るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
78件ヒット [1-78件を表示] (0.093秒)
トップページ > クエリ:p[x] > クエリ:eval[x] > クラス:Object[x]

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. kernel p
  5. rsa p

ライブラリ

キーワード

検索結果

Object#respond_to?(name, include_all = false) -> bool (6107.0)

オブジェクトがメソッド name を持つとき真を返します。

...メソッド name に応答できることをいいます。

Windows での Process.fork や GNU/Linux での File.lchmod の
ような NotImplementedError が発生する場合は false を返します。

※ NotImplementedError が発生する場合に false を返すのは
Rubyの組み込み...
...otImplementedError が発生する場合は true を返します。

メソッドが定義されていない場合は、Object#respond_to_missing? を呼
び出してその結果を返します。

@param name Symbol または文字列で指定するメソッド名です。

@param include_all priva...
...ass D
p
rivate
def hello
"Guten Tag"
end
end
list = [F.new,D.new]

list.each{|it| puts it.hello if it.respond_to?(:hello)}
#=> Bonjour

list.each{|it| it.instance_eval("puts hello if it.respond_to?(:hello, true)")}
#=> Bonjour
# Guten Tag

module Template
def main
start
template...

Object::SCRIPT_LINES__ -> Hash (6107.0)

ソースファイル別にまとめられたソースコードの各行。

...Kernel.#eval によるコンパイルは対象にはなりません。


例:
require 'pp'
SCRIPT_LINES__ = {}
require 'English'
p
p SCRIPT_LINES__

# => {"/usr/local/lib/ruby/1.6/English.rb"=>
# ["alias $ERROR_INFO $!\n",
# "alias $ERROR_POSITION...
...$@\n",
# "alias $LOADED_FEATURES $\"\n",
# :
# :
# "alias $POSTMATCH $'\n",
# "alias $LAST_PAREN_MATCH $+\n"]}...

Object#taint -> self (49.0)

このメソッドは Ruby 2.7 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。

...から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。

オブジェクトの「汚染マーク」をセットします。

環境変数(ENVで得られる文字列)など一部のオブジェクトは最初から汚染されています。
オブジェクトの汚染に関してはspec/safel...
..."puts '@&%&(#!'"
p
some.tainted? #=> false
eval
(some) #=> @&%&(#!

some.taint
p
some.tainted? #=> true
eval
(some) # Insecure operation - eval (SecurityError)

some.untaint
p
some.tainted? #=> false
eval
(some) #=> @&%&(#!

p
ENV['OS'].tainted? #=> true
//}

@see Object#tainted?,Object#untaint,Object#...

Object#send(name, *args) -> object (37.0)

オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。

...ドを呼び出せます。
d:spec/def#limit も参照してください。

p
ublic メソッドだけ呼び出せれば良い場合は
Object
#public_send を使う方が良いでしょう。

@param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@param args 呼び出すメソッド...
...に渡す引数です。

//emlist[][ruby]{
p
-365.send(:abs) #=> 365
p
"ruby".send(:sub,/./,"R") #=> "Ruby"


class Foo
def foo() "foo" end
def bar() "bar" end
def baz() "baz" end
end

# 任意のキーとメソッド(の名前)の関係をハッシュに保持しておく
# レシーバの...
...ーバは任意(Foo クラスのインスタンスである必要もない)
p
Foo.new.send(methods[1]) # => "foo"
p
Foo.new.send(methods[2]) # => "bar"
p
Foo.new.send(methods[3]) # => "baz"
//}

@see Object#public_send, BasicObject#__send__, Object#method, Kernel.#eval, Proc, Method...

Object#send(name, *args) { .... } -> object (37.0)

オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。

...ドを呼び出せます。
d:spec/def#limit も参照してください。

p
ublic メソッドだけ呼び出せれば良い場合は
Object
#public_send を使う方が良いでしょう。

@param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@param args 呼び出すメソッド...
...に渡す引数です。

//emlist[][ruby]{
p
-365.send(:abs) #=> 365
p
"ruby".send(:sub,/./,"R") #=> "Ruby"


class Foo
def foo() "foo" end
def bar() "bar" end
def baz() "baz" end
end

# 任意のキーとメソッド(の名前)の関係をハッシュに保持しておく
# レシーバの...
...ーバは任意(Foo クラスのインスタンスである必要もない)
p
Foo.new.send(methods[1]) # => "foo"
p
Foo.new.send(methods[2]) # => "bar"
p
Foo.new.send(methods[3]) # => "baz"
//}

@see Object#public_send, BasicObject#__send__, Object#method, Kernel.#eval, Proc, Method...

絞り込み条件を変える

Object#method(name) -> Method (19.0)

オブジェクトのメソッド name をオブジェクト化した Method オブジェクトを返します。

...トを返します。

@param name メソッド名をSymbol またはStringで指定します。
@raise NameError 定義されていないメソッド名を引数として与えると発生します。

//emlist[][ruby]{
me = -365.method(:abs)
p
me #=> #<Method: Integer#abs>
p
me.call #=> 365
//}

@...
...see Module#instance_method, Method, BasicObject#__send__, Object#send, Kernel.#eval, Object#singleton_method...

Object#instance_variables -> [Symbol] (13.0)

オブジェクトのインスタンス変数名をシンボルの配列として返します。

...スタンス変数名をシンボルの配列として返します。

//emlist[][ruby]{
obj = Object.new
obj.instance_eval { @foo, @bar = nil }
p
obj.instance_variables

#=> [:@foo, :@bar]
//}

@see Object#instance_variable_get, Kernel.#local_variables, Kernel.#global_variables, Module.constants, M...