るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
72件ヒット [1-72件を表示] (0.089秒)

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. rsa p
  5. kernel p

種類

キーワード

検索結果

Kernel.#gets(rs = $/) -> String | nil (18182.0)

ARGFから一行読み込んで、それを返します。 行の区切りは引数 rs で指定した文字列になります。

...

@param rs 行の区切りとなる文字列です。
@return ファイルの終り(EOF)に到達した時、 nil を返します。
@raise Errno::EXXX 読み込みに失敗した場合に発生します。

//emlist[main.rb][ruby]{
ARGV << 'b.txt' << 'c.txt'
p
gets #=> "hello\n"
p
gets(nil) #=>...
...mmon\n"
p
gets("") #=> "ARGF\n\n"
p
gets('、') #=> "# スクリプトに指定した引数 (Object::ARGV を参照) をファイル名と\n# みなして、"
p
gets #=> "それらのファイルを連結した 1 つの仮想ファイルを表すオブジェクトです。\n"
p
gets #=> nil
p
readli...
...mmon
//}

//emlist[c.txt][ruby]{
ARGF

# スクリプトに指定した引数 (Object::ARGV を参照) をファイル名と
# みなして、それらのファイルを連結した 1 つの仮想ファイルを表すオブジェクトです。
//}


@see $/,ARGF,Kernel.#readlines,Kernel.#readline...

Kernel.#loop -> Enumerator (6109.0)

(中断されない限り)永遠にブロックの評価を繰り返します。 ブロックが指定されなければ、代わりに Enumerator を返します。

...れば、代わりに Enumerator を返します。

//emlist[例][ruby]{
loop do
p
rint "Input: "
line = gets
break if !line or line =~ /^qQ/
# ...
end
//}

与えられたブロック内で StopIteration を Kernel.#raise すると
ループを終了して nil を返します。
ループ...
...れば、代わりに Enumerator を返します。

//emlist[例][ruby]{
loop do
p
rint "Input: "
line = gets
break if !line or line =~ /^qQ/
# ...
end
//}

与えられたブロック内で StopIteration を Kernel.#raise すると
ループを終了して Enumerator が最後に返した...
...
ループを終了させる場合、通常は break を使用してください。

//emlist[例][ruby]{
enum = Enumerator.new { |y|
y << "one"
y << "two"
:ok
}

result = loop {
p
uts enum.next
} # => :ok
//}


@return break の引数など、ループ脱出時の値を返します。...

Kernel.#loop { ... } -> object | nil (6109.0)

(中断されない限り)永遠にブロックの評価を繰り返します。 ブロックが指定されなければ、代わりに Enumerator を返します。

...れば、代わりに Enumerator を返します。

//emlist[例][ruby]{
loop do
p
rint "Input: "
line = gets
break if !line or line =~ /^qQ/
# ...
end
//}

与えられたブロック内で StopIteration を Kernel.#raise すると
ループを終了して nil を返します。
ループ...
...れば、代わりに Enumerator を返します。

//emlist[例][ruby]{
loop do
p
rint "Input: "
line = gets
break if !line or line =~ /^qQ/
# ...
end
//}

与えられたブロック内で StopIteration を Kernel.#raise すると
ループを終了して Enumerator が最後に返した...
...
ループを終了させる場合、通常は break を使用してください。

//emlist[例][ruby]{
enum = Enumerator.new { |y|
y << "one"
y << "two"
:ok
}

result = loop {
p
uts enum.next
} # => :ok
//}


@return break の引数など、ループ脱出時の値を返します。...

Kernel.#readlines(rs = $/) -> [String] (55.0)

ARGFを Kernel.#gets(rs) でEOFまで読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。 行の区切りは引数 rs で指定した文字列になります。

...ARGFを Kernel.#gets(rs) でEOFまで読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。
行の区切りは引数 rs で指定した文字列になります。

rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続...
...区切りとみなします
(パラグラフモード)。

@param rs 行の区切りとなる文字列です。
@raise Errno::EXXX 読み込みに失敗した場合に発生します。

//emlist[main.rb][ruby]{
ARGV << 'b.txt' << 'b.txt'
p
readlines #=> ["hello\n", "it\n", "\n", "common\n", "...
...txt'
p
readlines(nil) #=> ["hello\nit\n\ncommon\n", "hello\nit\n\ncommon\n"]

ARGV << 'b.txt' << 'b.txt'
p
readlines("") #=> ["hello\nit\n\n", "common\n", "hello\nit\n\n", "common\n"]

ARGV << 'b.txt' << 'b.txt'
p
readlines('it') #=> ["hello\nit", "\n\ncommon\n", "hello\nit", "\n\ncommon\n"]
p
re...

Kernel$$stdin -> object (51.0)

標準入力です。

...tmp/foo に変更
$stdin = File.open("/tmp/foo", "r")
gets
# 入力する
$stdin = STDIN # 元に戻す
//}

ただし、Kernel.#gets など、特定の組み込みメソッドは
$stdin オブジェクトにメソッドを転送して実装されています。
従って、Kernel....
...していなければいけません。

gets
, readline, readlines, getc, readchar, tell, seek,
p
os=, rewind, fileno, to_io, eof, each_line, each_byte,
binmode, closed?

//emlist[例][ruby]{
$stdin = Object.new
def $stdin.gets
"foo"
end
p
gets() # => "foo"
//}

自プロセスだけ...
...reopen を使います。

//emlist[例][ruby]{
$stdin.reopen("/tmp/foo")
//}

また、リダイレクトしたあと
入力先をまた元に戻したい場合は以下のようにします。

//emlist[例][ruby]{
stdin_old = $stdin.dup # 元の $stdin を保存する
$stdin.reopen("/tmp/fo...

絞り込み条件を変える

Kernel.#readline(rs = $/) -> String (45.0)

ARGFから一行読み込んで、それを返します。 行の区切りは引数 rs で指定した文字列になります。

...す。

@param rs 行の区切りとなる文字列です。
@raise Errno::EXXX 読み込みに失敗した場合に発生します。
@raise EOFError readline でファイル末端(EOF)を検出すると発生します。

//emlist[例][ruby]{
# ---main.rb---
ARGV << 'b.txt' << 'c.txt'
p
readline #...
...=> "hello\n"
p
readline(nil) #=> "it\ncommon\n"
p
readline("") #=> "ARGF\n\n"
p
readline('、') #=> "スクリプトに指定した引数 (Object::ARGV を参照) をファイル名と\nみなして、"
p
readline #=> "それらのファイルを連結した 1 つの仮想ファイルを表すオブ...
...ジェクトです。 \n"
p
readline # end of file reached (EOFError)
# --- b.txt ---
hello
it
common
# --- c.txt ---
ARGF
# スクリプトに指定した引数 (Object::ARGV を参照) をファイル名と
# みなして、それらのファイルを連結した 1 つの仮想ファイルを表...