ライブラリ
-
fiddle
/ types (12) -
win32
/ registry (936) -
win32
/ resolv (24) - win32ole (1164)
クラス
- WIN32OLE (264)
-
WIN32OLE
_ EVENT (12) -
WIN32OLE
_ METHOD (132) -
WIN32OLE
_ PARAM (120) -
WIN32OLE
_ TYPE (300) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (156) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (24) -
WIN32OLE
_ VARIANT (72) -
Win32
:: Registry (396) -
Win32
:: Registry :: PredefinedKey (36) -
Win32
:: Resolv (24)
モジュール
-
WIN32OLE
:: VARIANT (36) -
Win32
:: Registry :: API (324) -
Win32
:: Registry :: Constants (156)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - API (12)
- ARGV (12)
-
CP
_ ACP (12) -
CP
_ MACCP (12) -
CP
_ OEMCP (12) -
CP
_ SYMBOL (12) -
CP
_ THREAD _ ACP (12) -
CP
_ UTF7 (12) -
CP
_ UTF8 (12) - CloseKey (12)
- CreateKey (12)
- Cygwin (12)
- DeleteKey (12)
- DeleteValue (12)
- Empty (12)
- EnumKey (12)
- EnumValue (12)
- FlushKey (12)
-
HKEY
_ PERFORMANCE _ DATA (24) -
HKEY
_ PERFORMANCE _ NLSTEXT (24) -
HKEY
_ PERFORMANCE _ TEXT (24) - MinGW (12)
-
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - OpenKey (12)
- PredefinedKey (12)
- QueryInfoKey (12)
- QueryValue (12)
-
REG
_ EXPAND _ SZ (12) -
REG
_ FULL _ RESOURCE _ DESCRIPTOR (12) -
REG
_ LEGAL _ OPTION (12) -
REG
_ OPENED _ EXISTING _ KEY (12) -
REG
_ OPTION _ BACKUP _ RESTORE (12) -
REG
_ OPTION _ CREATE _ LINK (12) -
REG
_ OPTION _ NON _ VOLATILE (12) -
REG
_ OPTION _ OPEN _ LINK (12) -
REG
_ OPTION _ RESERVED (12) -
REG
_ OPTION _ VOLATILE (12) - RegCloseKey (12)
- RegCreateKeyExA (12)
- RegDeleteKey (12)
- RegDeleteValue (12)
- RegEnumKeyExA (12)
- RegEnumValueA (12)
- RegFlushKey (12)
- RegOpenKeyExA (12)
- RegQueryInfoKey (12)
- RegQueryValueExA (12)
- RegSetValueExA (12)
- Ruby が動作するプラットフォーム (12)
- Rubyの起動 (12)
- SetValue (12)
-
VT
_ DISPATCH (12) -
VT
_ EMPTY (12) -
VT
_ PTR (12) -
WIN32OLE
_ METHOD (12) -
WIN32OLE
_ PARAM (12) -
WIN32OLE
_ TYPE (12) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (12) - Win32Types (12)
- Win32ネイティブ版 (12)
- Win32ネイティブ版Rubyの互換性問題 (12)
- [] (24)
- []= (24)
-
_ dump (12) -
_ getproperty (12) -
_ invoke (12) -
_ setproperty (12) - check (12)
- class (12)
- close (12)
- codepage (12)
- codepage= (12)
- create (36)
- default (12)
-
default
_ event _ sources (12) -
default
_ ole _ types (12) -
descriptor
_ length (12) - dispid (12)
- disposition (12)
- each (12)
-
each
_ value (12) -
fiddle
/ types (12) -
get
_ hosts _ path (12) -
get
_ resolv _ info (12) - guid (24)
- helpcontext (24)
- helpfile (24)
- helpstring (24)
-
implemented
_ ole _ types (12) - input? (12)
- inspect (24)
-
library
_ name (12) -
major
_ version (24) -
max
_ key _ length (12) -
max
_ value _ length (12) -
max
_ value _ name _ length (12) -
minor
_ version (24) - mswin32 (12)
- name (36)
- new (96)
-
num
_ keys (12) -
num
_ values (12) -
ole
_ classes (24) -
ole
_ method _ help (12) -
ole
_ methods (12) -
ole
_ obj _ help (12) -
ole
_ put _ methods (12) -
ole
_ respond _ to? (12) -
ole
_ show _ help (12) -
ole
_ type (48) -
ole
_ type _ detail (24) -
ole
_ typelib (24) -
ole
_ types (12) - open (36)
- open? (12)
- opened? (12)
- optional? (12)
- output? (12)
- packdw (12)
- packqw (12)
- params (12)
- parent (12)
- path (12)
- progid (12)
- progids (12)
- read (12)
-
return
_ type (12) -
return
_ type _ detail (12) -
return
_ vtype (12) - retval? (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) - setproperty (24)
-
size
_ opt _ params (12) -
size
_ params (12) -
source
_ ole _ types (12) -
src
_ type (12) -
to
_ s (36) - type2name (12)
- typekind (12)
- typelibs (24)
- unpackdw (12)
- unpackqw (12)
- value= (12)
- variables (12)
- vartype (12)
- version (12)
- visible? (24)
- write (12)
- wtime (12)
検索結果
先頭5件
-
WIN32OLE
_ VARIANT # []=(i . . . , val) -> object (3070.0) -
配列型のWIN32OLE_VARIANTの要素を設定します。
...配列型のWIN32OLE_VARIANTの要素を設定します。
selfは、WIN32OLE_VARIANT.arrayまたは引数に配列を指定して
WIN32OLE_VARIANT.newで作成したインスタンスの必要があります。
@param i 各次元の0からのインデックスを「,」で区切って次元数分......のIntegerで指定してください。
@param val 設定値を指定します。Array、String、Integer、Float、
TrueClass、FalseClass、NilClass以外のオブジェクトはオートメー
ションオブジェクト(WIN32OLEオブジェクト)に変換します。......ていません。
@raise WIN32OLERuntimeError selfが配列型のWIN32OLE_VARIANTではありませ
ん。あるいはインデックスが0未満または要素数
以上を指定しています。
obj = WIN32OLE_VARIANT.new([[1,2,3],[4,... -
WIN32OLE
_ VARIANT # value=(val) -> () (3058.0) -
WIN32OLE_VARIANTの値を再設定します。
...WIN32OLE_VARIANTの値を再設定します。
指定した値でselfを再設定します。指定値が元のVARIANT型に合わない場合は元
のVARIANT型に合うように引数を変換します。変換は、引数を一度VARIANT型に
変換してからCOMのVARIANT型変換関数(Va......antChangeTypeEx)を呼び出すこと
で実現します。
@param val 設定値を指定します。
@raise WIN32OLERuntimeError selfが配列型です。あるいは、型変換に失敗し
ました。
obj = WIN32OLE_VARIANT.new(1) # VARIANT型にWIN32OLE::VARIA......それをVT_I4に変換
p obj.value # => 3 # VT_I4に変換した結果が設定される
selfが配列型のWIN32OLE_VARIANTの場合、バイト配列かつ引数が文字列の場合
を除いてWIN32OLERuntimeErrorを通知します。配列型の場合は、
WIN32OLE_VARIANT#[]=を利用... -
WIN32OLE
:: ARGV -> [object] (3042.0) -
直前のメソッド呼び出しの引数を格納した配列です。
...erver)
Public Sub Accm(ByVal Operator, ByRef Accumulator, ByVal Operand)
If Operator = "*" Then
Accmulator = Accmulator * Operand
Else If Operator = "+" Then
Accmulator = Accmulator + Operand
End If
End Sub
# Ruby
x = 10
obj.Accm '*', x, 11
p x......# => 10 …… 呼び出しによって影響を受けない
p WIN32OLE::ARGV # => ['*', 110, 11] …… 結果はARGVの対応する引数に反映される
obj.Accm '+', 10, 11
p WIN32OLE::ARGV # => ['+', 21, 11]
直前のメソッド呼び出しが例外となった場合、AR......GVの設定内容は呼び出し前の
状態が保たれます。つまり、WIN32OLE自身がARGVの内容を消去するのは、メソッ
ド呼び出しに成功した場合のみです。このため最後のメソッド呼び出しが引数
にオブジェクトを返すタイプのメソッ... -
Win32
:: Resolv . # get _ resolv _ info -> [[String] , [String]] (3036.0) -
ドメイン名とネームサーバを配列の配列で返します。
...します。
例:
require "win32/resolv"
p Win32::Resolv.get_resolv_info #=> [["my.example.com"], ["192.168.1.1"]]
設定されていない情報は nil になります。
# ドメイン名が設定されていない場合。
require "win32/resolv"
p Win32::Resolv.get_resolv_info #=> [... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1620.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...)機能>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォー......y interpreter [ruby] [change]
クラスの特異クラスの特異クラスは特異クラス自身であると定義されました
((<ruby-bugs-ja:313>))。なんだかよくわかりません(^^;
class << Object
p [self.id, self]
class << self
p [self......込み関数/system>)) [compat]
: ((<組み込み関数/exec>)) [compat]
第一引数が配列の場合、その一つ目の要素のファイルを環境変数PATHから
検索するようになりました。
また、msdosdjgpp・mswin32・mingw32・bccwin32でも、他のプラットフ... -
ruby 1
. 6 feature (798.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...はバグ修正がメイン
になります。
((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。
== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot
: 2003-01-22: errno
EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ......システムでは、EWOULDBLOCK は、EAGAIN
として定義されています。(これは 1.6.7 とは異なる挙動です)
p Errno::EAGAIN
p Errno::EWOULDBLOCK
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
Errno::EAGAIN
Errno::EWOULDBLOCK......になったのに
空配列が返されるという問題なのだそうです) ((<ruby-talk:40015>)),
((<ruby-win32:366>))
: 2002-09-12: Thread.status (?)
シグナルを trap でトラップしたときにスレッドの状態を保持していなかっ
たためシグナルに割り込... -
ruby 1
. 8 . 3 feature (186.0) -
ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))
...の変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/メソッドなど
* 互換性のある変更
* only backward-compatibility
*......[platform]: 対応プラットフォームの追加
bundled libraryである(rubyの一部ではない)soap4rの変更点については、以下を参考にしてください。
soap4r-1.5.3がruby-1.8.2、soap4r-1.5.5がruby-1.8.3にbundleされています。
* ((<URL:http://dev.ctor.org/soap4......4791201.0
$ ruby-1.8.3 -r time -e 'p Time.parse("23 Aug 2005 19:00:01.1").to_f'
1124791201.1
=== 2005-08-20
: Logger [lib] [bug]
ファイルをシフト時のレースコンディションが修正されました。
=== 2005-08-07
: WIN32OLE_EVENT#on_event [lib] [bug]
最後に... -
ruby 1
. 8 . 4 feature (150.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
...変更
# * [api]: 拡張ライブラリ API
# * [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/メソッドなど
* 互換性のある変更
* only backward-compatibility
*......された(される予定の)機能
* [platform]: 対応プラットフォームの追加
== 目次
* ((<ruby 1.8.4 feature/Ruby本体>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Symbol [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Symbol [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/super [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/正規......* ((<ruby 1.8.4 feature/WEBrick::HTTPRequest#query_string= [new]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Readline [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Syck [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/irb [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/RDoc [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Win32API [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature... -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (48.0) -
NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...separated from positional arguments.
Code that resulted in deprecation warnings in Ruby 2.7 will now
result in ArgumentError or different behavior. 14183
* Procs accepting a single rest argument and keywords are no longer
subject to autosplatting. This now matches the behavior of Pro......cepting a single rest argument and no keywords.
16166
//emlist[][ruby]{
pr = proc{|*a, **kw| [a, kw]}
pr.call([1])
# 2.7 => [[1], {}]
# 3.0 => [[[1]], {}]
pr.call([1, {a: 1}])
# 2.7 => [[1], {:a=>1}] # and deprecation warning
# 3.0 => a=>1}, {}]
//}
* Arguments forwarding (`...`) now suppo......shellwords
* tempfile
* tmpdir
* time
* tsort
* un
* weakref
* The following extensions are promoted to default gems from stdlib.
* digest
* io-nonblock
* io-wait
* nkf
* pathname
* syslog
* win32ole
* Bundled gems...