るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
161件ヒット [1-100件を表示] (0.059秒)
トップページ > クエリ:p[x] > クエリ:squeeze[x]

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. kernel p
  5. rsa p

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

String#squeeze(*chars) -> String (18149.0)

chars に含まれる文字が複数並んでいたら 1 文字にまとめます。

...

@param chars 1文字にまとめる文字。

//emlist[例][ruby]{
p
"112233445566778899".squeeze # =>"123456789"
p
"112233445566778899".squeeze("2-8") # =>"11234567899"

# 以下の 2 つは同じ意味
p
"112233445566778899".squeeze("2378") # =>"11234455667899"
p
"112233...
...445566778899".squeeze("2-8", "^4-6") # =>"11234455667899"
//}...

String#squeeze!(*chars) -> self | nil (6137.0)

chars に含まれる文字が複数並んでいたら 1 文字にまとめます。

...nil を返します。

@param chars 1文字にまとめる文字。

//emlist[例][ruby]{
str = "112233445566778899"
str.squeeze!
p
str # =>"123456789"

str = "112233445566778899"
str.squeeze!("2-8")
p
str # =>"11234567899"

str = "123456789"
str.squeeze! # => nil
p
str # =>"12345678...

ruby 1.6 feature (768.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...はバグ修正がメイン
になります。

((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。

== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot

: 2003-01-22: errno

EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ...
...システムでは、EWOULDBLOCK は、EAGAIN
として定義されています。(これは 1.6.7 とは異なる挙動です)

p
Errno::EAGAIN
p
Errno::EWOULDBLOCK

=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
Errno::EAGAIN
Errno::EWOULDBLOCK...
...: ((<String>))#squeeze
: ((<String>))#tr
: ((<String>))#tr_s
'\-' で '-' を指定可能になりました(tr! 等、bang method も同様)。
以前は、文字列の先頭または末尾の'-'だけを'-'と見なしていました。

p
"-".tr("a-z", "+") # => "-"
p
"-".tr("-az",...

String#tr_s(pattern, replace) -> String (154.0)

文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、 replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、 置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。

...文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、
replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、
置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。

p
attern の形式は tr(1) と同じで...
...a から c を意味し、
"^0-9" のように文字列の先頭が「^」の場合は指定した文字以外が置換の対象になります。

replace でも「-」を使って範囲を指定できます。

「-」は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になりま...
...@param pattern 置き換える文字のパターン
@param replace pattern で指定した文字を置き換える文字

//emlist[例][ruby]{
p
"gooooogle".tr_s("o", "X") # => "gXgle"
p
"gooooogle".tr_s("a-z", "A-Z") # => "GOGLE"
//}

注意:
一般に、tr_s を tr と squeeze...

String#tr_s!(pattern, replace) -> self | nil (148.0)

文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、 replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、 置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。

...文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、
replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、
置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。

p
attern の形式は tr(1) と同じで...
...に文字列の先頭が「^」の場合は指定した文字以外が置換の対象になります。

replace でも「-」を使って範囲を指定できます。

//emlist[][ruby]{
p
"gooooogle".tr_s("a-z", "A-Z") # => "GOGLE"
//}

「-」は文字列の両端にない場合にだけ範囲...
...replace の最後の文字が無限に続くものとして扱われます。

tr_s は置換後の文字列を生成して返します。
tr_s! は self を変更して返しますが、
置換が起こらなかった場合は nil を返します。

注意:
一般に、tr_s! を tr! と squeeze!...

絞り込み条件を変える

NEWS for Ruby 3.0.0 (48.0)

NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...separated from positional arguments.
Code that resulted in deprecation warnings in Ruby 2.7 will now
result in ArgumentError or different behavior. 14183
* Procs accepting a single rest argument and keywords are no longer
subject to autosplatting. This now matches the behavior of Pro...
...cepting a single rest argument and no keywords.
16166

//emlist[][ruby]{
p
r = proc{|*a, **kw| [a, kw]}

p
r.call([1])
# 2.7 => [[1], {}]
# 3.0 => [[[1]], {}]

p
r.call([1, {a: 1}])
# 2.7 => [[1], {:a=>1}] # and deprecation warning
# 3.0 => a=>1}, {}]
//}

* Arguments forwarding (`...`) now suppo...
...* String#lstrip
* String#partition
* String#reverse
* String#rjust
* String#rpartition
* String#rstrip
* String#scrub
* String#slice!
* String#slice / String#[]
* String#split
* String#squeeze
* String#strip
* String#sub...

Method#arity -> Integer (42.0)

メソッドが受け付ける引数の数を返します。

...= C.new
p
c.method(:u).arity #=> 0
p
c.method(:v).arity #=> 1
p
c.method(:w).arity #=> -1
p
c.method(:x).arity #=> 2
p
c.method(:y).arity #=> -3
p
c.method(:z).arity #=> -3

s = "xyz"
s.method(:size).arity #=> 0
s.method(:replace).arity #=> 1
s.method(:squeeze).arity...

UnboundMethod#arity -> Integer (42.0)

メソッドが受け付ける引数の数を返します。

...c); end
def six(a, b, *c, &d); end
end

p
C.instance_method(:one).arity #=> 0
p
C.instance_method(:two).arity #=> 1
p
C.instance_method(:three).arity #=> -1
p
C.instance_method(:four).arity #=> 2
p
C.instance_method(:five).arity #=> -3
p
C.instance_method(:six).arity #=> -3...
...String.instance_method(:size).arity #=> 0
String.instance_method(:replace).arity #=> 1
String.instance_method(:squeeze).arity #=> -1
String.instance_method(:count).arity #=> -1
//}...

Enumerable#inject(init = self.first) {|result, item| ... } -> object (36.0)

リストのたたみこみ演算を行います。

...要素を返します。
要素がなければブロックを実行せずに nil を返します。

@param init 最初の result の値です。任意のオブジェクトが渡せます。
@param sym ブロックの代わりに使われるメソッド名を表す Symbol オブジェクトを指...
...ッドが呼ばれます。

//emlist[例][ruby]{
# 合計を計算する。
p
[2, 3, 4, 5].inject {|result, item| result + item } #=> 14

# 自乗和を計算する。初期値をセットする必要がある。
p
[2, 3, 4, 5].inject(0) {|result, item| result + item**2 } #=> 54
//}

この...
...式は以下のように書いても同じ結果が得られます。

//emlist[例][ruby]{
result = 0
[1, 2, 3, 4, 5].each {|v| result += v }
p
result # => 15

p
[1, 2, 3, 4, 5].inject(:+) #=> 15
p
["b", "c", "d"].inject("abbccddde", :squeeze) #=> "abcde"
//}...
<< 1 2 > >>