別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (56)
- csv (11)
- delegate (1)
- erb (3)
- fileutils (3)
-
irb
/ inspector (1) - json (1)
-
json
/ add / exception (1) - mkmf (1)
-
net
/ http (4) -
net
/ imap (1) -
net
/ smtp (2) - objspace (1)
- openssl (1)
- optparse (7)
- pathname (3)
- rake (34)
-
rake
/ loaders / makefile (1) -
rake
/ packagetask (2) -
rake
/ testtask (6) -
rubygems
/ server (1) -
rubygems
/ source _ index (1) -
rubygems
/ spec _ fetcher (1) -
rubygems
/ specification (8) -
rubygems
/ validator (1) - strscan (27)
- uri (1)
- win32ole (1)
クラス
-
ARGF
. class (8) - Binding (1)
- CSV (11)
- Dir (1)
- ERB (3)
- Exception (4)
- File (8)
-
Gem
:: Server (1) -
Gem
:: SourceIndex (1) -
Gem
:: SpecFetcher (1) -
Gem
:: Specification (8) -
Gem
:: Validator (1) - IO (3)
-
IRB
:: Inspector (1) - Method (2)
- Module (1)
-
Net
:: HTTPGenericRequest (4) -
Net
:: IMAP (1) -
Net
:: SMTP (2) -
ObjectSpace
:: WeakMap (1) -
OpenSSL
:: BN (1) - OptionParser (7)
- Pathname (3)
-
Rake
:: Application (9) -
Rake
:: FileList (7) -
Rake
:: FileTask (1) -
Rake
:: InvocationChain (2) -
Rake
:: MakefileLoader (1) -
Rake
:: NameSpace (1) -
Rake
:: PackageTask (2) -
Rake
:: TaskArguments (2) -
Rake
:: TestTask (6) - Set (2)
- String (3)
- StringScanner (26)
- TracePoint (2)
-
URI
:: Generic (1) -
WIN32OLE
_ VARIANT (1)
モジュール
- FileTest (8)
- FileUtils (3)
-
Gem
:: InstallUpdateOptions (1) - JSON (1)
- Kernel (14)
- ObjectSpace (1)
- Rake (2)
-
Rake
:: Cloneable (1) -
Rake
:: TaskManager (8)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (1) - Proc (1)
- Rubyの起動 (1)
- SimpleDelegator (1)
- StringScanner (1)
- [] (1)
- []= (1)
-
add
_ loader (1) -
allocation
_ sourcefile (1) - append (2)
- application (1)
- application= (1)
-
backtrace
_ locations (1) - body (1)
- body= (1)
-
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) -
caller
_ locations (2) - check (1)
-
check
_ until (1) - chomp (1)
- chop (1)
- chown (1)
- chr (1)
-
const
_ source _ location (1) -
create
_ makefile (1) -
create
_ rule (1) - ctime (1)
-
current
_ scope (1) -
def
_ class (1) -
def
_ inspector (1) - delete (1)
-
delete
_ if (1) - desc (1)
- dump (1)
- dup (2)
-
each
_ char (2) -
each
_ codepoint (2) - egrep (1)
- empty? (2)
- eos? (1)
- exist? (1)
- fetch (1)
- filter (3)
- fnmatch (1)
- getc (1)
- gets (3)
- grpowned? (1)
- gsub (4)
- gsub! (1)
-
has
_ test _ suite? (1) -
has
_ unit _ tests? (1) - identical? (1)
- import (1)
-
in
_ namespace (1) - init (1)
-
inplace
_ mode (1) - inspect (3)
-
install
_ update _ defaults _ str (1) - lambda (1)
-
last
_ comment (1) -
last
_ description (1) -
last
_ description= (1) -
latest
_ specs (3) - lchown (1)
- load (1)
- lookup (1)
- match? (1)
-
matched
_ size (1) -
minitest
/ spec (1) - mkdir (1)
- move (1)
- mv (1)
- name (1)
-
net
/ smtp (1) - new (8)
-
new
_ scope (1) -
on
_ head (1) -
on
_ tail (1) - open (6)
-
original
_ dir (1) -
package
_ files (1) -
package
_ files= (1) - parse (2)
- parse! (1)
- path (1)
- pathmap (1)
- pattern (1)
- pattern= (1)
- peek (1)
- peep (1)
- pipe? (1)
- pointer (1)
- pointer= (1)
- pos (1)
- pos= (1)
-
post
_ match (1) -
pre
_ match (1) -
prime
_ fasttest? (1) - proc (1)
-
program
_ name= (1) - puts (2)
- rake (1)
- rakefile (1)
- read (2)
- readlines (1)
- readlink (1)
- ready (1)
- reject! (1)
- rest? (1)
-
rest
_ size (1) - restsize (1)
- result (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby
_ opts (1) -
ruby
_ opts= (1) -
rubygems
/ commands / install _ command (1) - run (1)
- scan (1)
-
scan
_ full (1) -
scan
_ until (1) -
search
_ full (1) - select (1)
-
set
_ backtrace (1) - skip (1)
-
skip
_ until (1) - socket? (1)
-
source
_ location (1) - sub! (1)
-
sub
_ ext (1) -
test
_ file (1) -
test
_ file= (1) -
test
_ files (1) -
test
_ files= (1) -
test
_ suite _ file (1) -
test
_ suite _ file= (1) -
to
_ a (1) -
to
_ json (1) -
to
_ s (1) -
top
_ level (1) -
top
_ level _ tasks (1) -
tty
_ output= (1) -
unit
_ test (1) - unlink (1)
- unscan (1)
- warn (1)
-
world
_ readable? (1) -
world
_ writable? (1) - yaml (1)
- zero? (1)
- クラス/メソッドの定義 (1)
- プログラム・文・式 (1)
- リテラル (1)
- 手続きオブジェクトの挙動の詳細 (1)
- 演算子式 (1)
検索結果
先頭5件
-
Kernel
. # test(cmd , file) -> bool | Time | Integer | nil (54406.0) -
単体のファイルでファイルテストを行います。
単体のファイルでファイルテストを行います。
@param cmd 以下に示す文字リテラル、文字列、あるいは同じ文字を表す数値
です。文字列の場合はその先頭の文字だけをコマンドとみなします。
@param file テストするファイルのパスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@return 下表に特に明記していないものは、真偽値を返します。
以下は cmd として指定できる文字リテラルとその意味です。
: ?r
ファイルを実効 uid で読むことができる
: ?w
ファイルに実効 uid で書くことができる
: ?x
ファイルを... -
Kernel
. # test(cmd , file1 , file2) -> bool (54376.0) -
2ファイル間のファイルテストを行います。
2ファイル間のファイルテストを行います。
@param cmd 以下に示す文字リテラル、文字列、あるいは同じ文字を表す数値
です。文字列の場合はその先頭の文字だけをコマンドとみなします。
@param file1 テストするファイルのパスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@param file2 テストするファイルのパスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@return 真偽値を返します。
以下は cmd として指定できる文字リテラルとその意味です。
: ?=
ファイル1とファイル2の最終更新時刻が等しい
: ?>
フ... -
Gem
:: SpecFetcher # latest _ specs -> Hash (45601.0) -
キャッシュされている最新の gemspec を返します。
キャッシュされている最新の gemspec を返します。 -
Gem
:: Server # latest _ specs(request , response) -> () (36601.0) -
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
@param request WEBrick::HTTPRequest オブジェクトが自動的に指定されます。
@param response WEBrick::HTTPResponse オブジェクトが自動的に指定されます。 -
Gem
:: SourceIndex # latest _ specs -> Array (36601.0) -
自身に含まれる最新の Gem::Specification のリストを返します。
自身に含まれる最新の Gem::Specification のリストを返します。 -
OpenSSL
:: BN # prime _ fasttest?(checks=nil , vtrivdiv=true) -> bool (36601.0) -
自身が素数であるなら true を返します。
自身が素数であるなら true を返します。
vtrivdiv が真である場合には、 Miller-Rabin 法での
判定の前に小さな素数で割ることで素数か否かを
調べます。自身が小さな素数である場合にはこの手順
により素数ではないと誤った返り値を返します。
Miller-Rabin 法により確率的に判定します。
checksで指定した回数だけ繰り返します。
checksがnilである場合は OpenSSL が適切な
回数を判断します。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
# 181 は 「小さな素数」である
OpenSSL::BN.new("18... -
minitest
/ spec (36001.0) -
BDD 風にテストを書くためのクラスやメソッドを定義するためのライブラリです。
BDD 風にテストを書くためのクラスやメソッドを定義するためのライブラリです。
このライブラリはbundled gem(gemファイルのみを同梱)です。詳しい内容は下
記のページを参照してください。
* rubygems.org: https://rubygems.org/gems/minitest
* プロジェクトページ: https://github.com/seattlerb/minitest
* リファレンス: https://www.rubydoc.info/gems/minitest -
Rake
:: TestTask # options=(option _ str) (27601.0) -
テストスイートに渡すパラメータをセットします。
テストスイートに渡すパラメータをセットします。
@param option_str テストスイートに渡すパラメータを指定します。 -
Rake
:: TestTask # pattern=(pattern) (27601.0) -
テストファイルにマッチする glob パターンを指定します。
テストファイルにマッチする glob パターンを指定します。 -
Rake
:: TestTask # ruby _ opts=(options) (27601.0) -
テスト実行時に Ruby コマンドに渡されるオプションをセットします。
テスト実行時に Ruby コマンドに渡されるオプションをセットします。
@param options 配列でオプションを指定します。 -
Rake
:: PackageTask # package _ files=(file _ list) (27445.0) -
パッケージに含むファイルリストを設定します。
パッケージに含むファイルリストを設定します。
@param file_list ファイルリストを指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
require 'rake/packagetask'
IO.write("test1.rb", "test")
IO.write("test2.rb", "test")
Rake::PackageTask.new("sample", "1.0.0") do |package_task|
package_task.package_files # => []
package_task.packag... -
Rake
:: PackageTask # package _ files -> Rake :: FileList (27409.0) -
パッケージに含むファイルリストを返します。
パッケージに含むファイルリストを返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
require 'rake/packagetask'
IO.write("test1.rb", "test")
IO.write("test2.rb", "test")
Rake::PackageTask.new("sample", "1.0.0") do |package_task|
package_task.package_files # => []
package_task.package_files.include("*.rb")
package_... -
Gem
:: Specification # test _ file -> String (27352.0) -
Gem::Specification#test_files の単数バージョンです。
Gem::Specification#test_files の単数バージョンです。 -
Gem
:: Specification # test _ file=(file) (27352.0) -
Gem::Specification#test_files= の単数バージョンです。
Gem::Specification#test_files= の単数バージョンです。 -
Gem
:: Specification # test _ suite _ file -> String (27352.0) -
この属性は非推奨です。 Gem::Specification#test_files を使用してください。
この属性は非推奨です。 Gem::Specification#test_files を使用してください。 -
Gem
:: Specification # test _ suite _ file=(file) (27352.0) -
この属性は非推奨です。 Gem::Specification#test_files= を使用してください。
この属性は非推奨です。 Gem::Specification#test_files= を使用してください。
@param file テストスイートのファイルを指定します。 -
IRB
:: Inspector . def _ inspector(key , arg = nil) { |v| . . . } -> object (27337.0) -
新しい実行結果の出力方式を定義します。
新しい実行結果の出力方式を定義します。
@param key conf.inspect_mode や IRB.conf[:INSPECT_MODE] に指定するキー
オブジェクトを指定します。配列を指定した場合は配列中の要素全
てが対象になります。
@param arg ブロックを指定する場合には、inspect_mode の初期化のための手続
きオブジェクトを指定します。あらかじめ require が必要な場合
などに、proc { require "foo" } といった指定を行います。
... -
Rake
:: TestTask # pattern -> String (27337.0) -
テストファイルにマッチする glob パターンを返します。
テストファイルにマッチする glob パターンを返します。
デフォルトは 'test/test*.rb' です。 -
Gem
:: InstallUpdateOptions # install _ update _ defaults _ str -> String (27319.0) -
Gem コマンドの install サブコマンドに渡されるデフォルトのオプションを返します。
Gem コマンドの install サブコマンドに渡されるデフォルトのオプションを返します。
デフォルトのオプションは以下の通りです。
--rdoc --no-force --no-test --wrappers -
Gem
:: Specification # has _ test _ suite? -> bool (27304.0) -
このメソッドは非推奨です。 Gem::Specification#has_unit_tests? を使用してください。
このメソッドは非推奨です。 Gem::Specification#has_unit_tests? を使用してください。 -
Gem
:: Specification # test _ files -> [String] (27304.0) -
ユニットテストのファイルのリストを返します。
ユニットテストのファイルのリストを返します。 -
Gem
:: Specification # test _ files=(files) (27304.0) -
ユニットテストのファイルのリストをセットします。
ユニットテストのファイルのリストをセットします。
@param files ユニットテストのファイルのリストを指定します。 -
FileTest
. # empty?(file) -> bool (27301.0) -
ファイルが存在して、そのサイズが 0 である時に真を返します。 そうでない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合には false を返します。
ファイルが存在して、そのサイズが 0 である時に真を返します。
そうでない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合には false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された IO オブジェクト file が既に close されていた場合に発生します。
//emlist[例:][ruby]{
IO.write("zero.txt", "")
FileTest.zero?("zero.txt") # => true
IO.write("nonzero.txt", "1")
Fil... -
FileTest
. # grpowned?(file) -> bool (27301.0) -
ファイルのグループ ID がカレントプロセスの実効グループ ID と等しい時に真を返 します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
ファイルのグループ ID がカレントプロセスの実効グループ ID と等しい時に真を返
します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された IO オブジェクト file が既に close されていた場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "")
File.chown(-1, Process.gid, "testfile")
FileT... -
FileTest
. # pipe?(file) -> bool (27301.0) -
指定したファイルがパイプである時に真を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
指定したファイルがパイプである時に真を返します。そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された IO オブジェクト file が既に close されていた場合に発生します。
例:
r, w = IO.pipe
FileTest.pipe?(r) # => true
FileTest.pipe?(w) # => true -
Gem
:: Specification # has _ unit _ tests? -> bool (27301.0) -
この Gem パッケージがユニットテストを含むかどうか返します。
この Gem パッケージがユニットテストを含むかどうか返します。
真の場合はユニットテストを含みます。そうでない場合は偽を返します。 -
Rake
:: TestTask # options -> String (27301.0) -
テストスイートに渡すパラメータを返します。
テストスイートに渡すパラメータを返します。
コマンドラインで "TESTOPTS=options" が指定されると、この値を上書きします。
デフォルトは何も指定されていません。 -
Rake
:: TestTask # ruby _ opts -> Array (27301.0) -
テスト実行時に Ruby コマンドに渡されるオプションを返します。
テスト実行時に Ruby コマンドに渡されるオプションを返します。 -
Rake
:: TaskManager # last _ description=(description) (18745.0) -
最新の詳細説明をセットします。
最新の詳細説明をセットします。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app1
desc "test1"
task :test_rake_app1 do |task|
task.application.last_description # => "test2"
task.application.last_description = "test3"
task.application.last_description # => "test3"
end
desc "test2"
task :... -
StringScanner
# peek(bytes) -> String (18697.0) -
スキャンポインタから長さ bytes バイト分だけ文字列を返します。
スキャンポインタから長さ bytes バイト分だけ文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.peek(4) # => "test"
//}
また、このメソッドを実行してもスキャンポインタは移動しません。
StringScanner#peep は将来のバージョンでは削除される予定です。
代わりに StringScanner#peek を使ってください。
@param bytes 0 以上の整数を指定します。
ただし、スキャン対象の... -
StringScanner
# peep(bytes) -> String (18697.0) -
スキャンポインタから長さ bytes バイト分だけ文字列を返します。
スキャンポインタから長さ bytes バイト分だけ文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.peek(4) # => "test"
//}
また、このメソッドを実行してもスキャンポインタは移動しません。
StringScanner#peep は将来のバージョンでは削除される予定です。
代わりに StringScanner#peek を使ってください。
@param bytes 0 以上の整数を指定します。
ただし、スキャン対象の... -
Rake
. application -> Rake :: Application (18691.0) -
現在の Rake アプリケーションを返します。
現在の Rake アプリケーションを返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
require 'pp'
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
pp Rake.application
end
# => #<Rake::Application:0x31b0f18
# @default_loader=#<Rake::DefaultLoader:0x31b0c78>,
# @imported=[],
# @last_description=nil,
# ... -
Rake
:: FileList # import(array) -> self (18679.0) -
与えられた配列を自身にインポートします。
与えられた配列を自身にインポートします。
@param array ファイル名のリストを指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
IO.write("test1.rb", "test")
IO.write("test2.rb", "test")
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList.new("test1.rb", "test2.rb", "test3.rb")
file_list.import(["test4.rb", "... -
Rake
. application=(app) (18637.0) -
現在の Rake アプリケーションをセットします。
現在の Rake アプリケーションをセットします。
@param app Rake::Application のインスタンスを指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
require 'pp'
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
app = Rake::Application.new
app.tty_output = true
Rake.application = app
pp Rake.application
end
# => #<Rake::App... -
Rake
:: Application # tty _ output=(tty _ output _ state) (18637.0) -
TTY に対する出力状態を上書きします。
TTY に対する出力状態を上書きします。
大抵の場合、テストのために使用します。
@param tty_output_state 変更後の状態を指定します
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.application.tty_output? # => false
Rake.application.tty_output = "debug output" # => "debug output"
... -
Rake
:: TaskManager # in _ namespace(name) {|name _ space| . . . } -> Array (18637.0) -
与えられた名前の名前空間でブロックを評価します。
与えられた名前の名前空間でブロックを評価します。
@param name 名前を指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
namespace :sample do
def hoge
puts "hoge"
end
end
task :test_rake_app do
task.application.in_namespace("sample") do
hoge # => "hoge"
end
end
//} -
ARGF
. class # inplace _ mode -> String | nil (18625.0) -
c:ARGF#inplace で書き換えるファイルのバックアップに付加される拡 張子を返します。拡張子が設定されていない場合は空文字列を返します。イン プレースモードでない場合は nil を返します。
c:ARGF#inplace で書き換えるファイルのバックアップに付加される拡
張子を返します。拡張子が設定されていない場合は空文字列を返します。イン
プレースモードでない場合は nil を返します。
Ruby 起動時の -i オプション や ARGF.class#inplace_mode= で設定します。
例:
# $ echo "test" > test.txt
# $ ruby -i.bak test.rb test.txt
# $ cat test.txt # => "TEST"
# $ cat test.txt.bak # => "test"
# test... -
Gem
:: Validator # unit _ test(gem _ spec) (18604.0) -
与えられた Gem スペックにしたがってユニットテストを実行します。
与えられた Gem スペックにしたがってユニットテストを実行します。
@param gem_spec Gem::Specification のインスタンスを指定します。 -
Kernel
. # chop -> String (18493.0) -
$_.chop とほぼ同じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。 コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。
$_.chop とほぼ同じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。
コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。
暗号的になりすぎるきらいがあるため、このメソッドの使用は推奨されていません。
今後はより明示的な $_.chop を使ってください。
$_.chopとこのメソッド chop は以下の点で違いがあります。
* chop は $_ の値をコピーして、コピーの方を更新し、
$_ に再代入します。
//emlist[例][ruby]{
$_ = "test\r\n"
$_ # => "test... -
Kernel
. # chomp(rs = $ / ) -> String (18475.0) -
$_.chomp とほぼ同じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。 コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。
$_.chomp とほぼ同じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。
コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。
暗号的になりすぎるきらいがあるため、このメソッドの使用は推奨されていません。
今後はより明示的な $_.chomp を使ってください。
$_.chomp とこのメソッド chomp は以下の点で違いがあります。
* chomp は $_ の値をコピーして、コピーの方を更新し、
$_ に再代入します。
@param rs 末尾から削除する改行コードを指定します。
//emlist[例: ruby -n... -
StringScanner
# pointer=(n) (18463.0) -
スキャンポインタのインデックスを n にセットします。
スキャンポインタのインデックスを n にセットします。
@param n 整数で、バイト単位で指定します。
負数を指定すると文字列の末尾からのオフセットとして扱います。
@raise RangeError マッチ対象の文字列の長さを超える値を指定すると発生します。
@return n を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
p s.scan(/\w+/) # => "test"
p s.pos = 1 # => 1
p s.scan(/\... -
StringScanner
# pos=(n) (18463.0) -
スキャンポインタのインデックスを n にセットします。
スキャンポインタのインデックスを n にセットします。
@param n 整数で、バイト単位で指定します。
負数を指定すると文字列の末尾からのオフセットとして扱います。
@raise RangeError マッチ対象の文字列の長さを超える値を指定すると発生します。
@return n を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
p s.scan(/\w+/) # => "test"
p s.pos = 1 # => 1
p s.scan(/\... -
Method
# inspect -> String (18445.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
self を読みやすい文字列として返します。
以下の形式の文字列を返します。
#<Method: klass1(klass2)#method(arg) foo.rb:2> (形式1)
klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジュール名です。
klass2 は、実際にそのメソッドを定義しているクラス/モジュール名、
method は、メソッド名を表します。
arg は引数を表します。
「foo.rb:2」は Method#... -
Rake
:: FileList # pathmap(spec = nil) -> Rake :: FileList (18445.0) -
各要素に String#pathmap を適用した新しい Rake::FileList を返します。
各要素に String#pathmap を適用した新しい Rake::FileList を返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList.new("test1.rb", "test2.rb", "test3.rb")
file_list.pathmap("%n") # => ["test1", "test2", "test3"]
end
//}
@see String#pathmap -
ARGF
. class # each _ codepoint -> Enumerator (18409.0) -
self の各コードポイントに対して繰り返しブロックを呼びだします。
self の各コードポイントに対して繰り返しブロックを呼びだします。
ブロックの引数にはコードポイントを表す整数が渡されます。
ブロックを省略した場合には、Enumerator を返します。
例:
# $ echo "line1\n" > test1.txt
# $ echo "line2\n" > test2.txt
# $ ruby test.rb test1.txt test2.txt
# test.rb
ARGF.each_codepoint # => #<Enumerator: ARGF:each_codepoint>
... -
ARGF
. class # each _ codepoint { |c| . . . } -> self (18409.0) -
self の各コードポイントに対して繰り返しブロックを呼びだします。
self の各コードポイントに対して繰り返しブロックを呼びだします。
ブロックの引数にはコードポイントを表す整数が渡されます。
ブロックを省略した場合には、Enumerator を返します。
例:
# $ echo "line1\n" > test1.txt
# $ echo "line2\n" > test2.txt
# $ ruby test.rb test1.txt test2.txt
# test.rb
ARGF.each_codepoint # => #<Enumerator: ARGF:each_codepoint>
... -
CSV
. open(filename , mode = "rb" , options = Hash . new) -> CSV (18409.0) -
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。 これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。
これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO.open と同じように動きます。ブロックが与えられた場合は
ブロックに CSV オブジェクトを渡し、ブロック終了時にそれをクローズします。
ブロックが与えられなかった場合は CSV オブジェクトを返します。
データが Encoding.default_external と異なる場合は、mode にエンコー
ディングを指定する文字列を埋め込まなければなりません。データをどのよう
に解析するか決定するため... -
CSV
. open(filename , mode = "rb" , options = Hash . new) {|csv| . . . } -> nil (18409.0) -
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。 これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。
これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO.open と同じように動きます。ブロックが与えられた場合は
ブロックに CSV オブジェクトを渡し、ブロック終了時にそれをクローズします。
ブロックが与えられなかった場合は CSV オブジェクトを返します。
データが Encoding.default_external と異なる場合は、mode にエンコー
ディングを指定する文字列を埋め込まなければなりません。データをどのよう
に解析するか決定するため... -
CSV
. open(filename , options = Hash . new) -> CSV (18409.0) -
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。 これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。
これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO.open と同じように動きます。ブロックが与えられた場合は
ブロックに CSV オブジェクトを渡し、ブロック終了時にそれをクローズします。
ブロックが与えられなかった場合は CSV オブジェクトを返します。
データが Encoding.default_external と異なる場合は、mode にエンコー
ディングを指定する文字列を埋め込まなければなりません。データをどのよう
に解析するか決定するため... -
CSV
. open(filename , options = Hash . new) {|csv| . . . } -> nil (18409.0) -
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。 これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。
これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO.open と同じように動きます。ブロックが与えられた場合は
ブロックに CSV オブジェクトを渡し、ブロック終了時にそれをクローズします。
ブロックが与えられなかった場合は CSV オブジェクトを返します。
データが Encoding.default_external と異なる場合は、mode にエンコー
ディングを指定する文字列を埋め込まなければなりません。データをどのよう
に解析するか決定するため... -
Rake
:: Application # top _ level (18409.0) -
Rake アプリケーションに与えられたトップレベルのタスク (コマンドラインで指定されたタスク) を実行します。
Rake アプリケーションに与えられたトップレベルのタスク
(コマンドラインで指定されたタスク) を実行します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test1
task :test1
task :test2 do
puts "test2"
end
# rake test2 で実行
Rake.application.top_level
# => "test2"
//} -
StringScanner
# skip(regexp) -> Integer | nil (18409.0) -
スキャンポインタの地点だけで regexp と文字列のマッチを試します。 マッチしたらスキャンポインタを進めマッチした部分文字列の 長さを返します。マッチしなかったら nil を返します。
スキャンポインタの地点だけで regexp と文字列のマッチを試します。
マッチしたらスキャンポインタを進めマッチした部分文字列の
長さを返します。マッチしなかったら nil を返します。
@param regexp マッチに使用する正規表現を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
p s.skip(/\w+/) #=> 4
p s.skip(/\w+/) #=> nil
p s.skip(/\s+/) #=> 1
p s.skip(/\w+/) #=... -
演算子式 (18397.0)
-
演算子式 * assign * selfassign * multiassign * range * range_cond * and * or * not * cond
演算子式
* assign
* selfassign
* multiassign
* range
* range_cond
* and
* or
* not
* cond
//emlist[例][ruby]{
1+2*3/4
//}
プログラミングの利便のために一部のメソッド呼び出しと制御構造は演算子形
式をとります。Rubyには以下にあげる演算子があります。
高い ::
[]
+(単項) ! ~
**
... -
OptionParser
# parse!(argv = self . default _ argv , into: nil) -> [String] (18391.0) -
与えられた argv をパースします。
与えられた argv をパースします。
OptionParser#permute! と同様に argv を破壊的にパースします。
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order! と同様に振舞います。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param into オプションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとして、OptionParser#onに渡されたブロックの値が格納されます。
キーの名前はロングオプシ... -
StringScanner
# inspect -> String (18391.0) -
StringScannerオブジェクトを表す文字列を返します。
StringScannerオブジェクトを表す文字列を返します。
文字列にはクラス名の他、以下の情報が含まれます。
* スキャナポインタの現在位置。
* スキャン対象の文字列の長さ。
* スキャンポインタの前後にある文字。上記実行例の @ がスキャンポインタを表します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.inspect # => "#<StringScanner 0/11 @ \"test ..... -
Rake
:: TaskArguments # new _ scope(names) -> Rake :: TaskArguments (18373.0) -
与えられたパラメータ名のリストを使用して新しい Rake::TaskArguments を作成します。
与えられたパラメータ名のリストを使用して新しい Rake::TaskArguments を作成します。
@param names パラメータ名のリストを指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
arguments = Rake::TaskArguments.new(["name1", "name2"], ["value1", "value2"])
new_arguments = arguments.new_scope(["nam... -
Rake
:: TaskManager # lookup(task _ name , initial _ scope = nil) -> Rake :: Task | nil (18373.0) -
与えられたタスク名にマッチするタスクを検索します。
与えられたタスク名にマッチするタスクを検索します。
このメソッドは、ファイルタスクやルールを合成せずにタスクを探します。
特別なスコープ ('^' など) が存在します。スコープが省略された場合は
現在のスコープを使用します。
@param task_name タスク名を指定します。
@param initial_scope 検索するスコープを指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do |task|
task.applicati... -
StringScanner
# pre _ match -> String | nil (18373.0) -
前回マッチを行った文字列のうち、マッチしたところよりも前の 部分文字列を返します。前回のマッチが失敗していると常に nil を 返します。
前回マッチを行った文字列のうち、マッチしたところよりも前の
部分文字列を返します。前回のマッチが失敗していると常に nil を
返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.pre_match # => nil
s.scan(/\w+/) # => "test"
s.pre_match # => ""
s.scan(/\w+/) # => nil
s.pre_match # => nil
s.scan(/\s+/) # => " "
s.pre_match ... -
OptionParser
# program _ name=(name) (18355.0) -
プログラムの名前を文字列で指定します。
プログラムの名前を文字列で指定します。
@param name プログラムの名前を文字列で指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
OptionParser.new do |opts|
$0 # => /path/to/filename.rb
opts.program_name # => filename
opts.program_name = 'test' # => "test"
opts.program_name # => "test"... -
IO
# puts(*obj) -> nil (18337.0) -
各 obj を self に出力し、それぞれの後に改行を出力します。 引数の扱いは Kernel.#puts と同じです。詳細はこちらを参照し てください。
各 obj を self に出力し、それぞれの後に改行を出力します。
引数の扱いは Kernel.#puts と同じです。詳細はこちらを参照し
てください。
@param obj 出力したいオブジェクトを指定します。Kernel.#puts と同じです。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
$stdout.puts("this", "is", "a", "test", [1, [nil, 3]])
#=>
thi... -
JSON
. # dump(object , io = nil , limit = nil) -> String | IO (18337.0) -
与えられたオブジェクトを JSON 形式の文字列に変換してダンプします。
与えられたオブジェクトを JSON 形式の文字列に変換してダンプします。
与えられたオブジェクトを引数として JSON.#generate を呼び出します。
@param object ダンプするオブジェクトを指定します。
@param io IO のように write メソッドを実装しているオブジェクトを指定します。
@param limit 指定した場合、limit 段以上深くリンクしたオブジェクトをダンプできません。
@raise ArgumentError オブジェクトのネストの深さが limit を越えた場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
re... -
Net
:: SMTP # open _ message _ stream(from _ addr , *to _ addrs) {|f| . . . . } -> () (18337.0) -
メール書き込みの準備をし、書き込み先のストリームオブジェクトを ブロックに渡します。ブロック終了後、書きこんだ結果が 送られます。
メール書き込みの準備をし、書き込み先のストリームオブジェクトを
ブロックに渡します。ブロック終了後、書きこんだ結果が
送られます。
渡されるストリームオブジェクトは以下のメソッドを持っています。
* puts(str = '') strを出力して CR LFを出力
* print(str) strを出力
* printf(fmt, *args) sprintf(fmt,*args) を出力
* write(str):: str を出力して書き込んだバイト数を返す
* <<(str):: str を出力してストリームオブジェ... -
OptionParser
# parse(*args , into: nil) -> [String] (18337.0) -
与えられた argv をパースします。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
与えられた argv をパースします。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
OptionParser#permute と同様に振舞います。しかし、
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order と同様に振舞います。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@param into オプションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとして、Option... -
OptionParser
# parse(argv , into: nil) -> [String] (18337.0) -
与えられた argv をパースします。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
与えられた argv をパースします。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
OptionParser#permute と同様に振舞います。しかし、
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order と同様に振舞います。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@param into オプションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとして、Option... -
Rake
:: Application # options -> OpenStruct (18337.0) -
コマンドラインで与えられたアプリケーションのオプションを返します。
コマンドラインで与えられたアプリケーションのオプションを返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.application.options # => #<OpenStruct always_multitask=false, backtrace=false, build_all=false, dryrun=false, ignore_deprecate=false, ignore_system=false, job_stats=... -
Rake
:: Application # top _ level _ tasks -> Array (18337.0) -
コマンドラインで指定されたタスクのリストを返します。
コマンドラインで指定されたタスクのリストを返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.application.top_level_tasks # => ["default"]
end
//} -
Rake
:: Cloneable # dup -> object (18337.0) -
自身と同じクラスのオブジェクトを作成後、自身のインスタンス変数を 全て新たに作成したオブジェクトにコピーします。
自身と同じクラスのオブジェクトを作成後、自身のインスタンス変数を
全て新たに作成したオブジェクトにコピーします。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList['a.c', 'b.c']
file_list.freeze
dup = file_list.dup
clone = file_list.clone
dup.exclude("a.c") # => ["b.c"]
clone.ex... -
Rake
:: FileList # egrep(pattern) {|filename , count , line| . . . } (18337.0) -
与えられたパターンをファイルリストから grep のように検索します。
与えられたパターンをファイルリストから grep のように検索します。
ブロックが与えられた場合は、マッチした行の情報 (ファイル名、行番号、マッチした行) が
ブロックに渡されてブロックが評価されます。ブロックが与えられなかった場合は、
標準出力に、ファイル名:行番号:マッチした行を出力します。
@param pattern 正規表現を指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
IO.write("sample1", "line1\nline2\nline3\n")
IO.write("sample2", "line1\nline2\n... -
Rake
:: FileTask # timestamp -> Time | Rake :: LateTime (18337.0) -
ファイルタスクのタイムスタンプを返します。
ファイルタスクのタイムスタンプを返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: "test.txt"
file "test.txt" do |task|
Rake.application.options.build_all = false
task.timestamp # => #<Rake::LateTime:0x2ba58f0>
end
//} -
Rake
:: InvocationChain # append(task _ name) -> Rake :: InvocationChain (18337.0) -
与えられたタスク名を追加して新しい Rake::InvocationChain を返します。
与えられたタスク名を追加して新しい Rake::InvocationChain を返します。
@param task_name 追加するタスク名を指定します。
@raise RuntimeError 循環したタスクの呼び出しを検出した場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
invocation_chain= Rake::InvocationChain.new("task_a", Rake::InvocationChain:... -
Rake
:: InvocationChain . append(task _ name , chain) -> Rake :: InvocationChain (18337.0) -
与えられたタスク名を第二引数の Rake::InvocationChain に追加します。
与えられたタスク名を第二引数の Rake::InvocationChain に追加します。
@param task_name タスク名を指定します。
@param chain 既に存在する Rake::InvocationChain のインスタンスを指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
chain = Rake::InvocationChain::EMPTY
b = Rake::InvocationChain.append... -
Rake
:: TaskManager # current _ scope -> Array (18337.0) -
現在のスコープを返します。
現在のスコープを返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.application.current_scope # => LL()
end
//} -
StringScanner
# pointer -> Integer (18337.0) -
現在のスキャンポインタのインデックスを返します。
現在のスキャンポインタのインデックスを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.pos # => 0
s.scan(/\w+/) # => "test"
s.pos # => 4
s.scan(/\w+/) # => nil
s.pos # => 4
s.scan(/\s+/) # => " "
s.pos # => 5
//}
@see StringScanner#charpos -
StringScanner
# pos -> Integer (18337.0) -
現在のスキャンポインタのインデックスを返します。
現在のスキャンポインタのインデックスを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.pos # => 0
s.scan(/\w+/) # => "test"
s.pos # => 4
s.scan(/\w+/) # => nil
s.pos # => 4
s.scan(/\s+/) # => " "
s.pos # => 5
//}
@see StringScanner#charpos -
StringScanner
# post _ match -> String | nil (18337.0) -
前回マッチを行った文字列のうち、マッチしたところよりも後ろの 部分文字列を返します。前回のマッチが失敗していると常に nil を 返します。
前回マッチを行った文字列のうち、マッチしたところよりも後ろの
部分文字列を返します。前回のマッチが失敗していると常に nil を
返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.post_match # => nil
s.scan(/\w+/) # => "test"
s.post_match # => " string"
s.scan(/\w+/) # => nil
s.post_match # => nil
s.scan(/\s+/) # => " "
s.post... -
StringScanner
# skip _ until(regexp) -> Integer | nil (18337.0) -
regexp が一致するまで文字列をスキャンします。 マッチに成功したらスキャンポインタを進めて、 スキャン開始位置からマッチ部分の末尾までの部分文字列の長さを返します。 マッチに失敗したら nil を返します。
regexp が一致するまで文字列をスキャンします。
マッチに成功したらスキャンポインタを進めて、
スキャン開始位置からマッチ部分の末尾までの部分文字列の長さを返します。
マッチに失敗したら nil を返します。
@param regexp マッチに使用する正規表現を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.scan_until(/str/) # => 8
s.matched # => "str"
s.pos # =>... -
TracePoint
# inspect -> String (18337.0) -
self の状態を人間に読みやすい文字列にして返します。
self の状態を人間に読みやすい文字列にして返します。
//emlist[例][ruby]{
def foo(ret)
ret
end
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.inspect # "#<TracePoint:call `foo'@/path/to/test.rb:1>"
end
trace.enable
foo 1
//} -
TracePoint
# path -> String (18337.0) -
イベントが発生したファイルのパスを返します。
イベントが発生したファイルのパスを返します。
@raise RuntimeError イベントフックの外側で実行した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo(ret)
ret
end
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.path # => "/path/to/test.rb"
end
trace.enable
foo 1
//} -
StringScanner
# empty? -> bool (18319.0) -
スキャンポインタが文字列の末尾を指しているなら true を、 末尾以外を指しているなら false を返します。
スキャンポインタが文字列の末尾を指しているなら true を、
末尾以外を指しているなら false を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.eos? # => false
s.scan(/\w+/)
s.scan(/\s+/)
s.scan(/\w+/)
s.eos? # => true
//}
StringScanner#empty? は将来のバージョンで削除される予定です。
代わりに StringScanner#eos? を使って... -
Proc (18235.0)
-
ブロックをコンテキスト(ローカル変数のスコープやスタックフ レーム)とともにオブジェクト化した手続きオブジェクトです。
ブロックをコンテキスト(ローカル変数のスコープやスタックフ
レーム)とともにオブジェクト化した手続きオブジェクトです。
Proc は ローカル変数のスコープを導入しないことを除いて
名前のない関数のように使えます。ダイナミックローカル変数は
Proc ローカルの変数として使えます。
Proc がローカル変数のスコープを保持していることは以下の例で
変数 var を参照できていることからわかります。
//emlist[例][ruby]{
var = 1
$foo = Proc.new { var }
var = 2
def foo
$foo.call
end
p foo ... -
SimpleDelegator (18055.0)
-
Delegator クラスを継承し、シンプルなメソッド委譲を実現した具象クラス。
Delegator クラスを継承し、シンプルなメソッド委譲を実現した具象クラス。
委譲先に指定されたオブジェクトへメソッドの実行を委譲します。
例:
//emlist{
require 'delegate'
foo = Object.new
def foo.test
p 25
end
foo2 = SimpleDelegator.new(foo)
foo2.test # => 25
//} -
net
/ smtp (18037.0) -
メールを送信するためのプロトコル SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) を扱うライブラリです。
メールを送信するためのプロトコル SMTP (Simple Mail Transfer Protocol)
を扱うライブラリです。
ヘッダなどメールのデータを扱うことはできません。
SMTP の実装は 2821 に基いています。
=== 使用例
==== とにかくメールを送る
SMTP を使ってメールを送るにはまず SMTP.start でセッションを開きます。
第一引数がサーバのアドレスで第二引数がポート番号です。
ブロックを使うと File.open と同じように終端処理を自動的にやってくれる
のでおすすめです。
require 'net/smtp'
Net::SMTP.... -
FileTest
. # zero?(file) -> bool (18001.0) -
ファイルが存在して、そのサイズが 0 である時に真を返します。 そうでない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合には false を返します。
ファイルが存在して、そのサイズが 0 である時に真を返します。
そうでない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合には false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された IO オブジェクト file が既に close されていた場合に発生します。
//emlist[例:][ruby]{
IO.write("zero.txt", "")
FileTest.zero?("zero.txt") # => true
IO.write("nonzero.txt", "1")
Fil... -
Kernel
. # proc { . . . } -> Proc (9835.0) -
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス)
を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
また、lambda に & 引数を渡すのは推奨されません。& 引数ではなくてブロック記法で記述する必要があります。
& 引数を渡した lambda は Warning[:deprecated] = true のときに警告メッセージ
「warning: lambda without a literal block is deprecated; use the proc without lambda instead」
を出力します。
@raise Argum... -
クラス/メソッドの定義 (9667.0)
-
クラス/メソッドの定義 * クラス/メソッドの定義: * class * singleton_class * module * method * operator * nest_method * eval_method * singleton_method * class_method * limit * 定義に関する操作: * alias * undef * defined
クラス/メソッドの定義
* クラス/メソッドの定義:
* class
* singleton_class
* module
* method
* operator
* nest_method
* eval_method
* singleton_method
* class_method
* limit
* 定義に関する操作:
* alias
* undef
* defined
===[a:class] クラス定義
//emlist[例][ruby]{
class Foo < S... -
File
. open(path , mode = "r" , perm = 0666) -> File (9637.0) -
path で指定されるファイルをオープンし、File オブジェクトを生成して 返します。
path で指定されるファイルをオープンし、File オブジェクトを生成して
返します。
path が整数の場合はファイルディスクリプタとして扱い、それに対応する
File オブジェクトを生成して返します。IO.open と同じです。
ブロックを指定して呼び出した場合は、File オブジェクトを引数として
ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に
クローズされます。ブロックの実行結果を返します。
@param path ファイルを文字列で指定します。整数を指定した場合はファイルディスクリプタとして扱います。
@param mode モードを文字列か定数の論理... -
File
. open(path , mode = "r" , perm = 0666) {|file| . . . } -> object (9637.0) -
path で指定されるファイルをオープンし、File オブジェクトを生成して 返します。
path で指定されるファイルをオープンし、File オブジェクトを生成して
返します。
path が整数の場合はファイルディスクリプタとして扱い、それに対応する
File オブジェクトを生成して返します。IO.open と同じです。
ブロックを指定して呼び出した場合は、File オブジェクトを引数として
ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に
クローズされます。ブロックの実行結果を返します。
@param path ファイルを文字列で指定します。整数を指定した場合はファイルディスクリプタとして扱います。
@param mode モードを文字列か定数の論理... -
Rubyの起動 (9577.0)
-
Rubyの起動 * cmd_option * shebang
Rubyの起動
* cmd_option
* shebang
Rubyインタプリタの起動は以下の書式のコマンドラインにより行います。
ruby [ option ...] [ -- ] [ programfile ] [ argument ...]
ここで、option は後述のcmd_option
のいずれかを指定します。-- は、オプション列の終りを明示するため
に使用できます。programfile は、Ruby スクリプトを記述したファイ
ルです。これを省略したり`-' を指定した場合には標準入力を Ruby ス
クリプトとみなします。
programfile が... -
Pathname
# sub _ ext(replace) -> Pathname (9481.0) -
拡張子を与えられた文字列で置き換えた Pathname オブジェクトを返します。
拡張子を与えられた文字列で置き換えた Pathname オブジェクトを返します。
自身が拡張子を持たない場合は、与えられた文字列を拡張子として付加します。
@param replace 拡張子を文字列で指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname('/usr/bin/shutdown').sub_ext('.rb') # => #<Pathname:/usr/bin/shutdown.rb>
Pathname('/home/user/test.txt').sub_ext('.pdf') # => #<Path... -
Net
:: IMAP # fetch(set , attr) -> [Net :: IMAP :: FetchData] (9427.0) -
FETCH コマンドを送り、メールボックス内のメッセージに 関するデータを取得します。
FETCH コマンドを送り、メールボックス内のメッセージに
関するデータを取得します。
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したメールボックスを対象とします。
set で対象とするメッセージを指定します。
これには sequence number、sequence number の配列、もしくは
Range オブジェクトを渡します。
attr には取得するアトリビュートを文字列の配列で渡してください。
指定可能なアトリビュートについては Net::IMAP::FetchData#attr
を見てください。
例:
p imap.... -
Rake
:: TaskManager # last _ description -> String (9427.0) -
Rakefile 内の最新の詳細説明を追跡するためのメソッドです。
Rakefile 内の最新の詳細説明を追跡するためのメソッドです。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app1
desc "test1"
task :test_rake_app1 do |task|
p task.application.last_description # => "test2"
end
desc "test2"
task :test_rake_app2 do |task|
end
//} -
CSV
# puts(row) -> self (9409.0) -
自身に row を追加します。
自身に row を追加します。
データソースは書き込み用にオープンされていなければなりません。
@param row 配列か CSV::Row のインスタンスを指定します。
CSV::Row のインスタンスが指定された場合は、CSV::Row#fields の値
のみが追加されます。
//emlist[例 配列を指定][ruby]{
require "csv"
File.write("test.csv", <<CSV)
id,first name,last name,age
1,taro,tanaka,20
2,jiro,suzuki,18... -
Pathname
# fnmatch(pattern , *args) -> bool (9355.0) -
File.fnmatch(pattern, self.to_s, *args) と同じです。
File.fnmatch(pattern, self.to_s, *args) と同じです。
@param pattern パターンを文字列で指定します。ワイルドカードとして `*', `?', `[]' が使用できま
す。Dir.glob とは違って `{}' や `**/' は使用できません。
@param args File.fnmatch を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
path = Pathname("testfile")
path.fnmatch("test*") ... -
IO
# dup -> IO (9337.0) -
レシーバと同じ IO を参照する新しい IO オブジェクトを返します。 参照しているファイル記述子は dup(2) されます。
レシーバと同じ IO を参照する新しい IO オブジェクトを返します。
参照しているファイル記述子は dup(2) されます。
clone の際に self は一旦 IO#flush されます。
フリーズした IO の clone は同様にフリーズされた IO を返しますが、
dup は内容の等しいフリーズされていない IO を返します。
@raise IOError 既に close されていた場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
clone_io = nil
IO.write("testfile", "test")
File.open("testfile") ... -
Rake
:: Application # init(app _ name = & # 39;rake& # 39;) (9337.0) -
コマンドラインオプションとアプリケーション名を初期化します。
コマンドラインオプションとアプリケーション名を初期化します。
//emlist[例][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test
task :test
Rake.application.name # => "rake"
Rake.application.init("MyApp") # => ["default"]
Rake.application.name # => "MyApp"
//} -
Rake
:: NameSpace . new(task _ manager , scope _ list) (9337.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param task_manager Rake::Application のインスタンスを指定します。
@param scope_list 名前空間のリストを指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
name_space = Rake::NameSpace.new(Rake.application, Rake::Scope.new("sample"))
name_space.scope # => LL(... -
FileTest
. # world _ readable?(path) -> Integer | nil (9301.0) -
path が全てのユーザから読めるならばそのファイルのパーミッションを表す 整数を返します。そうでない場合は nil を返します。
path が全てのユーザから読めるならばそのファイルのパーミッションを表す
整数を返します。そうでない場合は nil を返します。
整数の意味はプラットフォームに依存します。
@param path パスを表す文字列を指定します。
m = FileTest.world_readable?("/etc/passwd")
"%o" % m # => "644" -
FileTest
. # world _ writable?(path) -> bool (9301.0) -
path が全てのユーザから書き込めるならば、そのファイルのパーミッションを表す 整数を返します。そうでない場合は nil を返します。
path が全てのユーザから書き込めるならば、そのファイルのパーミッションを表す
整数を返します。そうでない場合は nil を返します。
整数の意味はプラットフォームに依存します。
@param path パスを表す文字列を指定します。
m = FileTest.world_writable?("/tmp")
"%o" % m #=> "777" -
手続きオブジェクトの挙動の詳細 (9235.0)
-
手続きオブジェクトの挙動の詳細 * def * should_use_next * block * lambda_proc * orphan
手続きオブジェクトの挙動の詳細
* def
* should_use_next
* block
* lambda_proc
* orphan
===[a:def] 手続きオブジェクトとは
手続きオブジェクトとはブロックをコンテキスト(ローカル変数のスコープやスタックフレーム)と
ともにオブジェクトにしたものです。Proc クラスのインスタンスとして実現されています。
ブロック内では、新たなスコープが導入されるとともに、外側のローカル変数を参照できます。
Proc オブジェクトがローカル変数のスコープを保持していることは以下の例で変数 var を
参照できていることからわかりま... -
リテラル (9217.0)
-
リテラル * num * string * backslash * exp * char * command * here * regexp * array * hash * range * symbol * percent
リテラル
* num
* string
* backslash
* exp
* char
* command
* here
* regexp
* array
* hash
* range
* symbol
* percent
数字の1や文字列"hello world"のようにRubyのプログラムの中に直接
記述できる値の事をリテラルといいます。
===[a:num] 数値リテラル
: 123
: 0d123
整数
: -123
符号つき整数
: 123.45
浮動小数点数。
.1 など "." で始まる浮動小...