ライブラリ
- ビルトイン (5)
-
bigdecimal
/ newton (1) -
cgi
/ html (8) - etc (13)
- fileutils (11)
- getoptlong (4)
-
irb
/ context (2) - json (32)
- matrix (6)
- monitor (17)
-
net
/ http (5) - open-uri (8)
- openssl (3)
- optparse (4)
-
rdoc
/ context (8) -
rdoc
/ markup (1) -
rdoc
/ markup / formatter (1) -
rdoc
/ top _ level (2) -
rexml
/ document (2) -
rubygems
/ config _ file (1) -
rubygems
/ exceptions (2) -
rubygems
/ format (1) -
rubygems
/ old _ format (1) -
rubygems
/ platform (2) -
rubygems
/ source _ index (1) -
rubygems
/ source _ info _ cache (2) -
rubygems
/ specification (7) -
rubygems
/ user _ interaction (2) -
rubygems
/ version _ option (1) - socket (5)
- uri (2)
-
webrick
/ accesslog (1) -
webrick
/ httpstatus (2) -
win32
/ registry (3)
クラス
- Array (4)
-
Gem
:: ConfigFile (1) -
Gem
:: Format (1) -
Gem
:: OldFormat (1) -
Gem
:: Platform (2) -
Gem
:: SourceIndex (1) -
Gem
:: SourceInfoCache (2) -
Gem
:: Specification (7) -
Gem
:: StreamUI (1) - GetoptLong (4)
-
IRB
:: Context (2) - Matrix (2)
-
Matrix
:: LUPDecomposition (1) - Monitor (1)
-
MonitorMixin
:: ConditionVariable (5) -
Net
:: HTTP (1) -
Net
:: HTTPGenericRequest (1) -
Net
:: HTTPResponse (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (2) - OptionParser (3)
-
RDoc
:: Context (8) -
RDoc
:: Markup (1) -
RDoc
:: Markup :: Formatter (1) -
RDoc
:: Options (3) -
RDoc
:: TopLevel (2) -
REXML
:: Formatters :: Pretty (1) -
REXML
:: Formatters :: Transitive (1) - Socket (1)
- Time (1)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (8) - Etc (13)
- FileUtils (11)
-
Gem
:: UserInteraction (1) -
Gem
:: VersionOption (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Float (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Integer (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: NilClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String (3) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String :: Extend (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: TrueClass (1) - Kernel (2)
- MonitorMixin (9)
- Newton (1)
-
OpenSSL
:: OCSP (1) - OpenURI (2)
-
OpenURI
:: OpenRead (2) -
OptionParser
:: Arguable (1) -
Socket
:: Constants (4) - URI (4)
-
WEBrick
:: AccessLog (1) -
WEBrick
:: HTTPStatus (1) -
Win32
:: Registry :: Constants (3)
キーワード
- Array (2)
-
COMMON
_ LOG _ FORMAT (1) - ConditionVariable (1)
- ErrDimensionMismatch (1)
- ErrNotRegular (1)
- ErrOperationNotDefined (1)
- Extend (2)
- FalseClass (2)
- FilePermissionError (1)
- Float (2)
- FormatException (1)
-
HKEY
_ PERFORMANCE _ DATA (1) -
HKEY
_ PERFORMANCE _ NLSTEXT (1) -
HKEY
_ PERFORMANCE _ TEXT (1) - HTTPInformation (1)
- HTTPNonAuthoritativeInformation (1)
- Hash (2)
-
IFF
_ DORMANT (1) -
IP
_ XFRM _ POLICY (1) - Integer (2)
-
MSG
_ CONFIRM (2) - MinGW (1)
- MonitorMixin (1)
- NilClass (2)
- NonAuthoritativeInformation (1)
- Object (2)
- PERMUTE (1)
-
PLATFORM
_ DEFAULTS (1) -
RC
_ NON _ AUTHORITATIVE _ INFORMATION (1) -
RESPONSE
_ STATUS _ MALFORMEDREQUEST (1) -
SC
_ 2 _ VERSION (1) -
SC
_ ASYNCHRONOUS _ IO (1) -
SC
_ CLOCK _ SELECTION (1) -
SC
_ JOB _ CONTROL (1) -
SC
_ MEMORY _ PROTECTION (1) -
SC
_ MONOTONIC _ CLOCK (1) -
SC
_ NPROCESSORS _ CONF (1) -
SC
_ NPROCESSORS _ ONLN (1) -
SC
_ SYNCHRONIZED _ IO (1) -
SC
_ THREAD _ DESTRUCTOR _ ITERATIONS (1) -
SC
_ THREAD _ SAFE _ FUNCTIONS (1) -
SC
_ VERSION (1) -
SC
_ XOPEN _ VERSION (1) -
SOPRI
_ NORMAL (1) -
STATUS
_ TERMINATED (1) - String (2)
- TrueClass (2)
-
add
_ class (1) -
add
_ class _ or _ module (2) -
add
_ module (1) -
add
_ platform _ option (1) -
body
_ permitted? (1) - broadcast (1)
- classes (1)
- convert (2)
-
cp
_ lr (1) -
cp
_ r (1) -
decode
_ www _ form _ component (1) - determinant (1)
-
determinant
_ e (1) -
each
_ classmodule (1) -
encode
_ www _ form _ component (1) -
find
_ enclosing _ module _ named (1) -
find
_ local _ symbol (1) -
find
_ module _ named (1) - form (4)
- formatter (1)
- formatter= (1)
-
image
_ format (1) -
json
_ create (1) - modules (1)
-
mon
_ enter (1) -
mon
_ exit (1) -
mon
_ locked? (1) -
mon
_ owned? (1) -
mon
_ synchronize (1) -
mon
_ try _ enter (1) -
multipart
_ form (4) - new (2)
-
new
_ cond (2) - norm (1)
- normalize (1)
-
normalize
_ yaml _ input (1) - open (6)
-
open
_ uri (2) -
original
_ platform (1) -
original
_ platform= (1) - permutation (2)
- permutation? (1)
- permute (2)
- permute! (2)
- platform (1)
- platform= (1)
-
point
_ conversion _ form (1) -
point
_ conversion _ form= (1) -
post
_ form (1) - remove (1)
-
repeated
_ permutation (2) - requirements= (1)
-
response
_ body _ permitted? (1) -
return
_ format (1) -
return
_ format= (1) -
rm
_ f (1) -
rm
_ r (1) -
rm
_ rf (1) - rmdir (1)
- rmtree (1)
-
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) -
safe
_ unlink (1) - search (2)
-
search
_ with _ source (1) - signal (1)
- spec (2)
- strftime (1)
- synchronize (1)
- terminate (1)
-
terminate
_ interaction (2) -
terminate
_ process (1) - terminated? (1)
-
to
_ json (9) -
to
_ json _ raw (1) -
to
_ json _ raw _ object (1) -
try
_ mon _ enter (1) - version (1)
- version= (1)
- wait (1)
-
wait
_ until (1) -
wait
_ while (1)
検索結果
先頭5件
-
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # point _ conversion _ form -> Symbol (54901.0) -
点のエンコーディング方式を返します。
点のエンコーディング方式を返します。
以下のいずれかを返します。
* :compressed
* :uncompressed
* :hybrid
詳しくは X9.62 (ECDSA) などを参照してください。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 得られたエンコーディングが未知の値であった
場合に発生します。
@see OpenSSL::PKey::EC::Group#point_conversion_form= -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # point _ conversion _ form=(sym) (54901.0) -
点のエンコーディング方式を設定します。
点のエンコーディング方式を設定します。
以下のいずれかを設定します。
* :compressed
* :uncompressed
* :hybrid
詳しくは X9.62 (ECDSA) などを参照してください。
@param sym 設定する方式(Symbol)
@see OpenSSL::PKey::EC::Group#point_conversion_form -
Gem
:: VersionOption # add _ platform _ option(task = command , *wrap) (54601.0) -
option parser に対して --platform オプションを追加します。
option parser に対して --platform オプションを追加します。
@param task コマンド名を指定します。デフォルト値はインクルードされる側のクラスで指定されます。
@param wrap Gem::Command#add_option に渡すその他のオプションを指定します。 -
MonitorMixin
# mon _ synchronize { . . . } -> object (54601.0) -
モニターをロックし、ブロックを実行します。実行後に必ずモニターのロックを解放します。
モニターをロックし、ブロックを実行します。実行後に必ずモニターのロックを解放します。
ブロックの評価値を返り値として返します。
@see MonitorMixin#mon_enter -
MonitorMixin
:: ConditionVariable (54001.0) -
MonitorMixin と Monitor のための 条件変数クラスです。 MonitorMixin#new_cond が返します。ユーザが MonitorMixin::ConditionVariable.new を直接呼ぶことはありません。
MonitorMixin と Monitor のための
条件変数クラスです。
MonitorMixin#new_cond が返します。ユーザが
MonitorMixin::ConditionVariable.new を直接呼ぶことはありません。 -
Net
:: HTTPNonAuthoritativeInformation (54001.0) -
HTTP レスポンス 203 (Non-Authoritative Information) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 203 (Non-Authoritative Information) を表現するクラスです。
詳しくは 7231 Section 6.3.4 を見てください。 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: NonAuthoritativeInformation (54001.0) -
HTTP のステータスコード 203 Non-Authoritative Information を表すクラスです。
HTTP のステータスコード 203 Non-Authoritative Information を表すクラスです。 -
FileUtils
. # rm(list , options = {}) -> () (45658.0) -
list で指定された対象を消去します。
list で指定された対象を消去します。
@param list 削除する対象。一つの場合は文字列も指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param options :force, :noop, :verbose が指定できます。
c:FileUtils#options
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.rm('junk.txt')
FileUtils.rm(Dir.glob('*~'))
FileUtils.rm('NotExistFile', f... -
Gem
:: UserInteraction # terminate _ interaction(*args) -> () (45601.0) -
アプリケーションを終了します。
アプリケーションを終了します。
@param args 委譲先のメソッドに与える引数です。 -
Socket
:: Constants :: MSG _ CONFIRM -> Integer (45601.0) -
Confirm path validity
Confirm path validity
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg
の flags 引数に用います。
@see send(2linux) -
MonitorMixin
# synchronize { . . . } -> object (45301.0) -
モニターをロックし、ブロックを実行します。実行後に必ずモニターのロックを解放します。
モニターをロックし、ブロックを実行します。実行後に必ずモニターのロックを解放します。
ブロックの評価値を返り値として返します。
@see MonitorMixin#mon_enter -
MonitorMixin
# new _ cond -> MonitorMixin :: ConditionVariable (37501.0) -
モニターに関連付けられた、新しい MonitorMixin::ConditionVariable を生成して返します。
モニターに関連付けられた、新しい MonitorMixin::ConditionVariable を生成して返します。 -
Array
# permutation(n = self . length) -> Enumerator (36601.0) -
サイズ n の順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
サイズ n の順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
引数を省略した場合は配列の要素数と同じサイズの順列に対してブロックを実
行します。
得られる順列の順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると, 順列
を生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成する配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
... -
Array
# permutation(n = self . length) { |p| block } -> self (36601.0) -
サイズ n の順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
サイズ n の順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
引数を省略した場合は配列の要素数と同じサイズの順列に対してブロックを実
行します。
得られる順列の順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると, 順列
を生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成する配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
... -
Array
# repeated _ permutation(n) -> Enumerator (36601.0) -
サイズ n の重複順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
サイズ n の重複順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
得られる順列の順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると, 順列
を生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成する配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby... -
Array
# repeated _ permutation(n) { |p| . . . } -> self (36601.0) -
サイズ n の重複順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
サイズ n の重複順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
得られる順列の順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると, 順列
を生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成する配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby... -
Gem
:: StreamUI # terminate _ interaction(status = 0) -> () (36601.0) -
アプリケーションを終了します。
アプリケーションを終了します。
@param status 終了ステータスを指定します。デフォルトは 0 (成功) です。
@raise Gem::SystemExitException このメソッドを呼び出すと必ず発生する例外です。 -
Matrix
# permutation? -> bool (36601.0) -
行列が置換行列ならば true を返します。
行列が置換行列ならば true を返します。
@raise ExceptionForMatrix::ErrDimensionMismatch 行列が正方行列でない場合に発生します -
Net
:: HTTPGenericRequest # response _ body _ permitted? -> bool (36601.0) -
サーバからのレスポンスにエンティティボディを含むことが許されている HTTP メソッド (GET, POST など)の場合真を返します。
サーバからのレスポンスにエンティティボディを含むことが許されている
HTTP メソッド (GET, POST など)の場合真を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
post.response_body_permitted? # => true
head = Net::HTTP::Head.new(uri.request_uri)
head.r... -
OpenSSL
:: OCSP :: RESPONSE _ STATUS _ MALFORMEDREQUEST -> Integer (36601.0) -
OpenSSL::OCSP::Response#status のステータスコードで 、 リクエストの構文が正しくないことを意味します。
OpenSSL::OCSP::Response#status のステータスコードで 、
リクエストの構文が正しくないことを意味します。
詳しくは 2560 2.3 を見てください。 -
Socket
:: MSG _ CONFIRM -> Integer (36601.0) -
Confirm path validity
Confirm path validity
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg
の flags 引数に用います。
@see send(2linux) -
URI
. decode _ www _ form _ component(str , enc=Encoding :: UTF _ 8) -> String (36601.0) -
URL-encoded form data の文字列の各コンポーネント をデコードした文字列を返します。
URL-encoded form data の文字列の各コンポーネント
をデコードした文字列を返します。
通常は URI.decode_www_form を使うほうがよいでしょう。
"+" という文字は空白文字にデコードします。
enc で指定したエンコーディングの文字列が URL エンコードされたものと
みなし、エンコーディングを付加します。
このメソッドは
https://www.w3.org/TR/html5/sec-forms.html#urlencoded-form-data
にもとづいて実装されています。
//emlist[][ruby]{
require 'uri'
... -
URI
. encode _ www _ form _ component(str , enc=nil) -> String (36601.0) -
文字列を URL-encoded form data の1コンポーネント としてエンコードした文字列を返します。
文字列を URL-encoded form data の1コンポーネント
としてエンコードした文字列を返します。
通常は URI.encode_www_form を使うほうがよいでしょう。
このメソッドでは *, -, ., 0-9, A-Z, _, a-z, は変換せず、
空白は + に変換し、その他は %XX に、変換します。
このメソッドは
https://www.w3.org/TR/2013/CR-html5-20130806/forms.html#url-encoded-form-data
にもとづいて実装されています。
//emlist[][ruby]{
require '... -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (36301.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
[1, 2, 3].to_json # => "[1,2,3]"
//} -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (36301.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
"false" という文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
false.to_json # => "false"
//} -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Float # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (36301.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
(1.0).to_json # => "1.0"
//} -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (36301.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
person = { "name" => "tanaka", "age" => 19 }
person.to_json # ... -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Integer # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (36301.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
10.to_json # => "10"
//} -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: NilClass # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (36301.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
"null" という文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
nil.to_json # => "null"
//} -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (36301.0) -
自身を to_s で文字列にした結果を JSON 形式の文字列に変換して返します。
自身を to_s で文字列にした結果を JSON 形式の文字列に変換して返します。
このメソッドはあるオブジェクトに to_json メソッドが定義されていない場合に使用する
フォールバックのためのメソッドです。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby... -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (36301.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身のエンコードは UTF-8 であるべきです。
"\u????" のように UTF-16 ビッグエンディアンでエンコードされた文字列を返すことがあります。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]... -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String # to _ json _ raw -> String (36301.0) -
自身に対して JSON::Generator::GeneratorMethods::String#to_json_raw_object を呼び出して JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json した結果を返します。
自身に対して JSON::Generator::GeneratorMethods::String#to_json_raw_object を呼び出して JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json した結果を返します。
@see JSON::Generator::GeneratorMethods::String#to_json_raw_object, JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String # to _ json _ raw _ object -> Hash (36301.0) -
生の文字列を格納したハッシュを生成します。
生の文字列を格納したハッシュを生成します。
このメソッドは UTF-8 の文字列ではなく生の文字列を JSON に変換する場合に使用してください。
require 'json'
"にほんご".encode("euc-jp").to_json_raw_object
# => {"json_class"=>"String", "raw"=>[164, 203, 164, 219, 164, 243, 164, 180]}
"にほんご".encode("euc-jp").to_json # source sequence is illegal/malformed (JSON::... -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String :: Extend . json _ create(hash) -> String (36301.0) -
JSON のオブジェクトから Ruby の文字列を生成して返します。
JSON のオブジェクトから Ruby の文字列を生成して返します。
@param hash キーとして "raw" という文字列を持ち、その値として数値の配列を持つハッシュを指定します。
require 'json'
String.json_create({"raw" => [0x41, 0x42, 0x43]}) # => "ABC" -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: TrueClass # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (36301.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
"true" という文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
true.to_json # => "true"
//} -
MonitorMixin
# mon _ enter -> () (36301.0) -
モニターをロックします。
モニターをロックします。
一度に一つのスレッドだけがモニターをロックできます。
既にモニターがロックされている場合は、ロックが開放されるまで
そのスレッドは待ちます。
Thread::Mutex#lock に相当します。
Mutex#lock と違うのは現在のモニターの所有者が現在実行されているスレッドである場合、
何度でもロックできる点です。ロックした回数だけ mon_exit を呼ばなければモニターは
解放されません。
//emlist[例][ruby]{
require 'monitor'
buf = []
buf.extend(MonitorMixin)
buf.mon_ent... -
MonitorMixin
# mon _ exit -> () (36301.0) -
モニターのロックを解放します。
モニターのロックを解放します。
mon_enter でロックした回数だけ mon_exit を
呼ばなければモニターは解放されません。
モニターが解放されればモニターのロック待ちになっていた
スレッドが一つ実行を再開します。
@raise ThreadError ロックを持っていないスレッドが呼びだした場合に発生します -
MonitorMixin
# mon _ locked? -> bool (36301.0) -
モニターがロックされているときに true を返します。
モニターがロックされているときに true を返します。 -
MonitorMixin
# mon _ owned? -> bool (36301.0) -
カレントスレッドがモニターをロックしているときに true を返します。
カレントスレッドがモニターをロックしているときに true を返します。 -
MonitorMixin
# mon _ try _ enter -> bool (36301.0) -
モニターのロックを取得しようと試みます。 ロックに成功した(ロックが開放状態だった、もしくは ロックを取得していたスレッドが自分自身であった)場合には 真を返します。
モニターのロックを取得しようと試みます。
ロックに成功した(ロックが開放状態だった、もしくは
ロックを取得していたスレッドが自分自身であった)場合には
真を返します。
ロックができなかった場合は偽を返し、実行を継続します。この場合には
スレッドはブロックしません。 -
MonitorMixin
# try _ mon _ enter -> bool (36301.0) -
モニターのロックを取得しようと試みます。 ロックに成功した(ロックが開放状態だった、もしくは ロックを取得していたスレッドが自分自身であった)場合には 真を返します。
モニターのロックを取得しようと試みます。
ロックに成功した(ロックが開放状態だった、もしくは
ロックを取得していたスレッドが自分自身であった)場合には
真を返します。
ロックができなかった場合は偽を返し、実行を継続します。この場合には
スレッドはブロックしません。 -
ExceptionForMatrix
:: ErrDimensionMismatch (36001.0) -
行列/ベクトル計算時に次元が合わない場合に発生する例外です。
行列/ベクトル計算時に次元が合わない場合に発生する例外です。 -
ExceptionForMatrix
:: ErrOperationNotDefined (36001.0) -
演算時にクラスが適切でない場合に発生する例外です。
演算時にクラスが適切でない場合に発生する例外です。 -
Gem
:: FilePermissionError (36001.0) -
ファイルの権限に関する例外です。
ファイルの権限に関する例外です。 -
Gem
:: FormatException (36001.0) -
フォーマットに関する例外です。
フォーマットに関する例外です。 -
MonitorMixin (36001.0)
-
スレッドの同期機構としてのモニター機能を提供するモジュールです。
スレッドの同期機構としてのモニター機能を提供するモジュールです。
クラスに Module#include したり、オブジェクトに
Object#extend したりすることでそのクラス/オブジェクトに
モニタ機能を追加します。
=== 例
//emlist[消費者、生産者問題の例][ruby]{
require 'monitor'
buf = []
buf.extend(MonitorMixin) # 配列にモニタ機能を追加
empty_cond = buf.new_cond # 配列が空であるかないかを通知する条件変数
# consumer
Thread.start do
lo... -
MonitorMixin
:: ConditionVariable # broadcast -> () (36001.0) -
その条件変数で 待っている全てのスレッドの実行を再開します。
その条件変数で
待っている全てのスレッドの実行を再開します。
@see MonitorMixin::ConditionVariable#signal -
MonitorMixin
:: ConditionVariable # signal -> () (36001.0) -
その条件変数で待っているスレッドがあれば実行を再開させます。
その条件変数で待っているスレッドがあれば実行を再開させます。
複数のスレッドが待っている場合には1つのスレッドのみ
実行を再開します。
@see MonitorMixin::ConditionVariable#broadcast -
MonitorMixin
:: ConditionVariable # wait(timeout = nil) -> bool (36001.0) -
モニタのロックを開放し、現在のスレッドを停止します。
モニタのロックを開放し、現在のスレッドを停止します。
これを呼ぶスレッドはモニタのロックを保持している必要があります。
MonitorMixin::ConditionVariable#signal や
MonitorMixin::ConditionVariable#broadcast
で起こされるまでスレッドは停止し続けます。
timeout を与えた場合は最大 timeout 秒まで停止した後にスレッドを
再開します。
実行を再開したスレッドはモニタのロックを保持した状態になります。
これによって危険領域(critical section)上で動作している
スレッドはただ一つになり... -
MonitorMixin
:: ConditionVariable # wait _ until { . . . } -> () (36001.0) -
モニタのロックを開放し、現在のスレッドを ブロックで指定した条件を満たすまで停止します。
モニタのロックを開放し、現在のスレッドを
ブロックで指定した条件を満たすまで停止します。
MonitorMixin::ConditionVariable#signal や
MonitorMixin::ConditionVariable#broadcast で
スレッドが起こされると、ロックを取得し、ブロックを評価し
その結果によってこのメソッドから抜け処理を継続するか
再びロックを開放しスレッドを停止するかを決めます。
@see MonitorMixin::ConditionVariable#wait -
MonitorMixin
:: ConditionVariable # wait _ while { . . . } -> () (36001.0) -
モニタのロックを開放し、現在のスレッドを ブロックで指定した条件を満たしている間停止します。
モニタのロックを開放し、現在のスレッドを
ブロックで指定した条件を満たしている間停止します。
MonitorMixin::ConditionVariable#signal や
MonitorMixin::ConditionVariable#broadcast で
スレッドが起こされると、ロックを取得し、ブロックを評価し
その結果によってこのメソッドから抜け処理を継続するか
再びロックを開放しスレッドを停止するかを決めます。
@raise ThreadError ロックを持っていないスレッドがこのメソッドを呼びだした場合に発生します
@see MonitorMixin::ConditionV... -
Net
:: HTTPInformation (36001.0) -
HTTP レスポンス 1xx (Informational) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 1xx (Informational) を表現するクラスです。
リクエストが正常に受信し、処理を続けていることを表わして
います。 -
Monitor
# new _ cond -> MonitorMixin :: ConditionVariable (28501.0) -
モニターに関連付けられた、新しい MonitorMixin::ConditionVariable を生成して返します。
モニターに関連付けられた、新しい MonitorMixin::ConditionVariable を生成して返します。 -
CGI
:: HtmlExtension # form(method = "post" , action = nil , enctype = "application / x-www-form-urlencoded") -> String (28201.0) -
form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param method method 属性の値として "get" か "post" を指定します。
@param action action 属性の値を指定します。デフォルトは現在の CGI スクリプト名です。
@param enctype enctype 属性の値を指定します。デフォルトは "application/x-www-form-urlencoded" です。
例:
form{ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="app... -
CGI
:: HtmlExtension # form(method = "post" , action = nil , enctype = "application / x-www-form-urlencoded") { . . . } -> String (28201.0) -
form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param method method 属性の値として "get" か "post" を指定します。
@param action action 属性の値を指定します。デフォルトは現在の CGI スクリプト名です。
@param enctype enctype 属性の値を指定します。デフォルトは "application/x-www-form-urlencoded" です。
例:
form{ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="app... -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(action = nil , enctype = "multipart / form-data") -> String (27901.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param action action 属性の値を指定します。
@param enctype enctype 属性の値を指定します。
例:
multipart_form{ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(action = nil , enctype = "multipart / form-data") { . . . } -> String (27901.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param action action 属性の値を指定します。
@param enctype enctype 属性の値を指定します。
例:
multipart_form{ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ NON _ AUTHORITATIVE _ INFORMATION (27901.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
Etc
:: SC _ MONOTONIC _ CLOCK -> Integer (27601.0) -
Etc.#sysconf の引数に指定します。
Etc.#sysconf の引数に指定します。
詳細は sysconf(3) を参照してください。 -
Gem
:: Platform # version=(version) (27601.0) -
プラットフォームのバージョンをセットします。
プラットフォームのバージョンをセットします。
@param version プラットフォームのバージョンを指定します。 -
Gem
:: Specification # original _ platform=(platform) (27601.0) -
この属性は古いバージョンの Gem パッケージをアンインストールするために残されています。
この属性は古いバージョンの Gem パッケージをアンインストールするために残されています。
@param platform プラットフォームを指定します。 -
Gem
:: Specification # platform=(platform) (27601.0) -
この Gem パッケージを使用できるプラットフォームをセットします。
この Gem パッケージを使用できるプラットフォームをセットします。
@param platform この Gem パッケージを使用できるプラットフォームを指定します。
デフォルトは Gem::Platform::RUBY です。
@see Gem::Platform::RUBY -
RDoc
:: Markup :: Formatter # convert(content) -> () (27601.0) -
content で指定された文字列を変換します。
content で指定された文字列を変換します。
@param content 変換する文字列を指定します。 -
OptionParser
# permute!(argv = self . default _ argv , into: nil) -> [String] (27355.0) -
与えられた argv を破壊的にパースします。argv からオプションがすべて取り除かれます。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。 argv を返します。
与えられた argv を破壊的にパースします。argv からオプションがすべて取り除かれます。
オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。
argv を返します。
下の例で言うと、order と違いコマンドの引数 somefile よりも後ろにオプションを置くことが
できます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param into オプションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとして、OptionParser#onに渡されたブ... -
OptionParser
# permute(*args , into: nil) -> [String] (27355.0) -
与えられた argv をパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
与えられた argv をパースします。
オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
下の例で言うと、order と違いコマンドの引数 somefile よりも後ろにオプションを置くことが
できます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@param into オプションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとし... -
OptionParser
# permute(argv , into: nil) -> [String] (27355.0) -
与えられた argv をパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
与えられた argv をパースします。
オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
下の例で言うと、order と違いコマンドの引数 somefile よりも後ろにオプションを置くことが
できます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@param into オプションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとし... -
OptionParser
:: Arguable # permute! -> [String] (27319.0) -
自身を破壊的にパースし、パースされずに残った引数を文字列の配列として返します。 OptionParser#permute! を参照して下さい。
自身を破壊的にパースし、パースされずに残った引数を文字列の配列として返します。
OptionParser#permute! を参照して下さい。
@raise OptionParser::ParseError 自身のパースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスの例外になります。
//emlist[][ruby]{
require 'optparse'
o = nil
ARGV.options.on(... -
CGI
:: HtmlExtension # form(attributes) -> String (27301.0) -
form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
form({"METHOD" => "post", ENCTYPE => "enctype"}){ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="enctype">string</FORM>
@see CGI::HtmlExtension#multipart_form -
CGI
:: HtmlExtension # form(attributes) { . . . } -> String (27301.0) -
form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
form({"METHOD" => "post", ENCTYPE => "enctype"}){ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="enctype">string</FORM>
@see CGI::HtmlExtension#multipart_form -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(attributes) -> String (27301.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
multipart_form("url"){ "string" }
# <FORM METHOD="post" ACTION="url" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(attributes) { . . . } -> String (27301.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
multipart_form("url"){ "string" }
# <FORM METHOD="post" ACTION="url" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
Gem
:: ConfigFile :: PLATFORM _ DEFAULTS -> {} (27301.0) -
Ruby の実装者がデフォルトの設定値をセットするために使用します。
Ruby の実装者がデフォルトの設定値をセットするために使用します。
使用するファイルは rubygems/defaults/#{RUBY_ENGINE}.rb です。 -
Gem
:: Platform # version -> String (27301.0) -
プラットフォームのバージョンを返します。
プラットフォームのバージョンを返します。 -
Gem
:: Specification # normalize -> [String] (27301.0) -
この Gem パッケージの含まれるファイルリストから重複を取り除きます。
この Gem パッケージの含まれるファイルリストから重複を取り除きます。 -
Gem
:: Specification # original _ platform -> String (27301.0) -
この属性は古いバージョンの Gem パッケージをアンインストールするために残されています。
この属性は古いバージョンの Gem パッケージをアンインストールするために残されています。 -
Gem
:: Specification # platform -> String (27301.0) -
この Gem パッケージを使用できるプラットフォームを返します。
この Gem パッケージを使用できるプラットフォームを返します。 -
Gem
:: Specification . normalize _ yaml _ input(input) -> String (27301.0) -
YAML 形式の gemspec を正しくフォーマットします。
YAML 形式の gemspec を正しくフォーマットします。
@param input 文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
GetoptLong
# terminate -> self (27301.0) -
オプションの処理を、強制的に終了させます。ただし、エラーが起き ている状態でこのメソッドを起動しても、終了させることはできません。
オプションの処理を、強制的に終了させます。ただし、エラーが起き
ている状態でこのメソッドを起動しても、終了させることはできません。
すでにオプションの処理が終了しているときは、このメソッドは何も行いません。
@raise RuntimeError エラーが起きている状態でこのメソッドを起動すると、発生します -
GetoptLong
# terminated? -> true | false (27301.0) -
エラーが起きずにオプションの処理が終了しているときは真が 返ります。それ以外のときは、偽が返ります。
エラーが起きずにオプションの処理が終了しているときは真が
返ります。それ以外のときは、偽が返ります。 -
GetoptLong
:: PERMUTE -> 1 (27301.0) -
コマンド行引数の内容を、走査した順に入れ替え、最終的にはすべての非オプ ションを末尾に寄せます。この方式では、オプションはどの順序で書いても良 いことになります。これは、たとえプログラム側でそうなることを期待しなく ても、そうなります。この方式がデフォルトです。
コマンド行引数の内容を、走査した順に入れ替え、最終的にはすべての非オプ
ションを末尾に寄せます。この方式では、オプションはどの順序で書いても良
いことになります。これは、たとえプログラム側でそうなることを期待しなく
ても、そうなります。この方式がデフォルトです。 -
GetoptLong
:: STATUS _ TERMINATED -> 2 (27301.0) -
内部状態を管理するための定数です。ユーザが使用することはありません。
内部状態を管理するための定数です。ユーザが使用することはありません。 -
IRB
:: Context # return _ format -> String (27301.0) -
irb のプロンプトでの評価結果を表示する際のフォーマットを文字列で返します。
irb のプロンプトでの評価結果を表示する際のフォーマットを文字列で返します。
@see IRB::Context#return_format=, print_format -
IRB
:: Context # return _ format=(val) (27301.0) -
irb のプロンプトでの評価結果を表示する際のフォーマットに val を設定します。
irb のプロンプトでの評価結果を表示する際のフォーマットに val を設定します。
@see IRB::Context#return_format, print_format
IRB::Context#prompt_mode の変更に影響を受ける事に注意してください。 -
Net
:: HTTPResponse . body _ permitted? -> bool (27301.0) -
エンティティボディを含むことが許されているレスポンスクラス ならば真を、そうでなければ偽を返します。
エンティティボディを含むことが許されているレスポンスクラス
ならば真を、そうでなければ偽を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
Net::HTTPSuccess.body_permitted? # => true
Net::HTTPNotModified.body_permitted? # => false
//} -
Newton
. # norm(fv , zero = 0 . 0) -> Float (27301.0) -
ライブラリ内部で使用します。
ライブラリ内部で使用します。 -
RDoc
:: Options # formatter -> nil (27301.0) -
使用されていません。常に nil を返します。
使用されていません。常に nil を返します。 -
RDoc
:: Options # formatter=(val) (27301.0) -
使用されていません。
使用されていません。 -
RDoc
:: Options # image _ format -> String (27301.0) -
コマンドライン引数の --image-format オプションで指定した名前を文字列の 配列で返します。
コマンドライン引数の --image-format オプションで指定した名前を文字列の
配列で返します。
指定しなかった場合は 'png' を返します。 -
Socket
:: Constants :: IFF _ DORMANT (27301.0) -
driver signals dormant
driver signals dormant -
Socket
:: Constants :: IP _ XFRM _ POLICY -> Integer (27301.0) -
@todo
@todo -
Socket
:: Constants :: SOPRI _ NORMAL -> Integer (27301.0) -
Normal socket priority @todo
Normal socket priority
@todo -
FileUtils
. # rm _ f(list , options = {}) -> () (18670.0) -
FileUtils.rm(list, force: true) と同じです。
FileUtils.rm(list, force: true) と同じです。
c:FileUtils#options
@param list 削除する対象。一つの場合は文字列も指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param options :noop, :verbose が指定できます。
:force がセットされた場合は作業中すべての StandardError を無視します。
@see FileUtils.#rm -
FileUtils
. # rm _ r(list , options = {}) -> () (18658.0) -
ファイルまたはディレクトリ list を再帰的に消去します。
ファイルまたはディレクトリ list を再帰的に消去します。
@param list 削除する対象。一つの場合は文字列も指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param options :force, :noop, :verbose, :secure が指定できます。
c:FileUtils#options
=== 注意
このメソッドにはローカル脆弱性が存在します。
この脆弱性を回避するには :secure オプションを使用してください。
詳しくは FileUtils.#remove_entry_secure... -
FileUtils
. # rm _ rf(list , options = {}) -> () (18658.0) -
ファイルまたはディレクトリ list を再帰的に消去します。
ファイルまたはディレクトリ list を再帰的に消去します。
rm_r(list, force: true) と同じです。
@param list 削除する対象。一つの場合は文字列も指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param options :noop, :verbose, :secure が指定できます。
c:FileUtils#options
=== 注意
このメソッドにはローカル脆弱性が存在します。
この脆弱性を回避するには :secure オプションを使用してください。
詳しくは FileUt... -
FileUtils
. # rmtree(list , options = {}) -> () (18658.0) -
ファイルまたはディレクトリ list を再帰的に消去します。
ファイルまたはディレクトリ list を再帰的に消去します。
rm_r(list, force: true) と同じです。
@param list 削除する対象。一つの場合は文字列も指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param options :noop, :verbose, :secure が指定できます。
c:FileUtils#options
=== 注意
このメソッドにはローカル脆弱性が存在します。
この脆弱性を回避するには :secure オプションを使用してください。
詳しくは FileUt... -
FileUtils
. # rmdir(dir , options = {}) -> () (18601.0) -
ディレクトリ dir を削除します。
ディレクトリ dir を削除します。
ディレクトリにファイルが残っていた場合は削除に失敗します。
@param dir 削除するディレクトリを指定します。一つの場合は文字列でも指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param options :parents, :noop, :verbose が指定できます。
c:FileUtils#options
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.rmdir('somedir')
FileUtils.rmdir(%... -
Net
:: HTTP . post _ form(uri , params) -> Net :: HTTPResponse (18601.0) -
URI で指定した対象に フォームのデータを HTTP で POST します。
URI で指定した対象に フォームのデータを HTTP で
POST します。
送るデータは params に文字列から文字列への Hash として
渡します。
@param uri POST する対象を URI で指定します。
@param params POST するデータです。 -
RDoc
:: Markup # convert(str , formatter) -> object | "" (18601.0) -
str で指定された文字列を formatter に変換させます。
str で指定された文字列を formatter に変換させます。
@param str 変換する文字列を指定します。
@param formatter SM::ToHtml、SM::ToLaTeX などのインスタンス
を指定します。
変換結果は formatter によって文字列や配列を返します。 -
WEBrick
:: AccessLog :: COMMON _ LOG _ FORMAT -> String (18601.0) -
Apache のアクセスログで一般的に使われる形式を表す文字列です。
Apache のアクセスログで一般的に使われる形式を表す文字列です。
@return 以下の文字列を返します。
//emlist{{
"%h %l %u %t \"%r\" %s %b"
//}} -
static void terminate
_ process(int status , const char *mesg , int mlen) (18601.0) -