るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
242件ヒット [1-100件を表示] (0.098秒)
トップページ > クエリ:p[x] > クエリ:EC[x] > 種類:文書[x]

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. dh p=
  5. dh p

検索結果

<< 1 2 3 > >>

メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (9175.0)

メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) * super * block * yield * block_arg * numbered_parameters * call_method

...メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield)
* super
* block
* yield
* block_arg
* numbered_parameters
* call_method

//emlist[例][ruby]{
foo.bar()
foo.bar
bar()
p
rint "hello world\n"
p
rint
Class.new
Class::new
//}

文法:

[式 `.'] 識別子 [`(' [[`*']...
...
す。

`.' と `::' とはほぼ同じ意味です。但し、定数を表す場合は、
`::' を使わなければいけません(例: Math::PI)。逆に、

//emlist[][ruby]{
Klass::Foo
//}

とした場合、常に定数と見なされるという制限があります。
`::' を、クラ...
...その引数で指定した手続き
オブジェクト(Proc)やメソッドオブジェクト(Method)がブロック
としてメソッドに渡されます。詳細は block を参照してください。

メソッド呼び出しの際、private なメソッドは関数形式(レシーバを省...

演算子式 (9121.0)

演算子式 * assign * selfassign * multiassign * range * range_cond * and * or * not * cond

...> >= < <= << >>
+ - * / % ** ~ +@ -@ [] []= ` ! != !~
//}
これらの演算子式の定義方法についてはd:spec/def#operatorを参照してください。

:再定義できない演算子(制御構造)

演算子の組合せである自己代入演算子は再...
...] 代入

//emlist[例][ruby]{
foo = bar
foo[0] = bar
foo.bar = baz
//}

文法:

変数 '=' 式
定数 '=' 式
式`['expr..`]' '=' 式
式`.'識別子 '=' 式

代入式は変数などに値を設定するために用いられます。代入はロー
カル...
...y = [0,1,2,3,4,5,6,7]
end
def [](i)
@ary[i * 2]
end
def []=( i, v )
@ary[i * 2] = v
end
end
c = C.new
p
c[3] # c.[]( 3 ) に変換され、その結果は 6
p
c[3] = 1 # c.[]=(3,1) に変換され、その結果は 1
//}

: 属性参照
//emlist{
式1 `.' 識別...

オブジェクト (9001.0)

オブジェクト === オブジェクトとは

オブジェクト
=== オブジェクトとは

Ruby で扱える全ての値はオブジェクトです。
Ruby のオブジェクトに対して可能な操作はメソッド呼び出しのみです。
あるオブジェクトが反応できるメソッドは、
そのオブジェクトが所属するクラスによって一意に決定します。
所属するクラスはオブジェクト生成時に決まり、その後は特異クラスの導入以外、所属クラスが変わることはありません。
またオブジェクトは、特定のクラスに対比して、その「インスタンス」とも呼ばれます。

オブジェクトの生成は、一般には、別のオブジェクトのメソッドを呼び出すことによって行われます。

=== クラス

クラスは自身に所属するオ...

クラス/メソッドの定義 (6199.0)

クラス/メソッドの定義 * クラス/メソッドの定義: * class * singleton_class * module * method * operator * nest_method * eval_method * singleton_method * class_method * limit * 定義に関する操作: * alias * undef * defined

...* module
* method
* operator
* nest_method
* eval_method
* singleton_method
* class_method
* limit
* 定義に関する操作:
* alias
* undef
* defined

===[a:class] クラス定義

//emlist[例][ruby]{
class Foo < Super
def test
# ...
end
#...
......
end
//}

文法:

class 識別子 [`<' superclass ]
式..
end

文法:

class 識別子 [`<' superclass ]
式..
[rescue [error_type,..] [=> evar] [then]
式..]..
[else
式..]
[ensure...
...ァベットの大文字で始まる識別子です。

rescue/ensure 節を指定し、例外処理ができます。
例外処理についてはd:spec/control#begin参照。

クラス定義は、識別子で指定した定数へのクラスの代入になります
(Ruby では、クラスもオ...

Rubyの起動 (6157.0)

Rubyの起動 * cmd_option * shebang

...Rubyの起動
* cmd_option
* shebang

Rubyインタプリタの起動は以下の書式のコマンドラインにより行います。

ruby [ option ...] [ -- ] [ programfile ] [ argument ...]

ここで、option は後述のcmd_option
のいずれかを指定します。-- は、オプシ...
...の終りを明示するため
に使用できます。programfile は、Ruby スクリプトを記述したファイ
ルです。これを省略したり`-' を指定した場合には標準入力を Ruby ス
クリプトとみなします。

p
rogramfile が `#!' で始まるファイルである...
...た文字列は組み込み定数 Object::ARGV の初
期値として設定されます。標準のシェルがワイルドカードを展開しない環境
(platform/Win32)では、Ruby インタプリタが自前でワイルドカードを展開して
Object::ARGV に設定します。この場合...

絞り込み条件を変える

制御構造 (6157.0)

制御構造 条件分岐: * if * unless * case 繰り返し: * while * until * for * break * next * redo * retry 例外処理: * raise * begin その他: * return * BEGIN * END

...す。値を返さない式を代入式の右辺に置くと
syntax error になります)。

RubyはC言語やPerlから引き継いだ制御構造を持ちますが、
その他にd:spec/call#blockという
制御構造の抽象化を援助する機能があります。ブロック付きメソッ...
...クラス設計者が定義する事が出来るものです.

=== 条件分岐
====[a:if] if

//emlist[例][ruby]{
if age >= 12 then
p
rint "adult fee\n"
else
p
rint "child fee\n"
end
gender = if foo.gender == "male" then "male" else "female" end
//}

文法:

if 式 [then]...
...時には特別に

//emlist[][ruby]{
$_ =~ リテラル
//}

であるかのように評価されます。

==== if 修飾子

//emlist[例][ruby]{
p
rint "debug\n" if $DEBUG
//}

文法:

式 if 式

右辺の条件が成立する時に、左辺の式を評価してその結果を返し...

変数と定数 (6157.0)

変数と定数 * local * instance * class * class_var_scope * global * pseudo * const * prio

...変数と定数
* local
* instance
* class
* class_var_scope
* global
* pseudo
* const
* prio

Ruby の変数と定数の種別は変数名の最初の一文字によって、
ローカル変数、
インスタンス変数、
クラス変数、
グローバル変数、
定数
のい...
...カル変数は共有されます。

//emlist[][ruby]{
# (A) の部分はスコープに入らない
2.times {
p
defined?(v) # (A)
v = 1 # ここ(宣言開始)から
p
v # ここ(ブロックの終り)までが v のスコープ
}

# => nil
# 1
# nil...
...行されなくても宣言とみなされます。

//emlist[][ruby]{
v = 1 if false # 代入は行われないが宣言は有効
p
defined?(v) # => "local-variable"
p
v # => nil
//}


===[a:instance] インスタンス変数

//emlist[例][ruby]{
@foobar
//}

`@'で始まる変数は...

多言語化 (6091.0)

多言語化 Ruby は US-ASCII はもちろん、US-ASCII 以外の文字エンコーディングもサポートしています。 文字列の内部表現のエンコーディングは固定されておらず、 プログラマは目的に応じて使用するエンコーディングを選ぶことができます。

...同じプロセスの中で異なるエンコーディングの文字列が同時に存在することができます。
全ての String や Regexp などのオブジェクトは自身のエンコーディング情報を保持しています。
これにより各オブジェクト内の文字を...
...CII 文字の使用は
推奨されません。

グローバル変数 $KCODE は廃止されました。

* m17n_prog
* convert
* ruby18
* encoding
* script_encoding

===[a:m17n_prog] M17N プログラミングの基本

プログラマは文字列を扱うときエンコーディングを常...
...
設定する場合などに使います。

//emlist[例][ruby]{
"いろは".encode("Shift_JIS")
"\xA4\xA4\xA4\xED\xA4\xCF".force_encoding("EUC-JP")
//}

====[a:ruby18] Ruby 1.8 からの移行

Ruby 1.8 からの移行措置として、コマンドオプション -K を指定すれば
Ruby 1.8...

正規表現 (6061.0)

正規表現 * metachar * expansion * char * anychar * string * str * quantifier * capture * grouping * subexp * selector * anchor * cond * option * encoding * comment * free_format_mode * absenceop * list * specialvar * references

...metachar
* expansion
* char
* anychar
* string
* str
* quantifier
* capture
* grouping
* subexp
* selector
* anchor
* cond
* option
* encoding
* comment
* free_format_mode
* absenceop
* list
* specialvar
* references


正規表現(regular expression)は文...
...でいるならばそれが文字列中のどの場所であるかを知ることができます。

//emlist[][ruby]{
/pat/
%r{pat}
//}

などの正規表現リテラルや Regexp.new などで正規表現
オブジェクトを得ることができます。


===[a:metachar] メタ文字列とリ...
...て "[a-z]", "\A", "\Z"はメタ文字列です。

===[a:expansion] 式展開
正規表現内では、#{式} という形式で式を評価した文字列を埋め込むことが
できます。

//emlist[][ruby]{
p
lace = "東京都"
/#{place}/.match("Go to 東京都") # => #<MatchData "東京都">...

リテラル (6043.0)

リテラル * num * string * backslash * exp * char * command * here * regexp * array * hash * range * symbol * percent

...リテラル
* num
* string
* backslash
* exp
* char
* command
* here
* regexp
* array
* hash
* range
* symbol
* percent

数字の1や文字列"hello world"のようにRubyのプログラムの中に直接
記述できる値の事をリテラルといいます。

===[a:n...
...以下のよう
な記述は文法エラーになります

p
rintf('%s%d',
<<EOS,
3055 * 2 / 5) # <- この行はヒアドキュメントに含まれてしまう
This line is a here document.
EOS

開始ラベルを `<<-識別子' のように...
...def foo
p
rint "foo\n"
end
EOS
#↑終端行をインデントできます。
end
//}

開始ラベルを `<<~識別子` のように `~` を付けて書くことで、以下のような
ヒアドキュメントを書くことができます。

//emlist[][ruby]{
expected_result =...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 > >>