与えられたデータを Base64 エンコードした文字列を返します。
与えられたデータを Base64 エンコードした文字列を返します。
このメソッドは 4648 の "Base 64 Encoding with URL and Filename Safe Alphabet" に対応しています。
"+" を "-" に "/" を "_" に置き換えます。
デフォルトでは戻り値は = によるパディングを含むことがあります。
パディングを含めたくない場合は、padding オプションに false を指定してください。
@param bin Base64 エンコードするデータを指定します。
@param padding false を指定した場合、 = によ... -
Kernel
. # open(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) -> StringIO | Tempfile | IO (18655.0) -
name が http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを 取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。 返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
name が http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを
取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。
返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
name に open メソッドが定義されている場合は、*rest を引数として渡し
name.open(*rest, &block) のように name の open メソッドが呼ばれます。
これ以外の場合は、name はファイル名として扱われ、従来の
Kernel.#open(name, *res... -
Kernel
. # open(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) {|ouri| . . . } -> object (18655.0) -
name が http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを 取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。 返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
name が http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを
取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。
返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
name に open メソッドが定義されている場合は、*rest を引数として渡し
name.open(*rest, &block) のように name の open メソッドが呼ばれます。
これ以外の場合は、name はファイル名として扱われ、従来の
Kernel.#open(name, *res... -
URI
. split(url) -> [String | nil] (18640.0) -
URI を要素に分割した文字列の配列を返します。
URI を要素に分割した文字列の配列を返します。
各要素の種類と順番は以下のとおりです。
* scheme
* userinfo
* host
* port
* registry
* path
* opaque
* query
* fragment
@param url パースしたい URI を文字列として与えます。
@raise URI::InvalidURIError パースに失敗した場合に発生します。
例:
require 'uri'
p URI.split("http://www.ruby-lang.org/")
#=> ["... -
Kernel
. # open(file , mode _ enc = "r" , perm = 0666) -> IO (18619.0) -
file をオープンして、IO(Fileを含む)クラスのインスタンスを返します。
file をオープンして、IO(Fileを含む)クラスのインスタンスを返します。
ブロックが与えられた場合、指定されたファイルをオープンし、
生成した IO オブジェクトを引数としてブロックを実行します。
ブロックの終了時や例外によりブロックを脱出するとき、
ファイルをクローズします。ブロックを評価した結果を返します。
ファイル名 file が `|' で始まる時には続く文字列をコマンドとして起動し、
コマンドの標準入出力に対してパイプラインを生成します
ファイル名が "|-" である時、open は Ruby の子プロセス
を生成し、その子プロセスとの間のパイプ(IOオブジェクト)を... -
Kernel
. # open(file , mode _ enc = "r" , perm = 0666) {|io| . . . } -> object (18619.0) -
file をオープンして、IO(Fileを含む)クラスのインスタンスを返します。
file をオープンして、IO(Fileを含む)クラスのインスタンスを返します。
ブロックが与えられた場合、指定されたファイルをオープンし、
生成した IO オブジェクトを引数としてブロックを実行します。
ブロックの終了時や例外によりブロックを脱出するとき、
ファイルをクローズします。ブロックを評価した結果を返します。
ファイル名 file が `|' で始まる時には続く文字列をコマンドとして起動し、
コマンドの標準入出力に対してパイプラインを生成します
ファイル名が "|-" である時、open は Ruby の子プロセス
を生成し、その子プロセスとの間のパイプ(IOオブジェクト)を... -
String
# each _ grapheme _ cluster {|grapheme _ cluster| block } -> self (18619.0) -
文字列の書記素クラスタに対して繰り返します。
文字列の書記素クラスタに対して繰り返します。
String#each_char と違って、
Unicode Standard Annex #29 (https://unicode.org/reports/tr29/)
で定義された書記素クラスタに対して繰り返します。
//emlist[例][ruby]{
"a\u0300".each_char.to_a.size # => 2
"a\u0300".each_grapheme_cluster.to_a.size # => 1
//}
@see String#grapheme_clusters -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(action = nil , enctype = "multipart / form-data") -> String (18607.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param action action 属性の値を指定します。
@param enctype enctype 属性の値を指定します。
例:
multipart_form{ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(action = nil , enctype = "multipart / form-data") { . . . } -> String (18607.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param action action 属性の値を指定します。
@param enctype enctype 属性の値を指定します。
例:
multipart_form{ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (18541.0)
-
メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) * super * block * yield * block_arg * numbered_parameters * it * call_method
メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield)
* super
* block
* yield
* block_arg
* numbered_parameters
* it
* call_method
//emlist[例][ruby]{
foo.bar()
foo.bar
bar()
print "hello world\n"
print
Class.new
Class::new
//}
文法:
[式 `.'] 識別子 [`(' [[`*'] 式] ... [`&' 式] `)']
[式 `::'] 識別... -
CGI
. escape(string) -> String (18475.0) -
与えられた文字列を URL エンコードした文字列を新しく作成し返します。
与えられた文字列を URL エンコードした文字列を新しく作成し返します。
@param string URL エンコードしたい文字列を指定します。
例:
require "cgi"
p CGI.escape('@##') #=> "%40%23%23"
url = "http://www.example.com/register?url=" +
CGI.escape('http://www.example.com/index.rss')
p url
#=> "http://www... -
CGI
. escapeElement(string , *elements) -> String (18409.0) -
第二引数以降に指定したエレメントのタグだけを実体参照に置換します。
第二引数以降に指定したエレメントのタグだけを実体参照に置換します。
@param string 文字列を指定します。
@param elements HTML タグの名前を一つ以上指定します。文字列の配列で指定することも出来ます。
例:
require "cgi"
p CGI.escapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', "A", "IMG")
# => "<BR><A HREF="url"></A>"
p CGI.escapeElement('<BR><... -
CGI
. escape _ element(string , *elements) -> String (18409.0) -
第二引数以降に指定したエレメントのタグだけを実体参照に置換します。
第二引数以降に指定したエレメントのタグだけを実体参照に置換します。
@param string 文字列を指定します。
@param elements HTML タグの名前を一つ以上指定します。文字列の配列で指定することも出来ます。
例:
require "cgi"
p CGI.escapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', "A", "IMG")
# => "<BR><A HREF="url"></A>"
p CGI.escapeElement('<BR><... -
URI
. parse(uri _ str) -> object (18409.0) -
与えられた URI から該当する URI::Generic のサブクラスのインスタンスを生成して 返します。scheme が指定されていない場合は、URI::Generic オブジェクトを返します。
与えられた URI から該当する URI::Generic のサブクラスのインスタンスを生成して
返します。scheme が指定されていない場合は、URI::Generic オブジェクトを返します。
@param uri_str パースしたい URI を文字列として与えます。
@raise URI::InvalidComponentError 各要素が適合しない場合に発生します。
@raise URI::InvalidURIError パースに失敗した場合に発生します。
例:
require 'uri'
p uri = URI.parse("http://www.ruby-l... -
CGI
. unescape(string) -> String (18403.0) -
与えられた文字列を URL デコードした文字列を新しく作成し返します。
与えられた文字列を URL デコードした文字列を新しく作成し返します。
@param string URL エンコードされている文字列を指定します。
require "cgi"
p CGI.unescape('%40%23%23') #=> "@##"
p CGI.unescape("http%3A%2F%2Fwww.example.com%2Findex.rss")
#=> "http://www.example.com/index.rss" -
URI
. decode _ www _ form _ component(str , enc=Encoding :: UTF _ 8) -> String (18403.0) -
URL-encoded form data の文字列の各コンポーネント をデコードした文字列を返します。
URL-encoded form data の文字列の各コンポーネント
をデコードした文字列を返します。
通常は URI.decode_www_form を使うほうがよいでしょう。
"+" という文字は空白文字にデコードします。
enc で指定したエンコーディングの文字列が URL エンコードされたものと
みなし、エンコーディングを付加します。
このメソッドは
https://www.w3.org/TR/html5/sec-forms.html#urlencoded-form-data
にもとづいて実装されています。
//emlist[][ruby]{
require 'uri'
... -
URI
. encode _ www _ form _ component(str , enc=nil) -> String (18403.0) -
文字列を URL-encoded form data の1コンポーネント としてエンコードした文字列を返します。
文字列を URL-encoded form data の1コンポーネント
としてエンコードした文字列を返します。
通常は URI.encode_www_form を使うほうがよいでしょう。
このメソッドでは *, -, ., 0-9, A-Z, _, a-z, は変換せず、
空白は + に変換し、その他は %XX に、変換します。
このメソッドは
https://www.w3.org/TR/2013/CR-html5-20130806/forms.html#url-encoded-form-data
にもとづいて実装されています。
//emlist[][ruby]{
require '... -
CGI
. unescapeElement(string , *elements) -> String (18373.0) -
特定の要素だけをHTMLエスケープから戻す。
特定の要素だけをHTMLエスケープから戻す。
@param string 文字列を指定します。
@param elements HTML タグの名前を一つ以上指定します。文字列の配列で指定することも出来ます。
例:
require "cgi"
print CGI.unescapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', "A", "IMG")
# => "<BR><A HREF="url"></A>"
print CGI.unescapeEl... -
CGI
. unescape _ element(string , *elements) -> String (18373.0) -
特定の要素だけをHTMLエスケープから戻す。
特定の要素だけをHTMLエスケープから戻す。
@param string 文字列を指定します。
@param elements HTML タグの名前を一つ以上指定します。文字列の配列で指定することも出来ます。
例:
require "cgi"
print CGI.unescapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', "A", "IMG")
# => "<BR><A HREF="url"></A>"
print CGI.unescapeEl... -
Encoding
:: CP1251 -> Encoding (18355.0) -
Windows-1251 エンコーディング。
Windows-1251 エンコーディング。
キリル文字を用いる言語を取り扱う8bit single-byteエンコーディングです。
@see http://www.iana.org/assignments/character-sets,
http://www.microsoft.com/globaldev/reference/sbcs/1251.mspx,
https://en.wikipedia.org/wiki/Windows-1251 -
Encoding
:: CP1252 -> Encoding (18355.0) -
Windows-1252 エンコーディングです。
Windows-1252 エンコーディングです。
ISO8859-1 の亜種です。
@see Encoding::ISO_8859_1
http://www.iana.org/assignments/character-sets,
http://www.microsoft.com/globaldev/reference/sbcs/1252.mspx,
https://en.wikipedia.org/wiki/Windows-1252 -
Encoding
:: CP1253 -> Encoding (18355.0) -
Windows-1253 エンコーディング。
Windows-1253 エンコーディング。
ISO8859-7 の亜種です。
@see Encoding::ISO_8859_7,
http://www.iana.org/assignments/character-sets,
http://www.microsoft.com/globaldev/reference/sbcs/1253.mspx,
https://en.wikipedia.org/wiki/Windows-1253 -
Encoding
:: CP1254 -> Encoding (18355.0) -
Windows-1254 エンコーディング。
Windows-1254 エンコーディング。
ISO8859-9 の亜種です。
@see Encoding::ISO_8859_9,
http://www.iana.org/assignments/character-sets,
http://www.microsoft.com/globaldev/reference/sbcs/1254.mspx,
https://en.wikipedia.org/wiki/Windows-1254 -
Encoding
:: CP1255 -> Encoding (18355.0) -
Windows-1255 エンコーディング。
Windows-1255 エンコーディング。
ISO8859-8 の亜種です。
@see Encoding::ISO_8859_8,
http://www.iana.org/assignments/character-sets,
http://www.microsoft.com/globaldev/reference/sbcs/1255.mspx,
https://en.wikipedia.org/wiki/Windows-1255 -
Encoding
:: CP1256 -> Encoding (18355.0) -
Windows-1256 エンコーディング。
Windows-1256 エンコーディング。
Windowsで用いられる、アラビア文字を扱う 8bit single-byte エンコーディングです。
@see Encoding::ISO_8859_6,
http://www.iana.org/assignments/character-sets,
http://www.microsoft.com/globaldev/reference/sbcs/1256.mspx,
https://en.wikipedia.org/wiki/Windows-1256 -
Encoding
:: CP1257 -> Encoding (18355.0) -
Windows-1257 エンコーディング。
Windows-1257 エンコーディング。
ISO8859-13 の亜種です。
@see Encoding::ISO8859_13,
http://www.iana.org/assignments/character-sets,
http://www.microsoft.com/globaldev/reference/sbcs/1257.mspx,
https://en.wikipedia.org/wiki/Windows-1257 -
Encoding
:: CP936 -> Encoding (18355.0) -
GBK エンコーディング
GBK エンコーディング
中国で用いられる簡体字中国語のエンコーディングです。
@see http://www.iana.org/assignments/character-sets,
http://www.iana.org/assignments/charset-reg/GBK,
http://www.microsoft.com/globaldev/reference/dbcs/936.mspx -
Encoding
:: CP951 -> Encoding (18355.0) -
CP951 エンコーディングです。
CP951 エンコーディングです。
Windows で使われる Big5-HKSCS の亜種です。
@see http://www.microsoft.com/hk/hkscs/default.aspx,
http://www.microsoft.com/downloads/en/details.aspx?FamilyID=0e6f5ac8-7baa-4571-b8e8-78b3b776afd7&DisplayLang=en,
http://blogs.msdn.com/b/shawnste/archive/2007/03/12/cp-951-hkscs.aspx -
Encoding
:: EUCJP _ MS -> Encoding (18355.0) -
eucJP-ms、Unix 系で用いられる、日本語 EUC 亜種です。
eucJP-ms、Unix 系で用いられる、日本語 EUC 亜種です。
EUC-JPに加え、Windowsの機種依存文字とユーザ定義文字を扱うことができます。
@see http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/charcode/cp932/eucJP-ms.html,
http://legacy-encoding.osdn.jp/wiki/index.php?eucJP-ms,
http://blog.livedoor.jp/numa2666/archives/50980727.html -
Encoding
:: EUC _ JP _ MS -> Encoding (18355.0) -
eucJP-ms、Unix 系で用いられる、日本語 EUC 亜種です。
eucJP-ms、Unix 系で用いられる、日本語 EUC 亜種です。
EUC-JPに加え、Windowsの機種依存文字とユーザ定義文字を扱うことができます。
@see http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/charcode/cp932/eucJP-ms.html,
http://legacy-encoding.osdn.jp/wiki/index.php?eucJP-ms,
http://blog.livedoor.jp/numa2666/archives/50980727.html -
Encoding
:: EucJP _ ms -> Encoding (18355.0) -
eucJP-ms、Unix 系で用いられる、日本語 EUC 亜種です。
eucJP-ms、Unix 系で用いられる、日本語 EUC 亜種です。
EUC-JPに加え、Windowsの機種依存文字とユーザ定義文字を扱うことができます。
@see http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/charcode/cp932/eucJP-ms.html,
http://legacy-encoding.osdn.jp/wiki/index.php?eucJP-ms,
http://blog.livedoor.jp/numa2666/archives/50980727.html -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(attributes) -> String (18337.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
multipart_form("url"){ "string" }
# <FORM METHOD="post" ACTION="url" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(attributes) { . . . } -> String (18337.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
multipart_form("url"){ "string" }
# <FORM METHOD="post" ACTION="url" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
Encoding
:: CP1250 -> Encoding (18337.0) -
Windows-1250 エンコーディング。
Windows-1250 エンコーディング。
ISO8859-2 の亜種です。
@see http://www.microsoft.com/globaldev/reference/sbcs/1250.mspx,
https://en.wikipedia.org/wiki/Windows-1250 -
Encoding
:: CP932 -> Encoding (18337.0) -
Windows-31J、Windows で用いられる、シフトJIS亜種で、CP932とも言います。
Windows-31J、Windows で用いられる、シフトJIS亜種で、CP932とも言います。
7bit 部分が論理的には US-ASCIIであり、また Windows の機種依存文字を扱うことができます。
@see http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/charcode/cp932/index.html,
http://legacy-encoding.osdn.jp/wiki/index.php?cp932 -
Encoding
:: CP949 -> Encoding (18337.0) -
CP949 エンコーディング。
CP949 エンコーディング。
EUC-KR に近い、韓国語を取り扱う multi-byte エンコーディングです。
@see Encoding::EUC_KR,
http://www.microsoft.com/globaldev/reference/dbcs/949.mspx,
https://en.wikipedia.org/wiki/EUC-KR#EUC-KR -
Encoding
:: MACJAPAN -> Encoding (18337.0) -
MacJapanese エンコーディング。
MacJapanese エンコーディング。
Mac OS の 9.x までで用いられていた Shift_JIS 亜種です。
@see https://unicode.org/Public/MAPPINGS/VENDORS/APPLE/JAPANESE.TXT,
https://ja.wikipedia.org/wiki/MacJapanese -
Encoding
:: MACJAPANESE -> Encoding (18337.0) -
MacJapanese エンコーディング。
MacJapanese エンコーディング。
Mac OS の 9.x までで用いられていた Shift_JIS 亜種です。
@see https://unicode.org/Public/MAPPINGS/VENDORS/APPLE/JAPANESE.TXT,
https://ja.wikipedia.org/wiki/MacJapanese -
Encoding
:: MacJapan -> Encoding (18337.0) -
MacJapanese エンコーディング。
MacJapanese エンコーディング。
Mac OS の 9.x までで用いられていた Shift_JIS 亜種です。
@see https://unicode.org/Public/MAPPINGS/VENDORS/APPLE/JAPANESE.TXT,
https://ja.wikipedia.org/wiki/MacJapanese -
Encoding
:: MacJapanese -> Encoding (18337.0) -
MacJapanese エンコーディング。
MacJapanese エンコーディング。
Mac OS の 9.x までで用いられていた Shift_JIS 亜種です。
@see https://unicode.org/Public/MAPPINGS/VENDORS/APPLE/JAPANESE.TXT,
https://ja.wikipedia.org/wiki/MacJapanese -
Encoding
:: PCK -> Encoding (18337.0) -
Windows-31J、Windows で用いられる、シフトJIS亜種で、CP932とも言います。
Windows-31J、Windows で用いられる、シフトJIS亜種で、CP932とも言います。
7bit 部分が論理的には US-ASCIIであり、また Windows の機種依存文字を扱うことができます。
@see http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/charcode/cp932/index.html,
http://legacy-encoding.osdn.jp/wiki/index.php?cp932 -
WIN32OLE
_ METHOD # return _ type _ detail -> [String] (18337.0) -
返り値の型と属性を取得します。
返り値の型と属性を取得します。
@return 返り値の型と属性を文字列配列で返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Application')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'Workbooks')
p method.return_type_detail # => ["PTR", "USERDEFINED", "Workbooks"]
属性が付加されていない場合は、WIN32OLE_METHOD#return_typeを要素と
... -
WIN32OLE
_ PARAM # ole _ type _ detail -> [String] (18337.0) -
パラメータの属性を取得します。
パラメータの属性を取得します。
@return 型の属性を文字列配列で返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 9.0 Object Library', 'IWorksheetFunction')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SumIf')
param1 = method.params[0]
p param1.ole_type_detail # => ["PTR", "USERDEFINED", "Range"]
パラメータの取り得る属性値はCOMのIDL(インターフ... -
WIN32OLE
_ PARAM # output? -> bool (18337.0) -
パラメータがクライアントからの結果を受け取るためのものかを判定します。
パラメータがクライアントからの結果を受け取るためのものかを判定します。
OLEオートメーションのパラメータは、in(クライアントからサーバへ与える。
WIN32OLE_PARAM#input?が真)、out(サーバがクライアントへ与える。
WIN32OLE_PARAM#output?が真)および、inout(クライアントからサーバ
へ与え、サーバがクライアントへ与える)の3種類の方向属性のいずれかを持ち
ます。
output?メソッドはout属性またはinout属性なら真を返します。
@return メソッドの方向属性がoutまたはinoutならば真を返します。
tobj = W... -
CGI
:: QueryExtension # params -> Hash (18319.0) -
パラメータを格納したハッシュを返します。
パラメータを格納したハッシュを返します。
フォームから入力された値や、URLに埋め込まれた QUERY_STRING のパース結果の取得などに使用します。
cgi = CGI.new
cgi.params['developer'] # => ["Matz"] (Array)
cgi.params['developer'][0] # => "Matz"
cgi.params[''] # => nil -
DublinCoreModel
# dc _ types (18319.0) -
@todo
@todo
* http://purl.org/rss/1.0/modules/syndication/ -
Encoding
:: CP1258 -> Encoding (18319.0) -
WINDOWS-1258 エンコーディング。
WINDOWS-1258 エンコーディング。
ベトナム語を扱う 8bit single-byteエンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Windows-1258 -
Encoding
:: CP437 -> Encoding (18319.0) -
CP437 エンコーディング。
CP437 エンコーディング。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_437,
Encoding::CP869 -
Encoding
:: CP50220 -> Encoding (18319.0) -
CP50220 エンコーディング、 Windows で用いられる ISO-2022-JP 亜種です。
CP50220 エンコーディング、
Windows で用いられる ISO-2022-JP 亜種です。
CP50221 とほぼ同様のエンコーディングですが、
他のエンコーディングへの変換テーブルが少し異なります。
@see http://legacy-encoding.osdn.jp/wiki/index.php?cp50220 -
Encoding
:: CP50221 -> Encoding (18319.0) -
Windows で用いられる、ISO-2022-JP 亜種です。
Windows で用いられる、ISO-2022-JP 亜種です。
ISO-2022-JP に加え、ESC ( I でいわゆる半角カナを許し、Windows の機種依存文字を扱うことができます。
@see http://legacy-encoding.osdn.jp/wiki/index.php?cp50221 -
Encoding
:: CP51932 -> Encoding (18319.0) -
Windows で用いられる、日本語 EUC 亜種です。
Windows で用いられる、日本語 EUC 亜種です。
G0 が US-ASCII、G1 が JIS X 0201 片仮名図形文字集合、G2 が JIS X 0208 + Windows の機種依存文字となっており、G3 は未割り当てになっています。
@see http://legacy-encoding.osdn.jp/wiki/index.php?cp51932 -
Encoding
:: CP65001 -> Encoding (18319.0) -
UTF-8。Unicode や ISO 10646 を ASCII 互換な形で符号化するための方式です。
UTF-8。Unicode や ISO 10646 を ASCII 互換な形で符号化するための方式です。
BOM を含みません。
@see https://tools.ietf.org/html/rfc3629 -
Encoding
:: CP737 -> Encoding (18319.0) -
CP437 エンコーディング。
CP437 エンコーディング。
ギリシャ語を取り扱う 8bit single-byteエンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_737 -
Encoding
:: CP775 -> Encoding (18319.0) -
CP775 エンコーディング。
CP775 エンコーディング。
バルト語派の言語を扱うための 8bit single-byteエンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_775 -
Encoding
:: CP850 -> Encoding (18319.0) -
CP850 エンコーディング。
CP850 エンコーディング。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_850 -
Encoding
:: CP852 -> Encoding (18319.0) -
CP852 エンコーディング。
CP852 エンコーディング。
ラテンアルファベットを用いる中欧の言語のための
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_852 -
Encoding
:: CP855 -> Encoding (18319.0) -
CP855 エンコーディング。
CP855 エンコーディング。
キリル文字を用いる言語のための
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_855 -
Encoding
:: CP857 -> Encoding (18319.0) -
CP857 エンコーディング。
CP857 エンコーディング。
トルコ語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_857 -
Encoding
:: CP860 -> Encoding (18319.0) -
CP860 エンコーディング。
CP860 エンコーディング。
ポルトガル語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_860 -
Encoding
:: CP861 -> Encoding (18319.0) -
CP861 エンコーディング。
CP861 エンコーディング。
アイスランド語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_861 -
Encoding
:: CP862 -> Encoding (18319.0) -
CP862 エンコーディング。
CP862 エンコーディング。
ヘブライ語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_862 -
Encoding
:: CP863 -> Encoding (18319.0) -
CP863 エンコーディング。
CP863 エンコーディング。
フランス語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_863 -
Encoding
:: CP864 -> Encoding (18319.0) -
CP864 エンコーディング。
CP864 エンコーディング。
アラビア語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_864 -
Encoding
:: CP865 -> Encoding (18319.0) -
CP865 エンコーディング。
CP865 エンコーディング。
北欧の諸言語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_865 -
Encoding
:: CP866 -> Encoding (18319.0) -
CP866 エンコーディング。
CP866 エンコーディング。
キリル文字を使う諸言語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_866 -
Encoding
:: CP869 -> Encoding (18319.0) -
CP869 エンコーディング。
CP869 エンコーディング。
ギリシャ語を取り扱う 8bit single-byteエンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_869,
Encoding::CP737 -
Encoding
:: CP874 -> Encoding (18319.0) -
Windows-874 エンコーディング。
Windows-874 エンコーディング。
タイ語を扱うエンコーディングで、ISO8859-11の亜種です。
@see Encoding::TIS_620, Encoding::ISO_8859_11,
http://www.microsoft.com/globaldev/reference/sbcs/874.mspx -
Encoding
:: CP878 -> Encoding (18319.0) -
KOI8-R エンコーディング。
KOI8-R エンコーディング。
ロシア語のキリル文字で使われる8bit single-byteエンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/KOI8-R -
Encoding
:: CP950 -> Encoding (18319.0) -
CP950 エンコーディングです。
CP950 エンコーディングです。
Windows で使われる Big5 の亜種です。
@see http://msdn.microsoft.com/en-us/goglobal/cc305155.aspx -
Encoding
:: EBCDIC _ CP _ US -> Encoding (18319.0) -
IBM037 エンコーディング。
IBM037 エンコーディング。
ダミーエンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/EBCDIC_037 -
Encoding
:: ISO2022 _ JP -> Encoding (18319.0) -
ISO 2022-JP エンコーディングです。
ISO 2022-JP エンコーディングです。
@see http://tools.ietf.org/html/rfc1468 -
Encoding
:: ISO _ 2022 _ JP -> Encoding (18319.0) -
ISO 2022-JP エンコーディングです。
ISO 2022-JP エンコーディングです。
@see http://tools.ietf.org/html/rfc1468 -
Encoding
:: ISO _ 2022 _ JP _ KDDI -> Encoding (18319.0) -
ISO-2022-JP-KDDI エンコーディングです。
ISO-2022-JP-KDDI エンコーディングです。
ISO-2022-JP の亜種です。
KDDI の携帯電話で使われる絵文字が含まれています。
@see https://www.au.com/ezfactory/tec/spec/img/typeD.pdf -
Encoding
:: STATELESS _ ISO _ 2022 _ JP _ KDDI -> Encoding (18319.0) -
stateless-ISO-2022-JP-KDDI エンコーディングです。
stateless-ISO-2022-JP-KDDI エンコーディングです。
stateless-ISO-2022-JP の亜種です。
KDDI の携帯電話で使われる絵文字が含まれています。
@see https://www.au.com/ezfactory/tec/spec/img/typeD.pdf -
Encoding
:: Stateless _ ISO _ 2022 _ JP _ KDDI -> Encoding (18319.0) -
stateless-ISO-2022-JP-KDDI エンコーディングです。
stateless-ISO-2022-JP-KDDI エンコーディングです。
stateless-ISO-2022-JP の亜種です。
KDDI の携帯電話で使われる絵文字が含まれています。
@see https://www.au.com/ezfactory/tec/spec/img/typeD.pdf -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ NO _ COMPRESSION (18319.0) -
OpenSSL による通信の圧縮を禁止します。
OpenSSL による通信の圧縮を禁止します。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。
@see https://bugs.ruby-lang.org/issues/5183 -
REXML
:: Document . entity _ expansion _ text _ limit -> Integer (18319.0) -
実体参照の展開による文字列の増分(テキストのバイト数)の 最大値を指定します。
実体参照の展開による文字列の増分(テキストのバイト数)の
最大値を指定します。
展開によって増分値がこの値を越えると
例外を発生させ、処理を中断します。
実体参照の展開処理を使った DoS 攻撃に対抗するための
仕組みです。
デフォルトは 10240 (byte) です。
このメソッドは Ruby 2.1 から deprecated になりました。
REXML::Security.entity_expansion_text_limit を使ってください。
@see REXML::Document.entity_expansion_text_limit=,
http://ww... -
REXML
:: Document . entity _ expansion _ text _ limit=(val) (18319.0) -
実体参照の展開による文字列の増分(テキストのバイト数)の 最大値を指定します。
実体参照の展開による文字列の増分(テキストのバイト数)の
最大値を指定します。
展開によって増分値がこの値を越えると
例外を発生させ、処理を中断します。
実体参照の展開処理を使った DoS 攻撃に対抗するための
仕組みです。
デフォルトは 10240 (byte) です。
このメソッドは Ruby 2.1 から deprecated になりました。
REXML::Security.entity_expansion_text_limit= を使ってください。
@see REXML::Document.entity_expansion_text_limit
http://www... -
REXML
:: Security . entity _ expansion _ text _ limit -> Integer (18319.0) -
実体参照の展開による文字列の増分(テキストのバイト数)の 最大値を指定します。
実体参照の展開による文字列の増分(テキストのバイト数)の
最大値を指定します。
展開によって増分値がこの値を越えると
例外を発生させ、処理を中断します。
実体参照の展開処理を使った DoS 攻撃に対抗するための
仕組みです。
デフォルトは 10240 (byte) です。
@see REXML::Document.entity_expansion_text_limit=,
http://www.ruby-lang.org/ja/news/2013/02/22/rexml-dos-2013-02-22/ -
REXML
:: Security . entity _ expansion _ text _ limit=(val) (18319.0) -
実体参照の展開による文字列の増分(テキストのバイト数)の 最大値を指定します。
実体参照の展開による文字列の増分(テキストのバイト数)の
最大値を指定します。
展開によって増分値がこの値を越えると
例外を発生させ、処理を中断します。
実体参照の展開処理を使った DoS 攻撃に対抗するための
仕組みです。
デフォルトは 10240 (byte) です。
@see REXML::Document.entity_expansion_text_limit
http://www.ruby-lang.org/ja/news/2013/02/22/rexml-dos-2013-02-22/ -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item :: Guid # isPermaLink (18319.0) -
@todo
@todo
* http://purl.org/dc/elements/1.1/ -
Socket
:: Constants :: INADDR _ ALLHOSTS _ GROUP -> Integer (18319.0) -
Multicast group for all systems on this subset。 IPv4の 244.0.0.1 に対応する整数です。
Multicast group for all systems on this subset。
IPv4の 244.0.0.1 に対応する整数です。
@see http://www.iana.org/assignments/multicast-addresses/multicast-addresses.xml, 5771 -
Socket
:: Constants :: INADDR _ MAX _ LOCAL _ GROUP -> Integer (18319.0) -
The last local network multicast group。 IPv4の 244.0.0.255 に対応する整数です。
The last local network multicast group。
IPv4の 244.0.0.255 に対応する整数です。
@see http://www.iana.org/assignments/multicast-addresses/multicast-addresses.xml, 5771 -
Socket
:: Constants :: INADDR _ UNSPEC _ GROUP -> Integer (18319.0) -
The reserved multicast group。 IPv4の 244.0.0.0 に対応する整数です。
The reserved multicast group。
IPv4の 244.0.0.0 に対応する整数です。
@see http://www.iana.org/assignments/multicast-addresses/multicast-addresses.xml, 5771 -
Socket
:: Constants :: IP _ IPSEC _ POLICY -> Integer (18319.0) -
IPsec security policy。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
IPsec security policy。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
http://netbsd.gw.com/cgi-bin/man-cgi?ip++NetBSD-current -
Socket
:: INADDR _ ALLHOSTS _ GROUP -> Integer (18319.0) -
Multicast group for all systems on this subset。 IPv4の 244.0.0.1 に対応する整数です。
Multicast group for all systems on this subset。
IPv4の 244.0.0.1 に対応する整数です。
@see http://www.iana.org/assignments/multicast-addresses/multicast-addresses.xml, 5771 -
Socket
:: INADDR _ MAX _ LOCAL _ GROUP -> Integer (18319.0) -
The last local network multicast group。 IPv4の 244.0.0.255 に対応する整数です。
The last local network multicast group。
IPv4の 244.0.0.255 に対応する整数です。
@see http://www.iana.org/assignments/multicast-addresses/multicast-addresses.xml, 5771 -
Socket
:: INADDR _ UNSPEC _ GROUP -> Integer (18319.0) -
The reserved multicast group。 IPv4の 244.0.0.0 に対応する整数です。
The reserved multicast group。
IPv4の 244.0.0.0 に対応する整数です。
@see http://www.iana.org/assignments/multicast-addresses/multicast-addresses.xml, 5771 -
Socket
:: IP _ IPSEC _ POLICY -> Integer (18319.0) -
IPsec security policy。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
IPsec security policy。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
http://netbsd.gw.com/cgi-bin/man-cgi?ip++NetBSD-current