るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
48件ヒット [1-48件を表示] (0.095秒)
トップページ > クエリ:p[x] > クエリ:require[x] > クラス:UDPSocket[x]

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. kernel p
  5. kernel $-p

ライブラリ

キーワード

検索結果

UDPSocket.open(address_family=Socket::AF_INET) -> UDPSocket (6107.0)

新しい UDP ソケットを返します。

...い UDP ソケットを返します。

address_family には Socket::AF_INET のような整数、:INET のような
シンボル、"INET" のような文字列を指定することができます。

require
'socket'

UDPSocket
.new # => #<UDPSocket:fd 3>
UDPSocket
.new(Socke...
...t::AF_INET6) # => #<UDPSocket:fd 4>

@param address_family ソケットのアドレスファミリー...

UDPSocket#connect(host, port) -> 0 (3113.0)

ソケットを host の port に connect(2) します。

... port に connect(2) します。

これによって UDPSocket#send で送り先のアドレスを指定せずに
データを送ることができます(connect しなくとも送り先のアドレスを明示すれば
データを送ることができます)。

require
'socket'

u1 = UDPSock...
...et.new
u1.bind("127.0.0.1", 4913)
u2 = UDPSocket.new
u2.connect("127.0.0.1", 4913)
u2.send "uuuu", 0
p
u1.recvfrom(10) #=> ["uuuu", ["AF_INET", 33230, "localhost", "127.0.0.1"]]

@param host 接続するホスト名文字列
@param port 接続するポート番号...

UDPSocket.new(address_family=Socket::AF_INET) -> UDPSocket (3107.0)

新しい UDP ソケットを返します。

...い UDP ソケットを返します。

address_family には Socket::AF_INET のような整数、:INET のような
シンボル、"INET" のような文字列を指定することができます。

require
'socket'

UDPSocket
.new # => #<UDPSocket:fd 3>
UDPSocket
.new(Socke...
...t::AF_INET6) # => #<UDPSocket:fd 4>

@param address_family ソケットのアドレスファミリー...

UDPSocket#recvfrom_nonblock(maxlen, flags=0) -> [String, Array] (3013.0)

ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。

...end
されています。

require
'socket'
s1 = UDPSocket.new
s1.bind("127.0.0.1", 0)
s2 = UDPSocket.new
s2.bind("127.0.0.1", 0)
s2.connect(*s1.addr.values_at(3,1))
s1.connect(*s2.addr.values_at(3,1))
s1.send "aaa", 0
begin # emulate blocking recvfrom
p
s2.recvfrom_nonblock(10...
...)
#=> ["aaa", ["AF_INET", 33302, "localhost.localdomain", "127.0.0.1"]]
rescue IO::WaitReadable
IO.select([s2])
retry
end

@param maxlen 受け取るデータの最大バイト数
@param flags フラグ
@see IPSocket#recvfrom...