るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1413件ヒット [201-300件を表示] (0.083秒)
トップページ > クエリ:p[x] > クエリ:struct[x]

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. dsa p
  5. dsa p=

ライブラリ

モジュール

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

Struct.new(*args) -> Struct (9148.0)

(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています) 構造体オブジェクトを生成して返します。

...(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています)
構造体オブジェクトを生成して返します。

@param args 構造体の初期値を指定します。メンバの初期値は指定されなければ nil です。

@return 構造体クラスのインス...
...タンス。

@raise ArgumentError 構造体のメンバの数よりも多くの引数を指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
foo = Foo.new(1)
p
foo.values # => [1, nil]
//}...

Struct.new(*args) -> Class (9123.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...
Struct
クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

サブクラスでは構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
p
rintf "...
...@param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。

//emlist[例][ruby]{
P
oint = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
P
oint.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
P
oint.new(x: 1) # => #<struct Po...
...int x=1, y=nil>
P
oint.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
P
oint.new(z: 3) # ArgumentError (unknown keywords: z)
//}


=== 第一引数が String の場合
args[0] が String の場合、クラス名になるので、大文字で始まる必要
があります。つまり、以下...

Struct.new(*args) {|subclass| block } -> Class (9123.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...
Struct
クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

サブクラスでは構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
p
rintf "...
...@param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。

//emlist[例][ruby]{
P
oint = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
P
oint.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
P
oint.new(x: 1) # => #<struct Po...
...int x=1, y=nil>
P
oint.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
P
oint.new(z: 3) # ArgumentError (unknown keywords: z)
//}


=== 第一引数が String の場合
args[0] が String の場合、クラス名になるので、大文字で始まる必要
があります。つまり、以下...

Struct.new(*args, keyword_init: false) -> Class (9123.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...
Struct
クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

サブクラスでは構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
p
rintf "...
...@param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
@param keyword_init true を指定すると、キーワード引数で初期化する構造体を定義します。

//emlist[例][ruby]{
P
oint = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => P...
...oint(keyword_init: true)
P
oint.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
P
oint.new(x: 1) # => #<struct Point x=1, y=nil>
P
oint.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
P
oint.new(z: 3) # ArgumentError (unknown keywords: z)
//}


=== 第一引数が String の場合
args[0] が...

Struct.new(*args, keyword_init: false) {|subclass| block } -> Class (9123.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...
Struct
クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

サブクラスでは構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
p
rintf "...
...@param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
@param keyword_init true を指定すると、キーワード引数で初期化する構造体を定義します。

//emlist[例][ruby]{
P
oint = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => P...
...oint(keyword_init: true)
P
oint.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
P
oint.new(x: 1) # => #<struct Point x=1, y=nil>
P
oint.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
P
oint.new(z: 3) # ArgumentError (unknown keywords: z)
//}


=== 第一引数が String の場合
args[0] が...

絞り込み条件を変える

Fiddle::CStruct#to_ptr -> Fiddle::Pointer (9100.0)

保持している構造体へのポインタを返します。

保持している構造体へのポインタを返します。

OpenStruct#each_pair -> Enumerator (9100.0)

self の各要素の名前と要素を引数としてブロックを評価します。

...ックを評価します。

ブロックを指定した場合は self を返します。そうでない場合は
Enumerator を返します。

例:

require 'ostruct'
data = OpenStruct.new("country" => "Australia", :population => 20_000_000)
data.each_pair.to_a # => population, 20000000...

OpenStruct#each_pair { |key, value| } -> self (9100.0)

self の各要素の名前と要素を引数としてブロックを評価します。

...ックを評価します。

ブロックを指定した場合は self を返します。そうでない場合は
Enumerator を返します。

例:

require 'ostruct'
data = OpenStruct.new("country" => "Australia", :population => 20_000_000)
data.each_pair.to_a # => population, 20000000...

REXML::Instruction#node_type -> Symbol (9100.0)

Symbol :processing_instruction を返します。

...Symbol :processing_instruction を返します。...

REXML::Parsers::PullEvent#instruction? -> bool (9100.0)

XML処理命令なら真を返します。

XML処理命令なら真を返します。

絞り込み条件を変える

RubyVM::InstructionSequence#absolute_path -> String | nil (9100.0)

self が表す命令シーケンスの絶対パスを返します。

...structionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.absolute_path
# => nil

例2: RubyVM::InstructionSequence.compile_file を使用した場合

# /tmp/method.rb
def hello
p
uts "hello, world"
end

# irb
> iseq = RubyVM::Instruct...
...ionSequence.compile_file('/tmp/method.rb')
> iseq.absolute_path # => "/tmp/method.rb"

@see RubyVM::InstructionSequence#path...

RubyVM::InstructionSequence#inspect -> String (9100.0)

self の情報をラベルとパスを含んだ人間に読みやすい文字列にして返します。

...んだ人間に読みやすい文字列にして返します。

//emlist[例][ruby]{
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
iseq.inspect # => "<RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>"
//}

@see RubyVM::InstructionSequence#label,
RubyVM::InstructionSequence#path...
<< < 1 2 3 4 5 ... > >>