別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (42)
- date (1)
-
fiddle
/ import (2) - fileutils (1)
-
net
/ ftp (2) -
net
/ http (6) -
net
/ imap (4) -
net
/ smtp (4) - openssl (10)
-
rdoc
/ context (3) -
rexml
/ document (5) -
rinda
/ rinda (5) -
rinda
/ tuplespace (6) -
rubygems
/ format (2) -
rubygems
/ package / tar _ input (2) -
rubygems
/ security (30) - securerandom (8)
- socket (9)
- time (2)
- timeout (2)
- uri (1)
クラス
- DateTime (1)
- FalseClass (5)
-
Gem
:: Format (2) -
Gem
:: Package :: TarInput (2) -
Gem
:: Security :: Policy (15) -
Gem
:: Security :: Signer (1) -
Net
:: FTP (2) -
Net
:: HTTP (6) -
Net
:: IMAP :: ResponseCode (2) -
Net
:: IMAP :: ResponseText (1) -
Net
:: SMTP (4) -
OpenSSL
:: Config (8) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (2) -
RDoc
:: Context :: Section (3) -
REXML
:: Text (1) -
Rinda
:: SimpleRenewer (1) -
Rinda
:: TupleEntry (1) -
Rinda
:: TupleSpace (4) -
Rinda
:: TupleSpaceProxy (4) - Set (2)
- Socket (4)
-
Socket
:: Option (1) - String (2)
- Symbol (2)
- Time (26)
モジュール
-
Fiddle
:: Importer (2) - FileUtils (1)
-
GC
:: Profiler (2) -
Gem
:: Security (12) - Kernel (2)
- Process (2)
-
REXML
:: Security (4) - SecureRandom (7)
-
Socket
:: Constants (4) - Timeout (2)
- URI (1)
キーワード
- & (1)
- - (2)
- AlmostNoSecurity (1)
-
CLOCK
_ SECOND (1) - EIPSEC (1)
- Exception (1)
- HighSecurity (1)
-
IP
_ IPSEC _ POLICY (2) -
IP
_ PASSSEC (2) - LowSecurity (1)
- MediumSecurity (1)
- NoSecurity (1)
- OPT (1)
- Policies (1)
- Policy (1)
- ResponseCode (1)
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (1)
-
SO
_ SECURITY _ ENCRYPTION _ NETWORK (2) -
SO
_ SECURITY _ ENCRYPTION _ TRANSPORT (2) - SecureRandom (1)
- TupleSpace (1)
- [] (1)
- []= (1)
- ^ (1)
-
_ strptime (1) -
add
_ trusted _ cert (1) -
add
_ value (1) - alphanumeric (1)
-
auth
_ cram _ md5 (1) -
auth
_ login (1) -
auth
_ plain (1) - authenticate (1)
- base64 (1)
-
build
_ cert (1) -
build
_ self _ signed _ cert (1) - casecmp (2)
- casecmp? (2)
-
clock
_ gettime (1) - code (1)
-
continue
_ timeout= (1) - data (1)
-
decode
_ www _ form _ component (1) - each (1)
-
entity
_ expansion _ limit (1) -
entity
_ expansion _ limit= (1) -
entity
_ expansion _ text _ limit (1) -
entity
_ expansion _ text _ limit= (1) - fiddle (1)
-
from
_ file _ by _ path (1) -
from
_ io (1) -
get
_ value (1) - gm (2)
- hex (1)
- inspect (2)
- intersect? (1)
- intersection (1)
- iso8601 (1)
-
keep
_ alive _ timeout= (1) - key (1)
- linger (1)
- local (2)
- mktime (2)
- name (1)
- new (9)
- notify (2)
- now (1)
- nsec (1)
-
only
_ signed (1) -
only
_ signed= (1) -
only
_ trusted (1) -
only
_ trusted= (1) - open (1)
-
open
_ timeout= (2) - parent (1)
-
random
_ bytes (1) -
random
_ number (1) -
rb
_ thread _ sleep (1) - read (2)
-
read
_ timeout= (2) -
remove
_ entry _ secure (1) - renew (1)
- report (1)
- result (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
rubygems
/ security (1) - section (1)
- sections (1)
-
sign
_ cert (1) - sizeof (1)
- sleep (2)
-
ssl
_ timeout= (2) - struct (1)
- subsec (1)
- take (2)
- timeout (2)
- timeout= (1)
-
to
_ a (1) -
to
_ i (1) -
to
_ s (1) -
trusted
_ cert _ path (1) -
tv
_ nsec (1) -
tv
_ sec (1) -
tv
_ usec (1) -
urlsafe
_ base64 (1) - usec (1)
- utc (2)
- uuid (1)
- value (1)
-
verify
_ chain (1) -
verify
_ chain= (1) -
verify
_ data (1) -
verify
_ data= (1) -
verify
_ gem (1) -
verify
_ root (1) -
verify
_ root= (1) -
verify
_ signer (1) -
verify
_ signer= (1) -
verify
_ trust _ dir (1) - write (2)
-
write
_ timeout= (1) - xmlschema (1)
- | (1)
検索結果
先頭5件
-
Time
# sec -> Integer (54376.0) -
秒を整数で返します。
秒を整数で返します。
//emlist[][ruby]{
p Time.mktime(2000, 1, 1).sec # => 0
//}
通常は0から59を返しますが、うるう秒の場合は60を返します。
//emlist[][ruby]{
ENV['TZ'] = 'right/UTC'
p Time.mktime(2005, 12, 31, 23, 59, 60).sec # => 60
//} -
Socket
:: Constants :: IP _ IPSEC _ POLICY -> Integer (36601.0) -
IPsec security policy。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
IPsec security policy。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
http://netbsd.gw.com/cgi-bin/man-cgi?ip++NetBSD-current -
Socket
:: Constants :: IP _ PASSSEC -> Integer (36601.0) -
@todo Retrieve security context with datagram。
@todo
Retrieve security context with datagram。 -
Socket
:: Constants :: SO _ SECURITY _ ENCRYPTION _ NETWORK -> Integer (36601.0) -
@todo
@todo -
Socket
:: Constants :: SO _ SECURITY _ ENCRYPTION _ TRANSPORT -> Integer (36601.0) -
@todo
@todo -
Socket
:: IP _ IPSEC _ POLICY -> Integer (36601.0) -
IPsec security policy。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
IPsec security policy。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
http://netbsd.gw.com/cgi-bin/man-cgi?ip++NetBSD-current -
Socket
:: IP _ PASSSEC -> Integer (36601.0) -
@todo Retrieve security context with datagram。
@todo
Retrieve security context with datagram。 -
Socket
:: SO _ SECURITY _ ENCRYPTION _ NETWORK -> Integer (36601.0) -
@todo
@todo -
Socket
:: SO _ SECURITY _ ENCRYPTION _ TRANSPORT -> Integer (36601.0) -
@todo
@todo -
String
# casecmp(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (36601.0) -
String#<=> と同様に文字列の順序を比較しますが、 アルファベットの大文字小文字の違いを無視します。
String#<=> と同様に文字列の順序を比較しますが、
アルファベットの大文字小文字の違いを無視します。
このメソッドの動作は組み込み変数 $= には影響されません。
String#casecmp? と違って大文字小文字の違いを無視するのは
Unicode 全体ではなく、A-Z/a-z だけです。
@param other self と比較する文字列
//emlist[例][ruby]{
"aBcDeF".casecmp("abcde") #=> 1
"aBcDeF".casecmp("abcdef") #=> 0
"aBcDeF".casecmp("abcd... -
String
# casecmp?(other) -> bool | nil (36601.0) -
大文字小文字の違いを無視し文字列を比較します。 文字列が一致する場合には true を返し、一致しない場合には false を返します。
大文字小文字の違いを無視し文字列を比較します。
文字列が一致する場合には true を返し、一致しない場合には false を返します。
@param other self と比較する文字列
//emlist[例][ruby]{
"abcdef".casecmp?("abcde") #=> false
"aBcDeF".casecmp?("abcdef") #=> true
"abcdef".casecmp?("abcdefg") #=> false
"abcdef".casecmp?("ABCDEF") #=> true
"\u{e4 f6 fc}".ca... -
Symbol
# casecmp(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (36601.0) -
Symbol#<=> と同様にシンボルに対応する文字列の順序を比較しますが、 アルファベットの大文字小文字の違いを無視します。
Symbol#<=> と同様にシンボルに対応する文字列の順序を比較しますが、
アルファベットの大文字小文字の違いを無視します。
Symbol#casecmp? と違って大文字小文字の違いを無視するのは
Unicode 全体ではなく、A-Z/a-z だけです。
@param other 比較対象のシンボルを指定します。
//emlist[][ruby]{
:aBcDeF.casecmp(:abcde) #=> 1
:aBcDeF.casecmp(:abcdef) #=> 0
:aBcDeF.casecmp(:abcdefg) #=> -1
:abcdef.casecmp... -
Symbol
# casecmp?(other) -> bool | nil (36601.0) -
大文字小文字の違いを無視しシンボルを比較します。 シンボルが一致する場合には true を返し、一致しない場合には false を返します。
大文字小文字の違いを無視しシンボルを比較します。
シンボルが一致する場合には true を返し、一致しない場合には false を返します。
@param other 比較対象のシンボルを指定します。
//emlist[][ruby]{
:abcdef.casecmp?(:abcde) #=> false
:aBcDeF.casecmp?(:abcdef) #=> true
:abcdef.casecmp?(:abcdefg) #=> false
:abcdef.casecmp?(:ABCDEF) #=> true
:"\u{e4 f6 fc}".casecmp?... -
Errno
:: EIPSEC (36001.0) -
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。 -
Net
:: IMAP :: ResponseCode (36001.0) -
応答のレスポンスコードを表すクラスです。
応答のレスポンスコードを表すクラスです。
レスポンスコードについては 2060 の 7.1 を参照してください。 -
Gem
:: Security :: AlmostNoSecurity -> Gem :: Security :: Policy (27901.0) -
ほとんどの検証を行わないポリシーです。
ほとんどの検証を行わないポリシーです。
署名されたデータの検証のみ行います。
このポリシーは何もしないよりはマシですが、ほとんど役に立たない上、
簡単に騙すことができるので、使用しないでください。
:verify_data => true,
:verify_signer => false,
:verify_chain => false,
:verify_root => false,
:only_trusted => false,
:only_signed => false -
Gem
:: Security :: HighSecurity -> Gem :: Security :: Policy (27901.0) -
高レベルのセキュリティポリシーです。
高レベルのセキュリティポリシーです。
署名された Gem のみインストール可能です。
ルート証明書のみを信頼して、全ての検証を行います。
ただし、信頼するように指定された証明書は信頼します。
このセキュリティポリシーはバイパスするのがものすごく困難です。
:verify_data => true,
:verify_signer => true,
:verify_chain => true,
:verify_root => true,
:only_trusted => true,
:only_si... -
Gem
:: Security :: LowSecurity -> Gem :: Security :: Policy (27901.0) -
低レベルのセキュリティのポリシーです。
低レベルのセキュリティのポリシーです。
署名されたデータと署名者の検証を行います。
このポリシーは何もしないよりはマシですが、ほとんど役に立たない上、
簡単に騙すことができるので、使用しないでください。
:verify_data => true,
:verify_signer => true,
:verify_chain => false,
:verify_root => false,
:only_trusted => false,
:only_signed => false -
Gem
:: Security :: MediumSecurity -> Gem :: Security :: Policy (27901.0) -
中レベルのセキュリティポリシーです。
中レベルのセキュリティポリシーです。
ルート証明書のみを信頼して、全ての検証を行います。
ただし、信頼するように指定された証明書は信頼します。
このポリシーは便利ですが、署名無しのパッケージを許可しているので、
邪悪な人物がパッケージの署名を単純に削除して検証をパスさせることができます。
:verify_data => true,
:verify_signer => true,
:verify_chain => true,
:verify_root => true,
:only_trusted => tr... -
Gem
:: Security :: NoSecurity -> Gem :: Security :: Policy (27901.0) -
セキュリティなしのポリシーです。
セキュリティなしのポリシーです。
全ての検証を行いません。
:verify_data => false,
:verify_signer => false,
:verify_chain => false,
:verify_root => false,
:only_trusted => false,
:only_signed => false -
SecureRandom
. alphanumeric(n = nil) -> String (27337.0) -
ランダムな英数字を生成して返します。
ランダムな英数字を生成して返します。
@param n 生成される文字列のサイズを整数で指定します。
nil を指定した場合 n として 16 が使われます。
@return A-Z, a-z, 0-9 からなる文字列が返されます。
@raise NotImplementedError 安全な乱数発生器が使えない場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
require 'securerandom'
p SecureRandom.alphanumeric #=> "2BuBuLf3WfSKyQbR"
p SecureRandom.alphanumeric(... -
FalseClass
# inspect -> String (27301.0) -
常に文字列 "false" を返します。
常に文字列 "false" を返します。
//emlist[例][ruby]{
false.to_s # => "false"
//} -
Gem
:: Security :: OPT -> Hash (27301.0) -
ほとんどのメソッドで使用するデフォルトのオプションを返します。
ほとんどのメソッドで使用するデフォルトのオプションを返します。 -
Gem
:: Security :: Policies -> Hash (27301.0) -
使用可能なポリシーの一覧を返します。
使用可能なポリシーの一覧を返します。
* Gem::Security::NoSecurity
* Gem::Security::AlmostNoSecurity
* Gem::Security::LowSecurity
* Gem::Security::MediumSecurity
* Gem::Security::HighSecurity -
Gem
:: Security :: Policy . trusted _ cert _ path(cert , options) -> String (27301.0) -
与えられた証明書へのパスを返します。
与えられた証明書へのパスを返します。
@param cert 証明書オブジェクトを指定します。
@param options その他のオプションを指定します。 -
OpenSSL
:: Config # sections -> [String] (27301.0) -
オブジェクトに含まれる全てのセクション名の配列を返します。
オブジェクトに含まれる全てのセクション名の配列を返します。 -
Process
:: CLOCK _ SECOND -> Integer (27301.0) -
Process.#clock_gettime で使われます。
Process.#clock_gettime で使われます。
システムによっては定義されていません。 -
RDoc
:: Context :: Section # inspect -> String (27301.0) -
自身の情報を人間に読みやすい文字列にして返します。
自身の情報を人間に読みやすい文字列にして返します。 -
RDoc
:: Context :: Section # parent -> RDoc :: Context (27301.0) -
自身が所属する RDoc::Context オブジェクトを返します。
自身が所属する RDoc::Context オブジェクトを返します。 -
REXML
:: Security . entity _ expansion _ limit -> Integer (27301.0) -
実体参照の展開回数の上限を返します。
実体参照の展開回数の上限を返します。
XML 文書(REXML::Document)ごとの展開回数がこの値を越えると
例外を発生させ、処理を中断します。
実体参照の展開処理を使った DoS 攻撃に対抗するための
仕組みです。
デフォルトは 10000 です。
@see REXML::Document.entity_expansion_limit -
REXML
:: Security . entity _ expansion _ limit=(val) (27301.0) -
実体参照の展開回数の上限を指定します。
実体参照の展開回数の上限を指定します。
XML 文書(REXML::Document)ごとの展開回数がこの値を越えると
例外を発生させ、処理を中断します。
デフォルトは 10000 です。
@param val 設定する上限値(整数)
@see REXML::Document.entity_expansion_limit -
REXML
:: Security . entity _ expansion _ text _ limit -> Integer (27301.0) -
実体参照の展開による文字列の増分(テキストのバイト数)の 最大値を指定します。
実体参照の展開による文字列の増分(テキストのバイト数)の
最大値を指定します。
展開によって増分値がこの値を越えると
例外を発生させ、処理を中断します。
実体参照の展開処理を使った DoS 攻撃に対抗するための
仕組みです。
デフォルトは 10240 (byte) です。
@see REXML::Document.entity_expansion_text_limit=,
http://www.ruby-lang.org/ja/news/2013/02/22/rexml-dos-2013-02-22/ -
REXML
:: Security . entity _ expansion _ text _ limit=(val) (27301.0) -
実体参照の展開による文字列の増分(テキストのバイト数)の 最大値を指定します。
実体参照の展開による文字列の増分(テキストのバイト数)の
最大値を指定します。
展開によって増分値がこの値を越えると
例外を発生させ、処理を中断します。
実体参照の展開処理を使った DoS 攻撃に対抗するための
仕組みです。
デフォルトは 10240 (byte) です。
@see REXML::Document.entity_expansion_text_limit
http://www.ruby-lang.org/ja/news/2013/02/22/rexml-dos-2013-02-22/ -
Gem
:: Security :: Exception (27001.0) -
セキュリティ関連のエラーを表します。
セキュリティ関連のエラーを表します。 -
Gem
:: Security :: Policy (27001.0) -
署名付きの Gem パッケージを検証するための設定をカプセル化しているクラスです。
署名付きの Gem パッケージを検証するための設定をカプセル化しているクラスです。
ポリシーオブジェクトとしてこのクラスのインスタンスや、
このライブラリで定義済みの定数を使用することができます。 -
Gem
:: Format . from _ file _ by _ path(file _ path , security _ policy = nil) -> Gem :: Format (18901.0) -
@todo security_policy
@todo security_policy
Gem ファイルのパスからデータを読み込んで、自身を初期化して返します。
@param file_path Gem ファイルへのパスを指定します。
@param security_policy ??? -
Gem
:: Security :: Policy . new(policy = {} , options = {}) -> Gem :: Security :: Policy (18901.0) -
@param policy モードを指定します。
@param policy モードを指定します。
@param options その他のオプションを指定します。 -
Kernel
. # sleep(sec) -> Integer (18688.0) -
sec 秒だけプログラムの実行を停止します。
sec 秒だけプログラムの実行を停止します。
sec が省略された場合、他スレッドからの Thread#run
などで明示的に起こさない限り永久にスリープします。Thread#runを呼ぶとその時点で
sleepの実行が中断されます。
@param sec 停止する秒数を非負の数値で指定します。浮動小数点数も指定できます。
省略された場合、永久にスリープします。
@return 実際に停止していた秒数 (整数に丸められた値) です。
//emlist[例][ruby]{
it = Thread.new do
sleep
puts 'it_end'
end... -
OpenSSL
:: Config # section(sec) -> {String => String} (18625.0) -
指定したセクションの設定情報をハッシュで返します。
指定したセクションの設定情報をハッシュで返します。
ハッシュのキーが設定情報のキー、ハッシュの値が対応する情報となります。
section は obsolete です。[] を使ってください。
@param sec セクションを表す文字列 -
FileUtils
. # remove _ entry _ secure(path , force = false) -> () (18601.0) -
ファイル path を削除します。path がディレクトリなら再帰的に削除します。
ファイル path を削除します。path がディレクトリなら再帰的に削除します。
FileUtils.#rm_r および FileUtils.#remove_entry には
TOCTTOU (time-of-check to time-of-use)脆弱性が存在します。
このメソッドはそれを防ぐために新設されました。
FileUtils.#rm_r および FileUtils.#remove_entry は以下の条件が
満たされるときにはセキュリティホールになりえます。
* 親ディレクトリが全ユーザから書き込み可能 (/tmp を含む)
* path 以下のいずれかのディレク... -
Gem
:: Package :: TarInput . open(io , security _ policy = nil) {|is| . . . } (18601.0) -
@todo ??? ブロックに Gem::Package::TarInput のインスタンスを与えて評価します。
@todo ???
ブロックに Gem::Package::TarInput のインスタンスを与えて評価します。
@param io 自身に関連付ける IO を指定します。
@param security_policy ??? -
Net
:: FTP # open _ timeout=(seconds) (18601.0) -
接続時のタイムアウトの秒数を設定します。
接続時のタイムアウトの秒数を設定します。
制御用コネクションとデータ転送用コネクションの
両方を開くときの共通のタイムアウト時間です。
この秒数たってもコネクションが
開かなければ例外 Net::OpenTimeout を発生します。
整数以外での浮動小数点数や分数を指定することができます。
デフォルトは nil(タイムアウトしない)です。
制御用コネクションを開く以下のメソッドで利用されます。
* Net::FTP.open
* Net::FTP.new
* Net::FTP#connect
また、以下のデータ転送用コネクションを開くメソッドでも利用されます。
*... -
Net
:: HTTP # keep _ alive _ timeout=(seconds) (18601.0) -
以前のリクエストで使ったコネクションの再利用(keep-alive)を許可する秒数を 設定します。
以前のリクエストで使ったコネクションの再利用(keep-alive)を許可する秒数を
設定します。
この秒数以内に同じホストに次のリクエストを送った場合、
ソケットを再利用します。
デフォルトは2(秒)です。これは一般的にサーバ側の keep-alive の秒数
が2秒である場合が多いからです。
@see Net::HTTP#keep_alive_timeout -
Net
:: HTTP # open _ timeout=(seconds) (18601.0) -
接続時に待つ最大秒数を設定します。
接続時に待つ最大秒数を設定します。
この秒数たってもコネクションが
開かなければ例外 Net::OpenTimeout を発生します。
nilを設定するとタイムアウトしなくなります。
以下のコネクションを開くメソッドで有効です。
* Net::HTTP.open
* Net::HTTP#start
@param second 待つ秒数を指定します。
@see Net::HTTP#read_timeout, Net::HTTP#open_timeout -
Net
:: SMTP # auth _ plain(user , secret) -> () (18601.0) -
PLAIN 認証を行います。
PLAIN 認証を行います。
このメソッドはセッション開始(Net::SMTP#start)後、
メールを送る前に呼びだしてください。
通常は Net::SMTP.start や Net::SMTP#start で認証を
行うためこれを利用する必要はないはずです。
@param user 認証で使うアカウント名
@param secret 認証で使うパスワード -
void rb
_ thread _ sleep(int sec) (18601.0) -
-
Kernel
. # sleep -> Integer (18388.0) -
sec 秒だけプログラムの実行を停止します。
sec 秒だけプログラムの実行を停止します。
sec が省略された場合、他スレッドからの Thread#run
などで明示的に起こさない限り永久にスリープします。Thread#runを呼ぶとその時点で
sleepの実行が中断されます。
@param sec 停止する秒数を非負の数値で指定します。浮動小数点数も指定できます。
省略された場合、永久にスリープします。
@return 実際に停止していた秒数 (整数に丸められた値) です。
//emlist[例][ruby]{
it = Thread.new do
sleep
puts 'it_end'
end... -
Set
# intersect?(set) -> bool (18337.0) -
self と set の共通要素がある場合に true を返します。
self と set の共通要素がある場合に true を返します。
@param self Set オブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError 引数が Set オブジェクトでない場合に発生します。
p Set[1, 2, 3].intersect?(Set[3, 4]) # => true
p Set[1, 2, 3].intersect?(Set[4, 5]) # => false
@see Set#intersection, Set#disjoint? -
Time
# nsec -> Integer (18337.0) -
時刻のナノ秒の部分を整数で返します。
時刻のナノ秒の部分を整数で返します。
//emlist[][ruby]{
t = Time.local(2000,1,2,3,4,5,6)
p "%10.9f" % t.to_f # => "946749845.000005960"
p t.nsec # => 6000
//}
IEEE 754 浮動小数点数で表現できる精度が違うため、Time#to_fの最小
の桁とnsecの最小の桁は異なります。nsecで表される値の方が正確です。 -
Time
# subsec -> Integer | Rational (18337.0) -
時刻を表す分数を返します。
時刻を表す分数を返します。
Rational を返す場合があります。
//emlist[][ruby]{
t = Time.local(2000,1,2,3,4,5,6)
p "%10.9f" % t.to_f # => "946749845.000005960"
p t.subsec #=> (3/500000)
//}
to_f の値と subsec の値の下のほうの桁の値は異なる場合があります。
というのは IEEE 754 double はそれを表すのに十分な精度を
持たないからです。subsec で得られる値が正確です。 -
Time
# tv _ nsec -> Integer (18337.0) -
時刻のナノ秒の部分を整数で返します。
時刻のナノ秒の部分を整数で返します。
//emlist[][ruby]{
t = Time.local(2000,1,2,3,4,5,6)
p "%10.9f" % t.to_f # => "946749845.000005960"
p t.nsec # => 6000
//}
IEEE 754 浮動小数点数で表現できる精度が違うため、Time#to_fの最小
の桁とnsecの最小の桁は異なります。nsecで表される値の方が正確です。 -
Time
# tv _ usec -> Integer (18337.0) -
時刻のマイクロ秒の部分を整数で返します。
時刻のマイクロ秒の部分を整数で返します。
//emlist[][ruby]{
t = Time.local(2000,1,2,3,4,5,6)
p "%10.6f" % t.to_f #=> "946749845.000006"
p t.usec #=> 6
//} -
Time
# usec -> Integer (18337.0) -
時刻のマイクロ秒の部分を整数で返します。
時刻のマイクロ秒の部分を整数で返します。
//emlist[][ruby]{
t = Time.local(2000,1,2,3,4,5,6)
p "%10.6f" % t.to_f #=> "946749845.000006"
p t.usec #=> 6
//} -
URI
. decode _ www _ form _ component(str , enc=Encoding :: UTF _ 8) -> String (18337.0) -
URL-encoded form data の文字列の各コンポーネント をデコードした文字列を返します。
URL-encoded form data の文字列の各コンポーネント
をデコードした文字列を返します。
通常は URI.decode_www_form を使うほうがよいでしょう。
"+" という文字は空白文字にデコードします。
enc で指定したエンコーディングの文字列が URL エンコードされたものと
みなし、エンコーディングを付加します。
このメソッドは
https://www.w3.org/TR/html5/sec-forms.html#urlencoded-form-data
にもとづいて実装されています。
//emlist[][ruby]{
require 'uri'
... -
DateTime
. _ strptime(str , format = & # 39;%FT%T%z& # 39;) -> Hash (18319.0) -
与えられた雛型で日時表現を解析し、その情報に基づいてハッシュを生成します。
与えられた雛型で日時表現を解析し、その情報に基づいてハッシュを生成します。
@param str 日時をあらわす文字列
@param format 書式
例:
require 'date'
DateTime._strptime('2001-02-03T12:13:14Z')
# => {:year=>2001, :mon=>2, :mday=>3, :hour=>12, :min=>13, :sec=>14, :zone=>"Z", :offset=>0}
DateTime.strptime の内部で使用されています。
@see Date._strptime, Date... -
GC
:: Profiler . report(out = $ stdout) -> nil (18319.0) -
GC::Profiler.result の結果を out に出力します。
GC::Profiler.result の結果を out に出力します。
@param out 結果の出力先を指定します。デフォルトは $stdout です。
//emlist[例][ruby]{
GC::Profiler.enable
GC.start
GC::Profiler.report
# => GC 4 invokes.
# Index Invoke Time(sec) Use Size(byte) Total Size(byte) Total Object GC Time(ms)
# 1... -
SecureRandom (18253.0)
-
安全な乱数発生器のためのインターフェースを提供するモジュールです。 HTTP のセッションキーなどに適しています。
安全な乱数発生器のためのインターフェースを提供するモジュールです。
HTTP のセッションキーなどに適しています。
以下の乱数発生器をサポートしています。
* openssl
* /dev/urandom
上の安全な乱数発生器が使用できない場合、各メソッドは NotImplementedError を発生します。
# random hexadecimal string.
require 'securerandom'
p SecureRandom.hex(10) #=> "52750b30ffbc7de3b362"
p SecureRandom.hex(10) #... -
rubygems
/ security (18091.0) -
このライブラリは暗号署名を RubyGems パッケージに使用するために使用します。
このライブラリは暗号署名を RubyGems パッケージに使用するために使用します。
=== 署名付きの Gem パッケージ
==== 目次
* 概要
* 解説
* コマンドラインオプション
* OpenSSL リファレンス
* Bugs / TODO
* 作者について
==== 概要
このライブラリは暗号署名を RubyGems パッケージに使用するために使用します。
以下のセクションでは、署名付きの Gem パッケージを作成する方法を
ステップバイステップで解説しています。
==== 解説
@todo メソッドではない
あなたが自分の Gem に署名するためには、... -
Rinda
:: TupleSpace (18019.0) -
Tuple Space を表すクラスです。
Tuple Space を表すクラスです。
このクラスのインスタンスを
drb を経由して公開することで
タプルスペースを他のプロセスからアクセスさせることができるようになります。
タプルスペースを drb 経由で利用する側は
DRb::DRbObject.new_with_uri などでこのオブジェクトのリモートオブジェクトを
取得し、Rinda::TupleSpaceProxy をかぶせることで利用します。
===[a:renewer] タプルの寿命と renewer
タプルを Rinda::TupleSpace#write などで追加するときにその寿命を
秒数で指定することができ... -
FalseClass
# to _ s -> String (18001.0) -
常に文字列 "false" を返します。
常に文字列 "false" を返します。
//emlist[例][ruby]{
false.to_s # => "false"
//} -
Gem
:: Security :: Policy # only _ signed -> bool (18001.0) -
この値が真である場合は、署名付きの Gem のみインストールします。
この値が真である場合は、署名付きの Gem のみインストールします。 -
Gem
:: Security :: Policy # only _ signed=(flag) (18001.0) -
署名付きの Gem のみインストールするかどうかを設定します。
署名付きの Gem のみインストールするかどうかを設定します。
@param flag 真、または偽を指定します。 -
Gem
:: Security :: Policy # only _ trusted -> bool (18001.0) -
この値が真である場合は、検証済みの Gem のみインストールします。
この値が真である場合は、検証済みの Gem のみインストールします。 -
Gem
:: Security :: Policy # only _ trusted=(flag) (18001.0) -
検証済みの Gem のみインストールするかどうかを設定します。
検証済みの Gem のみインストールするかどうかを設定します。
@param flag 真、または偽を指定します。 -
Gem
:: Security :: Policy # verify _ chain -> bool (18001.0) -
この値が真である場合は、証明書チェーンを検証します。
この値が真である場合は、証明書チェーンを検証します。 -
Gem
:: Security :: Policy # verify _ chain=(flag) (18001.0) -
証明書チェーンを検証するかどうかを設定します。
証明書チェーンを検証するかどうかを設定します。
@param flag 真、または偽を指定します。 -
Gem
:: Security :: Policy # verify _ data -> bool (18001.0) -
この値が真である場合は、データを検証します。
この値が真である場合は、データを検証します。 -
Gem
:: Security :: Policy # verify _ data=(flag) (18001.0) -
データを検証するかどうかを設定します。
データを検証するかどうかを設定します。
@param flag 真、または偽を指定します。 -
Gem
:: Security :: Policy # verify _ gem(signature , data , chain , time = Time . now) -> Array (18001.0) -
与えられたデータを与えられた署名と証明書チェーンで検証します。
与えられたデータを与えられた署名と証明書チェーンで検証します。
@param signature 署名を指定します。
@param data 検証するデータを指定します。
@param chain 検証で使用する証明書チェーンを指定します。
@param time この時刻に有効であることを検証する。
@raise Gem::Security::Exception 検証に失敗した場合に発生します。 -
Gem
:: Security :: Policy # verify _ root -> bool (18001.0) -
この値が真である場合は、証明書チェーンのルートを検証します。
この値が真である場合は、証明書チェーンのルートを検証します。 -
Gem
:: Security :: Policy # verify _ root=(flag) (18001.0) -
証明書チェーンのルートを検証するかどうかを設定します。
証明書チェーンのルートを検証するかどうかを設定します。
@param flag 真、または偽を指定します。 -
Gem
:: Security :: Policy # verify _ signer -> bool (18001.0) -
この値が真である場合は、署名者を検証します。
この値が真である場合は、署名者を検証します。 -
Gem
:: Security :: Policy # verify _ signer=(flag) (18001.0) -
署名者を検証するかどうかを設定します。
署名者を検証するかどうかを設定します。
@param flag 真、または偽を指定します。 -
Net
:: IMAP :: ResponseCode # data -> object | nil (18001.0) -
レスポンスコードのデータを返します。
レスポンスコードのデータを返します。
レスポンスコードの種類によって返すオブジェクトは異なります。
ない場合は nil を返します。 -
Net
:: IMAP :: ResponseCode # name -> String (18001.0) -
レスポンスコードを表す文字列を返します。 "ALERT"、"PERMANENTFLAGS"、"UIDVALIDITY" などを返します。
レスポンスコードを表す文字列を返します。
"ALERT"、"PERMANENTFLAGS"、"UIDVALIDITY" などを返します。 -
Rinda
:: TupleSpace # write(tuple , sec = nil) -> Rinda :: TupleEntry (9958.0) -
tuple をタプルスペースに加えます。 tuple を管理するための Rinda::TupleEntry オブジェクトを返します。
tuple をタプルスペースに加えます。
tuple を管理するための Rinda::TupleEntry オブジェクトを返します。
sec で追加したタプルの有効期限を指定できます。
追加されてから sec 秒過ぎたタプルはタプルスペースから削除されます。
nil は無限を意味し、この場合にはタプルは経過時間によっては削除されません。
返り値の Rinda::TupleEntry オブジェクトを使ってタプルを明示的に
キャンセルしたり有効期限を変更したりできます。ただし、利用にはGCなどに
気を付ける必要があります。
詳しくはRinda::TupleEntry のエントリーを見てくださ... -
Rinda
:: TupleSpaceProxy # notify(ev , tuple , sec = nil) -> Rinda :: NotifyTemplateEntry (9922.0) -
event で指定した種類のイベントの監視を開始します。
event で指定した種類のイベントの監視を開始します。
内部的にはリモートオブジェクトの Rinda::TupleSpace#notify にフォワードされます。
詳細は Rinda::TupleSpace#notify 参照してください
@param event 監視対象のイベント(文字列)
@param pattern 監視対象となるタプルのパターン
@param sec 監視期間の長さ(秒数) -
Rinda
:: TupleSpaceProxy # write(tuple , sec = nil) -> Rinda :: TupleEntry (9922.0) -
tuple をタプルスペースに加えます。 tuple を管理するための Rinda::TupleEntry オブジェクトを返します。
tuple をタプルスペースに加えます。
tuple を管理するための Rinda::TupleEntry オブジェクトを返します。
内部的にはリモートオブジェクトの Rinda::TupleSpace#write にフォワードされます。
詳細は Rinda::TupleSpace#write を参照してください。
@param tuple 追加する tuple (配列かHash)
@param sec 有効期限(秒数) -
Rinda
:: TupleSpace # read(tuple , sec=nil) -> [Array|Hash] (9676.0) -
タプルスペース内の tuple にマッチするタプルを一つコピーして返します。
タプルスペース内の tuple にマッチするタプルを一つコピーして返します。
このメソッド呼び出しが終了しても、タプルスペースからタプルは取り除かれません。
tuple で指定できるパターンについては lib:rinda/rinda#tuplepattern を
参照してください。
マッチするタプルが存在しない場合は、マッチするタプルがタプルスペースに
投入されるまで待ちます。
sec でタイムアウト秒数を指定できます。
待ち時間が sec 秒を過ぎた時には read をあきらめ
例外 Rinda::RequestExpiredError を発生させます。
sec に nil を指定す... -
Rinda
:: TupleSpace # take(tuple , sec = nil) -> Array | Hash (9676.0) -
tuple にマッチするタプルをタプルスペースから取り出して返します。
tuple にマッチするタプルをタプルスペースから取り出して返します。
tuple で指定できるパターンについては lib:rinda/rinda#tuplepattern を
参照してください。
マッチするタプルが存在しない場合は、マッチするタプルがタプルスペースに
投入されるまで待ちます。
sec でタイムアウト秒数を指定できます。
待ち時間が sec 秒を過ぎた時には take をあきらめ
例外 Rinda::RequestExpiredError を発生させます。
sec に nil を指定するとタイムアウトせずに無限に待ち続けます。
@param tuple タプルのパター... -
Rinda
:: TupleSpace # notify(event , pattern , sec = nil) -> Rinda :: NotifyTemplateEntry (9658.0) -
event で指定した種類のイベントの監視を開始します。
event で指定した種類のイベントの監視を開始します。
イベントを生じさせたタプルがpattern にマッチした場合にのみ報告されます。
イベントが生じた場合、
このメソッドの返り値の Rinda::NotifyTemplateEntry を経由し、
Rinda::NotifyTemplateEntry#each を用いて報告を受け取ります。
sec で監視期間を秒数で指定できます。 nil で無限に監視し続けます。
event として以下の3つを指定できます。
* 'write' : タプルが追加された
* 'take' : タプルが take された
* 'delet... -
Rinda
:: SimpleRenewer . new(sec = 180) -> Rinda :: SimpleRenewer (9640.0) -
新たな SimpleRenewer オブジェクトを生成します。
新たな SimpleRenewer オブジェクトを生成します。
sec で Rinda::SimpleRenewer#renew が返す秒数を指定します。
@param sec renew が返す秒数 -
Rinda
:: TupleSpaceProxy # read(tuple , sec=nil) -> [Array|Hash] (9622.0) -
タプルスペース内の tuple にマッチするタプルを一つコピーして返します。
タプルスペース内の tuple にマッチするタプルを一つコピーして返します。
内部的にはリモートオブジェクトの Rinda::TupleSpace#read にフォワードされます。
詳細は Rinda::TupleSpace#read を参照してください。
@param tuple タプルのパターン
@param sec タイムアウト秒数
@raise Rinda::RequestExpiredError read がタイムアウトした場合に発生します
@raise Ridna::RequestCanceledError read が何らかの理由でキャンセルされた場合に発生します。 -
Rinda
:: TupleSpaceProxy # take(tuple , sec = nil) -> Array | Hash (9622.0) -
tuple にマッチするタプルをタプルスペースから取り出して返します。
tuple にマッチするタプルをタプルスペースから取り出して返します。
内部的にはリモートオブジェクトの Rinda::TupleSpace#take にフォワードされます。
詳細は Rinda::TupleSpace#take を参照してください。
@param tuple タプルのパターン
@param sec タイムアウト秒数
@raise Rinda::RequestExpiredError take がタイムアウトした場合に発生します
@raise Ridna::RequestCanceledError take が何らかの理由でキャンセルされた場合に発生します。 -
Gem
:: Package :: TarInput . new(io , security _ policy = nil) (9601.0) -
@todo ??? このクラスを初期化します。
@todo ???
このクラスを初期化します。
@param io 自身に関連付ける IO を指定します。
@param security_policy ??? -
Net
:: IMAP :: ResponseText # code -> Net :: IMAP :: ResponseCode | nil (9601.0) -
レスポンスコードを返します。
レスポンスコードを返します。
応答がレスポンスコードを含んでいない場合は nil を返します。
@see Net::IMAP::ResponseCode -
Net
:: SMTP # authenticate(user , secret , authtype) -> () (9601.0) -
認証を行います。
認証を行います。
このメソッドはセッション開始(Net::SMTP#start)後、
メールを送る前に呼びだしてください。
通常は Net::SMTP.start や Net::SMTP#start で認証を
行うためこれを利用する必要はないはずです。
@param user 認証で使うアカウント名
@param secret 認証で使うパスワード
@param authtype 認証の種類(:plain, :login, :cram_md5 のいずれか)
@see Net::SMTP.start, Net::SMTP#start, Net::SMTP#auth_plain, Net:... -
RDoc
:: Context :: Section . new(parent , title , comment) -> RDoc :: Context :: Section (9601.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param parent RDoc::Context オブジェクトを指定します。
@param title section のタイトルを文字列で指定します。
@param comment section のコメントを文字列で指定します。
また、section のシーケンス番号を新しく作成します。 -
Socket
:: Option . linger(onoff , secs) -> Socket :: Option (9601.0) -
SOL_SOCKET/SO_LINGER 用の Socket::Option オブジェクト を新たに生成し返します。
SOL_SOCKET/SO_LINGER 用の Socket::Option オブジェクト
を新たに生成し返します。
@param onoff 0/1もしくは真偽値
@param secs 整数値 -
Process
. # clock _ gettime(clock _ id , unit=:float _ second) -> Float | Integer (9409.0) -
POSIX の clock_gettime() 関数の時間を返します。
...nux 2.5.63, FreeBSD 3.0, NetBSD 2.0, OpenBSD 2.1, macOS 10.12
: Process::CLOCK_MONOTONIC
SUSv3 to 4, Linux 2.5.63, FreeBSD 3.0, NetBSD 2.0, OpenBSD 3.4, macOS 10.12
: Process::CLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID
SUSv3 to 4, Linux 2.5.63, OpenBSD 5.4, macOS 10.12
: Process::CLOCK_THREAD_CPUTIME_ID
SUSv3 to 4... -
Time
# tv _ sec -> Integer (9394.0) -
起算時からの経過秒数を整数で返します。
起算時からの経過秒数を整数で返します。
//emlist[][ruby]{
t = Time.local(2000,1,2,3,4,5,6)
p t # => 2000-01-02 03:04:05 +0900
p "%10.6f" % t.to_f # => "946749845.000006"
p t.to_i # => 946749845
p t.tv_sec # => 946749845
//} -
SecureRandom
. urlsafe _ base64(n = nil , padding = false) -> String (9373.0) -
ランダムで URL-safe な base64 文字列を生成して返します。
ランダムで URL-safe な base64 文字列を生成して返します。
@param n 文字列の生成に使われるランダムネスのサイズを整数で指定します。
生成される文字列のサイズはn の約 4/3 倍になります。
nil を指定した場合 n として 16 が使われます。
@param padding 真を指定すると '=' でパディングを行います。
偽を指定するとパディングを行いません。デフォルトは偽です。
@raise NotImplementedError 安全な乱数発生器が使えない場合に発生します。
... -
OpenSSL
:: Config # []=(sec , hashtbl) (9340.0) -
指定したセクションの設定情報を上書きします。
指定したセクションの設定情報を上書きします。
sec で変更するセクションを指定し、hashtbl は {キー文字列 => データ文字列}
というハッシュで変更する情報を渡します。
hashtbl に含まれていないキーに対応する情報は変更されません。
@param sec セクションを表す文字列
@param hashtbl 設定する情報のハッシュ -
Rinda
:: TupleEntry # renew(sec _ or _ renewer) -> () (9340.0) -
タプルの有効期限を更新します。
タプルの有効期限を更新します。
sec_or_renewer によって以下のように更新されます。
* nil : 遠い未来(実質的に無限)を指定します。詳しくは Rinda::TupleEntry#expires 参照
* true : 直ちに有効期限切れになるよう指定します
* 数値 : 有効期限を現在から sec_or_renewer 秒後に指定します
* それ以外 : renew メソッドを持っていると仮定され、そのメソッドの呼び出し結果を用います。
renew メソッドは nil, true, 数値のいずれかを上のルールに従って返さなければなりません。
... -
OpenSSL
:: Config # [](sec) -> {String => String} (9325.0) -
指定したセクションの設定情報をハッシュで返します。
指定したセクションの設定情報をハッシュで返します。
ハッシュのキーが設定情報のキー、ハッシュの値が対応する情報となります。
section は obsolete です。[] を使ってください。
@param sec セクションを表す文字列 -
Net
:: HTTP # ssl _ timeout=(sec) (9322.0) -
SSL/TLS のタイムアウト秒数を設定します。
SSL/TLS のタイムアウト秒数を設定します。
HTTP セッション開始時(Net::HTTP#start など)に
OpenSSL::SSL::SSLContext#ssl_timeout= で
タイムアウトを設定します。
デフォルト値は OpenSSL::SSL::SSLContext#ssl_timeout= と
同じで、OpenSSL のデフォルト値(300秒)を用います。
@param sec タイムアウト秒数
@see Net::HTTP#ssl_timeout,
OpenSSL::SSL::SSLContext#ssl_timeout= -
OpenSSL
:: Config # each {|section , key , value| . . . } -> self (9319.0) -
オブジェクトに含まれる全ての設定情報を順にブロックに渡し 呼び出します。
オブジェクトに含まれる全ての設定情報を順にブロックに渡し
呼び出します。
渡される値は、セクションを表す文字列、キーを表す文字列、キーに
割り当てられた値の文字列、の3つです。
require 'openssl'
conf = OpenSSL::Config.load(OpenSSL::Config::DEFAULT_CONFIG_FILE)
conf.each{|section, key, value| p [section, key, value]}
# => ["req_distinguished_name", "countryName", "Country Name... -
Set
# intersection(enum) -> Set (9319.0) -
共通部分、すなわち、2つの集合のいずれにも属するすべての要素からなる 新しい集合を作ります。
共通部分、すなわち、2つの集合のいずれにも属するすべての要素からなる
新しい集合を作ります。
@param enum each メソッドが定義されたオブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError 引数 enum に each メソッドが定義されていない場合に
発生します。
//emlist[][ruby]{
s1 = Set[10, 20, 30]
s2 = Set[10, 30, 50]
p s1 & s2 #=> #<Set: {10, 30}>
//}
@see Array#&, Array#intersection -
Gem
:: Security . add _ trusted _ cert(cert , options = {}) -> nil (9301.0) -
信頼済み証明書リストに与えられた証明書を追加します。
信頼済み証明書リストに与えられた証明書を追加します。
Note: しばらくの間 OPT[:trust_dir] に保存されますが、今後変更される可能性があります。
@param cert 証明書を指定します。
@param options オプションを指定します。 -
Gem
:: Security . build _ cert(name , key , options = {}) -> OpenSSL :: X509 :: Certificate (9301.0) -
与えられた DN と秘密鍵を使用して証明書を作成します。
与えられた DN と秘密鍵を使用して証明書を作成します。
@param name DN を指定します。
@param key 秘密鍵を指定します。
@param options オプションを指定します。