ライブラリ
- ビルトイン (83)
-
cgi
/ session (1) - dbm (6)
- gdbm (7)
-
irb
/ inspector (2) - json (4)
-
net
/ http (16) -
net
/ imap (6) - openssl (213)
- ostruct (4)
- pstore (1)
-
rexml
/ document (1) -
rinda
/ rinda (1) -
rinda
/ tuplespace (2) -
rubygems
/ gem _ openssl (1) -
rubygems
/ security (3) -
rubygems
/ specification (2) - sdbm (9)
- socket (2)
- tsort (12)
- un (1)
- uri (1)
-
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ httpresponse (1) -
win32
/ registry (54) -
yaml
/ dbm (1)
クラス
- Array (1)
- BasicObject (2)
-
CGI
:: Session (1) - DBM (6)
- GDBM (7)
-
Gem
:: Security :: Signer (1) -
Gem
:: Specification (2) - Hash (52)
-
IRB
:: Inspector (2) -
JSON
:: Parser (2) -
JSON
:: State (2) - KeyError (6)
- Method (1)
-
Net
:: HTTP (2) -
Net
:: IMAP (6) -
ObjectSpace
:: WeakMap (2) -
OpenSSL
:: Cipher (5) -
OpenSSL
:: Config (1) -
OpenSSL
:: Engine (2) -
OpenSSL
:: HMAC (3) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (4) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (1) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (1) -
OpenSSL
:: PKCS12 (2) -
OpenSSL
:: PKCS7 (2) -
OpenSSL
:: PKCS7 :: RecipientInfo (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 :: SignerInfo (1) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (22) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (30) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (20) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (19) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (12) -
OpenSSL
:: PKey :: PKey (2) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (43) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (3) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (5) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (4) - OpenStruct (4)
- PStore (1)
- Proc (2)
-
REXML
:: Element (1) -
Rinda
:: TupleEntry (2) - SDBM (9)
- Socket (1)
- Struct (2)
- Thread (1)
-
WEBrick
:: HTTPRequest (1) -
WEBrick
:: HTTPResponse (1) -
Win32
:: Registry (19) -
Win32
:: Registry :: PredefinedKey (3) -
YAML
:: DBM (1)
モジュール
- Enumerable (1)
-
Gem
:: SSL (1) -
Gem
:: Security (2) - Kernel (1)
-
Net
:: HTTPHeader (14) -
OpenSSL
:: OCSP (2) -
OpenSSL
:: PKCS5 (2) -
OpenSSL
:: X509 (3) -
Socket
:: Constants (1) - TSort (12)
- URI (1)
-
Win32
:: Registry :: API (27) -
Win32
:: Registry :: Constants (4)
オブジェクト
- ENV (11)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - == (2)
- Cipher (1)
- CloseKey (1)
- CreateKey (1)
- DH (1)
- DHError (1)
- DSA (1)
- DSAError (1)
- DeleteKey (1)
- DeleteValue (1)
- EC (1)
- ECError (1)
- EKEYEXPIRED (1)
- EnumKey (1)
- EnumValue (1)
- Error (2)
- FlushKey (1)
- Group (1)
-
HKEY
_ PERFORMANCE _ DATA (2) -
HKEY
_ PERFORMANCE _ NLSTEXT (2) -
HKEY
_ PERFORMANCE _ TEXT (2) - InspectKey (1)
- InvalidHashTupleKey (1)
-
NAMED
_ CURVE (1) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (1) -
NO
_ PADDING (1) - OpenKey (1)
-
PF
_ KEY (2) -
PKCS1
_ OAEP _ PADDING (1) -
PKCS1
_ PADDING (1) -
PKEY
_ RSA (1) - PKey (2)
- PKeyError (1)
- Point (1)
- PredefinedKey (1)
- QueryInfoKey (1)
- QueryValue (1)
-
REG
_ OPENED _ EXISTING _ KEY (1) -
RESPID
_ KEY (1) -
REVOKED
_ STATUS _ KEYCOMPROMISE (1) - RSA (1)
- RSAError (1)
- Random (1)
- RegCloseKey (1)
- RegCreateKeyExA (1)
- RegDeleteKey (1)
- RegDeleteValue (1)
- RegEnumKeyExA (1)
- RegEnumValueA (1)
- RegFlushKey (1)
- RegOpenKeyExA (1)
- RegQueryInfoKey (1)
- RegQueryValueExA (1)
- RegSetValueExA (1)
- Request (1)
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (1)
- SPKI (1)
- SSLServer (1)
-
SSLV23
_ PADDING (1) - SetValue (1)
- Symbol (1)
-
V
_ ERR _ AKID _ ISSUER _ SERIAL _ MISMATCH (1) -
V
_ ERR _ KEYUSAGE _ NO _ CERTSIGN (1) -
V
_ ERR _ UNABLE _ TO _ DECODE _ ISSUER _ PUBLIC _ KEY (1) - X509 (1)
- [] (6)
- []= (3)
-
add
_ field (1) -
asn1
_ flag (1) -
asn1
_ flag= (1) - assoc (1)
-
build
_ cert (1) -
builtin
_ curves (1) - check (1)
-
check
_ key (1) -
check
_ private _ key (1) - chunk (1)
- class (1)
- close (1)
- cofactor (1)
-
compute
_ key (1) - configure (1)
- create (4)
-
curve
_ name (1) - d (1)
- d= (1)
-
decode
_ www _ form (1) - decrypt (1)
-
def
_ inspector (1) - default (2)
-
default
_ proc (1) -
default
_ proc= (1) - degree (1)
- delete (4)
-
delete
_ if (3) -
descriptor
_ length (1) -
dh
_ compute _ key (1) - dig (1)
- digest (1)
- disposition (1)
- dmp1 (1)
- dmp1= (1)
- dmq1 (1)
- dmq1= (1)
-
dsa
_ sign _ asn1 (1) -
dsa
_ verify _ asn1 (1) - e (1)
- e= (1)
- each (8)
-
each
_ capitalized _ name (1) -
each
_ element _ with _ attribute (1) -
each
_ header (1) -
each
_ key (5) -
each
_ name (1) -
each
_ pair (10) -
each
_ strongly _ connected _ component (4) -
each
_ strongly _ connected _ component _ from (2) -
each
_ value (2) -
enc
_ key (1) - eql? (2)
- export (5)
- fetch (10)
- g (2)
- g= (2)
- generate (6)
-
generate
_ key (1) -
generate
_ key! (1) - generator (1)
-
get
_ fields (1) - group (2)
- group= (1)
-
has
_ key? (1) -
has
_ value? (1) - hexdigest (1)
- httpd (1)
- include? (1)
- index (1)
- infinity? (1)
-
ins
_ methods _ priv _ i (1) -
ins
_ methods _ prot _ i (1) -
instance
_ eval (2) - invert (1)
- invert! (1)
- iqmp (1)
- iqmp= (1)
-
keep
_ if (4) - key= (3)
- key? (2)
-
key
_ len (1) -
key
_ len= (1) - keys (4)
-
keys
_ with _ inspector (1) -
load
_ private _ key (1) -
load
_ public _ key (1) -
make
_ affine! (1) -
max
_ key _ length (1) -
max
_ value _ length (1) -
max
_ value _ name _ length (1) - member? (1)
- merge (3)
- merge! (2)
- n (1)
- n= (1)
- new (34)
-
num
_ keys (1) -
num
_ values (1) -
on
_ curve? (1) - open (5)
- openssl (1)
- order (1)
- p= (3)
- packdw (1)
- packqw (1)
- parameters (2)
- params (3)
-
params
_ ok? (1) - parse (1)
-
pbkdf2
_ hmac (1) -
pbkdf2
_ hmac _ sha1 (1) -
pkcs5
_ keyivgen (1) -
point
_ conversion _ form (1) -
point
_ conversion _ form= (1) -
priv
_ key (2) -
priv
_ key= (2) - private? (2)
-
private
_ decrypt (1) -
private
_ encrypt (1) -
private
_ key (1) -
private
_ key= (1) -
private
_ key? (1) -
pub
_ key (2) -
pub
_ key= (2) - public? (2)
-
public
_ decrypt (1) -
public
_ encrypt (1) -
public
_ key (6) -
public
_ key= (4) -
public
_ key? (1) - q (2)
- q= (2)
-
random
_ key (1) -
rb
_ thread _ key _ p (1) -
rdoc
/ parser / c (1) - receiver (1)
- reject (2)
- reject! (3)
- root? (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) -
ruby2
_ keywords (1) -
rubygems
/ security (1) - search (1)
- seed (1)
- seed= (1)
- select (3)
-
set
_ generator (1) -
set
_ params (1) -
set
_ to _ infinity! (1) - shift (1)
- sign (8)
-
sign
_ cert (1) -
signing
_ key (1) -
signing
_ key= (1) - sort (1)
-
st
_ lookup (1) - store (2)
-
strongly
_ connected _ components (2) -
sweep
_ source _ filename (1) - syssign (1)
- sysverify (1)
- thread (1)
-
to
_ a (1) -
to
_ bn (1) -
to
_ der (5) -
to
_ h (2) -
to
_ pem (7) -
to
_ s (5) -
to
_ text (5) - tsort (2)
-
tsort
_ each (2) -
uid
_ search (1) -
uid
_ sort (1) -
uid
_ thread (1) - unpackdw (1)
- unpackqw (1)
- update (5)
- value? (1)
-
values
_ at (5) - verify (5)
- wtime (1)
- クラス/メソッドの定義 (1)
- パターンマッチ (1)
検索結果
先頭5件
-
Net
:: HTTP # key -> OpenSSL :: PKey :: PKey | nil (64240.0) -
クライアント証明書の秘密鍵を返します。
クライアント証明書の秘密鍵を返します。
@see Net::HTTP#key=, OpenSSL::SSL::SSLContext#key -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # key -> OpenSSL :: PKey :: PKey | nil (64222.0) -
OpenSSL::SSL::SSLContext#cert で得られる自分自身を証明するための 証明書の公開鍵に対応する秘密鍵を返します。
OpenSSL::SSL::SSLContext#cert で得られる自分自身を証明するための
証明書の公開鍵に対応する秘密鍵を返します。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#key= -
OpenSSL
:: PKCS12 # key -> OpenSSL :: PKey :: PKey (64204.0) -
自身が保持している鍵を返します。
自身が保持している鍵を返します。 -
KeyError
# key -> object (63376.0) -
KeyError の原因となったメソッド呼び出しのキーを返します。
KeyError の原因となったメソッド呼び出しのキーを返します。
@raise ArgumentError キーが設定されていない時に発生します。
例:
h = Hash.new
begin
h.fetch('gumby'*20)
rescue KeyError => e
p e.message # => "key not found: \"gumbygumbygumbygumbygumbygumbygumbygumbygumbygumbygumbygumbyg..."
p 'gumby'*20 == e.key # => ... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # p -> OpenSSL :: BN (63370.0) -
DH 鍵共有プロトコルの鍵パラメータ p を返します。
DH 鍵共有プロトコルの鍵パラメータ p を返します。
このパラメータは安全な素数でなければなりません。
@see OpenSSL::PKey::DH#p= -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # p -> OpenSSL :: BN (63370.0) -
DSA 鍵のパラメータ p を返します。
DSA 鍵のパラメータ p を返します。
p は公開鍵、秘密鍵の両方に属する情報です。 -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # p -> OpenSSL :: BN (63304.0) -
鍵の1つめの素数です。
鍵の1つめの素数です。
秘密鍵の情報です。 -
Gem
:: Security :: Signer # key -> OpenSSL :: PKey :: PKey (55204.0) -
鍵を返します。
鍵を返します。 -
OpenSSL
:: PKey :: DH # priv _ key=(private _ key) (46261.0) -
DH 鍵共有プロトコルの秘密鍵を設定します。
DH 鍵共有プロトコルの秘密鍵を設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param private_key 設定する整数値(OpenSSL::BN)
@see OpenSSL::PKey::DH#priv_key,
OpenSSL::PKey::DH#generate_key! -
OpenSSL
:: PKey :: DH # pub _ key=(public _ key) (46261.0) -
DH 鍵共有プロトコルの公開鍵を設定します。
DH 鍵共有プロトコルの公開鍵を設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param public_key 設定する整数値(OpenSSL::BN)
@see OpenSSL::PKey::DH#pub_key,
OpenSSL::PKey::DH#generate_key! -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # priv _ key=(private _ key) (46225.0) -
DSA 鍵の秘密鍵パラメータを設定します。
DSA 鍵の秘密鍵パラメータを設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param private_key 設定する整数値 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # pub _ key=(public _ key) (46225.0) -
DSA 鍵の公開鍵パラメータを設定します。
DSA 鍵の公開鍵パラメータを設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param public_key 設定する整数値 -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI # public _ key -> OpenSSL :: PKey :: PKey (46222.0) -
SPKI オブジェクトに設定された公開鍵を返します。
SPKI オブジェクトに設定された公開鍵を返します。
@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 公開鍵が設定されていない場合に発生します
@see OpenSSL::Netscape::SPKI#public_key= -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI # public _ key=(pubkey) (46222.0) -
SPKI オブジェクトに公開鍵を設定します。
SPKI オブジェクトに公開鍵を設定します。
@param pubkey 設定する公開鍵(OpenSSL::PKey::PKey オブジェクト)
@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 公開鍵の設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::Netscape::SPKI#public_key -
OpenSSL
:: PKey :: EC # private _ key=(privkey) (46222.0) -
秘密鍵となる整数を設定します。
秘密鍵となる整数を設定します。
nil を渡すことで EC オブジェクトが公開鍵のみを持つ状態に変更できます。
@param privkey 設定する秘密鍵(OpenSSL::BN オブジェクト)
@raise OpenSSL::PKey::ECError 秘密鍵の設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC#private_key -
OpenSSL
:: PKey :: EC # public _ key=(pubkey) (46222.0) -
公開鍵となる楕円曲線上の点を表すオブジェクトを設定します。
公開鍵となる楕円曲線上の点を表すオブジェクトを設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param pubkey 公開鍵となる OpenSSL::PKey::EC::Point オブジェクト
@raise OpenSSL::PKey::ECError 公開鍵の設定時にエラーが生じた場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC#public_key -
OpenSSL
:: PKey :: EC # dh _ compute _ key(pubkey) -> String (46204.0) -
自分の秘密鍵と相手の公開鍵から ECDH によって鍵文字列を計算し、返します。
自分の秘密鍵と相手の公開鍵から ECDH によって鍵文字列を計算し、返します。
相手の公開鍵は OpenSSL::PKey::EC::Point オブジェクトである必要があります。
@param pubkey 相手の公開鍵
@raise OpenSSL::PKey::ECError 鍵交換に失敗した場合に発生します -
OpenStruct
:: InspectKey -> : _ _ inspect _ key _ _ (46204.0) -
内部的に使用する定数です。
内部的に使用する定数です。 -
IRB
:: Inspector . keys _ with _ inspector(inspector) -> Array (45985.0) -
引数で指定した IRB::Inspector に対応する key の配列を返します。
引数で指定した IRB::Inspector に対応する key の配列を返します。
@param inspector IRB::Inspector オブジェクトを指定します。
IRB::Inspector.keys_with_inspector(IRB::Inspector::INSPECTORS[true])
# => [true, :p, "p", :inspect, "inspect"] -
OpenSSL
:: PKey :: EC # public _ key -> OpenSSL :: PKey :: EC :: Point|nil (45922.0) -
公開鍵となる楕円曲線上の点を表すオブジェクトを返します。
公開鍵となる楕円曲線上の点を表すオブジェクトを返します。
鍵が設定されていない場合は nil を返します。
@raise OpenSSL::PKey::ECError 公開鍵の取得時にエラーが生じた場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC#public_key= -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # public _ key -> OpenSSL :: PKey :: DSA (45904.0) -
公開鍵を複製して DSA オブジェクトとして返します。
公開鍵を複製して DSA オブジェクトとして返します。 -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # public _ key -> OpenSSL :: PKey :: RSA (45904.0) -
公開鍵を複製して RSA オブジェクトとして返します。
公開鍵を複製して RSA オブジェクトとして返します。 -
OpenSSL
:: PKey :: DH # priv _ key -> OpenSSL :: BN (45622.0) -
DH 鍵共有プロトコルの秘密鍵を返します。
DH 鍵共有プロトコルの秘密鍵を返します。
@see OpenSSL::PKey::DH#priv_key= -
OpenSSL
:: PKey :: DH # pub _ key -> OpenSSL :: BN (45622.0) -
DH 鍵共有プロトコルの公開鍵を返します。
DH 鍵共有プロトコルの公開鍵を返します。
@see OpenSSL::PKey::DH#pub_key= -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # priv _ key -> OpenSSL :: BN (45622.0) -
DSA 鍵の秘密鍵パラメータを返します。
DSA 鍵の秘密鍵パラメータを返します。
秘密鍵はこの値と、
OpenSSL::PKey::DSA#p, OpenSSL::PKey::DSA#q, OpenSSL::PKey::DSA#g
から構成されます。 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # pub _ key -> OpenSSL :: BN (45622.0) -
DSA 鍵の公開鍵パラメータを返します。
DSA 鍵の公開鍵パラメータを返します。
公開鍵はこの値と、
OpenSSL::PKey::DSA#p, OpenSSL::PKey::DSA#q, OpenSSL::PKey::DSA#g
から構成されます。 -
OpenSSL
:: PKey :: EC # private _ key -> OpenSSL :: BN|nil (45622.0) -
秘密鍵となる整数を返します。
秘密鍵となる整数を返します。
鍵が設定されていない場合は nil を返します。
@see OpenSSL::PKey::EC#private_key= -
OpenSSL
:: PKey :: EC # public _ key? -> bool (45622.0) -
EC オブジェクトが公開鍵を保持していれば真を返します。
EC オブジェクトが公開鍵を保持していれば真を返します。
OpenSSL::PKey::RSA や OpenSSL::PKey::DSA と
異なり、EC オブジェクトが公開鍵を含まない場合が存在します。
例えば、OpenSSL::PKey::EC.new でパラメータとなる群のみを
指定して EC オブジェクトを作った場合は、公開鍵も秘密鍵も
保持していません。この場合 OpenSSL::PKey::EC#generate_key で
鍵を生成するまで、その状態のままです。
このメソッドを呼ぶ前に OpenSSL::Random の各モジュール関数に
よって乱数が適切に初期化されている必... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # compute _ key(bn) -> String (45604.0) -
自分の秘密鍵と相手の公開鍵から鍵文字列を計算し、返します。
自分の秘密鍵と相手の公開鍵から鍵文字列を計算し、返します。
相手の公開鍵は OpenSSL::BN か Integer である必要があります。
@param bn 相手の公開鍵(OpenSSL::BN) -
OpenSSL
:: PKey :: EC # private _ key? -> bool (45604.0) -
EC オブジェクトが秘密鍵を保持していれば真を返します。
EC オブジェクトが秘密鍵を保持していれば真を返します。 -
Hash
# key(val) -> object (45412.0) -
値 val に対応するキーを返します。対応する要素が存在しない時には nil を返します。
値 val に対応するキーを返します。対応する要素が存在しない時には
nil を返します。
該当するキーが複数存在する場合、どのキーを返すかは不定です。
Hash#index は obsolete です。
使用すると警告メッセージが表示されます。
@param val 探索に用いる値を指定します。
//emlist[例][ruby]{
h = {:ab => "some" , :cd => "all" , :ef => "all"}
p h.key("some") #=> :ab
p h.key("all") #=> :cd
p h.key("at") #=> nil
//}
@... -
OpenSSL
:: PKey :: PKey (45019.0) -
公開鍵暗号のための抽象クラスです。
公開鍵暗号のための抽象クラスです。
以下のサブクラスを持ちます。
* OpenSSL::PKey::RSA
* OpenSSL::PKey::DSA
* OpenSSL::PKey::DH
* OpenSSL::PKey::EC
例:
require "openssl"
# 署名用の鍵を新規作成
dsa512 = OpenSSL::PKey::DSA.new(512)
data = 'hoge'
# 署名
sign = dsa512.sign("dss1", data)
# 署名の検証
p dsa512.verify(dss1, sign,... -
OpenSSL
:: PKey :: PKeyError (45001.0) -
OpenSSL の公開鍵関連のエラーの場合に発生する例外
OpenSSL の公開鍵関連のエラーの場合に発生する例外 -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # check _ private _ key(private _ key) -> bool (37225.0) -
与えられた秘密鍵が証明書に記載されている subject の公開鍵と対応するものかを確かめます。
与えられた秘密鍵が証明書に記載されている subject の公開鍵と対応するものかを確かめます。
確認に成功した場合に真を返します。
@param private_key 確認用の秘密鍵 -
OpenSSL
:: Engine # load _ private _ key(id=nil , data=nil) -> OpenSSL :: PKey :: PKey (37222.0) -
秘密鍵を engine にロードします。
秘密鍵を engine にロードします。
@param id key id(文字列)
@param data 文字列 -
OpenSSL
:: Engine # load _ public _ key(id=nil , data=nil) -> OpenSSL :: PKey :: PKey (37222.0) -
公開鍵を engine にロードします。
公開鍵を engine にロードします。
@param id key id(文字列)
@param data 文字列 -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # public _ key -> OpenSSL :: PKey :: PKey (37204.0) -
証明書に記載された公開鍵を返します。
証明書に記載された公開鍵を返します。
鍵の種類によって以下のいずれかのクラスのインスタンスを返します。
* OpenSSL::PKey::RSA
* OpenSSL::PKey::DSA
* OpenSSL::PKey::DH
* OpenSSL::PKey::EC
@raise OpenSSL::X509::CertificateError 鍵の取得に失敗した場合に発生します
@raise OpenSSL::PKey::PKeyError サポートしていない種類の鍵である場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Request # public _ key -> OpenSSL :: PKey :: PKey (37204.0) -
申請者の公開鍵を返します。
申請者の公開鍵を返します。
実際には OpenSSL::PKey::PKey 自体のインスタンスでなく、
そのサブクラスを返します。
@raise OpenSSL::X509::RequestError 公開鍵の取得に失敗した場合に発生します
@raise OpenSSL::PKey::PKeyError 鍵の形式が不正であった場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # public _ key=(pkey) (36904.0) -
証明書に公開鍵を設定します。
証明書に公開鍵を設定します。
@param pkey 公開鍵(OpenSSL::PKey::PKeyのサブクラスのインスタンス)
@raise OpenSSL::X509::CertificateError 鍵の設定に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Request # public _ key=(pkey) (36904.0) -
申請者の公開鍵を設定します。
申請者の公開鍵を設定します。
@param pkey 設定する公開鍵を OpenSSL::PKey::PKey のサブクラスのインスタンスで渡します
@raise OpenSSL::X509::RequestError 公開鍵の設定に失敗した場合に発生します -
Win32
:: Registry :: API . # OpenKey(hkey , name , opt , desired) (36901.0) -
@todo
@todo -
Socket
:: Constants :: PF _ KEY -> Integer (36652.0) -
Internal key-management function。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
Internal key-management function。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@see socket(2freebsd) -
Socket
:: PF _ KEY -> Integer (36652.0) -
Internal key-management function。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
Internal key-management function。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@see socket(2freebsd) -
OpenSSL
:: OCSP :: RESPID _ KEY -> Integer (36604.0) -
OCSP レスポンダ の ID として公開鍵のハッシュ値を用いること を意味します。
OCSP レスポンダ の ID として公開鍵のハッシュ値を用いること
を意味します。
詳しくは 2560 および X.509 を確認してください。 -
OpenSSL
:: X509 :: V _ ERR _ UNABLE _ TO _ DECODE _ ISSUER _ PUBLIC _ KEY -> Integer (36604.0) -
証明書の SubjectPublicKeyInfo フィールドが読めなかった ことを意味します。
証明書の SubjectPublicKeyInfo フィールドが読めなかった
ことを意味します。 -
Gem
:: SSL :: PKEY _ RSA -> Symbol | Class (36601.0) -
@todo
@todo -
OpenSSL
:: Cipher # pkcs5 _ keyivgen(pass , salt=nil , num=2048 , digest="md5") -> nil (36601.0) -
pass と salt から鍵と IV を生成し、暗号オブジェクトに設定します。
pass と salt から鍵と IV を生成し、暗号オブジェクトに設定します。
このメソッドは PKCS#5 v1.5 で定義されている方法に
従って鍵と IV を生成します。PKCS#5 v1.5 と正しく互換するには
digest は md5 か sha1 を使い、暗号アルゴリズムは
RC2, RC4-40, DES のいずれかを使わなければなりません。
このメソッドの利用は推奨されません。これではなく
PKCS#5 v2.0 に定義されている方法で鍵と IV を生成すべきです。
salt が nil である場合には salt なしと見なします。
num は必要なデータの生成でハ... -
OpenSSL
:: OCSP :: REVOKED _ STATUS _ KEYCOMPROMISE -> Integer (36601.0) -
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、 鍵が危殆化したことを意味します。
OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status の失効理由コードで、
鍵が危殆化したことを意味します。
詳しくは 3280 や X.509 を参照してください。 -
Win32
:: Registry :: API :: RegOpenKeyExA (36601.0) -
@todo
@todo -
static VALUE rb
_ thread _ key _ p(VALUE thread , VALUE id) (36601.0) -
-
OpenSSL
:: PKey :: DH # generate _ key! -> self (36352.0) -
鍵パラメータ p と g から鍵対を生成しなおし、 自身にセットします。
鍵パラメータ p と g から鍵対を生成しなおし、
自身にセットします。
以前の鍵対の値は廃棄されます。
生成した値は OpenSSL::PKey::DH#params_ok? で
安全かどうかチェックしてから利用してください。
@raise OpenSSL::PKey::DHError 鍵の生成に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: PKey :: EC # check _ key -> true (36304.0) -
パラメータと鍵対をチェックします。
パラメータと鍵対をチェックします。
なんらかの意味で鍵対に問題がある場合には例外 ECError を発生します。
@raise OpenSSL::PKey::ECError 鍵に問題がある場合に発生します -
OpenSSL
:: PKey :: EC # generate _ key -> self (36304.0) -
鍵ペアを乱数で生成します。
鍵ペアを乱数で生成します。
@raise OpenSSL::PKey::ECError 鍵ペアの生成に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: PKey :: EC # to _ pem -> String (36301.0) -
鍵を PEM 形式の文字列に変換します。
鍵を PEM 形式の文字列に変換します。
現在の仕様では OpenSSL::PKey::RSA#to_pem のように
出力をパスフレーズで暗号化することはできません。
@raise OpenSSL::PKey::ECError 文字列への変換に失敗した場合に発生します。
公開鍵が含まれていない場合や、鍵が妥当でない場合などに失敗します。 -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # to _ pem -> String (36301.0) -
自身を PEM 形式の文字列に変換します。
自身を PEM 形式の文字列に変換します。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 変換に失敗した場合に発生します。 -
Errno
:: EKEYEXPIRED (36001.0) -
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。 -
OpenSSL
:: PKey (36001.0) -
公開鍵暗号関連を集めたモジュールです。
公開鍵暗号関連を集めたモジュールです。 -
Rinda
:: InvalidHashTupleKey (36001.0) -
Rinda::TupleSpace#write などで不正なハッシュテーブル(キーが 文字列でないもの)をタプルスペースに書き込もうとすると発生すると発生する 例外です。
Rinda::TupleSpace#write などで不正なハッシュテーブル(キーが
文字列でないもの)をタプルスペースに書き込もうとすると発生すると発生する
例外です。 -
Win32
:: Registry :: PredefinedKey (36001.0) -
-
OpenSSL
:: PKey :: EC # group -> OpenSSL :: PKey :: EC :: Group (27901.0) -
鍵パラメータとなる群を表すオブジェクトを返します。
鍵パラメータとなる群を表すオブジェクトを返します。
@see OpenSSL::PKey::EC#group= -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point # group -> OpenSSL :: PKey :: EC :: Group (27901.0) -
自身と関連付けられた群を返します。
自身と関連付けられた群を返します。 -
Win32
:: Registry :: API . # CreateKey(hkey , name , opt , desired) (27901.0) -
@todo
@todo -
Net
:: HTTPHeader # key?(key) -> bool (27757.0) -
key というヘッダフィールドがあれば真を返します。 key は大文字小文字を区別しません。
key というヘッダフィールドがあれば真を返します。
key は大文字小文字を区別しません。
@param key 探すヘッダフィールド名を文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.key?('content-type') # => true
res.key?('nonexist-header') # => false
//} -
Net
:: HTTP # key=(key) (27661.0) -
クライアント証明書の秘密鍵を設定します。
クライアント証明書の秘密鍵を設定します。
OpenSSL::PKey::RSA オブジェクトか
OpenSSL::PKey::DSA オブジェクトを設定します。
デフォルトは nil (鍵なし)です。
@param key 設定する秘密鍵
@see Net::HTTP#key,
OpenSSL::SSL::SSLContext#key= -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # key=(key) (27643.0) -
OpenSSL::SSL::SSLContext#cert= で設定された自分自身を証明するための 証明書の公開鍵に対応する秘密鍵を設定します。
OpenSSL::SSL::SSLContext#cert= で設定された自分自身を証明するための
証明書の公開鍵に対応する秘密鍵を設定します。
デフォルトな nil です。
@param key 設定する秘密鍵(OpenSSL::PKey::PKey のサブクラスのインスタンス)
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#key -
Gem
:: Specification # signing _ key=(key) (27625.0) -
この Gem パッケージの署名に使用するキーをセットします。
この Gem パッケージの署名に使用するキーをセットします。
@param key 署名に使用するキーを指定します。 -
IRB
:: Inspector . def _ inspector(key , arg = nil) { |v| . . . } -> object (27622.0) -
新しい実行結果の出力方式を定義します。
新しい実行結果の出力方式を定義します。
@param key conf.inspect_mode や IRB.conf[:INSPECT_MODE] に指定するキー
オブジェクトを指定します。配列を指定した場合は配列中の要素全
てが対象になります。
@param arg ブロックを指定する場合には、inspect_mode の初期化のための手続
きオブジェクトを指定します。あらかじめ require が必要な場合
などに、proc { require "foo" } といった指定を行います。
... -
OpenSSL
:: Cipher # key=(key) (27607.0) -
暗号鍵を設定します。
暗号鍵を設定します。
なお、ここでいう「暗号鍵」は各暗号アルゴリズムに渡される鍵であって、
「パスワード」ではありません。 -
Win32
:: Registry :: Constants :: REG _ OPENED _ EXISTING _ KEY (27607.0) -
@todo
@todo
キーが新しく作られたか、既存キーが開かれたか。
Win32::Registry#disposition メソッドも参照してください。 -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # dmp1=(new _ dmp1) (27601.0) -
鍵の exponent1 を設定します。
鍵の exponent1 を設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param new_dmp1 設定する整数 -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # private _ decrypt(str , mode = OpenSSL :: PKey :: RSA :: PKCS1 _ PADDING) -> String (27601.0) -
文字列 str を秘密鍵で復号化します。
文字列 str を秘密鍵で復号化します。
復号化されたデータを文字列で返します。
mode でパディングモードを指定します。暗号化に利用した
パディングモードと同じものを指定する必要があります。
以下の4つのうちいずれかが利用可能です。
* OpenSSL::PKey::RSA::PKCS1_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::SSLV23_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::PKCS1_OAEP_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::NO_PADDING
@param str 暗号化する文字列
@param ... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # private _ encrypt(str , mode = OpenSSL :: PKey :: RSA :: PKCS1 _ PADDING) -> String (27601.0) -
文字列 str を秘密鍵で暗号化します。
文字列 str を秘密鍵で暗号化します。
暗号化されたデータを文字列で返します。
mode でパディングモードを指定します。以下のいずれかが利用可能です。
* OpenSSL::PKey::RSA::PKCS1_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::NO_PADDING
@param str 暗号化する文字列
@param mode パディングモード
@raise OpenSSL::PKey::RSAError 暗号化に失敗した場合に発生します。
自身が秘密鍵でない場合などに発生します。 -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # public _ decrypt(str , mode = OpenSSL :: PKey :: RSA :: PKCS1 _ PADDING) -> String (27601.0) -
文字列 str を公開鍵で復号化します。
文字列 str を公開鍵で復号化します。
復号化されたデータを文字列で返します。
mode でパディングモードを指定します。以下のいずれかが
利用可能です。暗号化に利用したパディングモードと同じものを
指定する必要があります。
* OpenSSL::PKey::RSA::PKCS1_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::NO_PADDING
@param str 復号化する文字列
@param mode パディングモード
@raise OpenSSL::PKey::RSAError 復号化に失敗した場合に発生します。 -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # public _ encrypt(str , mode = OpenSSL :: PKey :: RSA :: PKCS1 _ PADDING) -> String (27601.0) -
文字列 str を公開鍵で暗号化します。
文字列 str を公開鍵で暗号化します。
暗号化されたデータを文字列で返します。
mode でパディングモードを指定します。以下の4つのうちいずれかが
利用可能です。
* OpenSSL::PKey::RSA::PKCS1_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::SSLV23_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::PKCS1_OAEP_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::NO_PADDING
@param str 暗号化する文字列
@param mode パディングモード
@raise OpenSSL::PKey:... -
Proc
# ruby2 _ keywords -> proc (27601.0) -
Marks the proc as passing keywords through a normal argument splat. This should only be called on procs that accept an argument splat (`*args`) but not explicit keywords or a keyword splat. It marks the proc such that if the proc is called with keyword arguments, the final hash argument is marked with a special flag such that if it is the final element of a normal argument splat to another method call, and that method call does not include explicit keywords or a keyword splat, the final element is interpreted as keywords. In other words, keywords will be passed through the proc to other methods.
Marks the proc as passing keywords through a normal argument splat. This
should only be called on procs that accept an argument splat (`*args`)
but not explicit keywords or a keyword splat. It marks the proc such
that if the proc is called with keyword arguments, the final hash
argument is marked ... -
Win32
:: Registry :: API . # CloseKey(hkey) (27601.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # DeleteKey(hkey , name) (27601.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # EnumKey(hkey , index) (27601.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # FlushKey(hkey) (27601.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # QueryInfoKey(hkey) (27601.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: Constants :: HKEY _ PERFORMANCE _ DATA (27601.0) -
@todo
@todo
定義済キー値。
これらは Integer で、Win32::Registry オブジェクトではありません。 -
Win32
:: Registry :: Constants :: HKEY _ PERFORMANCE _ NLSTEXT (27601.0) -
@todo
@todo
定義済キー値。
これらは Integer で、Win32::Registry オブジェクトではありません。 -
Win32
:: Registry :: Constants :: HKEY _ PERFORMANCE _ TEXT (27601.0) -
@todo
@todo
定義済キー値。
これらは Integer で、Win32::Registry オブジェクトではありません。 -
Win32
:: Registry :: HKEY _ PERFORMANCE _ DATA -> Win32 :: Registry (27601.0) -
@todo
@todo
それぞれの定義済キーを表す Win32::Registry オブジェクトです。
詳細は以下の MSDN Library を参照してください。
* Predefined Keys: http://msdn.microsoft.com/library/en-us/sysinfo/base/predefined_keys.asp -
Win32
:: Registry :: HKEY _ PERFORMANCE _ NLSTEXT -> Win32 :: Registry (27601.0) -
@todo
@todo
それぞれの定義済キーを表す Win32::Registry オブジェクトです。
詳細は以下の MSDN Library を参照してください。
* Predefined Keys: http://msdn.microsoft.com/library/en-us/sysinfo/base/predefined_keys.asp -
Win32
:: Registry :: HKEY _ PERFORMANCE _ TEXT -> Win32 :: Registry (27601.0) -
@todo
@todo
それぞれの定義済キーを表す Win32::Registry オブジェクトです。
詳細は以下の MSDN Library を参照してください。
* Predefined Keys: http://msdn.microsoft.com/library/en-us/sysinfo/base/predefined_keys.asp -
OpenSSL
:: PKey :: DH # p=(p) (27391.0) -
DH 鍵共有プロトコルの鍵パラメータ p を設定します。
DH 鍵共有プロトコルの鍵パラメータ p を設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param p 設定する整数値(OpenSSL::BN)
@see OpenSSL::PKey::DH#p -
OpenSSL
:: PKey :: DH # params -> {String => OpenSSL :: BN} (27391.0) -
鍵パラメータと鍵対を {"パラメータ名" => パラメータ値} というハッシュ テーブルで返します。
鍵パラメータと鍵対を {"パラメータ名" => パラメータ値} というハッシュ
テーブルで返します。
ハッシュテーブルのキーは "p", "g", "pub_key", "priv_key" の4つです。
自身が内部に鍵対を持っていない場合は、 "pub_key" と "priv_key" に
対応する値は 0 となります。 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # p=(p) (27373.0) -
DSA 鍵のパラメータ p を設定します。
DSA 鍵のパラメータ p を設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param p 設定する整数値 -
OpenSSL
:: PKey :: DH # params _ ok? -> bool (27367.0) -
パラメータ p と g が安全かどうかを判定します。
パラメータ p と g が安全かどうかを判定します。
@see OpenSSL::PKey::DH#generate_key!,
OpenSSL::PKey::DH.generate -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # dmp1 -> OpenSSL :: BN (27349.0) -
鍵の exponent1 (d mod (p-1)) です。
鍵の exponent1 (d mod (p-1)) です。
秘密鍵の情報です。 -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # iqmp -> OpenSSL :: BN (27349.0) -
鍵の coefficient (inverse of q mod p) です。
鍵の coefficient (inverse of q mod p) です。
秘密鍵の情報です。 -
JSON
:: Parser # parse -> object (27337.0) -
現在のソースをパースして結果を Ruby のオブジェクトとして返します。
現在のソースをパースして結果を Ruby のオブジェクトとして返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'json'
class Person
attr_accessor :name, :age
def []=(key, value)
instance_variable_set("@#{key}", value)
end
end
parser = JSON::Parser.new(DATA.read, object_class: Person)
person = parser.parse
person.class # => Person
p... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # p=(new _ p) (27325.0) -
鍵の1つめの素数を設定します。
鍵の1つめの素数を設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param new_p 設定する素数 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # params -> {String => OpenSSL :: BN} (27319.0) -
鍵のパラメータを {パラメータ名 => その整数値} というハッシュで返します。
鍵のパラメータを {パラメータ名 => その整数値} というハッシュで返します。
公開鍵における priv_key のように自身が持っていないパラメータは
0 がセットされます。 -
Gem
:: Specification # signing _ key -> String (27304.0) -
この Gem パッケージの署名に使用するキーを返します。
この Gem パッケージの署名に使用するキーを返します。 -
Net
:: HTTPHeader # each _ key {|name| . . . } -> () (27304.0) -
保持しているヘッダ名をブロックに渡して呼びだします。
保持しているヘッダ名をブロックに渡して呼びだします。
ヘッダ名は小文字で統一されます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.each_name { |name| puts name }
# => accept-encoding
# => accept
# => user-agent
//} -
OpenSSL
:: Cipher # key _ len -> Integer (27304.0) -
暗号鍵の長さをバイト数で返します。
暗号鍵の長さをバイト数で返します。 -
OpenSSL
:: Cipher # key _ len=(length) (27304.0) -
暗号鍵の長さを変更します。
暗号鍵の長さを変更します。
@param length 新しく設定する長さ(バイト数)
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError 指定した長さが不適切である(暗号方式の規格上許されていない値である)場合に発生します -
OpenSSL
:: Cipher # random _ key -> String (27304.0) -
鍵を乱数で生成し、暗号オブジェクトに設定します。
鍵を乱数で生成し、暗号オブジェクトに設定します。
生成した鍵を文字列で返します。