別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (15)
- モジュール関数 (11)
- 定数 (6)
- 特異メソッド (2)
- 文書 (2)
ライブラリ
- ビルトイン (20)
- benchmark (1)
- bigdecimal (1)
- etc (4)
- resolv (2)
-
rubygems
/ platform (6)
クラス
- BigDecimal (1)
-
Gem
:: Platform (6) -
Process
:: Tms (8) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: HINFO (2)
キーワード
- == (1)
- === (1)
-
CLOCK
_ PROCESS _ CPUTIME _ ID (1) -
CLOCK
_ THREAD _ CPUTIME _ ID (1) -
RLIMIT
_ CPU (1) -
SC
_ CPUSET _ SIZE (1) -
SC
_ CPUTIME (1) -
SC
_ THREAD _ CPUTIME (1) - benchmark (1)
-
clock
_ gettime (1) - cpu= (1)
- cstime (1)
- cstime= (1)
- cutime (1)
- cutime= (1)
-
double
_ fig (1) - getrlimit (1)
- new (1)
- nprocessors (1)
-
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) - setrlimit (2)
- spawn (4)
- stime (1)
- stime= (1)
- times (1)
-
to
_ a (1) -
to
_ s (1) - utime (1)
- utime= (1)
検索結果
先頭5件
-
Gem
:: Platform # cpu -> String (72652.0) -
CPU のアーキテクチャを返します。
CPU のアーキテクチャを返します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: HINFO # cpu -> String (72652.0) -
ホストで使われる CPU 名(ハードウェア名)を返します。
ホストで使われる CPU 名(ハードウェア名)を返します。 -
Process
:: CLOCK _ PROCESS _ CPUTIME _ ID -> Integer | Symbol (45601.0) -
Process.#clock_gettime で使われます。
Process.#clock_gettime で使われます。
システムによっては :GETRUSAGE_BASED_CLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID です。
システムによっては定義されていません。 -
Gem
:: Platform # cpu=(cpu) (37291.0) -
CPU のアーキテクチャをセットします。
CPU のアーキテクチャをセットします。
@param cpu CPU のアーキテクチャを指定します。 -
Process
:: RLIMIT _ CPU -> Integer (36652.0) -
リソースの種類がプロセスの CPU 時間であることを示す定数です。
リソースの種類がプロセスの CPU 時間であることを示す定数です。
Process.#getrlimit、Process.#setrlimit で使われます。
システムによっては定義されていません。 -
Process
:: CLOCK _ THREAD _ CPUTIME _ ID -> Integer (36601.0) -
Process.#clock_gettime で使われます。
Process.#clock_gettime で使われます。
システムによっては定義されていません。 -
Etc
:: SC _ CPUSET _ SIZE -> Integer (18601.0) -
Etc.#sysconf の引数に指定します。
Etc.#sysconf の引数に指定します。
詳細は sysconf(3) を参照してください。 -
Etc
:: SC _ CPUTIME -> Integer (18601.0) -
Etc.#sysconf の引数に指定します。
Etc.#sysconf の引数に指定します。
詳細は sysconf(3) を参照してください。 -
Etc
:: SC _ THREAD _ CPUTIME -> Integer (18601.0) -
Etc.#sysconf の引数に指定します。
Etc.#sysconf の引数に指定します。
詳細は sysconf(3) を参照してください。 -
Kernel
. # spawn(env , program , *args , options={}) -> Integer (18373.0) -
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した 子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した
子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
env に Hash を渡すことで、exec(2) で子プロセス内で
ファイルを実行する前に環境変数を変更することができます。
Hash のキーは環境変数名文字列、Hash の値に設定する値とします。
nil とすることで環境変数が削除(unsetenv(3))されます。
//emlist[例][ruby]{
# FOO を BAR にして BAZ を削除する
pid = spawn({"FOO"=>"BAR", "BAZ"=>nil}, command)
//... -
Kernel
. # spawn(program , *args) -> Integer (18373.0) -
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した 子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した
子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
env に Hash を渡すことで、exec(2) で子プロセス内で
ファイルを実行する前に環境変数を変更することができます。
Hash のキーは環境変数名文字列、Hash の値に設定する値とします。
nil とすることで環境変数が削除(unsetenv(3))されます。
//emlist[例][ruby]{
# FOO を BAR にして BAZ を削除する
pid = spawn({"FOO"=>"BAR", "BAZ"=>nil}, command)
//... -
Etc
. # nprocessors -> Integer (18367.0) -
有効な CPU コア数を返します。
有効な CPU コア数を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'etc'
p Etc.nprocessors #=> 4
//} -
Kernel
. # spawn(command , options={}) -> Integer (18313.0) -
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した 子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した
子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
=== 引数の解釈
この形式では command が shell のメタ文字
//emlist{
* ? {} [] <> () ~ & | \ $ ; ' ` " \n
//}
を含む場合、shell 経由で実行されます。
そうでなければインタプリタから直接実行されます。
@param command コマンドを文字列で指定します。
@param env 更新する環境変数を表す Hash
@param options オプションパラメータ Hash... -
Kernel
. # spawn(env , command , options={}) -> Integer (18313.0) -
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した 子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した
子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
=== 引数の解釈
この形式では command が shell のメタ文字
//emlist{
* ? {} [] <> () ~ & | \ $ ; ' ` " \n
//}
を含む場合、shell 経由で実行されます。
そうでなければインタプリタから直接実行されます。
@param command コマンドを文字列で指定します。
@param env 更新する環境変数を表す Hash
@param options オプションパラメータ Hash... -
Process
. # times -> Process :: Tms (9349.0) -
自身のプロセスとその子プロセスが消費したユーザ/システム CPU 時間の積算を Process::Tms オブジェクトで返します。 時間の単位は秒で、浮動小数点数で与えられます。
自身のプロセスとその子プロセスが消費したユーザ/システム CPU 時間の積算を
Process::Tms オブジェクトで返します。
時間の単位は秒で、浮動小数点数で与えられます。
@raise NotImplementedError メソッドが現在のプラットフォームで実装されていない場合に発生します。
@see Process::Tms -
Process
. # getrlimit(resource) -> [Integer] (9073.0) -
カレントプロセスでのリソースの制限値を、整数の配列として返します。 返り値は、現在の制限値 cur_limit と、制限値として設定可能な最大値 max_limit の 配列 [cur_limit, max_limit] です。
カレントプロセスでのリソースの制限値を、整数の配列として返します。
返り値は、現在の制限値 cur_limit と、制限値として設定可能な最大値 max_limit の
配列 [cur_limit, max_limit] です。
それぞれの limit が Process::RLIM_INFINITY と等しい場合、リソースに制限がないことを意味します。
@param resource リソースの種類を示す定数を指定します。指定できる定数はシステムに依存します。
@raise Errno::EXXX リソースの制限値の取得が失敗した場合に発生します。
@raise NotImplem... -
Process
. # clock _ gettime(clock _ id , unit=:float _ second) -> Float | Integer (9055.0) -
POSIX の clock_gettime() 関数の時間を返します。
...ージョンに依存します。
: Process::CLOCK_REALTIME
SUSv2 to 4, Linux 2.5.63, FreeBSD 3.0, NetBSD 2.0, OpenBSD 2.1, macOS 10.12
: Process::CLOCK_MONOTONIC
SUSv3 to 4, Linux 2.5.63, FreeBSD 3.0, NetBSD 2.0, OpenBSD 3.4, macOS 10.12
: Process::CLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID
SUSv3 to 4, Linux 2.5......ess::CLOCK_VIRTUAL
FreeBSD 3.0, OpenBSD 2.1
: Process::CLOCK_PROF
FreeBSD 3.0, OpenBSD 2.1
: Process::CLOCK_REALTIME_FAST
FreeBSD 8.1
: Process::CLOCK_REALTIME_PRECISE
FreeBSD 8.1
: Process::CLOCK_REALTIME_COARSE
Linux 2.6.32
: Process::CLOCK_REALTIME_ALARM
Linux 3.0
: Process::CLOCK_MONOTONIC.......6.28, macOS 10.12
: Process::CLOCK_MONOTONIC_RAW_APPROX
macOS 10.12
: Process::CLOCK_BOOTTIME
Linux 2.6.39
: Process::CLOCK_BOOTTIME_ALARM
Linux 3.0
: Process::CLOCK_UPTIME
FreeBSD 7.0, OpenBSD 5.5
: Process::CLOCK_UPTIME_FAST
FreeBSD 8.1
: Process::CLOCK_UPTIME_RAW
macOS 10.12
: Process::CLO... -
Gem
:: Platform # to _ a -> Array (9049.0) -
自身にセットされている CPU, OS, バージョンを配列として返します。
自身にセットされている CPU, OS, バージョンを配列として返します。 -
Gem
:: Platform # to _ s -> String (9049.0) -
自身にセットされている CPU, OS, バージョンを文字列として返します。
自身にセットされている CPU, OS, バージョンを文字列として返します。 -
Process
:: Tms # cstime -> Float (9049.0) -
終了した子プロセスのシステム CPU 時間の合計(秒)を返します。
終了した子プロセスのシステム CPU 時間の合計(秒)を返します。
Windows 上では常に 0 を返します。 -
Process
:: Tms # cstime=(n) (9049.0) -
終了した子プロセスのシステム CPU 時間の合計(秒)をセットします。
終了した子プロセスのシステム CPU 時間の合計(秒)をセットします。 -
Process
:: Tms # cutime -> Float (9049.0) -
終了した子プロセスのユーザー CPU 時間の合計(秒)を返します。
終了した子プロセスのユーザー CPU 時間の合計(秒)を返します。
Windows 上では常に 0 を返します。 -
Process
:: Tms # cutime=(n) (9049.0) -
終了した子プロセスのユーザー CPU 時間の合計(秒)をセットします。
終了した子プロセスのユーザー CPU 時間の合計(秒)をセットします。 -
Process
:: Tms # stime -> Float (9049.0) -
システム CPU 時間を返します。
システム CPU 時間を返します。 -
Process
:: Tms # stime=(n) (9049.0) -
システム CPU 時間をセットします。
システム CPU 時間をセットします。 -
Process
:: Tms # utime -> Float (9049.0) -
ユーザー CPU 時間を返します。
ユーザー CPU 時間を返します。 -
Process
:: Tms # utime=(n) (9049.0) -
ユーザー CPU 時間をセットします。
ユーザー CPU 時間をセットします。 -
Process
. # setrlimit(resource , cur _ limit , max _ limit) -> nil (9037.0) -
カレントプロセスでのリソースの制限値を設定します。
カレントプロセスでのリソースの制限値を設定します。
@param resource リソースの種類を示す定数を指定します。指定できる定数はシステムに依存します。
@param limit resource によって意味が決まる制限値を表す整数もしくは定数を指定します。
soft limit と hard limit 両方にこの値が使われます。
@param cur_limit 現在の制限値(soft limit)を表す整数もしくは定数を指定します。
@param max_limit soft limit として設定可能な最大値(hard limit)を表す整... -
Process
. # setrlimit(resource , limit) -> nil (9037.0) -
カレントプロセスでのリソースの制限値を設定します。
カレントプロセスでのリソースの制限値を設定します。
@param resource リソースの種類を示す定数を指定します。指定できる定数はシステムに依存します。
@param limit resource によって意味が決まる制限値を表す整数もしくは定数を指定します。
soft limit と hard limit 両方にこの値が使われます。
@param cur_limit 現在の制限値(soft limit)を表す整数もしくは定数を指定します。
@param max_limit soft limit として設定可能な最大値(hard limit)を表す整... -
Gem
:: Platform # ==(other) -> bool (9019.0) -
自身と other が同じプラットフォームである場合に真を返します。 そうでない場合は偽を返します。
自身と other が同じプラットフォームである場合に真を返します。
そうでない場合は偽を返します。
同じプラットフォームであるとは、二つのプラットフォームの
CPU, OS, バージョンが同じであるということです。
@param other 比較対象のオブジェクトです。 -
Gem
:: Platform # ===(other) -> bool (9019.0) -
自身と other のプラットフォームが一致する場合に真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
自身と other のプラットフォームが一致する場合に真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。
プラットフォームが一致するとは、以下の条件を満たすことです。
* 同じ CPU であること、または、どちらか一方が 'universal' であること
* 同じ OS であること
* 同じバージョンであること、または、どちらか一方がバージョンを持たないこと
@param other 比較対象のオブジェクトです。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: HINFO . new(cpu , os) -> Resolv :: DNS :: Resource :: HINFO (640.0) -
Resolv::DNS::Resource::HINFO のインスタンスを生成します。
Resolv::DNS::Resource::HINFO のインスタンスを生成します。
@param cpu CPU 名
@param os OS 名 -
ruby 1
. 9 feature (523.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
ruby 1.9 feature
ruby version 1.9.0 は開発版です。
以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。
1.9.1 以降は安定版です。
バグ修正がメインになります。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
* カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
* [parser]: 文法の変更
* [regexp]: 正規表現の機能拡張
* [marshal]: Marshal ファイルのフォーマット変更
* ... -
Benchmark
. # benchmark(caption = "" , label _ width = nil , fmtstr = nil , *labels) {|rep| . . . } -> [Benchmark :: Tms] (391.0) -
Benchmark::Report オブジェクトを生成し、それを引数として与えられたブロックを実行します。
Benchmark::Report オブジェクトを生成し、それを引数として与えられたブロックを実行します。
基本的には以下のように使います。
ブロックが Benchmark::Tms オブジェクトの配列を返した場合は、
それらの数値も追加の行に表示されます。
@param caption レポートの一行目に表示する文字列を指定します。
@param label_width ラベルの幅を指定します。
@param fmtstr フォーマット文字列を指定します。
この引数を省略すると Benchmark::FORMAT が使用されます。... -
ruby 1
. 8 . 4 feature (253.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
ruby 1.8.4 feature
ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
# * カテゴリ
# * [ruby]: ruby インタプリタの変更
# * [api]: 拡張ライブラリ API
# * [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加され... -
BigDecimal
. double _ fig -> Integer (37.0) -
Ruby の Float クラスが保持できる有効数字の数を返します。
Ruby の Float クラスが保持できる有効数字の数を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
p BigDecimal::double_fig # ==> 16 (depends on the CPU etc.)
//}
double_figは以下の C プログラムの結果と同じです。
double v = 1.0;
int double_fig = 0;
while (v + 1.0 > 1.0) {
++double_fig;
v /= 10;
}