別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (218)
-
cgi
/ core (3) - coverage (4)
- csv (3)
- date (4)
- dbm (1)
- delegate (2)
- digest (2)
- fiddle (3)
-
fiddle
/ types (1) - fileutils (6)
- gdbm (1)
- ipaddr (8)
-
irb
/ context (3) -
irb
/ ext / use-loader (1) -
irb
/ input-method (2) - matrix (7)
- mkmf (25)
-
net
/ ftp (22) -
net
/ http (16) -
net
/ imap (6) -
net
/ pop (7) -
net
/ smtp (12) - openssl (69)
- optparse (1)
- ostruct (2)
- pathname (33)
- pp (2)
- prime (3)
- pstore (2)
- psych (19)
- rake (1)
-
rake
/ packagetask (4) -
rdoc
/ parser (1) - readline (3)
- resolv (1)
-
rexml
/ document (8) -
rexml
/ parsers / pullparser (14) -
rinda
/ tuplespace (3) - ripper (2)
- rubygems (1)
-
rubygems
/ config _ file (1) -
rubygems
/ custom _ require (1) -
rubygems
/ dependency (1) -
rubygems
/ dependency _ list (2) -
rubygems
/ gem _ path _ searcher (1) -
rubygems
/ installer (2) -
rubygems
/ package / tar _ header (2) -
rubygems
/ package / tar _ reader / entry (4) -
rubygems
/ package / tar _ writer (1) -
rubygems
/ platform (4) -
rubygems
/ requirement (7) -
rubygems
/ security (6) -
rubygems
/ source _ index (1) -
rubygems
/ spec _ fetcher (1) -
rubygems
/ specification (8) -
rubygems
/ uninstaller (3) -
rubygems
/ version (3) - sdbm (1)
- set (11)
- socket (34)
- stringio (1)
- strscan (3)
- syslog (1)
- tracer (6)
- uri (4)
-
webrick
/ httpauth / basicauth (1) -
webrick
/ httprequest (3) -
webrick
/ httpresponse (3) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (1) -
webrick
/ httpstatus (6) - win32ole (9)
- zlib (7)
クラス
- Addrinfo (19)
- Array (9)
- BasicObject (1)
- BasicSocket (8)
- CGI (1)
-
CGI
:: Cookie (1) - CSV (1)
-
CSV
:: Row (1) -
CSV
:: Table (1) - Complex (7)
- Coverage (4)
- DBM (1)
- Date (4)
- Delegator (2)
-
Digest
:: Base (2) - Dir (1)
- Encoding (1)
-
Encoding
:: InvalidByteSequenceError (1) -
Enumerator
:: Lazy (2) - Exception (2)
- FalseClass (2)
- Fiber (1)
-
Fiddle
:: Pointer (3) - File (26)
-
File
:: Stat (11) - Float (2)
- GDBM (1)
-
Gem
:: ConfigFile (1) -
Gem
:: Dependency (1) -
Gem
:: DependencyList (2) -
Gem
:: GemPathSearcher (1) -
Gem
:: Installer (2) -
Gem
:: Package :: TarHeader (2) -
Gem
:: Package :: TarReader :: Entry (4) -
Gem
:: Package :: TarWriter (1) -
Gem
:: Platform (4) -
Gem
:: Requirement (7) -
Gem
:: Security :: Policy (6) -
Gem
:: SourceIndex (1) -
Gem
:: SpecFetcher (1) -
Gem
:: Specification (8) -
Gem
:: Uninstaller (3) -
Gem
:: Version (3) - Hash (9)
- IPAddr (8)
-
IRB
:: Context (3) -
IRB
:: ReadlineInputMethod (1) -
IRB
:: StdioInputMethod (1) - Integer (1)
- Matrix (4)
-
Matrix
:: LUPDecomposition (1) - Method (2)
- Module (7)
-
Net
:: FTP (10) -
Net
:: FTP :: MLSxEntry (12) -
Net
:: HTTP (10) -
Net
:: HTTPGenericRequest (3) -
Net
:: HTTPResponse (1) -
Net
:: IMAP (2) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText (1) -
Net
:: POP3 (6) -
Net
:: POPMail (1) -
Net
:: SMTP (12) - NoMethodError (1)
- Numeric (3)
- Object (12)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: Boolean (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Enumerated (2) -
OpenSSL
:: BN (11) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (1) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (1) -
OpenSSL
:: OCSP :: CertificateId (2) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 (3) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (1) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (3) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (3) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (2) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (4) -
OpenSSL
:: PKey :: PKey (1) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (2) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (2) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (3) -
OpenSSL
:: SSL :: Session (1) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (2) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (1) - OpenStruct (2)
- OptionParser (1)
- PP (2)
- PStore (2)
- Pathname (33)
- Prime (2)
- Proc (1)
-
Process
:: Status (6) -
Psych
:: Emitter (2) -
Psych
:: Handler (1) -
Psych
:: Nodes :: Document (4) -
Psych
:: Nodes :: Mapping (2) -
Psych
:: Nodes :: Scalar (4) -
Psych
:: Nodes :: Sequence (2) -
Psych
:: Visitors :: YAMLTree (4) -
RDoc
:: Options (14) -
RDoc
:: Parser (1) -
REXML
:: Element (1) -
REXML
:: Elements (1) -
REXML
:: Entity (1) -
REXML
:: Formatters :: Pretty (1) -
REXML
:: Parent (1) -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (12) -
REXML
:: Parsers :: PullParser (2) -
REXML
:: Text (1) -
Rake
:: InvocationChain :: EmptyInvocationChain (1) -
Rake
:: PackageTask (4) - Random (1)
- Range (7)
- Rational (1)
- Regexp (6)
-
Resolv
:: DNS :: Name (1) -
Rinda
:: TupleEntry (3) - Ripper (2)
- SDBM (1)
- Set (11)
-
Socket
:: AncillaryData (1) -
Socket
:: Option (6) - String (7)
- StringIO (1)
- StringScanner (3)
- Struct (2)
- Symbol (4)
- SystemCallError (1)
- SystemExit (1)
- Thread (11)
-
Thread
:: Queue (1) -
Thread
:: SizedQueue (1) - ThreadGroup (1)
- Time (12)
- TracePoint (5)
- Tracer (6)
- TrueClass (3)
-
URI
:: Generic (4) - UnboundMethod (2)
- Vector (2)
-
WEBrick
:: HTTPAuth :: BasicAuth (1) -
WEBrick
:: HTTPRequest (3) -
WEBrick
:: HTTPResponse (3) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler (1) - WIN32OLE (2)
-
WIN32OLE
_ METHOD (1) -
WIN32OLE
_ PARAM (4) -
WIN32OLE
_ TYPE (1) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (1) -
Zlib
:: GzipFile (4) -
Zlib
:: GzipReader (2) -
Zlib
:: Inflate (1)
モジュール
-
CGI
:: QueryExtension (2) - Comparable (6)
- Enumerable (14)
- FileTest (7)
- FileUtils (6)
- GC (2)
-
GC
:: Profiler (1) - Gem (1)
-
Gem
:: LocalRemoteOptions (3) -
IRB
:: ExtendCommandBundle (1) - Kernel (34)
-
Net
:: HTTPHeader (2) - OpenSSL (3)
-
OpenSSL
:: ASN1 (3) -
OpenSSL
:: Buffering (3) -
OpenSSL
:: Random (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder (2) -
Process
:: GID (2) -
Process
:: Sys (1) -
Process
:: UID (2) -
REXML
:: Namespace (1) -
REXML
:: Node (1) - Readline (2)
-
RubyVM
:: MJIT (1) - Syslog (1)
-
WEBrick
:: HTTPStatus (6)
オブジェクト
- ENV (1)
-
Readline
:: HISTORY (1)
キーワード
- != (1)
- !~ (1)
-
$ -p (1) - & (1)
- < (3)
- <= (2)
- == (26)
- === (11)
- =~ (3)
- > (2)
- >= (2)
- APOP (1)
- BOOLEAN (1)
- Boolean (3)
-
OPENSSL
_ FIPS (1) - Win32Types (1)
- ^ (2)
-
_ setproperty (1) -
abort
_ on _ exception (2) -
abort
_ on _ exception= (2) - absolute (1)
- absolute? (2)
-
absolute
_ path? (1) - active? (2)
-
alias
_ extension (1) - alive? (2)
- all? (6)
-
all
_ one _ file (1) - any? (6)
- apop? (1)
- appendable? (1)
-
ascii
_ compatible? (1) -
ask
_ if _ ok (1) - attlistdecl? (1)
- authenticate (1)
-
auto
_ compact (1) -
auto
_ compact= (1) - between? (2)
- binary (1)
- binary= (1)
-
bit
_ set? (1) - blockdev? (2)
-
body
_ exist? (1) -
body
_ permitted? (1) - both? (1)
- canceled? (1)
- canonical (1)
- canonical= (1)
-
capable
_ cram _ md5 _ auth? (1) -
capable
_ login _ auth? (1) -
capable
_ plain _ auth? (1) -
capable
_ starttls? (1) - casecmp? (2)
- casefold? (1)
- cdata? (1)
- chardev? (2)
-
check
_ private _ key (1) -
chunk
_ while (1) - chunked? (2)
-
client
_ error? (1) -
close
_ on _ empty _ response (1) -
close
_ on _ empty _ response= (1) - closed? (6)
- cmp (2)
-
cmp
_ issuer (1) -
cmsg
_ is? (1) - comment? (1)
- compact (1)
-
compare
_ by _ identity? (1) -
compare
_ file (1) -
compare
_ stream (1) -
completion
_ case _ fold (1) -
completion
_ case _ fold= (1) -
const
_ defined? (1) - coredump? (1)
- correct? (1)
- cover? (2)
- creatable? (1)
- critical= (1)
- critical? (1)
- data (1)
- debug (2)
-
debug
_ mode (1) -
debug
_ mode= (1) -
default
_ passive (1) - deletable? (1)
- deleted? (1)
-
dependencies
_ ok? (1) - detached (1)
- detached? (1)
- diagram (1)
- directory? (5)
-
directory
_ makable? (1) - disable (2)
- disconnected? (1)
- disjoint? (1)
-
display
_ c _ call (1) -
display
_ c _ call? (1) -
display
_ process _ id (1) -
display
_ process _ id? (1) -
display
_ thread _ id (1) -
display
_ thread _ id? (1) -
do
_ not _ reverse _ lookup (2) -
do
_ not _ reverse _ lookup= (3) - doctype? (1)
-
dry
_ run (1) -
dsa
_ verify _ asn1 (1) - dst? (1)
-
egrep
_ cpp (2) - elementdecl? (1)
- empty? (24)
- enable (2)
- enabled? (2)
- enclosed? (1)
-
end
_ element? (1) -
end
_ seen? (1) - enterable? (1)
- entitydecl? (1)
- eof (2)
- eof? (5)
- eos? (1)
- eql? (17)
- equal? (2)
- error? (1)
- esmtp (1)
- esmtp= (1)
- esmtp? (1)
- exact? (1)
- executable? (3)
-
executable
_ real? (3) - exist? (2)
- exists? (1)
- exited? (1)
- expired? (1)
- file? (5)
-
file
_ input? (1) - fileboxes (1)
-
find
_ header (1) -
find
_ library (2) - finished (1)
- finished? (1)
- finite? (1)
-
fips
_ mode= (1) -
fixed
_ encoding? (1) - fnmatch (2)
- fnmatch? (2)
-
force
_ output (1) -
force
_ update (1) - friday? (1)
- frozen? (1)
- getsockopt (1)
- gmt? (1)
-
gregorian
_ leap? (1) - grpowned? (4)
-
has
_ key? (1) -
has
_ name? (1) -
has
_ next? (1) -
has
_ rdoc (1) -
has
_ rdoc? (1) -
has
_ test _ suite? (1) -
has
_ unit _ tests? (1) -
has
_ value? (1) -
have
_ header (2) -
have
_ macro (2) -
have
_ option? (1) -
have
_ struct _ member (2) -
have
_ type (2) - httopnly (1)
-
hyperlink
_ all (1) - identical? (2)
- implicit (3)
- implicit= (3)
-
implicit
_ end (1) -
implicit
_ end= (1) - include? (5)
-
include
_ line _ numbers (1) -
incomplete
_ input? (1) - independent? (2)
- infinity? (1)
- info? (1)
-
inline
_ source (1) - input? (1)
- inspect? (1)
-
installation
_ satisfies _ dependency? (1) -
instance
_ of? (1) -
instance
_ variable _ defined? (1) - instruction? (1)
- intersect? (1)
- ip? (1)
- ipv4? (2)
-
ipv4
_ compat? (1) -
ipv4
_ loopback? (1) -
ipv4
_ mapped? (1) -
ipv4
_ multicast? (1) -
ipv4
_ private? (1) - ipv6? (2)
-
ipv6
_ linklocal? (1) -
ipv6
_ loopback? (1) -
ipv6
_ mc _ global? (1) -
ipv6
_ mc _ linklocal? (1) -
ipv6
_ mc _ nodelocal? (1) -
ipv6
_ mc _ orglocal? (1) -
ipv6
_ mc _ sitelocal? (1) -
ipv6
_ multicast? (1) -
ipv6
_ sitelocal? (1) -
ipv6
_ unique _ local? (1) -
ipv6
_ unspecified? (1) -
ipv6
_ v4compat? (1) -
ipv6
_ v4mapped? (1) -
irb
_ require (1) -
is
_ a? (1) - isdst (1)
- issetugid (1)
-
julian
_ leap? (1) -
keep
_ alive (2) -
keep
_ alive? (2) - key? (2)
-
kind
_ of? (1) - lambda? (1)
- leap? (2)
-
line
_ numbers (1) - linger (1)
- listable? (1)
- load (1)
- loaded? (1)
- local? (1)
- match (1)
- match? (3)
- matches? (1)
-
matching
_ file? (1) - member? (4)
- monday? (1)
- mountpoint? (1)
- multipart? (5)
- nan? (1)
-
need
_ tar (1) -
need
_ tar _ bz2 (1) -
need
_ tar _ gz (1) -
need
_ zip (1) - negative? (1)
- new (5)
- nil? (1)
- none? (3)
-
not
_ modified? (1) - notationdecl? (1)
- nph? (1)
- null? (1)
- odd? (1)
- ok? (1)
-
ok
_ to _ remove? (1) -
ole
_ respond _ to? (1) -
on
_ curve? (1) - one? (3)
-
only
_ signed (1) -
only
_ trusted (1) - opened? (1)
- optional? (1)
- output? (1)
- owned? (2)
-
params
_ ok? (1) - parent? (2)
- passive (1)
- passive= (1)
-
path
_ ok? (1) -
path
_ warning (1) - pause (1)
-
peek
_ result (1) -
pending
_ interrupt? (2) - permutation? (1)
- pipe (1)
- pipe? (4)
- plain (1)
- plain= (1)
- positive? (3)
- prerelease? (2)
- prime? (5)
-
prime
_ fasttest? (1) - private? (2)
-
private
_ call? (1) -
private
_ key? (1) -
private
_ method _ defined? (1) - prompting? (1)
-
proper
_ subset? (1) -
proper
_ superset? (1) -
protected
_ method _ defined? (1) - proxy? (1)
-
proxy
_ class? (1) -
proxy
_ from _ env= (1) -
proxy
_ from _ env? (1) - public? (1)
-
public
_ key? (1) -
public
_ method _ defined? (1) - purgeable? (1)
- quiet (1)
- quoted (1)
- quoted= (1)
-
re
_ exchangeable? (2) - readable? (4)
-
readable
_ real? (3) - recvmsg (1)
- redirect? (1)
- regular? (1)
- relative? (2)
- remote? (1)
- renamable? (1)
-
report
_ on _ exception (2) -
report
_ on _ exception= (2) -
request
_ body _ permitted? (1) - require (1)
-
require
_ relative (1) -
required
_ attribute? (1) -
respond
_ to? (2) -
respond
_ to _ missing? (2) -
response
_ body _ permitted? (1) - rest? (1)
- result (1)
- resume (1)
- resume= (1)
-
return
_ type (1) - retval? (1)
- root? (2)
-
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) - running? (1)
-
satisfied
_ by? (1) -
satisfies
_ requirement? (1) - saturday? (1)
-
server
_ error? (1) -
session
_ add (1) -
session
_ remove (1) -
session
_ reused? (1) - setgid? (2)
- setsockopt (2)
- setuid? (2)
-
sharing
_ detection (1) -
sharing
_ detection= (1) -
show
_ all (1) -
show
_ hash (1) -
sid
_ available? (2) - signaled? (1)
- singular? (1)
- size? (1)
-
skip
_ blanks? (1) -
slice
_ after (3) -
slice
_ before (3) -
slice
_ when (1) - socket? (3)
- specific? (1)
- ssl? (2)
- start (1)
-
start
_ element? (1) -
start
_ immediately (1) -
start
_ immediately= (1) -
start
_ with? (2) - started (1)
- started? (4)
-
starttls
_ always? (1) -
starttls
_ auto? (1) - status? (1)
- sticky? (2)
- stop? (1)
- stopped? (1)
- streaming? (1)
-
subdomain
_ of? (1) - subset? (1)
- success? (3)
- sunday? (1)
- superset? (1)
- symlink? (2)
- sync (2)
- sync= (1)
-
sync
_ close (1) -
sync
_ close= (1) -
sync
_ point? (1) - system (4)
- sysverify (1)
- test (2)
- text? (1)
- thursday? (1)
- tls? (1)
-
to
_ a (1) -
to
_ io (1) -
to
_ s (1) -
to
_ tty? (1) -
try
_ compile (2) -
try
_ cpp (2) -
try
_ link (2) -
try
_ run (2) -
try
_ static _ assert (2) -
try
_ type (2) - tuesday? (1)
-
ultra
_ safe (1) -
unescape
_ filename? (1) - update (1)
-
update
_ sources (1) -
upper
_ triangular? (1) - uptodate? (1)
-
use
_ ssl= (1) -
use
_ ssl? (3) - utc? (1)
- validate (1)
- value? (1)
- verify (11)
-
verify
_ chain (1) -
verify
_ data (1) -
verify
_ root (1) -
verify
_ signer (1) - visible? (2)
-
warn
_ legacy (1) - wednesday? (1)
- whitespace (1)
-
win
_ platform? (1) -
world
_ readable? (1) -
world
_ writable? (3) - writable? (4)
-
writable
_ real? (3) - xmldecl? (1)
- yydebug (1)
- zero? (6)
- | (2)
- このマニュアルのヘルプ (1)
検索結果
先頭5件
- Socket
:: Option . bool(family , level , optname , boolean) -> Socket :: Option - Socket
:: Option # bool -> bool - Prime
# prime?(value , generator = Prime :: Generator23 . new) -> bool - Prime
. prime?(value , generator = Prime :: Generator23 . new) -> bool - OpenSSL
:: ASN1 . # Boolean(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: Boolean
-
Socket
:: Option . bool(family , level , optname , boolean) -> Socket :: Option (64276.0) -
整数をデータとして持つ Socket::Option オブジェクト新たに生成し返します。
整数をデータとして持つ Socket::Option オブジェクト新たに生成し返します。
family, level, optname には Socket::SOL_SOCKET のような整数の他、
文字列("SOL_SOCKET", "SOCKET")、シンボル(:SOL_SOCKET, :SOCKET)を
指定することができます。
@param family ソケットファミリー
@param level ソケットオプションレベル
@param optname オプションの名前
@param boolean データ(真偽値)
require 'socket'
p Socke... -
Socket
:: Option # bool -> bool (63607.0) -
オプションのデータ(内容)を真偽値に変換して返します。
オプションのデータ(内容)を真偽値に変換して返します。
@raise TypeError dataのバイト数が不適切である(sizeof(int)と異なる)場合に発生します
@see Socket::Option#data -
Prime
# prime?(value , generator = Prime :: Generator23 . new) -> bool (27904.0) -
与えられた整数が素数である場合は、真を返します。 そうでない場合は偽を返します。
与えられた整数が素数である場合は、真を返します。
そうでない場合は偽を返します。
@param value 素数かどうかチェックする任意の整数を指定します。
@param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。
@return 素数かどうかを返します。
引数 value に負の数を指定した場合は常に false を返します。
@see Prime.prime?, Prime::EratosthenesGenerator, Prime::TrialDivisionGenerator, Prime::Generator23 -
Prime
. prime?(value , generator = Prime :: Generator23 . new) -> bool (27904.0) -
Prime.instance.prime? と同じです。
Prime.instance.prime? と同じです。
@param value 素数かどうかチェックする任意の整数を指定します。
@param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。
@return 素数かどうかを返します。
引数 value に負の数を指定した場合は常に false を返します。
@see Prime#prime? -
OpenSSL
:: ASN1 . # Boolean(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: Boolean (27901.0) -
ASN.1 の Boolean 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::Boolean オブジェクトを 生成します。
ASN.1 の Boolean 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::Boolean オブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN::Boolean.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(true もしくは false)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか)... -
OpenSSL
:: ASN1 . # Boolean(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: Boolean (27901.0) -
ASN.1 の Boolean 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::Boolean オブジェクトを 生成します。
ASN.1 の Boolean 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::Boolean オブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN::Boolean.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(true もしくは false)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか)... -
Net
:: POP3 . APOP(is _ apop) -> Class (27649.0) -
bool が真なら Net::APOP クラス、偽なら Net::POP3 クラスを返します。
bool が真なら Net::APOP クラス、偽なら Net::POP3 クラスを返します。
使用例:
require 'net/pop'
pop = Net::POP3::APOP($isapop).new(addr, port)
pop.start(account, password) {
....
}
@param is_apop 真の場合に Net::APOP を返します。 -
IPAddr
# ipv4 _ compat? -> bool (27604.0) -
IPv4 互換 IPv6 アドレスなら 真を返します。
IPv4 互換 IPv6 アドレスなら 真を返します。 -
Net
:: POP3 # apop? -> bool (27604.0) -
このインスタンスが APOP を使ってサーバに接続するなら true を返します。
このインスタンスが APOP を使ってサーバに接続するなら true を返します。 -
OpenSSL
:: OPENSSL _ FIPS -> bool (27604.0) -
システムにインストールされている OpenSSL が FIPS を サポートしているならば true です。
システムにインストールされている OpenSSL が FIPS を
サポートしているならば true です。
していなければ false です。
@see OpenSSL.#fips_mode= -
REXML
:: Parent # parent? -> bool (27604.0) -
true を返します。
true を返します。
@see REXML::Node#parent -
REXML
:: Parsers :: PullParser # empty? -> bool (27604.0) -
未処理のイベントが残っていない場合に真を返します。
未処理のイベントが残っていない場合に真を返します。
@see REXML::Parsers::PullParser#has_next? -
OpenSSL
:: ASN1 :: BOOLEAN -> Integer (27301.0) -
ASN.1 UNIVERSAL タグの、 BOOLEAN のタグ番号 1 を表す定数です。
ASN.1 UNIVERSAL タグの、
BOOLEAN のタグ番号 1 を表す定数です。 -
OpenSSL
:: ASN1 :: Boolean (27001.0) -
ASN.1 の Boolean 型(Universal タグのタグ番号1)を表すクラスです。
ASN.1 の Boolean 型(Universal タグのタグ番号1)を表すクラスです。 -
BasicSocket
# getsockopt(level , optname) -> Socket :: Option (18991.0) -
ソケットのオプションを取得します。getsockopt(2) を参照してください。 取得したオプションのデータを Socket::Option で返します。
ソケットのオプションを取得します。getsockopt(2)
を参照してください。
取得したオプションのデータを Socket::Option で返します。
level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いることができます。
@param level getsockopt(2) の 第二引数のlevel
@param optname gets... -
BasicSocket
# setsockopt(level , optname , optval) -> 0 (18919.0) -
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2)
を参照してください。
level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いることができます。
optval には文字列、整数、真偽値(true or false)を渡すことができます。
文字列の場合には setsockopt(2) にはその文字列と
長さが渡されます。整数の場合はintへのポイン... -
Kernel
# have _ type(type , headers = nil , opt = "") -> bool (18907.0) -
静的な型 type がシステムに存在するかどうか検査します。
静的な型 type がシステムに存在するかどうか検査します。
型 type がシステムに存在する場合は、グローバル変数 $defs に
"-DHAVE_type" を追加し、真を返します。型 type がシステムに存在しない場
合は、偽を返します。
例えば、
require 'mkmf'
have_type('foo') # => true
である場合、HAVE_TYPE_FOO をというプリプロセッサマクロをコンパイラに渡します。
@param type 検査したい型の名前を指定します。
@param headers 追加のヘッダを指定します。
@param opt ... -
Kernel
# have _ type(type , headers = nil , opt = "") { . . . } -> bool (18907.0) -
静的な型 type がシステムに存在するかどうか検査します。
静的な型 type がシステムに存在するかどうか検査します。
型 type がシステムに存在する場合は、グローバル変数 $defs に
"-DHAVE_type" を追加し、真を返します。型 type がシステムに存在しない場
合は、偽を返します。
例えば、
require 'mkmf'
have_type('foo') # => true
である場合、HAVE_TYPE_FOO をというプリプロセッサマクロをコンパイラに渡します。
@param type 検査したい型の名前を指定します。
@param headers 追加のヘッダを指定します。
@param opt ... -
Kernel
# try _ type(type , headers = nil , opt = "") -> bool (18907.0) -
Kernel#have_type を使ってください。
Kernel#have_type を使ってください。
@param type 検査したい型の名前を指定します。
@param headers 追加のヘッダを指定します。
@param opt コンパイラに渡す追加のオプションを指定します。 -
Kernel
# try _ type(type , headers = nil , opt = "") { . . . } -> bool (18907.0) -
Kernel#have_type を使ってください。
Kernel#have_type を使ってください。
@param type 検査したい型の名前を指定します。
@param headers 追加のヘッダを指定します。
@param opt コンパイラに渡す追加のオプションを指定します。 -
FileUtils
. # uptodate?(newer , older _ list , options = nil) -> bool (18904.0) -
newer が、older_list に含まれるすべてのファイルより新しいとき真。 存在しないファイルは無限に古いとみなされます。
newer が、older_list に含まれるすべてのファイルより新しいとき真。
存在しないファイルは無限に古いとみなされます。
@param newer ファイルを一つ指定します。
@param older_list ファイル名の配列を指定します。
@param options どのようなオプションも指定することはできません。
@raise ArgumentError options にオプションを指定した場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.uptodate?('hello.o', ['hello.... -
FileUtils
. have _ option?(mid , opt) -> bool (18904.0) -
mid というメソッドが opt というオプションを持つ場合、真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
mid というメソッドが opt というオプションを持つ場合、真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。
@param mid メソッド名を指定します。
@param opt オプション名を指定します。 -
Gem
:: Installer # installation _ satisfies _ dependency?(dependency) -> bool (18904.0) -
登録されているソースインデックスが与えられた依存関係を 満たすことができる場合は、真を返します。そうでない場合は偽を返します。
登録されているソースインデックスが与えられた依存関係を
満たすことができる場合は、真を返します。そうでない場合は偽を返します。
@param dependency Gem::Dependency のインスタンスを指定します。 -
Gem
:: Uninstaller # dependencies _ ok?(spec) -> bool (18904.0) -
アンインストール指定された Gem を削除しても依存関係を満たすことができるか どうかチェックします。
アンインストール指定された Gem を削除しても依存関係を満たすことができるか
どうかチェックします。
@param spec アンインストール指定されている Gem の Gem::Specification を指定します。 -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # check _ private _ key(private _ key) -> bool (18904.0) -
与えられた秘密鍵が証明書に記載されている subject の公開鍵と対応するものかを確かめます。
与えられた秘密鍵が証明書に記載されている subject の公開鍵と対応するものかを確かめます。
確認に成功した場合に真を返します。
@param private_key 確認用の秘密鍵 -
Readline
. completion _ case _ fold -> bool (18718.0) -
ユーザの入力を補完する際、大文字と小文字を同一視する/しないを取得します。 bool が真ならば同一視します。bool が偽ならば同一視しません。
ユーザの入力を補完する際、大文字と小文字を同一視する/しないを取得します。
bool が真ならば同一視します。bool が偽ならば同一視しません。
なお、Readline.completion_case_fold= メソッドで指定したオブジェクトを
そのまま取得するので、次のような動作をします。
require 'readline'
Readline.completion_case_fold = "This is a String."
p Readline.completion_case_fold # => "This is a String."
@see Readline... -
Readline
. completion _ case _ fold=(bool) (18718.0) -
ユーザの入力を補完する際、大文字と小文字を同一視する/しないを指定します。 bool が真ならば同一視します。bool が偽ならば同一視しません。
ユーザの入力を補完する際、大文字と小文字を同一視する/しないを指定します。
bool が真ならば同一視します。bool が偽ならば同一視しません。
@param bool 大文字と小文字を同一視する(true)/しない(false)を指定します。
@see Readline.completion_case_fold -
Set
# proper _ subset?(set) -> bool (18715.0) -
self が集合 set の部分集合である場合に true を返します。
self が集合 set の部分集合である場合に true を返します。
subset? は、2 つの集合が等しい場合にも true となります。
proper_subset? は、2 つの集合が等しい場合には false を返します。
@param set 比較対象の Set オブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError 引数が Set オブジェクトでない場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
require 'set'
s = Set[1, 2]
p s.subset?(Set[1, 2, 3]) # => true
p s... -
Set
# proper _ superset?(set) -> bool (18715.0) -
self が集合 set の上位集合 (スーパーセット) である場合に true を 返します。
self が集合 set の上位集合 (スーパーセット) である場合に true を
返します。
superset? は、2 つの集合が等しい場合にも true となります。
proper_superset? は、2 つの集合が等しい場合には false を返します。
@param set 比較対象の Set オブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError 引数が Set オブジェクトでない場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
require 'set'
s = Set[1, 2, 3]
p s.superset?(Set[1, 2]) ... -
Set
# superset?(set) -> bool (18715.0) -
self が集合 set の上位集合 (スーパーセット) である場合に true を 返します。
self が集合 set の上位集合 (スーパーセット) である場合に true を
返します。
superset? は、2 つの集合が等しい場合にも true となります。
proper_superset? は、2 つの集合が等しい場合には false を返します。
@param set 比較対象の Set オブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError 引数が Set オブジェクトでない場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
require 'set'
s = Set[1, 2, 3]
p s.superset?(Set[1, 2]) ... -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # incomplete _ input? -> bool (18676.0) -
エラー発生時に入力文字列が不足している場合に真を返します。
エラー発生時に入力文字列が不足している場合に真を返します。
つまり、マルチバイト文字列の途中で文字列が終わっている場合に
真を返します。これは後続の入力を追加することでエラーが
解消する可能性があることを意味します。
//emlist[例][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("EUC-JP", "ISO-8859-1")
begin
ec.convert("abc\xA1z")
rescue Encoding::InvalidByteSequenceError
p $!
#=> #<Encoding::InvalidByteSequenc... -
BasicSocket
. do _ not _ reverse _ lookup=(bool) (18658.0) -
BasicSocket#do_not_reverse_lookup の値を変更します。
BasicSocket#do_not_reverse_lookup の値を変更します。
@param bool この値が真ならアドレスからホスト名への逆引きを行わなくなります。
例:
require 'socket'
p TCPSocket.new('localhost', 'telnet').addr
TCPSocket.do_not_reverse_lookup = true
p TCPSocket.new('localhost', 'telnet').addr
=> ["AF_INET", 2253, "localhost", "127.0.0.1... -
Gem
:: Requirement # specific? -> bool (18658.0) -
条件に上限のある指定で、最新のバージョンにマッチしない可能性のある場合は、true を返します。
条件に上限のある指定で、最新のバージョンにマッチしない可能性のある場合は、true を返します。
//emlist[][ruby]{
p Gem::Requirement.new(">= 3").specific? # => false
p Gem::Requirement.new("~> 3").specific? # => true
p Gem::Requirement.new("= 3").specific? # => true
//} -
Kernel
$ $ -p -> bool (18655.0) -
コマンドラインオプション -p を指定したとき true に設定されます。 この変数には代入できません。
コマンドラインオプション -p を指定したとき true に設定されます。
この変数には代入できません。
この変数はグローバルスコープです。
@see spec/rubycmd -
OpenSSL
:: PKey :: DH # params _ ok? -> bool (18652.0) -
パラメータ p と g が安全かどうかを判定します。
パラメータ p と g が安全かどうかを判定します。
@see OpenSSL::PKey::DH#generate_key!,
OpenSSL::PKey::DH.generate -
Array
# empty? -> bool (18640.0) -
自身の要素の数が 0 の時に真を返します。そうでない場合に false を返します。
自身の要素の数が 0 の時に真を返します。そうでない場合に false を返します。
//emlist[例][ruby]{
p [].empty? #=> true
p [1, 2, 3].empty? #=> false
//} -
BasicSocket
# do _ not _ reverse _ lookup -> bool (18640.0) -
ソケットごとのアドレスからホスト名への逆引きの設定を返します。
ソケットごとのアドレスからホスト名への逆引きの設定を返します。
真ならアドレスからホスト名への逆引きを行いません。
初期値はソケットを生成したときの
BasicSocket.do_not_reverse_lookup の値になります。
require 'socket'
BasicSocket.do_not_reverse_lookup = false
TCPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|sock|
p sock.do_not_reverse_lookup # => false
}
BasicSock... -
CSV
:: Table # empty? -> bool (18640.0) -
ヘッダーを除いて、データがないときに true を返します。
ヘッダーを除いて、データがないときに true を返します。
Array#empty? に委譲しています。
//emlist[][ruby]{
require 'csv'
csv = CSV.new("a,b\n", headers: true)
table = csv.read
p table.empty? # => true
table << [1, 2]
p table.empty? # => false
//}
@see Array#empty? -
Gem
:: Requirement # prerelease? -> bool (18640.0) -
何らかのバージョンがプレリリースのものであれば、true を返します。
何らかのバージョンがプレリリースのものであれば、true を返します。
//emlist[][ruby]{
p Gem::Requirement.new("< 5.0").prerelease? # => false
p Gem::Requirement.new("< 5.0a").prerelease? # => true
//} -
Hash
# compare _ by _ identity? -> bool (18640.0) -
ハッシュがキーの一致判定をオブジェクトの同一性を用いて行っているならば真を返します。
ハッシュがキーの一致判定をオブジェクトの同一性を用いて行っているならば真を返します。
//emlist[例][ruby]{
h1 = {}
p h1.compare_by_identity? #=> false
h1.compare_by_identity
p h1.compare_by_identity? #=> true
//}
@see Hash#compare_by_identity -
Readline
:: HISTORY . empty? -> bool (18640.0) -
ヒストリに格納された内容の数が 0 の場合は true を、 そうでない場合は false を返します。
ヒストリに格納された内容の数が 0 の場合は true を、
そうでない場合は false を返します。
例:
require "readline"
p Readline::HISTORY.empty? #=> true
Readline::HISTORY.push("foo", "bar", "baz")
p Readline::HISTORY.empty? #=> false
@see Readline::HISTORY.length -
Set
# empty? -> bool (18640.0) -
集合が要素を 1 つも持たないときに true を返します。
集合が要素を 1 つも持たないときに true を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'set'
p Set[10, 20].empty? # => false
p Set[].empty? # => true
//} -
Syslog
. # opened? -> bool (18640.0) -
syslog をオープンしていれば真を返します。
syslog をオープンしていれば真を返します。
使用例
require 'syslog'
p Syslog.opened? #=> false
Syslog.open("syslogtest")
Syslog.log(Syslog::LOG_WARNING, "the sky is falling in %d seconds!", 100)
p Syslog.opened? #=> true -
BasicSocket
# do _ not _ reverse _ lookup=(bool) (18622.0) -
アドレスからホスト名への逆引きの設定をソケットごとに設定します。
アドレスからホスト名への逆引きの設定をソケットごとに設定します。
@param bool この値が真ならアドレスからホスト名への逆引きを行わなくなります。
@see BasicSocket#do_not_reverse_lookup -
File
:: Stat # pipe? -> bool (18622.0) -
無名パイプおよび名前つきパイプ(FIFO)の時に真を返します。
無名パイプおよび名前つきパイプ(FIFO)の時に真を返します。
//emlist[][ruby]{
system("mkfifo /tmp/pipetest")
p File::Stat.new("/tmp/pipetest").pipe? #=> true
//} -
GC
. auto _ compact=(bool) (18622.0) -
GC.compact をフルGCで行うかどうかを制御します。
GC.compact をフルGCで行うかどうかを制御します。
true を設定するとフルGCのタイミングででヒープをコンパクションします。
この機能を有効にするとフルGCのパフォーマンスが低下します。
デフォルトは false です。
詳細は17176を参照してください。
@param bool フルGCでコンパクションするかどうかを true か false で設定します。
@see GC.compact GC.auto_compact -
Net
:: HTTP # close _ on _ empty _ response=(bool) (18622.0) -
レスポンスがボディを持っていない場合にコネクションを 閉じるかどうかを設定します。
レスポンスがボディを持っていない場合にコネクションを
閉じるかどうかを設定します。
@param bool レスポンスがボディを持っていない場合にコネクションを
閉じるかどうか指定します。
@see Net::HTTP#close_on_empty_response -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder # do _ not _ reverse _ lookup=(bool) (18622.0) -
真を渡すとアドレスからホスト名への逆引きを行わなくなります。
真を渡すとアドレスからホスト名への逆引きを行わなくなります。
BasicSocket#do_not_reverse_lookup と同様です。
@param bool 真で逆引きを抑制します -
Psych
:: Nodes :: Document # implicit=(bool) (18622.0) -
ドキュメントが implicit に始まっているかどうかを設定します。
ドキュメントが implicit に始まっているかどうかを設定します。
@param bool ドキュメントが implicit に始まっているかどうかの設定値
@see Psych::Nodes::Document#implicit,
Psych::Nodes::Document.new -
Psych
:: Nodes :: Document # implicit _ end=(bool) (18622.0) -
ドキュメントが implicit に終わっているかどうかを設定します。
ドキュメントが implicit に終わっているかどうかを設定します。
@param bool ドキュメントが implicit に終わっているかどうかの設定値
@see Psych::Nodes::Document#implicit_end -
Psych
:: Nodes :: Mapping # implicit=(bool) (18622.0) -
mapping が implicit に開始されたかどうかを真偽値で設定します。
mapping が implicit に開始されたかどうかを真偽値で設定します。
@param bool 設定値
@see Psych::Nodes::Mapping#implicit,
Psych::Nodes::Mapping.new -
Psych
:: Nodes :: Scalar # plain=(bool) (18622.0) -
scalar が plain style であるかどうかを変更します。
scalar が plain style であるかどうかを変更します。
@param bool 設定する真偽値
@see Psych::Nodes::Scalar#plain,
Psych::Nodes::Scalar.new -
Psych
:: Nodes :: Sequence # implicit=(bool) (18622.0) -
sequence が implicit に開始されたかどうかを真偽値で設定します。
sequence が implicit に開始されたかどうかを真偽値で設定します。
@param bool 設定値
@see Psych::Nodes::Sequence#implicit,
Psych::Nodes::Sequence.new -
BasicSocket
# setsockopt(socketoption) -> 0 (18619.0) -
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2)
を参照してください。
level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いることができます。
optval には文字列、整数、真偽値(true or false)を渡すことができます。
文字列の場合には setsockopt(2) にはその文字列と
長さが渡されます。整数の場合はintへのポイン... -
FileUtils
. # cmp(file _ a , file _ b) -> bool (18610.0) -
ファイル file_a と file_b の内容が同じなら真を返します。
ファイル file_a と file_b の内容が同じなら真を返します。
@param file_a ファイル名。
@param file_b ファイル名。
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.cmp('somefile', 'somefile') #=> true
FileUtils.cmp('/dev/null', '/dev/urandom') #=> false
//} -
FileUtils
. # compare _ file(file _ a , file _ b) -> bool (18610.0) -
ファイル file_a と file_b の内容が同じなら真を返します。
ファイル file_a と file_b の内容が同じなら真を返します。
@param file_a ファイル名。
@param file_b ファイル名。
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.cmp('somefile', 'somefile') #=> true
FileUtils.cmp('/dev/null', '/dev/urandom') #=> false
//} -
Date
. gregorian _ leap?(year) -> bool (18607.0) -
グレゴリオ暦の閏年なら真を返します。
グレゴリオ暦の閏年なら真を返します。
@param year 年 -
Date
. leap?(year) -> bool (18607.0) -
グレゴリオ暦の閏年なら真を返します。
グレゴリオ暦の閏年なら真を返します。
@param year 年 -
File
. empty?(path) -> bool (18607.0) -
FileTest.#zero? と同じです。
FileTest.#zero? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
FileTest
. # empty?(file) -> bool (18607.0) -
ファイルが存在して、そのサイズが 0 である時に真を返します。 そうでない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合には false を返します。
ファイルが存在して、そのサイズが 0 である時に真を返します。
そうでない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合には false を返します。
@param file ファイル名を表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された IO オブジェクト file が既に close されていた場合に発生します。
//emlist[例:][ruby]{
IO.write("zero.txt", "")
FileTest.zero?("zero.txt") # => true
IO.write("nonzero.txt", "1")
Fil... -
Kernel
# egrep _ cpp(pattern , src , opt = "") -> bool (18607.0) -
C プログラムのソースコード src をプリプロセスし、 その結果が正規表現 pattern にマッチするかどうかを判定します。
C プログラムのソースコード src をプリプロセスし、
その結果が正規表現 pattern にマッチするかどうかを判定します。
CPP $CFLAGS opt | egrep pat
を実行し、その結果が正常かどうかを true または false で返します。
このメソッドはヘッダファイルに関数などの宣言があるかどうか
検査するために使用します。
@param pattern 「egrep の」正規表現を文字列で指定します。
Ruby の正規表現ではありません。
@param src C 言語のソースコードを文字列で記述します。
@see ... -
Kernel
# egrep _ cpp(pattern , src , opt = "") { . . . } -> bool (18607.0) -
C プログラムのソースコード src をプリプロセスし、 その結果が正規表現 pattern にマッチするかどうかを判定します。
C プログラムのソースコード src をプリプロセスし、
その結果が正規表現 pattern にマッチするかどうかを判定します。
CPP $CFLAGS opt | egrep pat
を実行し、その結果が正常かどうかを true または false で返します。
このメソッドはヘッダファイルに関数などの宣言があるかどうか
検査するために使用します。
@param pattern 「egrep の」正規表現を文字列で指定します。
Ruby の正規表現ではありません。
@param src C 言語のソースコードを文字列で記述します。
@see ... -
Kernel
# try _ compile(src , opt = "" , *opts) -> bool (18607.0) -
与えられた C のソースコードがコンパイルできた場合は真を返します。 コンパイルできなかった場合は偽を返します。
与えられた C のソースコードがコンパイルできた場合は真を返します。
コンパイルできなかった場合は偽を返します。
ブロックを与えた場合、そのブロックはコンパイル前に評価されます。
ブロック内でソースコードを変更することができます。
@param src C のソースコードを指定します。
@param opt コンパイラに渡すオプションを指定します。
$CFLAGS もコンパイラには渡されます。 -
Kernel
# try _ compile(src , opt = "" , *opts) { . . . } -> bool (18607.0) -
与えられた C のソースコードがコンパイルできた場合は真を返します。 コンパイルできなかった場合は偽を返します。
与えられた C のソースコードがコンパイルできた場合は真を返します。
コンパイルできなかった場合は偽を返します。
ブロックを与えた場合、そのブロックはコンパイル前に評価されます。
ブロック内でソースコードを変更することができます。
@param src C のソースコードを指定します。
@param opt コンパイラに渡すオプションを指定します。
$CFLAGS もコンパイラには渡されます。 -
Kernel
# try _ cpp(src , opt = "" , *opts) -> bool (18607.0) -
C プログラムのソースコード src をプリプロセスします。
C プログラムのソースコード src をプリプロセスします。
$CPPFLAGS, $CFLAGS の値もプリプロセッサにコマンドライン引数
として渡します。
このメソッドはヘッダファイルの存在チェックなどに使用します。
@param src C プログラムのソースコードを指定します。
@param opt プリプロセッサにコマンドライン引数として渡す値を指定します。
@return 問題なくプリプロセスできたら true を返します。
プリプロセスに失敗したら false を返します。
例:
require 'mkmf'
if try_cpp("#in... -
Kernel
# try _ cpp(src , opt = "" , *opts) { . . . } -> bool (18607.0) -
C プログラムのソースコード src をプリプロセスします。
C プログラムのソースコード src をプリプロセスします。
$CPPFLAGS, $CFLAGS の値もプリプロセッサにコマンドライン引数
として渡します。
このメソッドはヘッダファイルの存在チェックなどに使用します。
@param src C プログラムのソースコードを指定します。
@param opt プリプロセッサにコマンドライン引数として渡す値を指定します。
@return 問題なくプリプロセスできたら true を返します。
プリプロセスに失敗したら false を返します。
例:
require 'mkmf'
if try_cpp("#in... -
Net
:: SMTP # esmtp -> bool (18607.0) -
その Net::SMTP オブジェクトが ESMTP を使う場合に真を返します。 デフォルトは真です。
その Net::SMTP オブジェクトが ESMTP を使う場合に真を返します。
デフォルトは真です。
@see Net::SMTP#esmtp= -
Net
:: SMTP # esmtp? -> bool (18607.0) -
その Net::SMTP オブジェクトが ESMTP を使う場合に真を返します。 デフォルトは真です。
その Net::SMTP オブジェクトが ESMTP を使う場合に真を返します。
デフォルトは真です。
@see Net::SMTP#esmtp= -
OpenSSL
:: BN # prime? -> bool (18607.0) -
自身が素数であるなら true を返します。
自身が素数であるなら true を返します。
Miller-Rabin 法により確率的に判定します。
checkで指定した回数だけ繰り返します。
引数を省略した場合は OpenSSL が適切な
回数を判断します。
@param check Miller-Robin 法の繰り返しの回数
@raise OpenSSL::BNError 判定時にエラーが発生
@see OpenSSL::BN#prime_fasttest? -
OpenSSL
:: BN # prime?(checks) -> bool (18607.0) -
自身が素数であるなら true を返します。
自身が素数であるなら true を返します。
Miller-Rabin 法により確率的に判定します。
checkで指定した回数だけ繰り返します。
引数を省略した場合は OpenSSL が適切な
回数を判断します。
@param check Miller-Robin 法の繰り返しの回数
@raise OpenSSL::BNError 判定時にエラーが発生
@see OpenSSL::BN#prime_fasttest? -
StringScanner
# empty? -> bool (18607.0) -
スキャンポインタが文字列の末尾を指しているなら true を、 末尾以外を指しているなら false を返します。
スキャンポインタが文字列の末尾を指しているなら true を、
末尾以外を指しているなら false を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.eos? # => false
s.scan(/\w+/)
s.scan(/\s+/)
s.scan(/\w+/)
s.eos? # => true
//}
StringScanner#empty? は将来のバージョンで削除される予定です。
代わりに StringScanner#eos? を使って... -
Tracer
. display _ c _ call -> bool (18607.0) -
真ならば、ビルトインメソッドの呼び出しを表示します。 デフォルトは偽です。
真ならば、ビルトインメソッドの呼び出しを表示します。
デフォルトは偽です。 -
Tracer
. display _ c _ call? -> bool (18607.0) -
真ならば、ビルトインメソッドの呼び出しを表示します。 デフォルトは偽です。
真ならば、ビルトインメソッドの呼び出しを表示します。
デフォルトは偽です。 -
Tracer
. display _ process _ id -> bool (18607.0) -
真ならば、プロセス ID を表示します。 デフォルトは、偽です。
真ならば、プロセス ID を表示します。
デフォルトは、偽です。 -
Tracer
. display _ process _ id? -> bool (18607.0) -
真ならば、プロセス ID を表示します。 デフォルトは、偽です。
真ならば、プロセス ID を表示します。
デフォルトは、偽です。 -
Tracer
. display _ thread _ id -> bool (18607.0) -
真ならば、スレッド ID を表示します。 デフォルトは、真です。
真ならば、スレッド ID を表示します。
デフォルトは、真です。 -
Tracer
. display _ thread _ id? -> bool (18607.0) -
真ならば、スレッド ID を表示します。 デフォルトは、真です。
真ならば、スレッド ID を表示します。
デフォルトは、真です。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # keep _ alive -> bool (18607.0) -
リクエストが Keep-Alive を要求しているかを真偽で返します。 http_version が 1.1 より小さい場合は Keep-Alive を要求していても無視して false となります。
リクエストが Keep-Alive を要求しているかを真偽で返します。
http_version が 1.1 より小さい場合は Keep-Alive を要求していても無視して
false となります。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # keep _ alive? -> bool (18607.0) -
リクエストが Keep-Alive を要求しているかを真偽で返します。 http_version が 1.1 より小さい場合は Keep-Alive を要求していても無視して false となります。
リクエストが Keep-Alive を要求しているかを真偽で返します。
http_version が 1.1 より小さい場合は Keep-Alive を要求していても無視して
false となります。 -
WEBrick
:: HTTPResponse # keep _ alive -> bool (18607.0) -
レスポンスの keep_alive が有効である場合は、真を返します。 そうでない場合は偽を返します。 デフォルトは真です。
レスポンスの keep_alive が有効である場合は、真を返します。
そうでない場合は偽を返します。
デフォルトは真です。 -
WEBrick
:: HTTPResponse # keep _ alive? -> bool (18607.0) -
レスポンスの keep_alive が有効である場合は、真を返します。 そうでない場合は偽を返します。 デフォルトは真です。
レスポンスの keep_alive が有効である場合は、真を返します。
そうでない場合は偽を返します。
デフォルトは真です。 -
Addrinfo
# ip? -> bool (18604.0) -
アドレスが IP (v4/v6) のものならば true を返します。
アドレスが IP (v4/v6) のものならば true を返します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).ip? #=> true
Addrinfo.tcp("::1", 80).ip? #=> true
Addrinfo.unix("/tmp/sock").ip? #=> false
@see Addrinfo#ipv4?, Addrinfo#ipv6?, Addrinfo#unix? -
Addrinfo
# ipv4? -> bool (18604.0) -
アドレスが IPv4 のものならば true を返します。
アドレスが IPv4 のものならば true を返します。
@see Addrinfo#ip?, Addrinfo#ipv6?
require 'socket'
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).ipv4? #=> true
Addrinfo.tcp("::1", 80).ipv4? #=> false
Addrinfo.unix("/tmp/sock").ipv4? #=> false -
Addrinfo
# ipv4 _ loopback? -> bool (18604.0) -
IPv4 のループバックアドレス(127.0.0.0/8) であれば真を返します。
IPv4 のループバックアドレス(127.0.0.0/8) であれば真を返します。
@see Addrinfo#ipv6_loopback? -
Addrinfo
# ipv4 _ multicast? -> bool (18604.0) -
IPv4 のマルチキャストアドレス(224.0.0.0/4)であれば真を返します。
IPv4 のマルチキャストアドレス(224.0.0.0/4)であれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv4 _ private? -> bool (18604.0) -
IPv4 のプライベートアドレス(10.0.0.0/8, 172.16.0.0/12, 192.168.0.0/16) であれば真を返します。
IPv4 のプライベートアドレス(10.0.0.0/8, 172.16.0.0/12, 192.168.0.0/16)
であれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6? -> bool (18604.0) -
アドレスが IPv6 のものならば true を返します。
アドレスが IPv6 のものならば true を返します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).ipv6? #=> false
Addrinfo.tcp("::1", 80).ipv6? #=> true
Addrinfo.unix("/tmp/sock").ipv6? #=> false
@see Addrinfo#ipv4?, Addrinfo#ip? -
Addrinfo
# ipv6 _ linklocal? -> bool (18604.0) -
IPv6 のリンクローカルアドレス(fe80::/10, 4291)であれば真を返します。
IPv6 のリンクローカルアドレス(fe80::/10, 4291)であれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ loopback? -> bool (18604.0) -
IPv6 のループバックアドレス(::1)であれば真を返します。
IPv6 のループバックアドレス(::1)であれば真を返します。
@see Addrinfo#ipv4_loopback? -
Addrinfo
# ipv6 _ mc _ global? -> bool (18604.0) -
IPv6 のマルチキャスト(グローバルスコープ) アドレスであれば真を返します。
IPv6 のマルチキャスト(グローバルスコープ)
アドレスであれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ mc _ linklocal? -> bool (18604.0) -
IPv6 のマルチキャスト(リンクローカルスコープ)アドレスであれば真を返します。
IPv6 のマルチキャスト(リンクローカルスコープ)アドレスであれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ mc _ nodelocal? -> bool (18604.0) -
IPv6 のマルチキャスト(ノードローカルスコープ)アドレスであれば真を返します。
IPv6 のマルチキャスト(ノードローカルスコープ)アドレスであれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ mc _ orglocal? -> bool (18604.0) -
IPv6 のマルチキャスト(組織(organization)ローカルスコープ) アドレスであれば真を返します。
IPv6 のマルチキャスト(組織(organization)ローカルスコープ)
アドレスであれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ mc _ sitelocal? -> bool (18604.0) -
IPv6 のマルチキャスト(サイトローカルスコープ)アドレスであれば真を返します。
IPv6 のマルチキャスト(サイトローカルスコープ)アドレスであれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ multicast? -> bool (18604.0) -
IPv6 のマルチキャストアドレス(ff00::/8)であれば真を返します。
IPv6 のマルチキャストアドレス(ff00::/8)であれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ sitelocal? -> bool (18604.0) -
IPv6 のサイトローカルアドレス(fec0::/10, 3513)であれば真を返します。
IPv6 のサイトローカルアドレス(fec0::/10, 3513)であれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ unique _ local? -> bool (18604.0) -
IPv6 のユニークローカルアドレス(fc00::/7, 4193)であれば真を返します。
IPv6 のユニークローカルアドレス(fc00::/7, 4193)であれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ unspecified? -> bool (18604.0) -
IPv6 の不特定アドレス(unspecified address)(::)であれば真を返します。
IPv6 の不特定アドレス(unspecified address)(::)であれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ v4compat? -> bool (18604.0) -
IPv6 の v4互換アドレス(::/80)であれば真を返します。
IPv6 の v4互換アドレス(::/80)であれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ v4mapped? -> bool (18604.0) -
IPv6 の v4にマップされたアドレス(::ffff:0:0/80)であれば真を返します。
IPv6 の v4にマップされたアドレス(::ffff:0:0/80)であれば真を返します。