ライブラリ
- ビルトイン (39)
-
cgi
/ core (3) -
cgi
/ html (28) -
cgi
/ session (1) - csv (21)
- etc (18)
- fiddle (2)
-
fiddle
/ import (1) - getoptlong (2)
-
irb
/ context (5) -
irb
/ extend-command (1) - json (24)
-
json
/ add / struct (1) - mkmf (2)
-
net
/ ftp (1) -
net
/ http (3) -
net
/ imap (4) - open-uri (4)
- openssl (17)
- optparse (16)
- pathname (2)
- rake (10)
-
rake
/ packagetask (2) -
rdoc
/ context (7) -
rdoc
/ markdown (3) -
rdoc
/ parser (1) -
rdoc
/ parser / c (1) -
rdoc
/ parser / ruby (1) -
rdoc
/ parser / simple (1) -
rdoc
/ top _ level (2) - readline (2)
- rexml (1)
-
rexml
/ document (5) -
rexml
/ sax2listener (2) -
rexml
/ streamlistener (3) -
ripper
/ lexer (1) - rubygems (1)
-
rubygems
/ command (3) -
rubygems
/ commands / unpack _ command (1) -
rubygems
/ config _ file (2) -
rubygems
/ dependency _ installer (2) -
rubygems
/ dependency _ list (2) -
rubygems
/ indexer (1) -
rubygems
/ package (1) -
rubygems
/ security (1) -
rubygems
/ source _ index (4) -
rubygems
/ specification (16) - socket (19)
- tempfile (5)
- tracer (2)
-
webrick
/ config (1) -
webrick
/ httpresponse (2) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (1) - win32ole (3)
- zlib (2)
クラス
- Addrinfo (1)
- BasicObject (3)
- BasicSocket (2)
-
CGI
:: Session (1) - CSV (21)
-
Encoding
:: InvalidByteSequenceError (1) -
Encoding
:: UndefinedConversionError (2) -
Fiddle
:: Function (2) -
Gem
:: Command (3) -
Gem
:: Commands :: UnpackCommand (1) -
Gem
:: ConfigFile (2) -
Gem
:: DependencyInstaller (2) -
Gem
:: DependencyList (2) -
Gem
:: Indexer (1) -
Gem
:: SourceIndex (4) -
Gem
:: Specification (16) - GetoptLong (2)
- IO (1)
-
IRB
:: Context (5) -
JSON
:: Parser (3) -
JSON
:: State (8) - Module (15)
-
Net
:: FTP (1) -
Net
:: HTTP (1) -
Net
:: IMAP (1) -
Net
:: IMAP :: ResponseCode (1) -
Net
:: IMAP :: TaggedResponse (1) -
Net
:: IMAP :: UntaggedResponse (1) - Object (5)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (2) -
OpenSSL
:: Config (7) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (2) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (2) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (1) - OptionParser (16)
- Pathname (2)
-
RDoc
:: Context (7) -
RDoc
:: Markdown (3) -
RDoc
:: Options (3) -
RDoc
:: Parser (1) -
RDoc
:: Parser :: C (1) -
RDoc
:: Parser :: Ruby (1) -
RDoc
:: Parser :: Simple (1) -
RDoc
:: TopLevel (2) -
REXML
:: DocType (2) -
REXML
:: NotationDecl (2) -
Rake
:: Application (2) -
Rake
:: InvocationChain (4) -
Rake
:: InvocationChain :: EmptyInvocationChain (2) -
Rake
:: PackageTask (2) - Ripper (1)
- RubyVM (1)
- SignalException (3)
- Socket (2)
-
Socket
:: Option (4) - Struct (5)
- Tempfile (5)
- Tracer (2)
-
WEBrick
:: HTTPResponse (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler (1) - WIN32OLE (1)
-
WIN32OLE
_ PARAM (1) -
WIN32OLE
_ TYPE (1) -
Zlib
:: GzipWriter (2)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (28) -
CGI
:: QueryExtension (3) - Etc (17)
-
Fiddle
:: Importer (1) -
File
:: Constants (1) -
Gem
:: Security (1) -
IRB
:: ContextExtender (1) - JSON (10)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (1) - Kernel (6)
-
Net
:: HTTPHeader (2) - OpenURI (2)
-
REXML
:: SAX2Listener (2) -
REXML
:: StreamListener (3) - Rake (2)
- Readline (2)
-
Socket
:: Constants (10) - URI (2)
-
WEBrick
:: Config (1)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - <=> (1)
-
AI
_ CANONNAME (2) -
AI
_ NUMERICHOST (1) -
AI
_ NUMERICSERV (1) - Config (1)
-
EAI
_ AGAIN (1) -
EAI
_ FAIL (1) -
EAI
_ NONAME (2) - ENAMETOOLONG (1)
-
FILENAME
_ COMPLETION _ PROC (1) -
FNM
_ PATHNAME (1) - FileHandler (1)
-
IDNAME
_ IVARS (1) -
IF
_ NAMESIZE (1) -
INSTRUCTION
_ NAMES (1) - JSON (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (1) -
NI
_ NAMEREQD (1) -
NI
_ NUMERICSERV (1) - NotationDecl (1)
- ONELINE (1)
-
PC
_ MAX _ CANON (1) -
PC
_ TIMESTAMP _ RESOLUTION (1) -
SC
_ 2 _ VERSION (1) -
SC
_ ASYNCHRONOUS _ IO (1) -
SC
_ CLOCK _ SELECTION (1) -
SC
_ JOB _ CONTROL (1) -
SC
_ MEMORY _ PROTECTION (1) -
SC
_ MONOTONIC _ CLOCK (1) -
SC
_ NPROCESSORS _ CONF (1) -
SC
_ NPROCESSORS _ ONLN (1) -
SC
_ SYNCHRONIZED _ IO (1) -
SC
_ THREAD _ DESTRUCTOR _ ITERATIONS (1) -
SC
_ THREAD _ SAFE _ FUNCTIONS (1) -
SC
_ VERSION (1) -
SC
_ XOPEN _ VERSION (1) -
SO
_ PEERNAME (1) - TooLongFileName (1)
-
USERNAME
_ COMPLETION _ PROC (1) - UndefinedConversionError (1)
- UndefinedNamespaceException (1)
- [] (2)
- []= (1)
-
add
_ class (1) -
add
_ class _ or _ module (2) -
add
_ module (1) -
add
_ value (1) -
ap
_ name (1) -
ap
_ name= (1) - append (3)
- application (1)
- application= (1)
-
array
_ attribute (1) - attlistdecl (1)
- attribute (1)
-
attribute
_ names (1) - autoload (2)
- autoload? (2)
-
autoload
_ i (1) - binread (1)
- bool (1)
-
build
_ cert (1) -
canonical
_ each (1) - canonname (1)
- cgi (1)
-
cgi
/ session (1) - checkbox (2)
-
checkbox
_ group (2) - cleanpath (1)
- clone (1)
- compress (1)
-
config
_ file _ name (1) - confstr (1)
-
const
_ defined? (1) -
const
_ get (1) -
const
_ missing (1) -
const
_ set (1) -
const
_ source _ location (1) - convert (3)
-
convert
_ type (1) -
convertible
_ int (2) - create (2)
-
create
_ id (1) - deconstruct (1)
-
deconstruct
_ keys (1) -
def
_ extend _ command (1) -
default
_ event _ sources (1) -
default
_ value (1) -
define
_ singleton _ method (2) -
deprecate
_ constant (1) -
destination
_ encoding _ name (2) - doctype (2)
- dump (1)
- each (2)
-
each
_ capitalized (1) -
each
_ option (1) - extension (2)
- extension? (1)
-
fast
_ generate (1) -
fast
_ unparse (1) -
file
_ field (2) -
file
_ name (1) - filename (1)
- filename= (1)
- filter (3)
-
find
_ enclosing _ module _ named (1) -
find
_ local _ symbol (1) -
find
_ module _ named (1) -
find
_ name (2) -
find
_ spec _ by _ name _ and _ version (1) -
full
_ name (1) - gem (1)
- generate (2)
-
get
_ one _ gem _ name (1) -
get
_ path (1) -
get
_ value (1) - getoptlong (1)
- getsockopt (1)
-
global
_ id (1) -
header
_ convert (3) - hidden (2)
- init (2)
- install (1)
- instance (2)
- instruction (1)
- int (1)
- irb (1)
-
irb
_ name (1) -
irb
_ name= (1) - json (1)
- lex (1)
- load (3)
-
load
_ file (1) -
load
_ specification (1) -
long
_ name (1) -
make
_ partial _ content (1) - member? (2)
-
module
_ function (3) - name= (1)
- new (18)
- notation (1)
- notationdecl (1)
-
object
_ nl (1) -
object
_ nl= (1) -
ole
_ respond _ to? (1) -
op
_ name (1) - open (10)
-
open
_ uri (2) - optional? (1)
- optname (1)
-
original
_ name (1) -
overwrite
_ accessor (1) -
page
_ dir (1) - parse (4)
- parse! (1)
-
parser
_ for (1) -
password
_ field (2) - pathconf (1)
-
post
_ connection _ check (1) -
pretty
_ generate (1) -
pretty
_ unparse (1) -
private
_ constant (1) -
program
_ name (1) -
program
_ name= (1) -
public
_ constant (1) -
radio
_ group (2) -
rb
_ autoload (1) -
rb
_ autoload _ id (1) -
rb
_ check _ convert _ type (1) -
rb
_ const _ get (1) -
rb
_ const _ get _ at (1) -
rb
_ const _ set (1) -
rb
_ convert _ type (1) -
rb
_ define _ attr (1) -
rb
_ define _ class (1) -
rb
_ define _ class _ under (1) -
rb
_ define _ class _ variable (1) -
rb
_ define _ const (1) -
rb
_ define _ global _ const (1) -
rb
_ define _ global _ function (1) -
rb
_ define _ hooked _ variable (1) -
rb
_ define _ method (1) -
rb
_ define _ module (1) -
rb
_ define _ module _ function (1) -
rb
_ define _ module _ under (1) -
rb
_ define _ private _ method (1) -
rb
_ define _ protected _ method (1) -
rb
_ define _ readonly _ variable (1) -
rb
_ define _ singleton _ method (1) -
rb
_ define _ variable (1) -
rb
_ define _ virtual _ variable (1) -
rb
_ disable _ super (1) -
rb
_ enable _ super (1) -
rb
_ funcall3 (1) -
rb
_ gv _ get (1) -
rb
_ gv _ set (1) -
rb
_ intern (1) -
rb
_ mod _ const _ defined (1) -
rb
_ mod _ const _ get (1) -
rb
_ mod _ const _ set (1) -
rb
_ mod _ remove _ const (1) -
rb
_ remove _ method (1) -
rb
_ require (1) -
rb
_ reserved _ word (1) -
rb
_ set _ class _ path (1) -
rb
_ source _ filename (1) -
rb
_ undef _ method (1) - rdoc (1)
- read (1)
-
read
_ only (1) - readlines (1)
- register (1)
-
remove
_ by _ name (1) -
remove
_ const (1) -
remove
_ option (1) -
remove
_ spec (1) - rename (2)
-
required
_ attribute (1) -
required
_ attribute? (1) - reset (2)
-
respond
_ to? (1) -
respond
_ to _ missing? (1) - root (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby2
_ keywords (1) -
rubygems
/ specification (1) -
script
_ name (1) -
scrolling
_ list (2) -
send
_ request (1) -
server
_ name (1) -
servername
_ cb (1) -
servername
_ cb= (1) -
set
_ get _ line _ procs (2) - setsockopt (1)
-
show
_ lookup _ failure (1) -
singleton
_ method (1) -
singleton
_ method _ added (1) -
singleton
_ method _ removed (1) -
singleton
_ method _ undefined (1) - source (1)
-
source
_ encoding _ name (1) - space (1)
- space= (1)
-
space
_ before (1) -
space
_ before= (1) - specification (1)
-
subject
_ certificate= (1) - submit (2)
- sysconf (1)
-
text
_ field (2) - textarea (2)
-
thread
_ status _ name (1) -
to
_ a (1) -
to
_ json (3) -
unescape
_ filename? (1) - unparse (1)
- value (2)
- values (1)
- ver (1)
- 正規表現 (1)
検索結果
先頭5件
-
OptionParser
# on(long , desc = "") {|v| . . . } -> self (63907.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
OptionParser
# on(short , long , desc = "") {|v| . . . } -> self (63907.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
OptionParser
# on(long , *rest) {|v| . . . } -> self (63727.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。
@param rest 可能な引数を列挙した配列やハッシュを与えます。文字列を与えた場合は、
サマリ... -
OptionParser
# on(long , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (63727.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
klass にはクラスを与えます。どのようなクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
OptionParser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定された
場合、例外 ArgumentError を投げます。
また、登録されたクラスであっても引数が変換できないものである場合、例外
OptionParser::I... -
OptionParser
# on(long , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (63727.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
pat にはオプションの引数に許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command... -
OptionParser
# on(short , long , *rest) {|v| . . . } -> self (63727.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。
@param rest 可能な引数を列挙した配列やハッシュを与えます。文字列を与えた場合は、
サマリ... -
OptionParser
# on(short , long , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (63727.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
klass にはクラスを与えます。どのようなクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
OptionParser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定された
場合、例外 ArgumentError を投げます。
また、登録されたクラスであっても引数が変換できないものである場合、例外
OptionParser::I... -
OptionParser
# on(short , long , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (63727.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
pat にはオプションの引数に許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command... -
OptionParser
# on(short , desc = "") {|v| . . . } -> self (63607.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
OptionParser
# on(short , *rest) {|v| . . . } -> self (63427.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。
@param rest 可能な引数を列挙した配列やハッシュを与えます。文字列を与えた場合は、
サマリ... -
OptionParser
# on(short , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (63427.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
klass にはクラスを与えます。どのようなクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
OptionParser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定された
場合、例外 ArgumentError を投げます。
また、登録されたクラスであっても引数が変換できないものである場合、例外
OptionParser::I... -
OptionParser
# on(short , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (63427.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
pat にはオプションの引数に許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command... -
Rake
:: Application # name -> String (63322.0) -
アプリケーションの名前を返します。通常は 'rake' という名前を返します。
アプリケーションの名前を返します。通常は 'rake' という名前を返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.application.name # => "rake"
end
//} -
Fiddle
:: Function # name -> nil | String (63304.0) -
関数の名前を返します。
関数の名前を返します。
名前が定義されていない場合は nil を返します。
@see Fiddle::Function.new -
Gem
:: Specification # name -> String (63304.0) -
この Gem パッケージの名前を返します。
この Gem パッケージの名前を返します。 -
Net
:: IMAP :: ResponseCode # name -> String (63304.0) -
レスポンスコードを表す文字列を返します。 "ALERT"、"PERMANENTFLAGS"、"UIDVALIDITY" などを返します。
レスポンスコードを表す文字列を返します。
"ALERT"、"PERMANENTFLAGS"、"UIDVALIDITY" などを返します。 -
Net
:: IMAP :: TaggedResponse # name -> String (63304.0) -
レスポンスの名前(種類)を返します。
レスポンスの名前(種類)を返します。
例えば以下のような値を返します。これらの具体的な意味は
2060 を参考にしてください。
* "OK"
* "NO"
* "BAD" -
Net
:: IMAP :: UntaggedResponse # name -> String (63304.0) -
レスポンスの名前(種類)を返します。
レスポンスの名前(種類)を返します。
例えば以下のような値を返します。これらの具体的な意味は
2060 を参考にしてください。
* "OK"
* "NO"
* "BAD"
* "BYE"
* "PREAUTH"
* "CAPABILITY"
* "LIST"
* "FLAGS"
* etc -
RDoc
:: Context # name -> String (63304.0) -
自身の名前を返します。
自身の名前を返します。
サブクラスによっては、メソッド名やクラス名を意味します。 -
REXML
:: NotationDecl # name -> String (63304.0) -
記法宣言の名前を返します。
記法宣言の名前を返します。 -
Encoding
:: UndefinedConversionError # destination _ encoding _ name -> String (54604.0) -
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを文字列で返します。
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを文字列で返します。
@see Encoding::UndefinedConversionError#destination_encoding -
Socket
:: Constants :: AI _ CANONNAME -> Integer (45649.0) -
Fill in the canonical name。
Fill in the canonical name。
Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getaddrinfo(3) -
Gem
:: ConfigFile # config _ file _ name -> String (45604.0) -
設定ファイルの名前を返します。
設定ファイルの名前を返します。 -
Socket
:: Constants :: EAI _ NONAME -> Integer (45601.0) -
Hostname nor servname, or not known
Hostname nor servname, or not known
getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。
@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd) -
Gem
:: DependencyInstaller # find _ spec _ by _ name _ and _ version(gem _ name , version = Gem :: Requirement . default) -> Array (37225.0) -
与えられた Gem の名前とバージョンに関する条件にマッチする Gem::Specification と それの存在する URI を含む配列を返します。
与えられた Gem の名前とバージョンに関する条件にマッチする Gem::Specification と
それの存在する URI を含む配列を返します。
@param gem_name Gem の名前を指定します。
@param version Gem が満たすバージョンに関する条件を指定します。 -
Module
# const _ source _ location(name , inherited = true) -> [String , Integer] (36970.0) -
name で指定した定数の定義を含むソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。
name で指定した定数の定義を含むソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。
@param name Symbol,String で定数の名前を指定します。
@param inherited true を指定するとスーパークラスや include したモジュールで定義された定数が対象にはなります。false を指定した場合 対象にはなりません。
@return ソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。
指定した定数が見つからない場合は nil を返します。
定数は見つかったがソースファイルが見つからなかった場合は空の配列を返します。
... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # post _ connection _ check(hostname) -> true (36901.0) -
接続後検証を行います。
接続後検証を行います。
検証に成功した場合は true を返し、失敗した場合は例外
OpenSSL::SSL::SSLError を発生させます。
OpenSSL の API では、
OpenSSL::SSL::SSLSocket#connect や OpenSSL::SSL::SSLSocket#accept
での検証は実用的には不完全です。
CA が証明書に署名してそれが失効していないことしか確認しません。
実用上は証明書に記載されている事項を見て、接続先が妥当であるかを確認する
必要があります。通常は接続先ホストの FQDN と証明書に記載されている FQDN が
一致しているか... -
Socket
:: AI _ CANONNAME -> Integer (36649.0) -
Fill in the canonical name。
Fill in the canonical name。
Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getaddrinfo(3) -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # destination _ encoding _ name -> String (36604.0) -
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを文字列で返します。
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを文字列で返します。
@see Encoding::InvalidByteSequenceError#destination_encoding -
Gem
:: Command # get _ one _ gem _ name -> String (36604.0) -
コマンドラインで与えられた Gem の名前を一つ取得して返します。
コマンドラインで与えられた Gem の名前を一つ取得して返します。
@raise Gem::CommandLineError コマンドライン引数から Gem の名前を一つだけ取得できない場合に発生します。 -
Addrinfo
# canonname -> String|nil (36601.0) -
カノニカル名を文字列で返します。
カノニカル名を文字列で返します。
カノニカル名が存在しない場合には nil を返します。
カノニカル名は Addrinfo.getaddrinfo に Socket::AI_CANONINAME
を指定した場合にセットされます。
require 'socket'
list = Addrinfo.getaddrinfo("www.ruby-lang.org", 80, :INET, :STREAM, nil, Socket::AI_CANONNAME)
p list[0] #=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP carbon.ruby-la... -
Readline
:: FILENAME _ COMPLETION _ PROC -> Proc (36601.0) -
GNU Readline で定義されている関数を使用してファイル名の補完を行うための Proc オブジェクトです。 Readline.completion_proc= で使用します。
GNU Readline で定義されている関数を使用してファイル名の補完を行うための
Proc オブジェクトです。
Readline.completion_proc= で使用します。
@see Readline.completion_proc= -
Readline
:: USERNAME _ COMPLETION _ PROC -> Proc (36601.0) -
GNU Readline で定義されている関数を使用してユーザ名の補完を行うための Proc オブジェクトです。 Readline.completion_proc= で使用します。
GNU Readline で定義されている関数を使用してユーザ名の補完を行うための
Proc オブジェクトです。
Readline.completion_proc= で使用します。
@see Readline.completion_proc= -
RubyVM
:: INSTRUCTION _ NAMES -> [String] (36601.0) -
RubyVM の命令シーケンスの名前の一覧を返します。
RubyVM の命令シーケンスの名前の一覧を返します。
@see RubyVM::InstructionSequence -
Socket
:: EAI _ NONAME -> Integer (36601.0) -
Hostname nor servname, or not known
Hostname nor servname, or not known
getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。
@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd) -
Encoding
:: UndefinedConversionError # source _ encoding _ name -> Encoding (36304.0) -
エラーを発生させた変換の変換元のエンコーディングを文字列で返します。
エラーを発生させた変換の変換元のエンコーディングを文字列で返します。
@see Encoding::UndefinedConversionError#source_encoding -
Encoding
:: UndefinedConversionError (36037.0) -
エンコーディング変換後の文字が存在しない場合に発生する例外。
エンコーディング変換後の文字が存在しない場合に発生する例外。
UTF-8 にしかない文字を EUC-JP に変換しようとした場合などに発生します。
//emlist[例][ruby]{
"\u2603".encode(Encoding::EUC_JP)
#=> Encoding::UndefinedConversionError: U+2603 from UTF-8 to EUC-JP
//}
変換が多段階でなされ、その途中で例外が生じた場合は、
例外オブジェクトが保持するエラー情報はその中間のものになります。
//emlist[例][ruby]{
ec = Encoding::Co... -
Errno
:: ENAMETOOLONG (36001.0) -
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。 -
Gem
:: Package :: TooLongFileName (36001.0) -
ファイル名が長すぎる場合に発生する例外です。
ファイル名が長すぎる場合に発生する例外です。 -
REXML
:: UndefinedNamespaceException (36001.0) -
XMLのパース中に、定義されていない名前空間が現れた場合に発生する 例外です。
XMLのパース中に、定義されていない名前空間が現れた場合に発生する
例外です。 -
CGI
:: HtmlExtension # radio _ button(name = "" , value = nil , checked = nil) -> String (27760.0) -
タイプが radio である input 要素を生成します。
タイプが radio である input 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param value value 属性の値を指定します。
@param checked 真ならば checked 属性を設定します。
例:
radio_button("name", "value")
# <INPUT TYPE="radio" NAME="name" VALUE="value">
radio_button("name", "value", true)
# <INPUT TYPE="radio" NAME="name" ... -
CGI
:: HtmlExtension # image _ button(src = "" , name = nil , alt = nil) -> String (27694.0) -
タイプが image の input 要素を生成します。
タイプが image の input 要素を生成します。
@param src src 属性の値を指定します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param alt alt 属性の値を指定します。
例:
image_button("url")
# <INPUT TYPE="image" SRC="url">
image_button("url", "name", "string")
# <INPUT TYPE="image" SRC="url" NAME="name" ALT="string"> -
OptionParser
# program _ name=(name) (27679.0) -
プログラムの名前を文字列で指定します。
プログラムの名前を文字列で指定します。
@param name プログラムの名前を文字列で指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
OptionParser.new do |opts|
$0 # => /path/to/filename.rb
opts.program_name # => filename
opts.program_name = 'test' # => "test"
opts.program_name # => "test"... -
Gem
:: Specification # name=(name) (27625.0) -
この Gem パッケージの名前をセットします。
この Gem パッケージの名前をセットします。
@param name この Gem パッケージの名前を指定します。 -
RDoc
:: Context # find _ module _ named(name) -> RDoc :: NormalModule | nil (27622.0) -
追加された RDoc::NormalModule から引数で指定した名前のモジュール を検索します。見つからなかった場合は nil を返します。
追加された RDoc::NormalModule から引数で指定した名前のモジュール
を検索します。見つからなかった場合は nil を返します。
@param name モジュールの名前を文字列で指定します。 -
RDoc
:: Context # find _ enclosing _ module _ named(name) -> RDoc :: NormalModule | nil (27604.0) -
find a module at a higher scope
find a module at a higher scope -
Gem
:: Specification . read _ only(*names) -> () (27601.0) -
与えられた属性名を読み取り専用にします。
与えられた属性名を読み取り専用にします。
@param names 属性名を一つ以上指定します。 -
CGI
:: HtmlExtension # radio _ button(attributes) -> String (27400.0) -
タイプが radio である input 要素を生成します。
タイプが radio である input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
radio_button({ "NAME" => "name", "VALUE" => "value", "ID" => "foo" })
# <INPUT TYPE="radio" NAME="name" VALUE="value" ID="foo"> -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (27373.0) -
自身を to_s で文字列にした結果を JSON 形式の文字列に変換して返します。
自身を to_s で文字列にした結果を JSON 形式の文字列に変換して返します。
このメソッドはあるオブジェクトに to_json メソッドが定義されていない場合に使用する
フォールバックのためのメソッドです。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby... -
Gem
:: Specification # full _ name -> String (27370.0) -
この Gem パッケージのバージョンを含む完全な名前 (name-version) を返します。
この Gem パッケージのバージョンを含む完全な名前 (name-version) を返します。
プラットフォームの情報が指定されている場合は、それも含みます (name-version-platform)。 -
CGI
:: QueryExtension # script _ name -> String (27352.0) -
ENV['SCRIPT_NAME'] を返します。
ENV['SCRIPT_NAME'] を返します。 -
CGI
:: QueryExtension # server _ name -> String (27352.0) -
ENV['SERVER_NAME'] を返します。
ENV['SERVER_NAME'] を返します。 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # servername _ cb -> Proc | nil (27349.0) -
TLS の Server Name Indication(SNI) 拡張で クライアント側からホスト名が伝えられてきた場合に 呼びだされるコールバックを返します。
TLS の Server Name Indication(SNI) 拡張で
クライアント側からホスト名が伝えられてきた場合に
呼びだされるコールバックを返します。
詳しくは OpenSSL::SSL::SSLContext#servername_cb= を見てください。 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # servername _ cb=(pr) (27349.0) -
TLS の Server Name Indication(SNI) 拡張で クライアント側からホスト名が伝えられてきた場合に 呼びだされるコールバックを設定します。
TLS の Server Name Indication(SNI) 拡張で
クライアント側からホスト名が伝えられてきた場合に
呼びだされるコールバックを設定します。
このコールバックはハンドシェイク時に
クライアント側がサーバのホスト名を伝えてきた場合に
サーバ側で呼びだされます。このコールバック内でサーバ側に提示する証明書を
調整したりします。
Proc や Method をコールバックオブジェクトとして
渡します。コールバックに渡される引数は以下のように
proc{|sslsocket, hostname| ... }
2つで、1つ目は認証および暗号化通信に使われる OpenSSL... -
OpenSSL
:: X509 :: Name :: ONELINE -> Integer (27349.0) -
OpenSSL::X509::Name#to_s のフラグとして使います。
OpenSSL::X509::Name#to_s のフラグとして使います。
1行で読みやすくフォーマットされます。 -
Socket
:: Constants :: NI _ NAMEREQD -> Integer (27349.0) -
A name is required。名前解決できなかった場合にエラーを返すことを意味します。
A name is required。名前解決できなかった場合にエラーを返すことを意味します。
Socket.getnameinfo, Addrinfo#getnameinfo の引数 flags に渡す
定数です。
require 'socket'
# ここでは 192.0.2.18 は名前解決できないアドレス
Addrinfo.tcp("192.0.2.18", 514).getnameinfo()
# =>["192.0.2.18", "shell"]
Addrinfo.tcp("192.0.2.18", 514).getnameinfo(Socket:... -
Socket
:: Constants :: SO _ PEERNAME -> Integer (27349.0) -
@todo Name of the connecting user。
@todo
Name of the connecting user。 -
IRB
:: Context # ap _ name=(val) (27340.0) -
自身のアプリケーション名を val に設定します。
自身のアプリケーション名を val に設定します。
.irbrc ファイル中で IRB.conf[:AP_NAME] を設定する事でも同様の操作が行え
ます。
@param val アプリケーション名を String で指定します。
@see IRB::Context#ap_name -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (27337.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
person = { "name" => "tanaka", "age" => 19 }
person.to_json # ... -
Gem
:: Specification # original _ name -> String (27322.0) -
このメソッドは後方互換性のために残されています。
このメソッドは後方互換性のために残されています。
@see Gem::Specification#full_name -
IRB
:: Context # ap _ name -> String (27322.0) -
自身のアプリケーション名を返します。
自身のアプリケーション名を返します。
デフォルト値は "irb" です。
@see IRB::Context#ap_name= -
IRB
:: Context # irb _ name -> String (27322.0) -
起動しているコマンド名を文字列で返します。
起動しているコマンド名を文字列で返します。
@see IRB::Context#irb_name= -
IRB
:: Context # irb _ name=(val) (27322.0) -
起動しているコマンド名を val に設定します。
起動しているコマンド名を val に設定します。
@param val コマンド名を String で指定します。
@see IRB::Context#irb_name -
OptionParser
# program _ name -> String (27322.0) -
プログラムの名前を文字列で返します。
プログラムの名前を文字列で返します。
デフォルトは $0 が使われます。
@return プログラムの名前を文字列で返します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
OptionParser.new do |opts|
p $0 # => /path/to/filename.rb
p opts.program_name # => filename
end
//} -
CGI
:: HtmlExtension # image _ button(attributes) -> String (27319.0) -
タイプが image の input 要素を生成します。
タイプが image の input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
image_button({ "SRC" => "url", "ALT" => "string" })
# <INPUT TYPE="image" SRC="url" ALT="string"> -
Gem
:: Specification # file _ name -> String (27304.0) -
生成される Gem パッケージの名前を返します。
生成される Gem パッケージの名前を返します。 -
RDoc
:: Options # op _ name -> String (27304.0) -
コマンドライン引数の --opname オプションで指定した名前を文字列で返しま す。
コマンドライン引数の --opname オプションで指定した名前を文字列で返しま
す。 -
CGI
:: QueryExtension # unescape _ filename? -> bool (27301.0) -
-
File
:: Constants :: FNM _ PATHNAME -> Integer (27301.0) -
ワイルドカード `*', `?', `[]' が `/' にマッチしなくなります。 シェルのパターンマッチにはこのフラグが使用されています。 File.fnmatch, Dir.globで使用します。
ワイルドカード `*', `?', `[]' が `/' にマッチしなくなります。
シェルのパターンマッチにはこのフラグが使用されています。
File.fnmatch, Dir.globで使用します。 -
Gem
:: Specification . attribute _ names -> Array (27301.0) -
属性名の配列を返します。
属性名の配列を返します。 -
IRB
:: Context :: IDNAME _ IVARS -> [String] (27301.0) -
ライブラリ内部で使用します。
ライブラリ内部で使用します。 -
Socket
:: Option # optname -> Integer (27301.0) -
ソケットのオプション名を表す整数を返します。
ソケットのオプション名を表す整数を返します。 -
WEBrick
:: HTTPResponse # filename -> String | nil (27301.0) -
自身の内容があるファイルのそれである場合に、そのファイル名を返します。 デフォルトは nil です。
自身の内容があるファイルのそれである場合に、そのファイル名を返します。
デフォルトは nil です。 -
WEBrick
:: HTTPResponse # filename=(file) (27301.0) -
自身の内容があるファイルのそれである場合に、そのファイル名をセットします。 デフォルトは nil です。
自身の内容があるファイルのそれである場合に、そのファイル名をセットします。
デフォルトは nil です。
@param file ファイル名を表す文字列です。 -
Gem
:: SourceIndex # find _ name(gem _ name , version _ requirement = Gem :: Requirement . default) -> Gem :: Specification (19225.0) -
短い名前で正確にマッチする Gem を返します。
短い名前で正確にマッチする Gem を返します。
@param gem_name Gem の名前を指定します。
@param version_requirement
@see Gem::Requirement -
Net
:: FTP # rename(fromname , toname) -> nil (19201.0) -
ファイルをリネームします。
ファイルをリネームします。
リモートサーバ上の fromname という名前のファイルを
toname という名前に変更します。
@param fromname 変更前のファイル名を与えます。
@param toname 変更後のファイル名を与えます。
@raise Net::FTPReplyError 応答コードが正しくない場合に発生します。リネームに失敗した場合に発生します。 -
VALUE rb
_ check _ convert _ type(VALUE val , int type , const char *tname , const char *method) (19201.0) -
val.method を実行してクラス tname のインスタンスを返します。 val がメソッド method を持たなければ nil を返します。
val.method を実行してクラス tname のインスタンスを返します。
val がメソッド method を持たなければ nil を返します。
type は、T_ARRAY, T_STRING などの構造体を表す ID です。
method の結果の型が type でなければ例外 TypeError が発生します。 -
VALUE rb
_ convert _ type(VALUE val , int type , const char *tname , const char *method) (19201.0) -
オブジェクト val をクラス type のインスタンスに変換します。 変換には、val.method の戻り値が使われます。
オブジェクト val をクラス type のインスタンスに変換します。
変換には、val.method の戻り値が使われます。
val がもともと type クラスのインスタンスなら val を
そのまま返します。 -
static VALUE convert
_ type(VALUE val , const char *tname , const char *method , int raise) (19201.0) -
-
REXML
:: DocType # notation(name) -> REXML :: NotationDecl | nil (18988.0) -
DTD に含まれている記法宣言 (REXML::NotationDecl) で name という名前を持つものを返します。
DTD に含まれている記法宣言 (REXML::NotationDecl) で
name という名前を持つものを返します。
name という名前を持つ記法宣言が存在しない場合は nil を返します。
@param name 検索する記法名 -
void rb
_ define _ const(VALUE klass , const char *name , VALUE val) (18949.0) -
クラス klass の定数 name を初期値 val で 定義します。既に同名の定数が定義されていたら警告します。
クラス klass の定数 name を初期値 val で
定義します。既に同名の定数が定義されていたら警告します。 -
void rb
_ define _ global _ const(const char *name , VALUE val) (18949.0) -
トップレベル (現在は Object) の定数 name を初期値 val で 定義します。既に同名の定数が定義されていたら警告します。
トップレベル (現在は Object) の定数 name を初期値 val で
定義します。既に同名の定数が定義されていたら警告します。 -
void rb
_ define _ global _ function(const char *name , VALUE (*func)() , int argc) (18949.0) -
関数 name を定義します。 func と argc は rb_define_method と同じです。
関数 name を定義します。
func と argc は rb_define_method と同じです。
例:
static VALUE
return_obj_dup(VALUE obj)
{
VALUE dup = rb_obj_dup(obj); // オブジェクトを複製
return dup;
}
void Init_func() {
rb_define_global_function("dup_obj", return_obj_dup, 1); // 関数 dup_objを定義しています。
... -
void rb
_ define _ module _ function(VALUE module , const char *name , VALUE (*func)() , int argc) (18949.0) -
モジュール module にモジュール関数 name を定義します。 func と argc は rb_define_method と同じです。
モジュール module にモジュール関数 name を定義します。
func と argc は rb_define_method と同じです。 -
void rb
_ define _ singleton _ method(VALUE obj , const char *name , VALUE (*func)() , int argc) (18949.0) -
obj に特異メソッド name を定義します。 メソッドの実体を func に関数ポインタで与え、その関数がとる 引数のタイプを argc に渡します。argc のフォーマットに ついては rb_define_method の記述を参照してください。
obj に特異メソッド name を定義します。
メソッドの実体を func に関数ポインタで与え、その関数がとる
引数のタイプを argc に渡します。argc のフォーマットに
ついては rb_define_method の記述を参照してください。 -
Gem
:: DependencyList # find _ name(full _ name) -> Gem :: Specification | nil (18943.0) -
自身に含まれる与えられた名前を持つ Gem::Specification のインスタンスを返します。
自身に含まれる与えられた名前を持つ Gem::Specification のインスタンスを返します。
見つからなかった場合は nil を返します。
@param full_name バージョンを含むフルネームで Gem の名前を指定します。
@see Gem::Specification#full_name -
Gem
:: DependencyList # remove _ by _ name(full _ name) -> Gem :: Specification (18943.0) -
与えられた名前を持つ Gem::Specification を自身から削除します。
与えられた名前を持つ Gem::Specification を自身から削除します。
このメソッドでは削除後の依存関係をチェックしません。
@param full_name バージョンを含むフルネームで Gem の名前を指定します。
@see Gem::Specification#full_name, Array#delete_if -
REXML
:: StreamListener # instruction(name , instruction) -> () (18940.0) -
XML処理命令(PI)をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
XML処理命令(PI)をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
@param name ターゲット名が文字列で渡されます
@param instruction 処理命令の内容が文字列で渡されます
=== 例
<?xml-stylesheet type="text/css" href="style.css"?>
というPIに対し
name: "xml-stylesheet"
instruction: " type=\"text/css\" href=\"style.css\""
という引数が渡されます。 -
Gem
:: SourceIndex # specification(full _ name) -> Gem :: Specification | nil (18922.0) -
指定された名前の Gem::Specification オブジェクトを返します。
指定された名前の Gem::Specification オブジェクトを返します。
@param full_name Gem のフルネームを指定します。 -
Gem
:: SourceIndex . load _ specification(file _ name) -> Gem :: Specification | nil (18922.0) -
与えられたファイル名から Ruby スクリプト形式の gemspec をロードして Gem::Specification のインスタンスを返します。
与えられたファイル名から Ruby スクリプト形式の gemspec をロードして
Gem::Specification のインスタンスを返します。
@param file_name ファイル名を指定します。
@raise SignalException gemspec をロードしているときに発生します。
@raise SystemExit gemspec をロードしているときに発生します。 -
Net
:: IMAP # rename(mailbox , newname) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (18901.0) -
RENAME コマンドを送り、指定したメールボックスをリネームします。
RENAME コマンドを送り、指定したメールボックスをリネームします。
@param mailbox リネームするメールボックス(文字列)
@param newname リネーム後の名前(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定した名前のメールボックスを
リネームできなかった場合に発生します。
指定した名前のメールボックスが存在しない場合や、
リネーム後の名前を持つメールボックスが既に存在する
場合に発生します。 -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler # make _ partial _ content(request , response , filename , filesize) (18901.0) -
部分的 GET リクエストのためのレスポンスを作成します。
部分的 GET リクエストのためのレスポンスを作成します。
@param request クライアントからのリクエストを表す WEBrick::HTTPRequest オブジェクトです。
@param response クライアントへのレスポンスを表す WEBrick::HTTPResponse オブジェクトです。
@param filename ファイル名を指定します。
@param filesize ファイルサイズを指定します。
@raise WEBrick::HTTPStatus::BadRequest リクエストが不正である場合に発生します。
@raise WEBrick... -
void rb
_ define _ readonly _ variable(const char *name , VALUE *var) (18901.0) -
-
CSV
# convert(name) (18706.0) -
引数 name で指定した変換器かブロックに各フィールドを渡して文字列から別 のオブジェクトへと変換します。
引数 name で指定した変換器かブロックに各フィールドを渡して文字列から別
のオブジェクトへと変換します。
引数 name を指定した場合は、組み込みの CSV::Converters を変換器
として利用するために使います。また、独自の変換器を追加することもできま
す。
ブロックパラメータを一つ受け取るブロックを与えた場合は、そのブロックは
フィールドを受け取ります。ブロックパラメータを二つ受け取るブロックを与
えた場合は、そのブロックは、フィールドと CSV::FieldInfo のインス
タンスを受け取ります。ブロックは変換後の値かフィールドそのものを返さな
ければなりません。
... -
Object
# respond _ to?(name , include _ all = false) -> bool (18706.0) -
オブジェクトがメソッド name を持つとき真を返します。
オブジェクトがメソッド name を持つとき真を返します。
オブジェクトが メソッド name を持つというのは、
オブジェクトが メソッド name に応答できることをいいます。
Windows での Process.fork や GNU/Linux での File.lchmod の
ような NotImplementedError が発生する場合は false を返します。
※ NotImplementedError が発生する場合に false を返すのは
Rubyの組み込みライブラリや標準ライブラリなど、C言語で実装されているメソッドのみです。
Rubyで実装されたメソッドで N... -
Module
# const _ get(name , inherit = true) -> object (18688.0) -
name で指定される名前の定数の値を取り出します。
name で指定される名前の定数の値を取り出します。
Module#const_defined? と違って Object を特別扱いすることはありません。
@param name 定数名。String か Symbol で指定します。
完全修飾名を指定しなかった場合はモジュールに定義されている
name で指定される名前の定数の値を取り出します。
@param inherit false を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義された定数は対象にはなりません。
@raise NameError ... -
Module
# const _ set(name , value) -> object (18688.0) -
モジュールに name で指定された名前の定数を value とい う値として定義し、value を返します。
モジュールに name で指定された名前の定数を value とい
う値として定義し、value を返します。
そのモジュールにおいてすでにその名前の定数が定義されている場合、警
告メッセージが出力されます。
@param name Symbol,String で定数の名前を指定します。
@param value セットしたい値を指定します。
//emlist[例][ruby]{
module Foo; end
# Symbolを指定した場合
Foo.const_set(:FOO, 123)
Foo::FOO # => 123
# Stringを指定した場合
Foo.const_... -
Kernel
# JSON(object , options = {}) -> object (18673.0) -
第一引数に与えられたオブジェクトの種類によって Ruby のオブジェクトか JSON 形式の文字列を返します。
第一引数に与えられたオブジェクトの種類によって Ruby のオブジェクトか JSON 形式の文字列を返します。
第一引数に文字列のようなオブジェクトを指定した場合は、それを JSON.#parse を用いてパースした結果を返します。
そうでないオブジェクトを指定した場合は、それを JSON.#generate を用いて変換した結果を返します。
@param object 任意のオブジェクトを指定します。
@param options JSON.#parse, JSON.#generate に渡すオプションを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json... -
Module
# const _ defined?(name , inherit = true) -> bool (18670.0) -
モジュールに name で指定される名前の定数が定義されている時真 を返します。
モジュールに name で指定される名前の定数が定義されている時真
を返します。
スーパークラスや include したモジュールで定義された定数を検索対象
にするかどうかは第二引数で制御することができます。
@param name String, Symbol で指定される定数名。
@param inherit false を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義された定数は対象にはなりません。
//emlist[例][ruby]{
module Kernel
FOO = 1
end
# Object は include したモジュー... -
Module
# deprecate _ constant(*name) -> self (18670.0) -
name で指定した定数を deprecate に設定します。 deprecate に設定した定数を参照すると警告メッセージが表示されます。
name で指定した定数を deprecate に設定します。
deprecate に設定した定数を参照すると警告メッセージが表示されます。
Ruby 2.7.2 から Warning[:deprecated] のデフォルト値が false に変更になったため、
デフォルトでは警告が表示されません。
コマンドラインオプション(詳細はd:spec/rubycmd#cmd_option参照)で、
「-w」か「-W2」などを指定するか、実行中に「Warning[:deprecated] = true」で
変更すると表示されるようになります。
「$VERBOSE = true」は「Warnin...