るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
144件ヒット [1-100件を表示] (0.023秒)
トップページ > クエリ:on[x] > ライブラリ:socket[x] > クエリ:AF_INET[x]

別のキーワード

  1. socket af_cnt
  2. socket af_iso
  3. socket af_natm
  4. socket af_inet
  5. socket af_osi

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

Socket::Constants::AF_INET -> Integer (21103.0)

IPv4。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...IPv4。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2freebsd), ip(7linux)...

Socket#connect_nonblock(server_sockaddr) -> 0 (12208.0)

ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 connect(2) を呼び出します。

...定した後、
connect(2) を呼び出します。

引数、返り値は Socket#connect と同じです。

connect が EINPROGRESS エラーを報告した場合、その例外(Errno::EINPROGRESS)
には IO::WaitWritable が Object#extend されます。
これを connect_nonblock をリトライ...
...'socket'
include Socket::Constants
socket
= Socket.new(AF_INET, SOCK_STREAM, 0)
sockaddr = Socket.sockaddr_in(80, 'www.google.com')
begin # emulate blocking connect
socket
.connect_nonblock(sockaddr)
rescue IO::WaitWritable
IO.select(nil, [socket]) # wait 3-way handshake completion...
...begin
socket
.connect_nonblock(sockaddr) # check connection failure
rescue Errno::EISCONN
end
end
socket
.write("GET / HTTP/1.0\r\n\r\n")
results = socket.read



@param server_sockaddr 接続先アドレス
@raise Errno::EXXX connect(2) がエラーを報告した場合に発...

Socket::Constants::AF_INET6 -> Integer (9103.0)

IPv6。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...IPv6。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2freebsd), ipv6(7linux)...

Socket#connect(server_sockaddr) -> 0 (6108.0)

connect(2) でソケットを接続します。

...connect(2) でソケットを接続します。

server_sockaddr は、
lib:socket#pack_string
もしくは Addrinfo オブジェクト
です。

0 を返します。

@param server_sockaddr 接続先アドレス
@raise Errno::EXXX connect(2) がエラーを報告した場合に発生します。...
...TCP ソケットを生成し、connect で www.ruby-lang.org:80 に接続するには以下のようにします。

例:

require 'socket'

s = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_STREAM, 0)
sockaddr = Socket.sockaddr_in(80, "www.ruby-lang.org")
s.connect(sockaddr)
s.write "GET / HT...

UDPSocket#connect(host, port) -> 0 (6108.0)

ソケットを host の port に connect(2) します。

...に connect(2) します。

これによって UDPSocket#send で送り先のアドレスを指定せずに
データを送ることができます(connect しなくとも送り先のアドレスを明示すれば
データを送ることができます)。

require 'socket'

u1 = UDPSocket.new...
...u1.bind("127.0.0.1", 4913)
u2 = UDPSocket.new
u2.connect("127.0.0.1", 4913)
u2.send "uuuu", 0
p u1.recvfrom(10) #=> ["uuuu", ["AF_INET", 33230, "localhost", "127.0.0.1"]]

@param host 接続するホスト名文字列
@param port 接続するポート番号...

絞り込み条件を変える

UDPSocket#recvfrom_nonblock(maxlen, flags=0) -> [String, Array] (6108.0)

ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。

...ットからデータを受け取ります。

maxlen で受け取るデータの最大バイト数を指定します。

flags はフラグで、Socket::MSG_* の bitwise OR を渡します。
詳しくは recvfrom(2) を参照してください。

返り値はデータの文字列と送り元の...
...ire 'socket'
s1 = UDPSocket.new
s1.bind("127.0.0.1", 0)
s2 = UDPSocket.new
s2.bind("127.0.0.1", 0)
s2.connect(*s1.addr.values_at(3,1))
s1.connect(*s2.addr.values_at(3,1))
s1.send "aaa", 0
begin # emulate blocking recvfrom
p s2.recvfrom_nonblock(10)
#=> ["aaa", ["AF_INET", 3...
...3302, "localhost.localdomain", "127.0.0.1"]]
rescue IO::WaitReadable
IO.select([s2])
retry
end

@param maxlen 受け取るデータの最大バイト数
@param flags フラグ
@see IPSocket#recvfrom...

Socket::Constants (6018.0)

ソケット操作の指定のための定数を定義したモジュール。このモジュー ルをインクルードすれば、定数 (AF_INETなど) を直接参照できます。

...ための定数を定義したモジュール。このモジュー
ルをインクルードすれば、定数 (AF_INETなど) を直接参照できます。

これらの定数は Socket の定数としても定義されています。

環境/OS によっては、ここに記述されているに...

Socket::Constants::PF_INET -> Integer (6003.0)

IPv4。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...IPv4。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2freebsd), ip(7linux)...

Socket::Constants::PF_INET6 -> Integer (6003.0)

IPv6。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...IPv6。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2freebsd), ipv6(7linux)...
<< 1 2 > >>