別のキーワード
種類
ライブラリ
- English (48)
- ビルトイン (481)
-
cgi
/ core (12) -
cgi
/ html (48) - csv (60)
-
fiddle
/ import (24) - fileutils (12)
- json (60)
-
net
/ ftp (144) -
net
/ http (276) -
net
/ imap (216) -
net
/ smtp (24) - objspace (48)
- open3 (36)
- openssl (1176)
- optparse (12)
- ostruct (43)
- pstore (12)
- psych (8)
-
rexml
/ document (12) -
rexml
/ parsers / pullparser (12) -
rexml
/ parsers / sax2parser (60) -
rexml
/ sax2listener (12) -
ripper
/ filter (24) -
ripper
/ lexer (12) -
rubygems
/ package / tar _ input (24) -
rubygems
/ package / tar _ output (60) -
rubygems
/ package / tar _ writer (24) -
rubygems
/ security (96) - socket (432)
- uri (36)
-
webrick
/ accesslog (12) -
webrick
/ httprequest (12) -
webrick
/ httputils (156) -
win32
/ registry (288) - zlib (12)
クラス
- BasicObject (36)
- BasicSocket (24)
- CGI (12)
- CSV (48)
- Data (42)
-
Gem
:: Package :: TarInput (24) -
Gem
:: Package :: TarOutput (60) -
Gem
:: Package :: TarWriter :: BoundedStream (12) -
Gem
:: Package :: TarWriter :: RestrictedStream (12) -
Gem
:: Security :: Policy (36) -
JSON
:: Parser (36) -
JSON
:: State (24) - MatchData (240)
-
Net
:: FTP (144) -
Net
:: HTTP (192) -
Net
:: HTTPGenericRequest (24) -
Net
:: IMAP (48) -
Net
:: IMAP :: ContinuationRequest (24) -
Net
:: IMAP :: FetchData (24) -
Net
:: IMAP :: ResponseCode (12) -
Net
:: IMAP :: StatusData (24) -
Net
:: IMAP :: TaggedResponse (24) -
Net
:: IMAP :: UntaggedResponse (24) -
Net
:: SMTP (24) - Object (12)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data (96) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Constructive (12) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Primitive (12) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Sequence (24) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Set (24) -
OpenSSL
:: Cipher (12) -
OpenSSL
:: Digest (48) -
OpenSSL
:: Digest :: DSS (36) -
OpenSSL
:: Digest :: DSS1 (36) -
OpenSSL
:: Digest :: MD2 (36) -
OpenSSL
:: Digest :: MD4 (36) -
OpenSSL
:: Digest :: MD5 (36) -
OpenSSL
:: Digest :: MDC2 (36) -
OpenSSL
:: Digest :: RIPEMD160 (36) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA (36) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA1 (36) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA224 (36) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA256 (36) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA384 (36) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA512 (36) -
OpenSSL
:: Engine (24) -
OpenSSL
:: HMAC (48) -
OpenSSL
:: PKCS7 (96) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (24) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (24) -
OpenSSL
:: PKey :: PKey (24) -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute (48) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (24) - OpenStruct (43)
- OptionParser (12)
- PStore (12)
- Proc (7)
-
REXML
:: CData (12) -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (12) -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser (60) - Regexp (24)
- Ripper (12)
-
Ripper
:: Filter (24) - Socket (60)
-
Socket
:: AncillaryData (204) -
Socket
:: Option (84) - String (12)
- Symbol (9)
-
WEBrick
:: HTTPRequest (12) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (144) -
Win32
:: Registry (60) -
Zlib
:: ZStream (12)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (48) -
Fiddle
:: Importer (24) - FileUtils (12)
-
GC
:: Profiler (12) -
Gem
:: Security (60) - Kernel (60)
- Marshal (24)
-
Net
:: HTTPHeader (60) - ObjectSpace (48)
- Open3 (36)
-
OpenSSL
:: ASN1 (72) - Process (48)
- Psych (8)
-
REXML
:: SAX2Listener (12) -
Socket
:: Constants (60) - URI (36)
-
WEBrick
:: AccessLog (12) -
Win32
:: Registry :: API (192) -
Win32
:: Registry :: Constants (36)
キーワード
-
$ INPUT _ RECORD _ SEPARATOR (12) -
$ LAST _ MATCH _ INFO (12) -
$ LAST _ PAREN _ MATCH (12) -
$ RS (12) -
$ ~ (12) - << (43)
- == (3)
- ASN1 (12)
- ASN1Data (12)
- AlmostNoSecurity (12)
- CSV (12)
- Cipher (12)
- CloseKey (12)
- CreateKey (12)
- DATA (12)
-
DATA
_ PTR (12) - DSA (12)
- DataFormatError (12)
-
Data
_ Get _ Struct (12) -
Data
_ Make _ Struct (12) -
Data
_ Wrap _ Struct (12) - DeleteKey (12)
- DeleteValue (12)
- Digest (12)
-
EMPTY
_ MARSHAL _ DATA (12) - EnumKey (12)
- EnumValue (12)
- Extension (12)
- FetchData (12)
- FlushKey (12)
- FormData (12)
-
HKEY
_ PERFORMANCE _ DATA (24) -
HKEY
_ PERFORMANCE _ NLSTEXT (24) -
HKEY
_ PERFORMANCE _ TEXT (24) - HighSecurity (12)
-
IFF
_ OVS _ DATAPATH (24) -
IP
_ HDRINCL (24) - LowSecurity (12)
-
MAX
_ MULTIPART _ LENGTH (12) - MediumSecurity (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - NoSecurity (12)
- OpenKey (12)
-
PF
_ DATAKIT (24) -
PF
_ DLI (24) - PKey (12)
- QueryInfoKey (12)
- QueryValue (12)
-
RLIMIT
_ DATA (12) - RSA (12)
- Sequence (24)
- Set (24)
- SetValue (12)
- StatusData (12)
-
TCP
_ DEFER _ ACCEPT (24) - [] (66)
-
add
_ data (12) -
add
_ gem _ contents (12) -
add
_ signatures (12) -
append
_ data (12) - attr (24)
- begin (12)
- bind (12)
-
blk
_ orphan (12) - body (12)
- body= (12)
- bool (12)
- bytebegin (2)
- byteend (2)
- byteoffset (6)
-
call
_ end _ proc (12) - capture2 (12)
- capture2e (12)
- capture3 (12)
- captures (12)
- cdata? (12)
- check (12)
-
cmsg
_ is? (12) -
content
_ type (12) -
content
_ type= (12) -
count
_ objects _ size (12) -
count
_ tdata _ objects (12) - data (108)
- data= (12)
-
data
_ type (12) - decode (12)
-
decode
_ all (12) -
decode
_ www _ form (12) -
decode
_ www _ form _ component (12) - deconstruct (2)
- define (6)
- depth (12)
- depth= (12)
- digest (180)
-
dsa
_ sign _ asn1 (12) -
dsa
_ verify _ asn1 (12) - dump (24)
- each (12)
-
each
_ data (12) -
each
_ pair (24) -
encode
_ www _ form _ component (12) - encrypt (12)
- end (12)
- environment (12)
- eql? (3)
- escape (12)
- family (12)
- fetch (12)
-
field
_ size _ limit (12) - filename (12)
- filename= (12)
-
form
_ data= (12) - get (24)
- getbinaryfile (24)
- getrlimit (12)
- hash (3)
- hexdigest (168)
- inspect (15)
- instance (24)
-
instance
_ eval (24) - int (36)
-
ip
_ pktinfo (24) -
ipv6
_ pktinfo (24) -
ipv6
_ pktinfo _ addr (12) -
ipv6
_ pktinfo _ ifindex (12) -
last
_ match (12) - length (12)
- level (12)
- linger (12)
- list (12)
- listen (60)
-
load
_ private _ key (12) -
load
_ public _ key (12) - mailbox (12)
- match (33)
- members (6)
-
memsize
_ of (12) -
memsize
_ of _ all (12) -
method
_ missing (12) - mkdir (12)
-
multipart
_ form (48) - name (12)
- name= (12)
-
named
_ captures (12) -
net
/ http (12) - new (366)
- offset (24)
-
on
_ XXX (12) -
on
_ default (12) - open (12)
- packdw (12)
- packqw (12)
- parse (12)
- patch (24)
- post (24)
- post2 (24)
-
post
_ match (12) -
pre
_ match (12) -
proc
_ get _ safe _ level (12) -
proc
_ save _ safe _ level (12) -
proc
_ set _ safe _ level (12) -
processing
_ instruction (12) - put (36)
- put2 (24)
- putbinaryfile (24)
- query (12)
-
raw
_ data (48) -
rb
_ catch (12) -
rb
_ data _ object _ alloc (12) -
rb
_ iterate (12) -
rb
_ protect (12) -
rb
_ rescue (12) -
rb
_ rescue2 (12) -
rb
_ set _ end _ proc (12) -
rb
_ with _ disable _ interrupt (12) - read (12)
- recvmsg (12)
-
recvmsg
_ nonblock (12) - regexp (12)
- request (24)
-
request
_ post (24) -
request
_ put (24) - retrbinary (24)
-
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) -
rubygems
/ security (12) -
safe
_ load (8) -
send
_ request (12) - seqno (12)
-
set
_ content _ type (12) -
set
_ form _ data (12) - setrlimit (24)
- sign (24)
- size (12)
- source (12)
- storbinary (24)
- store (12)
- syssign (12)
- sysverify (12)
- tag (12)
- tag= (12)
-
tag
_ class (12) -
tag
_ class= (12) - tagging (24)
-
to
_ a (12) -
to
_ ary (12) -
to
_ der (12) -
to
_ h (19) -
to
_ s (39) -
token
_ match (12) - type (24)
-
uid
_ fetch (12) -
uid
_ store (12) - union (12)
-
unix
_ rights (24) - unpack (12)
- unpackdw (12)
- unpackqw (12)
- update (36)
- value (24)
- value= (24)
-
values
_ at (12) - verify (24)
-
verify
_ data (12) -
verify
_ data= (12) -
verify
_ gem (12) - with (3)
- write (36)
-
write
_ smime (12) - yaml (12)
- メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (12)
- 制御構造 (12)
検索結果
先頭5件
-
Data (38048.0)
-
「値オブジェクト(value object)」の定義に利用できるクラスです。
...はありません。
Data.define でオブジェクトのクラスを定義できます。定義されたクラスは Data のサブクラスとなります。
Data のサブクラスでは、メンバに対するアクセスメソッドが定義されています。
Data と似たクラスに St......API を提供するクラスです。
//emlist[例][ruby]{
# Dogクラスを定義
Dog = Data.define(:name, :age)
# Dogクラスのインスタンスを作成
fred = Dog.new("Fred", 5)
# メンバにアクセスできる
p fred.name # => "Fred"
# キーワード引数でも構築できる
p Dog.......new(name: "Terry", age: 3)
# メンバの値を書き換えることはできない
fred.age = 6 # => NoMethodError
//}
なお、Ruby 2.7 以前に存在し Ruby 3.0 で削除された Data クラスとは異なります。... -
Data
# inspect -> String (27130.0) -
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
...list[例][ruby]{
Customer = Data.define(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
joe.inspect # => "#<data Customer name=\"Joe Smith\", address=\"123 Maple, Anytown NC\", zip=12345>"
//}
[注意] 本メソッドの記述は Data のサブクラスのイ......ンスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Data.define は Data のサブクラスを作成する点に
注意してください。... -
static int proc
_ get _ safe _ level(VALUE data) (26200.0) -
-
static void proc
_ save _ safe _ level(VALUE data) (26200.0) -
-
static void proc
_ set _ safe _ level(VALUE data) (26200.0) -
-
Data
# to _ s -> String (24030.0) -
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
...list[例][ruby]{
Customer = Data.define(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
joe.inspect # => "#<data Customer name=\"Joe Smith\", address=\"123 Maple, Anytown NC\", zip=12345>"
//}
[注意] 本メソッドの記述は Data のサブクラスのイ......ンスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Data.define は Data のサブクラスを作成する点に
注意してください。... -
Data
. [](**kwargs) -> Data (21228.0) -
(このメソッドは Data のサブクラスにのみ定義されています) 値オブジェクトを生成して返します。
...(このメソッドは Data のサブクラスにのみ定義されています)
値オブジェクトを生成して返します。
@param args 値オブジェクトのメンバの値を指定します。
@param kwargs 値オブジェクトのメンバの値を指定します。
@return 値オ......より多くの引数を渡した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Point = Data.define(:x, :y)
p1 = Point.new(1, 2)
p p1.x # => 1
p p1.y # => 2
p2 = Point.new(x: 3, y: 4)
p p2.x # => 3
p p2.y # => 4
//}
new に渡す引数の数がメンバの数より多い場合は......
Point.new に渡した位置引数の数が多い場合(上から2番目)のみ new でエラーが発生しており、
残りのケースではエラーの発生箇所は new ではなく initialize であることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
Point = Data.define(:x, :y)
P... -
Data
. [](*args) -> Data (21228.0) -
(このメソッドは Data のサブクラスにのみ定義されています) 値オブジェクトを生成して返します。
...(このメソッドは Data のサブクラスにのみ定義されています)
値オブジェクトを生成して返します。
@param args 値オブジェクトのメンバの値を指定します。
@param kwargs 値オブジェクトのメンバの値を指定します。
@return 値オ......より多くの引数を渡した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Point = Data.define(:x, :y)
p1 = Point.new(1, 2)
p p1.x # => 1
p p1.y # => 2
p2 = Point.new(x: 3, y: 4)
p p2.x # => 3
p p2.y # => 4
//}
new に渡す引数の数がメンバの数より多い場合は......
Point.new に渡した位置引数の数が多い場合(上から2番目)のみ new でエラーが発生しており、
残りのケースではエラーの発生箇所は new ではなく initialize であることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
Point = Data.define(:x, :y)
P... -
Data
. new(**kwargs) -> Data (21228.0) -
(このメソッドは Data のサブクラスにのみ定義されています) 値オブジェクトを生成して返します。
...(このメソッドは Data のサブクラスにのみ定義されています)
値オブジェクトを生成して返します。
@param args 値オブジェクトのメンバの値を指定します。
@param kwargs 値オブジェクトのメンバの値を指定します。
@return 値オ......より多くの引数を渡した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Point = Data.define(:x, :y)
p1 = Point.new(1, 2)
p p1.x # => 1
p p1.y # => 2
p2 = Point.new(x: 3, y: 4)
p p2.x # => 3
p p2.y # => 4
//}
new に渡す引数の数がメンバの数より多い場合は......
Point.new に渡した位置引数の数が多い場合(上から2番目)のみ new でエラーが発生しており、
残りのケースではエラーの発生箇所は new ではなく initialize であることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
Point = Data.define(:x, :y)
P... -
Data
. new(*args) -> Data (21228.0) -
(このメソッドは Data のサブクラスにのみ定義されています) 値オブジェクトを生成して返します。
...(このメソッドは Data のサブクラスにのみ定義されています)
値オブジェクトを生成して返します。
@param args 値オブジェクトのメンバの値を指定します。
@param kwargs 値オブジェクトのメンバの値を指定します。
@return 値オ......より多くの引数を渡した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Point = Data.define(:x, :y)
p1 = Point.new(1, 2)
p p1.x # => 1
p p1.y # => 2
p2 = Point.new(x: 3, y: 4)
p p2.x # => 3
p p2.y # => 4
//}
new に渡す引数の数がメンバの数より多い場合は......
Point.new に渡した位置引数の数が多い場合(上から2番目)のみ new でエラーが発生しており、
残りのケースではエラーの発生箇所は new ではなく initialize であることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
Point = Data.define(:x, :y)
P... -
Data
# with(**kwargs) -> Data (21173.0) -
self をコピーしたオブジェクトを返します。
...。
@param kwargs コピーされたオブジェクトに設定されるメンバの値を指定します。
@raise ArgumentError 存在しないメンバを指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
dog1 = Dog.new("Fred", 5) # => #<data Dog name=......=> #<data Dog name="Fred", age=6>
p dog1 # => #<data Dog name="Fred", age=5>
dog3 = dog1.with(type: "Terrier") # => ArgumentError (unknown keyword: :type)
# メンバのオブジェクトはコピーされず、同じオブジェクトを参照する。
dog1.name.upcase!
p dog1......# => #<data Dog name="FRED", age=5>
p dog2 # => #<data Dog name="FRED", age=6>
//}
[注意] 本メソッドの記述は Data のサブクラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Data.define は Data のサブクラスを作成する点に
注意してくだ... -
Data
. define(*args) -> Class (21136.0) -
Data クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
...
Data クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
サブクラスでは値オブジェクトのメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。
//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
fred = Dog.new("Fred", 5)
p fred.name # =>......"Fred"
p fred.age # => 5
//}
メンバの値を書き換えることはできません。
//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
fred = Dog.new("Fred", 5)
fred.age = 6 # => NoMethodError
//}
メンバを持たないサブクラスも定義可能です。
以下のように、パタ......]{
class HTTPFetcher
Response = Data.define(:body)
NotFound = Data.define
def get(url)
# ダミーの実装
if url == "http://example.com/"
Response.new(body: "Current time is #{Time.now}")
else
NotFound.new
end
end
end
def fetch(url)
fetcher = HTTPFetcher.new... -
Data
. define(*args) {|subclass| block } -> Class (21136.0) -
Data クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
...
Data クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
サブクラスでは値オブジェクトのメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。
//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
fred = Dog.new("Fred", 5)
p fred.name # =>......"Fred"
p fred.age # => 5
//}
メンバの値を書き換えることはできません。
//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
fred = Dog.new("Fred", 5)
fred.age = 6 # => NoMethodError
//}
メンバを持たないサブクラスも定義可能です。
以下のように、パタ......]{
class HTTPFetcher
Response = Data.define(:body)
NotFound = Data.define
def get(url)
# ダミーの実装
if url == "http://example.com/"
Response.new(body: "Current time is #{Time.now}")
else
NotFound.new
end
end
end
def fetch(url)
fetcher = HTTPFetcher.new... -
Data
# ==(other) -> bool (21060.0) -
self と other のクラスが同じであり、各メンバが == メソッドで比較して等しい場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
...す。
@param other self と比較したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
dog1 = Dog.new("Fred", 5)
dog2 = Dog.new("Fred", 5.0)
p 5 == 5.0 # => true
p 5.eql?(5.0) # => false
p dog1 == dog2 # => true
p dog1.eql......=> false
p dog1.equal?(dog2) # => false
//}
[注意] 本メソッドの記述は Data のサブクラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Data.define は Data のサブクラスを作成する点に
注意してください。
@see Object#==, Data#eql?... -
Data
# hash -> Integer (21058.0) -
自身のハッシュ値を整数で返します。 Data#eql? で比較して等しいオブジェクトは同じハッシュ値を返します。
...値を整数で返します。
Data#eql? で比較して等しいオブジェクトは同じハッシュ値を返します。
//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
dog1 = Dog.new("Fred", 5)
p dog1.hash # => -3931425561194935428
dog2 = Dog.new("Fred", 5)
p dog2.hash # => -3931425561194......935428
dog3 = Dog.new("Fred", 6)
p dog3.hash # => -4469132459285820530
//}
[注意] 本メソッドの記述は Data のサブクラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Data.define は Data のサブクラスを作成する点に
注意してください。... -
Data
# eql?(other) -> bool (21048.0) -
self と other のクラスが同じであり、各メンバが eql? メソッドで比較して等しい場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
...返します。
@param other self と比較したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
dog1 = Dog.new("Fred", 5)
dog2 = Dog.new("Fred", 5)
p dog1 == dog2 # => true
p dog1.eql?(dog2) # => true
p dog1.equal?(dog2)......# => false
//}
[注意] 本メソッドの記述は Data のサブクラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Data.define は Data のサブクラスを作成する点に
注意してください。
@see Object#eql?, Data#==... -
Data
# members -> [Symbol] (21030.0) -
値オブジェクトのメンバの名前(Symbol)の配列を返します。
...す。
//emlist[例][ruby]{
Foo = Data.define(:foo, :bar)
p Foo.new(1, 2).members # => [:foo, :bar]
//}
[注意] 本メソッドの記述は Data のサブクラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Data.define は Data のサブクラスを作成す... -
Data
. members -> [Symbol] (21012.0) -
値オブジェクトのメンバの名前(Symbol)の配列を返します。
...値オブジェクトのメンバの名前(Symbol)の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
Foo = Data.define(:foo, :bar)
p Foo.members # => [:foo, :bar]
//}... -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # append _ data(data) -> self (15302.0) -
WEBrick::HTTPUtils の内部で使われます。ユーザがこのメソッドを直接呼ぶことはありません。
...WEBrick::HTTPUtils の内部で使われます。ユーザがこのメソッドを直接呼ぶことはありません。... -
VALUE Data
_ Wrap _ Struct(VALUE klass , RUBY _ DATA _ FUNC mark , RUBY _ DATA _ FUNC free , void *sval) (12418.0) -
C の構造体 sval をラップして klass クラスの インスタンスである Ruby オブジェクトを生成し、それを返します。 mark、free はそれぞれ sval のマーク用・解放用の 関数へのポインタです。どちらも、必要ないときはかわりに 0 を渡します。
...UBY_DATA_FUNC の定義は以下のようです。
typedef void (*RUBY_DATA_FUNC)(void *st)
第一引数 st には sval が渡されます。
使用例
struct mytype {
int i;
char *s;
};
VALUE
my_s_new(klass)
VALUE klass;
{
struct mytype *......m = malloc(sizeof(struct mytype));
m->i = 0;
m->s = 0;
return Data_Wrap_Struct(MyClass, 0, free_my, m);
}...