るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
84件ヒット [1-84件を表示] (0.065秒)
トップページ > クエリ:p[x] > クエリ:MULTILINE[x]

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. kernel p
  5. kernel $-p

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

OpenSSL::X509::Name::MULTILINE -> Integer (21101.0)

OpenSSL::X509::Name#to_s のフラグとして使います。

...OpenSSL::X509::Name#to_s のフラグとして使います。

複数行でフォーマットされます。...

Regexp::MULTILINE -> Integer (21101.0)

複数行モード。正規表現 "." が改行にマッチするようになります。 正規表現リテラルの //m オプションと同じです。

複数行モード。正規表現 "." が改行にマッチするようになります。
正規表現リテラルの //m オプションと同じです。

Regexp#options -> Integer (6194.0)

正規表現の生成時に指定されたオプションを返します。戻り値は、 Regexp::EXTENDED, Regexp::IGNORECASE, Regexp::MULTILINE, Regexp::FIXEDENCODING, Regexp::NOENCODING, の論理和です。

...正規表現の生成時に指定されたオプションを返します。戻り値は、
Regexp::EXTENDED, Regexp::IGNORECASE,
Regexp::MULTILINE,
Regexp::FIXEDENCODING,
Regexp::NOENCODING,
の論理和です。

これで得られるオプションには生成時に指定したもの以外の
...
...gexp.new にこれらを
渡しても無視されます。

//emlist[例][ruby]{
p
Regexp::IGNORECASE # => 1
p
//i.options # => 1

p
Regexp.new("foo", Regexp::IGNORECASE ).options # => 1
p
Regexp.new("foo", Regexp::EXTENDED).options # => 2
p
Regexp.new("foo", Regexp::IGNORECASE | Regexp::E...
....options # => 3
p
Regexp.new("foo", Regexp::MULTILINE).options # => 4
p
Regexp.new("foo", Regexp::IGNORECASE | Regexp::MULTILINE ).options # => 5
p
Regexp.new("foo", Regexp::MULTILINE | Regexp::EXTENDED).options # =>6
p
Regexp.new("foo", Regexp::IGNORECASE | Regexp::MULTILINE | Regexp::EXTENDED).opt...

Regexp.compile(string, option = nil) -> Regexp (6130.0)

文字列 string をコンパイルして正規表現オブジェクトを生成して返します。

...を複製して返します。第二引数は警告の上無視されます。

@param string 正規表現を文字列として与えます。

@param option Regexp::IGNORECASE, Regexp::MULTILINE,
Regexp::EXTENDED
の論理和を指定します。
Integer...
...xp::IGNORECASE の指定と同じになります。

@raise RegexpError 正規表現のコンパイルに失敗した場合発生します。

//emlist[例][ruby]{
str = "This is Regexp"
t1 = Regexp.compile("this is regexp", Regexp::IGNORECASE)
t1.match(str)
p
$~ # => "This is Regexp"

t2 = Regexp....
...compile('
this # ここは使用されない
\ is
\ regexp # ここも使用されない
', Regexp::EXTENDED | Regexp::IGNORECASE)
t2.match(str)
p
Regexp.last_match # => "This is Regexp"

str = "ふるいけや\nかわずとびこむ\nみずのおと"
t2 = Regexp.compile("ふる.*?と",...

Regexp.compile(string, option = nil, code = nil) -> Regexp (6130.0)

文字列 string をコンパイルして正規表現オブジェクトを生成して返します。

...して返します。第二、第三引数は警告の上無視されます。

@param string 正規表現を文字列として与えます。

@param option Regexp::IGNORECASE, Regexp::MULTILINE,
Regexp::EXTENDED
の論理和を指定します。
Integer...
...Regexp::IGNORECASE の指定と同じになります。

@param code "n", "N" が与えられた時には、生成された正規表現のエンコーディングは ASCII-8BIT になります。
それ以外の指定は警告を出力します。

@raise RegexpError 正規表...
...s is Regexp"
t1 = Regexp.compile("this is regexp", Regexp::IGNORECASE)
t1.match(str)
p
$~ # => "This is Regexp"

t2 = Regexp.compile('
this # ここは使用されない
\ is
\ regexp # ここも使用されない
', Regexp::EXTENDED | Regexp::IGNORECASE)
t2.match(str)
p
Regexp.last_matc...

絞り込み条件を変える

Regexp.new(string, option = nil) -> Regexp (3130.0)

文字列 string をコンパイルして正規表現オブジェクトを生成して返します。

...を複製して返します。第二引数は警告の上無視されます。

@param string 正規表現を文字列として与えます。

@param option Regexp::IGNORECASE, Regexp::MULTILINE,
Regexp::EXTENDED
の論理和を指定します。
Integer...
...xp::IGNORECASE の指定と同じになります。

@raise RegexpError 正規表現のコンパイルに失敗した場合発生します。

//emlist[例][ruby]{
str = "This is Regexp"
t1 = Regexp.compile("this is regexp", Regexp::IGNORECASE)
t1.match(str)
p
$~ # => "This is Regexp"

t2 = Regexp....
...compile('
this # ここは使用されない
\ is
\ regexp # ここも使用されない
', Regexp::EXTENDED | Regexp::IGNORECASE)
t2.match(str)
p
Regexp.last_match # => "This is Regexp"

str = "ふるいけや\nかわずとびこむ\nみずのおと"
t2 = Regexp.compile("ふる.*?と",...

Regexp.new(string, option = nil, code = nil) -> Regexp (3130.0)

文字列 string をコンパイルして正規表現オブジェクトを生成して返します。

...して返します。第二、第三引数は警告の上無視されます。

@param string 正規表現を文字列として与えます。

@param option Regexp::IGNORECASE, Regexp::MULTILINE,
Regexp::EXTENDED
の論理和を指定します。
Integer...
...Regexp::IGNORECASE の指定と同じになります。

@param code "n", "N" が与えられた時には、生成された正規表現のエンコーディングは ASCII-8BIT になります。
それ以外の指定は警告を出力します。

@raise RegexpError 正規表...
...s is Regexp"
t1 = Regexp.compile("this is regexp", Regexp::IGNORECASE)
t1.match(str)
p
$~ # => "This is Regexp"

t2 = Regexp.compile('
this # ここは使用されない
\ is
\ regexp # ここも使用されない
', Regexp::EXTENDED | Regexp::IGNORECASE)
t2.match(str)
p
Regexp.last_matc...

正規表現 (3072.0)

正規表現 * metachar * expansion * char * anychar * string * str * quantifier * capture * grouping * subexp * selector * anchor * cond * option * encoding * comment * free_format_mode * absenceop * list * specialvar * references

...metachar
* expansion
* char
* anychar
* string
* str
* quantifier
* capture
* grouping
* subexp
* selector
* anchor
* cond
* option
* encoding
* comment
* free_format_mode
* absenceop
* list
* specialvar
* references


正規表現(regular expression)は文...
...でいるならばそれが文字列中のどの場所であるかを知ることができます。

//emlist[][ruby]{
/pat/
%r{pat}
//}

などの正規表現リテラルや Regexp.new などで正規表現
オブジェクトを得ることができます。


===[a:metachar] メタ文字列とリ...
...p.new の引数に指定することもできます。

//emlist[][ruby]{
Regexp.new("abc", Regexp::IGNORECASE) # => /abc/i
Regexp.new("abc", Regexp::MULTILINE) # => /abc/m
Regexp.new("abc # Comment", Regexp::EXTENDED) # => /abc # Comment/x
Regexp...

OpenSSL::X509::Name#to_s(flags=nil) -> String (3012.0)

DNの文字列表現を返します。

...* OpenSSL::X509::Name::COMPAT
* OpenSSL::X509::Name::RFC2253
* OpenSSL::X509::Name::ONELINE
* OpenSSL::X509::Name::MULTILINE

*
例:
require 'openssl'
n = OpenSSL::X509::Name.parse('/C=JP/ST=Kanagawa/L=Yokohama/O=Example Company/OU=Lab3/CN=foobar/emailAddress=foobar@lab3.example.co.jp')...
...o_s
# => "/C=JP/ST=Kanagawa/L=Yokohama/O=Example Company/OU=Lab3/CN=foobar/emailAddress=foobar@lab3.example.co.jp"
n.to_s(OpenSSL::X509::Name::COMPAT)
# => "C=JP, ST=Kanagawa, L=Yokohama, O=Example Company, OU=Lab3, CN=foobar/emailAddress=foobar@lab3.example.co.jp"
n.to_s(OpenSSL::X509::Nam...
...ab3.example.co.jp,CN=foobar,OU=Lab3,O=Example Company,L=Yokohama,ST=Kanagawa,C=JP"
n.to_s(OpenSSL::X509::Name::ONELINE)
# => "C = JP, ST = Kanagawa, L = Yokohama, O = Example Company, OU = Lab3, CN = foobar, emailAddress = foobar@lab3.example.co.jp"
n.to_s(OpenSSL::X509::Name::MULTILINE)
# =...