るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
204件ヒット [1-100件を表示] (0.041秒)
トップページ > クエリ:p[x] > ライブラリ:socket[x] > クエリ:bind[x]

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. dsa p
  5. kernel p

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 > >>

UDPSocket#bind(host, port) -> 0 (21237.0)

ソケットを host の port に bind(2) します。

...ソケットを host の port に bind(2) します。

bind
したポートから BasicSocket#recv でデータを受け取ることができます。

@param host bind するホスト名文字列
@param port bind するポート番号...

Addrinfo#bind -> Socket (18116.0)

自身のアドレスにバインドされたソケットを作成します。

...成された Socket
オブジェクトが渡されます。ブロックの返り値がメソッドの返り値となります。
ブロックを省略した場合は、生成された Socket
オブジェクトが返されます。

require 'socket'

Addrinfo.udp("0.0.0.0", 9981).bind {|s|
s....
...local_address.connect {|s| s.send "hello", 0 }
p
s.recv(10) #=> "hello"
}...

Addrinfo#bind {|sock| ... } -> object (18116.0)

自身のアドレスにバインドされたソケットを作成します。

...成された Socket
オブジェクトが渡されます。ブロックの返り値がメソッドの返り値となります。
ブロックを省略した場合は、生成された Socket
オブジェクトが返されます。

require 'socket'

Addrinfo.udp("0.0.0.0", 9981).bind {|s|
s....
...local_address.connect {|s| s.send "hello", 0 }
p
s.recv(10) #=> "hello"
}...

Socket::Constants::IP_FREEBIND -> Integer (12202.0)

Allow binding to nonexistent IP addresses。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Allow binding to nonexistent IP addresses。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(7linux)...

Socket::IP_FREEBIND -> Integer (12202.0)

Allow binding to nonexistent IP addresses。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Allow binding to nonexistent IP addresses。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(7linux)...

絞り込み条件を変える

Socket::AncillaryData#timestamp -> Time (6138.0)

タイムスタンプ制御メッセージに含まれる時刻を Time オブジェクト で返します。

...SOCKET/SCM_TIMESTAMP (micro second) GNU/Linux, FreeBSD, NetBSD, OpenBSD, Solaris, MacOS X
* SOL_SOCKET/SCM_TIMESTAMPNS (nano second) GNU/Linux
* SOL_SOCKET/SCM_BINTIME (2**(-64) second) FreeBSD

require 'socket'

Addrinfo.udp("127.0.0.1", 0).bind {|s1|
Addrinfo.udp("127.0.0.1", 0).bind...
...pt(:SOCKET, :TIMESTAMP, true)
s2.send "a", 0, s1.local_address
ctl = s1.recvmsg.last
p
ctl
#=> #<Socket::AncillaryData: INET SOCKET TIMESTAMP 2009-02-24 17:35:46.775581>
t = ctl.timestamp
p
t #=> 2009-02-24 17:35:46 +0900
p
t.usec #=> 775581
p
...
...t.nsec #=> 775581000
}
}

@see Socket::Constants::SCM_TIMESTAMP,
Socket
::Constants::SCM_TIMESTAMPNS,
Socket
::Constants::SCM_BINTIME,
Socket
::Constants::SO_TIMESTAMP,
Socket
::Constants::SO_TIMESTAMPNS,
Socket
::Constants::SO_BINTIME...

Socket::AI_PASSIVE -> Integer (6118.0)

Get address to use with bind。

...Get address to use with bind

Socket
.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。

@see getaddrinfo(3)...

Socket::Constants::AI_PASSIVE -> Integer (6118.0)

Get address to use with bind。

...Get address to use with bind

Socket
.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。

@see getaddrinfo(3)...

Socket::Constants::IPV6_V6ONLY -> Integer (6118.0)

Only bind IPv6。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Only bind IPv6。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
netinet/in.h(header), ip6(4freebsd), ipv6(7linux),
3493...
<< 1 2 3 > >>