404件ヒット
[1-100件を表示]
(0.069秒)
ライブラリ
クラス
- FrozenError (6)
-
Gem
:: Requirement (12) - Hash (24)
- Object (66)
- OpenStruct (12)
- Set (24)
- String (3)
- StringScanner (12)
- Symbol (5)
- Thread (36)
- ThreadGroup (24)
モジュール
- Marshal (8)
- Psych (10)
-
Rake
:: Cloneable (12)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - ENV (12)
- Marshal フォーマット (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) - OPS (12)
- Range (5)
- Regexp (5)
- Rubyの起動 (12)
- SSLContext (12)
- Set (3)
- ThreadGroup (12)
- add (12)
- clone (24)
- dedup (3)
- dup (36)
- enclosed? (12)
- fork (12)
- frozen? (12)
-
initialize
_ copy (12) -
irb
/ completion (12) - load (4)
- modifiable (12)
- name (5)
- new (48)
- receiver (6)
- restore (4)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
safe
_ load (10) - set (9)
- start (12)
- taint (6)
検索結果
先頭5件
-
Object
# freeze -> self (18167.0) -
オブジェクトを凍結(内容の変更を禁止)します。
...クトであり、変数ではありません。代入などで変数の指す
オブジェクトが変化してしまうことは freeze では防げません。 freeze が防ぐのは、
`破壊的な操作' と呼ばれるもの一般です。変数への参照自体を凍結したい
場合は......lf を返します。
//emlist[][ruby]{
a1 = "foo".freeze
a1 = "bar"
p a1 #=> "bar"
a2 = "foo".freeze
a2.replace("bar") # can't modify frozen String (RuntimeError)
//}
凍結を解除することはできませんが、Object#dup を使えばほぼ同じ内容の凍結されていない
オブジ......ます。
//emlist[][ruby]{
a = [1].freeze
p a.frozen? #=> true
a[0] = "foo"
p a # can't modify frozen Array (RuntimeError)
b = a.dup
p b #=> [1]
p b.frozen? #=> false
b[0] = "foo"
p b #=> ["foo"]
//}
@see Object#frozen?,Object#dup,Kernel.#trace_var......lf を返します。
//emlist[][ruby]{
a1 = "foo".freeze
a1 = "bar"
p a1 #=> "bar"
a2 = "foo".freeze
a2.replace("bar") # can't modify frozen String (FrozenError)
//}
凍結を解除することはできませんが、Object#dup を使えばほぼ同じ内容の凍結されていない
オブジ......ます。
//emlist[][ruby]{
a = [1].freeze
p a.frozen? #=> true
a[0] = "foo"
p a # can't modify frozen Array (FrozenError)
b = a.dup
p b #=> [1]
p b.frozen? #=> false
b[0] = "foo"
p b #=> ["foo"]
//}
@see Object#frozen?,Object#dup,Kernel.#trace_var... -
Object
# initialize _ copy(obj) -> object (6124.0) -
(拡張ライブラリによる) ユーザ定義クラスのオブジェクトコピーの初期化メソッド。
...せん。
デフォルトでは、Object#clone の内部で Object#initialize_clone から、
また Object#dup の内部で Object#initialize_dup から呼ばれます。
initialize_copy は、Ruby インタプリタが知り得ない情報をコピーするた
めに使用(定義)されます。......lize_copy でコピーするよう定義しておくことで、dup や clone
を再定義する必要がなくなります。
デフォルトの Object#initialize_copy は、 freeze チェックおよび型のチェックを行い self
を返すだけのメソッドです。
initialize_copy と......のメソッドは
自動的に private に設定されます。
@raise TypeError レシーバが freeze されているか、obj のクラスがレシーバ
のクラスと異なる場合に発生します。
@see Object#clone,Object#dup
以下に例として、dup や clone がこのメソッ... -
Gem
:: Requirement :: OPS -> Hash (6118.0) -
比較演算子と対応する処理を格納したハッシュです。次の内容と等価です。
...OPS = { #:nodoc:
"=" => lambda {|v, r| v == r },
"!=" => lambda {|v, r| v != r },
">" => lambda {|v, r| v > r },
"<" => lambda {|v, r| v < r },
">=" => lambda {|v, r| v >= r },
"<=" => lambda {|v, r| v <= r },
"~>" => lambda {|v, r| v >= r && v.release < r.bump },
}.freeze......//}
次のように、Gem::Version どうしを比較します。
//emlist[][ruby]{
p Gem::Requirement::OPS["="].call(Gem::Version.new('3.1'), Gem::Version.new('3.0')) # => false
p Gem::Requirement::OPS["~>"].call(Gem::Version.new('3.1'), Gem::Version.new('3.0')) # => true
//}... -
Rake
:: Cloneable # dup -> object (6106.0) -
自身と同じクラスのオブジェクトを作成後、自身のインスタンス変数を 全て新たに作成したオブジェクトにコピーします。
...//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList['a.c', 'b.c']
file_list.freeze
dup = file_list.dup
clone = file_list.clone
dup.exclude("a.c") # => ["b.c"]
clone.exclude("a.c") # => can't modify frozen Rak... -
Regexp (6036.0)
-
正規表現のクラス。正規表現のリテラルはスラッシュで囲んだ形式 で記述します。
.../^this is regexp/
//}
Regexp.new(string) を使って正規表現オブジェクトを動的に生成する
こともできます。
//emlist[][ruby]{
str = "this is regexp"
rp1 = Regexp.new("^this is regexp")
p rp1 =~ str # => 0
p Regexp.last_match[0] # => "this is regexp"
//}
Ruby 3.0.......0 から正規表現リテラルは freeze されるようになりました。
//emlist[][ruby]{
p /abc/.frozen?
# => true
p /a#{42}bc/.frozen?
# => true
p Regexp.new('abc').frozen?
# => false
//}
spec/regexp や d:spec/literal#regexp も参照してください。... -
ThreadGroup (6012.0)
-
スレッドグループを表すクラスです。グループに属する Thread をまとめて 操作することができます。
...は ThreadGroup::Default に属します。
: 例:
生成したすべてのThreadが終了するのを待つ
5.times {
Thread.new { sleep 1; puts "#{Thread.current} finished" }
}
(ThreadGroup::Default.list - [Thread.current]).each {|th| th.join}
puts "all threads......(Thread.exclusive参照)
Thread.exclusive do
(ThreadGroup::Default.list - [Thread.current]).each {|th| th.join}
end
=== ThreadGroup#freeze と ThreadGroup#enclose の違い
どちらのメソッドでも ThreadGroup#add によるスレッドの追加ができなくなる点は同......する ThreadGroup が freeze
されている場合、Thread.new{ ... } はエラーになります。ThreadGroup が enclose されているだけでは、
Thread.new{ ... } はエラーになりません。生成されたスレッドは従来通り 親スレッドの ThreadGroup に属します... -
irb
/ completion (6006.0) -
irb の completion 機能を提供するライブラリです。
...irb の completion 機能を提供するライブラリです。
=== 使い方
$ irb -r irb/completion
とするか, ~/.irbrc 中に
require "irb/completion"
を入れてください.
irb実行中に require "irb/completion" してもよいです.
irb 実行中に [Tab] を押すとコ......す.
irb(main):001:0> in
in inspect instance_eval
include install_alias_method instance_of?
initialize install_aliases instance_variables
irb(main):001:0> inspect
"main"
irb(main):002:0> foo = Object.new
#<Object:0.......display foo.is_a? foo.to_a
foo.dup foo.kind_of? foo.to_s
foo.eql? foo.method foo.type
foo.equal? foo.methods foo.untaint
foo.extend foo.nil?
foo.freeze... -
Psych
. safe _ load(yaml , permitted _ classes: [] , permitted _ symbols: [] , aliases: false , filename: nil , fallback: nil , symbolize _ names: false , freeze: false) -> object (3367.0) -
安全に YAML フォーマットの文書を読み込み Ruby のオブジェクトを生成して返します。
...はキーワード引数 permitted_classes を指定すると、
そのクラスが追加されます。例えば Date クラスを許可するには
以下のように書いてください:
//emlist[permitted_classes: に Date を渡した例][ruby]{
Psych.safe_load(yaml, permitted_classes: [Date]......e の例][ruby]{
x = []
x << x
yaml = Psych.dump x
Psych.safe_load yaml # => 例外発生
Psych.safe_load yaml, aliases: true # => エイリアスが読み込まれる
//}
yaml に許可されていないクラスが含まれていた場合は、
Psych::DisallowedClass 例外が発......names: true の例][ruby]{
Psych.safe_load("---\n foo: bar") # => {"foo"=>"bar"}
Psych.safe_load("---\n foo: bar", symbolize_names: true) # => {:foo=>"bar"}
//}
キーワード引数 freeze に true を指定した場合は再帰的に
Object#freeze したオブジェクト... -
Object
# dup -> object (3281.0) -
オブジェクトの複製を作成して返します。
...ェクトの複製を作成して返します。
dup はオブジェクトの内容, taint 情報をコピーし、
clone はそれに加えて freeze, 特異メソッドなどの情報も含めた完全な複製を作成します。
clone や dup は浅い(shallow)コピーであることに注......@param freeze true を指定すると freeze されたコピーを返します。
false を指定すると freeze されていないコピーを返します。
nil を指定すると、レシーバが freeze されていれば freeze されたコピーを、freeze さ......れていなければ freeze されていないコピーを返します。
@raise ArgumentError TrueClass などの常に freeze されているオブジェクトの freeze されていないコピーを作成しようとしたときに発生します。
//emlist[][ruby]{
obj = "string"
obj.taint
d... -
Psych
. safe _ load(yaml , legacy _ permitted _ classes=[] , legacy _ permitted _ symbols=[] , legacy _ aliases=false , legacy _ filename=nil) -> object (3267.0) -
安全に YAML フォーマットの文書を読み込み Ruby のオブジェクトを生成して返します。
...はキーワード引数 permitted_classes を指定すると、
そのクラスが追加されます。例えば Date クラスを許可するには
以下のように書いてください:
//emlist[permitted_classes: に Date を渡した例][ruby]{
Psych.safe_load(yaml, permitted_classes: [Date]......e の例][ruby]{
x = []
x << x
yaml = Psych.dump x
Psych.safe_load yaml # => 例外発生
Psych.safe_load yaml, aliases: true # => エイリアスが読み込まれる
//}
yaml に許可されていないクラスが含まれていた場合は、
Psych::DisallowedClass 例外が発......names: true の例][ruby]{
Psych.safe_load("---\n foo: bar") # => {"foo"=>"bar"}
Psych.safe_load("---\n foo: bar", symbolize_names: true) # => {:foo=>"bar"}
//}
キーワード引数 freeze に true を指定した場合は再帰的に
Object#freeze したオブジェクト... -
Object
# dup -> object (3263.0) -
オブジェクトの複製を作成して返します。
...ブジェクトの複製を作成して返します。
dup はオブジェクトの内容をコピーし、
clone はそれに加えて freeze, 特異メソッドなどの情報も含めた完全な複製を作成します。
clone や dup は浅い(shallow)コピーであることに注意して......@param freeze true を指定すると freeze されたコピーを返します。
false を指定すると freeze されていないコピーを返します。
nil を指定すると、レシーバが freeze されていれば freeze されたコピーを、freeze さ...... freeze されていないコピーを返します。
@raise ArgumentError TrueClass などの常に freeze されているオブジェクトの freeze されていないコピーを作成しようとしたときに発生します。
//emlist[][ruby]{
obj = "string"
def obj.fuga
end
obj.freeze
p(o... -
Rubyの起動 (3162.0)
-
Rubyの起動 * cmd_option * shebang
...Rubyの起動
* cmd_option
* shebang
Rubyインタプリタの起動は以下の書式のコマンドラインにより行います。
ruby [ option ...] [ -- ] [ programfile ] [ argument ...]
ここで、option は後述のcmd_option
のいずれかを指定します。-- は、オプシ......の終りを明示するため
に使用できます。programfile は、Ruby スクリプトを記述したファイ
ルです。これを省略したり`-' を指定した場合には標準入力を Ruby ス
クリプトとみなします。
programfile が `#!' で始まるファイルである......an (default: enabled)
* rubyopt RUBYOPT 環境変数 (default: enabled)
* frozen-string-literal 全ての文字列リテラルをfreeze (default: disabled)
//}
: --disable
指定した feature(--enable を参照)を無効にします。
: -e script
コマンドラインから...
