458件ヒット
[201-300件を表示]
(0.028秒)
ライブラリ
- ビルトイン (120)
-
net
/ ftp (20) -
net
/ http (96) - openssl (72)
- pathname (84)
-
rubygems
/ remote _ fetcher (12) - shell (6)
-
shell
/ command-processor (6) -
shell
/ filter (6) - socket (12)
- tempfile (24)
クラス
- Dir (24)
- File (24)
-
File
:: Stat (12) -
Gem
:: RemoteFetcher (12) - IO (60)
-
Net
:: FTP (20) -
Net
:: HTTP (48) -
Net
:: HTTPGenericRequest (24) -
Net
:: HTTPResponse (24) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (48) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (24) - Pathname (84)
- Shell (6)
-
Shell
:: CommandProcessor (6) -
Shell
:: Filter (6) - Tempfile (24)
- UNIXSocket (12)
キーワード
- <=> (12)
-
add
_ path (12) -
body
_ stream (12) -
body
_ stream= (12) -
ca
_ path (12) -
ca
_ path= (12) -
cert
_ store= (12) - close (12)
- close! (12)
- fdatasync (12)
- flush (12)
- get (24)
- mlsd (20)
-
open
_ uri _ or _ path (12) - opendir (24)
- post (24)
-
read
_ body (24) - reopen (36)
-
set
_ default _ paths (12) -
set
_ params (12) - sysopen (12)
-
to
_ path (36) -
to
_ s (12)
検索結果
先頭5件
-
IO
# reopen(path , mode) -> self (6231.0) -
path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。
...
path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。
第二引数を省略したとき self のモードをそのまま引き継ぎます。
IO#pos, IO#lineno などはリセットされます。
@param path パスを表す文字列を指定します。
@param mode パ......int("This is line three\n")
f2.readlines # => ["This is line one\n", "This is line two\n"]
f1.close
f2.reopen("testfile", "r") # => #<File:testfile>
f2.readlines # => ["This is line one\n", "This is line two\n", "This is line three\n"]
f2.close
//}
@see Kernel.#open... -
File
# to _ path -> String (6139.0) -
オープン時に使用したパスを文字列で返します。
...作成されていたりする場合です。
//emlist[例][ruby]{
File.open("testfile") {|f| f.path } #=> "testfile"
File.open("/tmp/../tmp/xxx", "w") {|f| f.path } #=> "/tmp/../tmp/xxx"
File.open("/tmp", File::RDWR | File::TMPFILE){|f| f.path } #=> "/tmp"
//}......発生します。
//emlist[例][ruby]{
File.open("testfile") {|f| f.path } #=> "testfile"
File.open("/tmp/../tmp/xxx", "w") {|f| f.path } #=> "/tmp/../tmp/xxx"
File.open("/tmp", File::RDWR | File::TMPFILE){|f| f.path } # IOError: File is unnamed (TMPFILE?)
//}... -
Dir
# to _ path -> String (6121.0) -
オープンしているディレクトリのパス名を文字列で返します。
...オープンしているディレクトリのパス名を文字列で返します。
//emlist[例][ruby]{
Dir.open("..") do |d|
d.path # => ".."
d.to_path # => ".."
end
//}... -
IO
# reopen(io) -> self (6106.0) -
自身を指定された io に繋ぎ換えます。
自身を指定された io に繋ぎ換えます。
クラスも io に等しくなることに注意してください。
IO#pos, IO#lineno などは指定された io と等しくなります。
@param io 自身を繋ぎ換えたい IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された io が close されている場合に発生します。 -
Pathname
# to _ s -> String (3019.0) -
パス名を文字列で返します。
...パス名を文字列で返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
path = Pathname.new("/tmp/hogehoge")
File.open(path)
//}... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # set _ params(params) -> Hash (3013.0) -
パラメータをハッシュで設定します。
...t (OpenSSL::SSL::SSLContext#cert=)
* :key (OpenSSL::SSL::SSLContext#key=)
* :client_ca (OpenSSL::SSL::SSLContext#client_ca=)
* :ca_file (OpenSSL::SSL::SSLContext#ca_file=)
* :ca_path (OpenSSL::SSL::SSLContext#ca_path=)
* :timeout (OpenSSL::SSL::SSLContext#timeout=)
* :verify_mode (OpenSS......erify_mode=)
* :verify_depth (OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_depth=)
* :verify_callback (OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_callback=)
* :options (OpenSSL::SSL::SSLContext#options=)
* :cert_store (OpenSSL::SSL::SSLContext#cert_store=)
* :extra_chain_cert (OpenSSL::SSL::SSLContext#extra_chain......mp_dh_callback (OpenSSL::SSL::SSLContext#tmp_dh_callback=)
* :session_id_context (OpenSSL::SSL::SSLContext#session_id_context=)
* :session_get_cb (OpenSSL::SSL::SSLContext#session_get_cb=)
* :session_new_cb (OpenSSL::SSL::SSLContext#session_new_cb=)
* :session_remove_cb (OpenSSL::SSL::SSLCon... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # cert _ store=(store) (3007.0) -
接続相手の証明書の検証のために使う、信頼している CA 証明書を 含む証明書ストアを設定します。
...明書の検証のために使う、信頼している CA 証明書を
含む証明書ストアを設定します。
通常は OpenSSL::SSL::SSLContext#ca_path= や
OpenSSL::SSL::SSLContext#ca_file= で証明書を設定しますが、
CRL を使いたいなど、より詳細な設定をしたい......場合にはこれを使います。
デフォルトは nil (証明書ストアを指定しない)です。
@param store 設定する証明書ストア(OpenSSL::X509::Store のインスタンス)
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#cert_store... -
Net
:: HTTP # get(path , header = nil , dest = nil) -> Net :: HTTPResponse (131.0) -
サーバ上の path にあるエンティティを取得し、 Net::HTTPResponse のインスタンスとして返します。
...サーバ上の path にあるエンティティを取得し、
Net::HTTPResponse のインスタンスとして返します。
header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という......さい。
dest を指定した場合には
ボディを少しずつ取得して順次
「dest << ボディの断片」を実行します。
@param path 取得するエンティティのパスを文字列で指定します。
@param header リクエストの HTTP ヘッダをハッシュで指定し.......html' )
# net/http version 1.2
response = http.get('/index.html')
# compatible in both version
response , = http.get('/index.html')
response.body
# compatible, using block
File.open('save.txt', 'w') {|f|
http.get('/~foo/', nil) do |str|
f.write str
end
}
//}
@see Net::HTTP#request_get... -
Net
:: HTTP # get(path , header = nil , dest = nil) {|body _ segment| . . . . } -> Net :: HTTPResponse (131.0) -
サーバ上の path にあるエンティティを取得し、 Net::HTTPResponse のインスタンスとして返します。
...サーバ上の path にあるエンティティを取得し、
Net::HTTPResponse のインスタンスとして返します。
header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という......さい。
dest を指定した場合には
ボディを少しずつ取得して順次
「dest << ボディの断片」を実行します。
@param path 取得するエンティティのパスを文字列で指定します。
@param header リクエストの HTTP ヘッダをハッシュで指定し.......html' )
# net/http version 1.2
response = http.get('/index.html')
# compatible in both version
response , = http.get('/index.html')
response.body
# compatible, using block
File.open('save.txt', 'w') {|f|
http.get('/~foo/', nil) do |str|
f.write str
end
}
//}
@see Net::HTTP#request_get...