ライブラリ
- ビルトイン (379)
- bigdecimal (3)
-
cgi
/ session (1) - csv (4)
- date (1)
- delegate (13)
- digest (1)
- drb (7)
-
drb
/ extserv (1) -
drb
/ gw (1) -
drb
/ timeridconv (1) - erb (1)
- fiber (1)
- fiddle (2)
- gdbm (3)
-
io
/ console (3) -
io
/ nonblock (1) - ipaddr (2)
-
irb
/ cmd / subirb (1) -
irb
/ context (6) -
irb
/ extend-command (1) -
irb
/ output-method (3) -
irb
/ xmp (1) - json (12)
- matrix (5)
- mkmf (5)
- monitor (2)
-
mutex
_ m (3) -
net
/ http (3) -
net
/ imap (4) -
net
/ pop (11) -
net
/ smtp (4) - observer (1)
- openssl (7)
- optparse (15)
- ostruct (6)
- pathname (2)
- pp (7)
- prettyprint (1)
- prime (6)
- pstore (5)
- psych (9)
- rake (4)
-
rdoc
/ code _ object (13) -
rdoc
/ markup (1) -
rexml
/ document (16) -
rexml
/ parsers / pullparser (2) -
rinda
/ tuplespace (1) -
ripper
/ filter (3) -
rubygems
/ config _ file (2) -
rubygems
/ spec _ fetcher (2) -
rubygems
/ timer (1) - sdbm (1)
- set (3)
- shell (4)
-
shell
/ command-processor (1) -
shell
/ filter (3) - socket (12)
- stringio (1)
- strscan (2)
- sync (2)
- thread (6)
- timeout (2)
- tracer (1)
- weakref (1)
-
webrick
/ cgi (1) -
webrick
/ httpauth / authenticator (1) -
webrick
/ httpauth / basicauth (1) -
webrick
/ server (1) - win32ole (72)
-
yaml
/ dbm (13) - zlib (1)
クラス
-
ARGF
. class (16) - Addrinfo (10)
- Array (55)
- BasicObject (14)
- BigDecimal (3)
- Binding (3)
-
CGI
:: Session (1) -
CSV
:: Row (3) -
CSV
:: Table (1) - Class (4)
- Complex (1)
-
DRb
:: DRbIdConv (1) -
DRb
:: DRbObject (4) -
DRb
:: DRbServer (1) -
DRb
:: DRbUnknown (1) -
DRb
:: ExtServ (1) -
DRb
:: GW (1) -
DRb
:: TimerIdConv (1) - Date (1)
- Delegator (10)
- ERB (1)
- Enumerator (13)
-
Enumerator
:: Lazy (5) -
Enumerator
:: Yielder (2) - Fiber (2)
-
Fiddle
:: Closure :: BlockCaller (1) -
Fiddle
:: Pointer (1) - GDBM (3)
-
Gem
:: ConfigFile (2) -
Gem
:: SpecFetcher (2) - Hash (21)
- IO (8)
- IPAddr (2)
-
IRB
:: Context (6) -
IRB
:: ExtendCommand :: Kill (1) -
IRB
:: OutputMethod (3) -
JSON
:: Parser (1) -
JSON
:: State (5) - LocalJumpError (1)
- MatchData (1)
- Matrix (2)
- Method (7)
- Module (42)
- Mutex (1)
- NameError (2)
-
Net
:: HTTP (2) -
Net
:: HTTPGenericRequest (1) -
Net
:: IMAP (1) -
Net
:: IMAP :: FetchData (1) -
Net
:: IMAP :: ResponseCode (1) -
Net
:: IMAP :: UntaggedResponse (1) -
Net
:: POP3 (2) -
Net
:: POPMail (9) -
Net
:: SMTP (4) - NoMethodError (1)
- Numeric (1)
- Object (78)
-
ObjectSpace
:: WeakMap (1) -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data (1) -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (5) -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute (1) - OpenStruct (6)
- OptionParser (12)
-
OptionParser
:: ParseError (1) - PP (2)
- PStore (4)
-
PStore
:: DummyMutex (1) - Pathname (2)
- PrettyPrint (1)
- Prime (2)
-
Prime
:: PseudoPrimeGenerator (4) - Proc (1)
-
Psych
:: Nodes :: Node (2) -
Psych
:: ScalarScanner (1) -
RDoc
:: CodeObject (13) -
RDoc
:: Markup (1) -
RDoc
:: Options (1) -
REXML
:: Attribute (1) -
REXML
:: DocType (1) -
REXML
:: Element (1) -
REXML
:: Elements (2) -
REXML
:: Parent (11) -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (2) -
Rake
:: TaskArguments (2) - Random (3)
- Range (16)
- Rational (1)
- Regexp (3)
-
Rinda
:: TupleEntry (1) -
Ripper
:: Filter (3) -
RubyVM
:: InstructionSequence (1) - SDBM (1)
- Set (3)
- Shell (4)
-
Shell
:: CommandProcessor (1) -
Shell
:: Filter (3) - SimpleDelegator (2)
- Socket (1)
- StopIteration (1)
- String (6)
- StringIO (1)
- StringScanner (2)
- Struct (7)
- Thread (3)
-
Thread
:: Queue (3) -
Thread
:: SizedQueue (3) - Time (1)
- TracePoint (6)
- Tracer (1)
- UNIXSocket (1)
- UnboundMethod (1)
- UncaughtThrowError (2)
- Vector (3)
-
WEBrick
:: CGI (1) -
WEBrick
:: GenericServer (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: BasicAuth (1) - WIN32OLE (6)
-
WIN32OLE
_ EVENT (1) -
WIN32OLE
_ METHOD (17) -
WIN32OLE
_ PARAM (7) -
WIN32OLE
_ TYPE (20) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (11) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (7) -
WIN32OLE
_ VARIANT (3) - WeakRef (1)
-
YAML
:: DBM (13) -
Zlib
:: GzipWriter (1)
モジュール
- Enumerable (62)
-
IRB
:: ExtendCommandBundle (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String (2) - Kernel (16)
- MonitorMixin (2)
-
Mutex
_ m (3) - Observable (1)
-
OptionParser
:: Arguable (2) -
Rake
:: Cloneable (2) -
Sync
_ m (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Authenticator (1)
キーワード
- ! (1)
- != (1)
- !~ (1)
- % (1)
- & (1)
- - (1)
- < (1)
- << (3)
- <= (1)
- <=> (3)
- == (6)
- === (4)
- =~ (1)
- >= (1)
- DelegateClass (1)
- Digest (1)
- JSON (1)
- [] (24)
- []= (2)
-
_ _ drbref (1) -
_ _ drburi (1) -
_ _ getobj _ _ (3) -
_ _ id _ _ (1) -
_ _ send _ _ (2) -
_ _ setobj _ _ (2) -
_ dump (1) -
_ getproperty (1) -
_ invoke (1) -
_ load (1) - add (1)
- all (3)
- allocate (1)
- ancestors (1)
-
arg
_ config (1) - args (1)
- argv (1)
- at (1)
- attr (1)
- begin (1)
- bind (2)
-
body
_ stream (1) - bsearch (4)
- call (3)
- clamp (1)
- class (1)
-
class
_ eval (2) -
class
_ exec (1) -
class
_ variable _ get (1) -
class
_ variable _ set (1) -
class
_ variables (1) - clone (4)
-
cofactor
_ expansion (1) - collect (5)
- comment (1)
-
compare
_ by _ identity (1) - component (1)
- connect (2)
-
connect
_ from (2) -
connect
_ nonblock (1) -
connect
_ to (2) -
const
_ defined? (1) -
const
_ get (1) -
const
_ set (1) -
const
_ source _ location (1) - constants (1)
- context (2)
- convert (1)
- cooked (1)
- cycle (2)
- data (2)
-
def
_ class (1) - default (3)
-
default
_ event _ sources (1) -
default
_ ole _ types (1) -
define
_ singleton _ method (2) - delete (11)
-
delete
_ at (1) -
delete
_ field (1) -
delete
_ if (2) -
delete
_ observer (1) -
deprecate
_ constant (1) - deq (2)
- detect (2)
- disable (2)
- dispid (1)
- display (1)
-
document
_ children (1) -
document
_ self (1) - documented? (1)
- dup (4)
- each (14)
-
each
_ byte (2) -
each
_ char (2) -
each
_ child (2) -
each
_ line (4) -
each
_ with _ object (2) - element (1)
- enable (2)
- end (1)
- entries (1)
-
enum
_ for (4) - eql? (6)
- equal? (3)
- eval (2)
- evaluate (1)
- event? (1)
-
event
_ interface (1) - execute (1)
- exit (1)
-
exit
_ value (1) - extend (1)
-
extend
_ object (1) - extended (1)
- feed (1)
- fetch (11)
-
fetch
_ spec (1) - field (1)
- fill (6)
- find (2)
-
find
_ all (2) - first (6)
- force (1)
- freeze (3)
- front (2)
- frozen? (1)
- generate (1)
- getbyte (1)
- getc (1)
- grep (2)
-
grep
_ v (2) - guid (2)
- handler (1)
- hash (4)
- helpcontext (2)
- helpfile (2)
-
implemented
_ ole _ types (1) - include (1)
- index (1)
- initialize (1)
-
initialize
_ clone (1) -
initialize
_ copy (1) -
initialize
_ dup (1) - inject (4)
- input? (1)
- inspect (7)
-
inspect
_ mode (1) -
instance
_ eval (2) -
instance
_ exec (1) -
instance
_ method (1) -
instance
_ methods (1) -
instance
_ of? (1) -
instance
_ variable _ defined? (1) -
instance
_ variable _ get (1) -
instance
_ variable _ set (1) -
instance
_ variables (1) - invert (1)
- invkind (1)
- invoke (1)
-
invoke
_ kind (1) -
irb
_ exit (1) -
is
_ a? (1) - itself (1)
- j (1)
- jj (1)
- key (1)
- keys (1)
-
kind
_ of? (1) -
laplace
_ expansion (1) - last (4)
-
last
_ value (1) -
library
_ name (1) - listen (2)
- ln (1)
-
load
_ file (1) -
load
_ specs (1) -
local
_ variable _ get (1) - logger (2)
-
long
_ name (1) - lookup (1)
- mail (3)
- main (1)
-
major
_ version (2) - map (4)
-
marshal
_ dump (2) -
marshal
_ load (2) - match (4)
- max (8)
-
max
_ by (4) - method (1)
-
method
_ missing (3) - methods (2)
- min (8)
-
min
_ by (4) - minmax (2)
-
minmax
_ by (2) -
minor
_ version (2) - modifiable (1)
-
module
_ eval (2) -
module
_ exec (1) -
mon
_ synchronize (1) -
mu
_ extended (1) -
mu
_ synchronize (1) - name (6)
- new (1)
- next (1)
-
next
_ values (1) - nil? (1)
- noecho (1)
- nonblock (1)
-
object
_ group (1) -
object
_ id (1) -
object
_ nl (1) -
offset
_ vtbl (1) - oid (2)
-
ole
_ classes (1) -
ole
_ methods (1) -
ole
_ type (3) -
ole
_ type _ detail (1) -
ole
_ typelib (2) -
ole
_ types (1) - on (12)
-
on
_ XXX (1) -
on
_ default (1) - open (2)
- optional? (1)
- output (1)
- parameters (3)
- params (1)
- parent (1)
-
parent
_ file _ name (1) -
parent
_ name (1) - parse (2)
- partition (2)
- path (1)
- peek (1)
-
peek
_ values (1) - pop (7)
- pp (2)
- ppx (1)
-
pretty
_ inspect (1) -
pretty
_ print (1) -
pretty
_ print _ cycle (1) -
pretty
_ print _ inspect (1) -
pretty
_ print _ instance _ variables (1) -
private
_ constant (1) -
private
_ instance _ methods (1) -
private
_ methods (1) - progid (1)
-
protected
_ instance _ methods (1) -
protected
_ methods (2) -
psych
_ to _ yaml (1) -
psych
_ y (1) -
psych
_ yaml _ as (1) - public (4)
-
public
_ constant (1) -
public
_ instance _ method (1) -
public
_ instance _ methods (1) -
public
_ method (1) -
public
_ methods (2) -
public
_ send (2) - push (1)
- pushd (1)
- pushdir (1)
- putc (4)
- puts (1)
- rand (3)
- raw (1)
-
rcptto
_ list (1) -
read
_ nonblock (1) - receiver (2)
-
recv
_ io (1) - reduce (3)
- rehash (1)
- reject (5)
- reload (1)
-
remove
_ class _ variable (1) -
remove
_ classes _ and _ modules (1) -
remove
_ const (1) -
remove
_ instance _ variable (1) -
remove
_ methods _ etc (1) - replace (1)
-
respond
_ to? (2) -
respond
_ to _ missing? (1) - responses (1)
- result (1)
- resume (1)
-
return
_ type (1) -
return
_ type _ detail (1) -
return
_ value (1) -
return
_ vtype (1) - sample (4)
-
save
_ exception _ mode (1) -
save
_ limit (1) -
save
_ rounding _ mode (1) -
scan
_ full (1) -
search
_ full (1) - section (1)
- select (8)
- self (1)
- send (2)
-
set
_ last _ value (1) - shift (6)
-
short
_ name (1) -
singleton
_ class (1) -
singleton
_ method (1) -
singleton
_ method _ added (1) -
singleton
_ method _ removed (1) -
singleton
_ method _ undefined (1) -
singleton
_ methods (1) -
size
_ opt _ params (1) -
size
_ params (1) - slice (3)
- slice! (3)
- sn (1)
- sort (2)
-
sort
_ by (2) -
source
_ ole _ types (1) -
src
_ type (1) - start (6)
-
start
_ doc (1) -
stop
_ doc (1) - store (2)
- string (1)
- sum (2)
- superclass (1)
-
sync
_ synchronize (1) - synchronize (5)
- tag (1)
- taint (1)
- tainted? (1)
- tap (1)
-
thread
_ variable _ get (1) - time (1)
- timeout (2)
-
to
_ a (4) -
to
_ ary (1) -
to
_ enum (4) -
to
_ h (2) -
to
_ hash (3) -
to
_ int (1) -
to
_ io (1) -
to
_ json (1) -
to
_ json _ raw (1) -
to
_ json _ raw _ object (1) -
to
_ obj (2) -
to
_ proc (1) -
to
_ regexp (1) -
to
_ ruby (1) -
to
_ s (9) -
to
_ str (1) -
to
_ value (1) -
to
_ yaml (1) - tokenize (1)
-
trace
_ func (1) - transact (3)
- transaction (1)
- transfer (1)
- transform (1)
- trust (1)
- typekind (1)
- umask (1)
- uniq (2)
- uniq! (2)
- unshift (1)
- untaint (1)
- untrust (1)
- untrusted? (1)
- value (5)
- values (3)
-
values
_ at (3) -
variable
_ kind (1) - variables (1)
- varkind (1)
- version (1)
- visible? (4)
-
with
_ index (2) -
with
_ object (4) -
with
_ werror (2) - write (1)
-
write
_ nonblock (1) - xmp (1)
- xpopen (2)
- y (1)
-
yaml
_ as (1) - yield (1)
- zip (4)
- | (2)
検索結果
先頭5件
-
Binding
# eval(expr , fname = _ _ FILE _ _ , lineno = 1) -> object (607.0) -
自身をコンテキストとし文字列 expr を Ruby プログラムとして評価しその結果を返します。 組み込み関数 Kernel.#eval を使って eval(expr, self, fname, lineno) とするのと同じです。
自身をコンテキストとし文字列 expr を
Ruby プログラムとして評価しその結果を返します。
組み込み関数 Kernel.#eval を使って
eval(expr, self, fname, lineno) とするのと同じです。
@param expr 評価したい式を文字列で与えます。
@param fname ファイル名を文字列で与えます。式 expr が fname というファイル名にあるかのように実行されます。
@param lineno 行番号を整数で与えます。式 expr の先頭行の行番号が lineno であるかのように実行されます。
//emlist[例][rub... -
Binding
# local _ variable _ get(symbol) -> object (607.0) -
引数 symbol で指定した名前のローカル変数に設定された値を返します。
引数 symbol で指定した名前のローカル変数に設定された値を返します。
@param symbol ローカル変数名を Symbol オブジェクトで指定します。
@raise NameError 引数 symbol で指定したローカル変数が未定義の場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo
a = 1
binding.local_variable_get(:a) # => 1
binding.local_variable_get(:b) # => NameError
end
//}
このメソッドは以下のコードの短縮形です。
//emlis... -
Binding
# receiver -> object (607.0) -
保持するコンテキスト内での self を返します。
保持するコンテキスト内での self を返します。
このメソッドは以下のコードと同様の動作をします。
//emlist[][ruby]{
binding.eval("self")
//} -
CGI
:: Session # [](key) -> object (607.0) -
指定されたキーの値を返します。 値が設定されていなければ nil を返します。
指定されたキーの値を返します。
値が設定されていなければ nil を返します。
@param key キーを指定します。 -
CSV
:: Table # delete(index _ or _ header) -> object (607.0) -
指定された行か列を削除して返します。
指定された行か列を削除して返します。
デフォルトのミックスモードではインデックスによるアクセスは行単位での参
照であると見なします。しかし、他の方法ではヘッダによる列単位での参照で
あると見なします。
探索方法を変更したい場合は CSV::Table#by_col!,
CSV::Table#by_row! を使用してください。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1",... -
Class
# allocate -> object (607.0) -
自身のインスタンスを生成して返します。生成したオブジェクトは 自身のインスタンスであること以外には何も特性を持ちません。
自身のインスタンスを生成して返します。生成したオブジェクトは
自身のインスタンスであること以外には何も特性を持ちません。
//emlist[例][ruby]{
klass = Class.new do
def initialize(*args)
@initialized = true
end
def initialized?
@initialized || false
end
end
klass.allocate.initialized? #=> false
//} -
Complex
# clamp(range) -> object (607.0) -
@undef
@undef -
DRb
:: DRbIdConv # to _ obj(ref) -> Object (607.0) -
識別子をオブジェクトに変換します。
識別子をオブジェクトに変換します。 -
DRb
:: DRbServer # front -> object (607.0) -
サーバに設定されたフロントオブジェクトを返します。
サーバに設定されたフロントオブジェクトを返します。
@see DRb::DRbServer.new, DRb.#start_service -
DRb
:: DRbUnknown # reload -> object (607.0) -
保持しているマーシャリングされたオブジェクトをRubyのオブジェクトに 変換しようと試みます。
保持しているマーシャリングされたオブジェクトをRubyのオブジェクトに
変換しようと試みます。
DRbUnknown オブジェクトを受け取った後に対応するクラスが定義された場合、
このメソッドでそのクラスのオブジェクトに変換できます。
変換を試みて失敗した場合は DRbUnknown オブジェクトを返します。 -
DRb
:: ExtServ # front -> object (607.0) -
サービスの窓口となるオブジェクトを返します。
サービスの窓口となるオブジェクトを返します。
実際には、DRb::ExtServ.new の server で指定した
DRb::DRbServer オブジェクトの DRb::DRbServer#front
が返されます。 -
DRb
:: GW # [](key) -> object (607.0) -
登録したオブジェクトを取り出します。
登録したオブジェクトを取り出します。
@param key オブジェクトを取り出すためのキー -
DRb
:: TimerIdConv # to _ obj(ref) -> Object (607.0) -
識別子をオブジェクトに変換します。
識別子をオブジェクトに変換します。 -
Delegator
# _ _ getobj _ _ -> object (607.0) -
委譲先のオブジェクトを返します。
委譲先のオブジェクトを返します。
本メソッドは、サブクラスで再定義する必要があり、
デフォルトでは NotImplementedError が発生します。
@raise NotImplementedError サブクラスにて本メソッドが再定義されていない場合に発生します。 -
Delegator
# _ _ setobj _ _ (obj) -> object (607.0) -
委譲先のオブジェクトをセットします。
委譲先のオブジェクトをセットします。
@param obj 委譲先のオブジェクトを指定します。
@raise NotImplementedError サブクラスにて本メソッドが再定義されていない場合に発生します。 -
Delegator
# marshal _ dump -> object (607.0) -
シリアライゼーションをサポートするためにDelegator#__getobj__ が返すオブジェクトを返します。
シリアライゼーションをサポートするためにDelegator#__getobj__ が返すオブジェクトを返します。 -
Delegator
# marshal _ load(obj) -> object (607.0) -
シリアライズされたオブジェクトから、Delegator#__getobj__ が返すオブジェクトを再現します。
シリアライズされたオブジェクトから、Delegator#__getobj__ が返すオブジェクトを再現します。
@param obj Delegator#marshal_dumpの戻り値のコピー -
Delegator
# method _ missing(m , *args) -> object (607.0) -
渡されたメソッド名と引数を使って、Delegator#__getobj__ が返すオブジェクトへメソッド委譲を行います。
渡されたメソッド名と引数を使って、Delegator#__getobj__ が返すオブジェクトへメソッド委譲を行います。
@param m メソッドの名前(シンボル)
@param args メソッドに渡された引数
@return 委譲先のメソッドからの返り値
@see BasicObject#method_missing -
ERB
# def _ class(superklass=Object , methodname=& # 39;erb& # 39;) -> Class (607.0) -
変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義した無名のクラスを返します。
変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義した無名のクラスを返します。
@param superklass 無名クラスのスーパークラス
@param methodname メソッド名
//emlist[例][ruby]{
require 'erb'
class MyClass_
def initialize(arg1, arg2)
@arg1 = arg1; @arg2 = arg2
end
end
filename = 'example.rhtml' # @arg1 と @arg2 が使われている example.rhtml
erb = ERB.n... -
Enumerable
# cycle(n=nil) {|obj| . . . } -> object | nil (607.0) -
Enumerable オブジェクトの各要素を n 回 or 無限回(n=nil)繰り返し ブロックを呼びだします。
Enumerable オブジェクトの各要素を n 回 or 無限回(n=nil)繰り返し
ブロックを呼びだします。
n に 0 もしくは負の値を渡した場合は何もしません。
繰り返しが最後まで終了した場合(つまりbreakなどで中断しなかった場合)
は nil を返します。
このメソッドは内部の配列に各要素を保存しておくため、
一度 Enumerable の終端に到達した後に自分自身を変更しても
このメソッドの動作に影響を与えません。
//emlist[例][ruby]{
a = ["a", "b", "c"]
a.cycle {|x| puts x } # print, a, b, c,... -
Enumerable
# first -> object | nil (607.0) -
Enumerable オブジェクトの最初の要素、もしくは最初の n 要素を返します。
Enumerable オブジェクトの最初の要素、もしくは最初の n 要素を返します。
Enumerable オブジェクトが空の場合、引数を指定しない形式では nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
e = "abcd".each_byte
e.first #=> 97
e.first(2) #=> [97,98]
e = "".each_byte
e.first #=> nil
e.first(2) #=> []
//} -
Enumerable
# reject {|item| . . . } -> [object] (607.0) -
各要素に対してブロックを評価し、 その値が偽であった要素を集めた新しい配列を返します。 条件を反転させた select です。
各要素に対してブロックを評価し、
その値が偽であった要素を集めた新しい配列を返します。
条件を反転させた select です。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# 偶数を除外する (奇数を集める)
(1..6).reject {|i| i % 2 == 0 } # => [1, 3, 5]
//}
@see Enumerable#select, Array#reject
@see Enumerable#grep_v -
Enumerable
# sort _ by {|item| . . . } -> [object] (607.0) -
ブロックの評価結果を <=> メソッドで比較することで、self を昇 順にソートします。ソートされた配列を新たに生成して返します。
ブロックの評価結果を <=> メソッドで比較することで、self を昇
順にソートします。ソートされた配列を新たに生成して返します。
つまり、以下とほぼ同じ動作をします。
//emlist[例][ruby]{
class Array
def sort_by
self.map {|i| [yield(i), i] }.
sort {|a, b| a[0] <=> b[0] }.
map {|i| i[1]}
end
end
//}
Enumerable#sort と比較して sort_by が優れている点として、
比較条件が複雑な場合の速度が挙... -
Enumerable
# zip(*lists) -> [[object]] (607.0) -
self と引数に渡した配列の各要素からなる配列の配列を生成して返します。 生成される配列の要素数は self の要素数と同じです。
self と引数に渡した配列の各要素からなる配列の配列を生成して返します。
生成される配列の要素数は self の要素数と同じです。
ブロック付きで呼び出した場合は、
self と引数に渡した配列の各要素を順番にブロックに渡します。
@param lists 配列を指定します。配列でない場合は to_ary メソッドにより配列に変換します。
to_ary メソッドが無い場合は each を試します。
//emlist[例][ruby]{
p (1..3).zip([4,5,6], [7,8,9])
# => [[1, 4, 7], [2, 5, 8], [3,... -
Enumerator
# next -> object (607.0) -
「次」のオブジェクトを返します。
「次」のオブジェクトを返します。
現在までの列挙状態に応じて「次」のオブジェクトを返し、列挙状態を1つ分進めます。
列挙が既に最後へ到達している場合は、
StopIteration 例外を発生します。このとき列挙状態は変化しません。
つまりもう一度 next を呼ぶと再び例外が発生します。
next メソッドによる外部列挙の状態は他のイテレータメソッドによる
内部列挙には影響を与えません。
ただし、 IO#each_line のようにおおもとの列挙メカニズムが副作用を
伴っている場合には影響があり得ます。
@raise StopIteration 列挙状態が既に最後へ到達しているとき
@... -
Enumerator
# peek -> object (607.0) -
「次」のオブジェクトを返しますが、列挙状態を変化させません。
「次」のオブジェクトを返しますが、列挙状態を変化させません。
Enumerator#next のように
現在までの列挙状態に応じて「次」のオブジェクトを返しますが、
next と異なり列挙状態を変更しません。
列挙が既に最後へ到達している場合は、StopIteration 例外を発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [1,2,3]
e = a.to_enum
p e.next #=> 1
p e.peek #=> 2
p e.peek #=> 2
p e.peek #=> 2
p e.next #=> 2
p e.next #=> 3
p e... -
Enumerator
# with _ index(offset = 0) {|(*args) , idx| . . . } -> object (607.0) -
生成時のパラメータに従って、要素にインデックスを添えて繰り返します。 インデックスは offset から始まります。
生成時のパラメータに従って、要素にインデックスを添えて繰り返します。
インデックスは offset から始まります。
ブロックを指定した場合の戻り値は生成時に指定したレシーバ自身です。
//emlist[例][ruby]{
str = "xyz"
enum = Enumerator.new {|y| str.each_byte {|b| y << b }}
enum.with_index {|byte, idx| p [byte, idx] }
# => [120, 0]
# [121, 1]
# [122, 2]
require "stringi... -
Enumerator
:: Lazy # force(*args) -> [object] (607.0) -
全ての要素を含む配列を返します。Lazy から実際に値を取り出すのに使います。
全ての要素を含む配列を返します。Lazy から実際に値を取り出すのに使います。
Enumerable#to_a のエイリアスです。
//emlist[例][ruby]{
1.step.lazy.take(10).force
# => [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
1.step.lazy.take(10).to_a
# => [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
//} -
Enumerator
:: Yielder # <<(object) -> () (607.0) -
Enumerator.new で使うメソッドです。
Enumerator.new で使うメソッドです。
生成された Enumerator オブジェクトの each メソッドを呼ぶと
Enumerator::Yielder オブジェクトが渡されたブロックが実行され、
ブロック内の << が呼ばれるたびに each に渡されたブロックが
<< に渡された値とともに繰り返されます。
//emlist[例][ruby]{
enum = Enumerator.new do |y|
y << 1
y << 2
y << 3
end
enum.each do |v|
p v
end
# => 1
# 2
# 3
//}
... -
Enumerator
:: Yielder # yield(*object) -> () (607.0) -
Enumerator.new で使うメソッドです。
Enumerator.new で使うメソッドです。
生成された Enumerator オブジェクトの each メソッドを呼ぶと
Enumerator::Yielder オブジェクトが渡されたブロックが実行され、
ブロック内の yield メソッドが呼ばれるたびに each に渡された
ブロックが yield メソッドに渡された値とともに繰り返されます。
//emlist[例][ruby]{
enum = Enumerator.new do |y|
y.yield 1, 2, 3
end
enum.each do |x, y, z|
p [x, y, z]
end
# => [... -
Fiber
# resume(*arg = nil) -> object (607.0) -
自身が表すファイバーへコンテキストを切り替えます。 自身は resume を呼んだファイバーの子となります。
自身が表すファイバーへコンテキストを切り替えます。
自身は resume を呼んだファイバーの子となります。
ただし、Fiber#transfer を呼び出した後に resume を呼び出す事はでき
ません。
@param arg self が表すファイバーに渡したいオブジェクトを指定します。
@return コンテキストの切り替えの際に Fiber.yield に与えられた引数
を返します。ブロックの終了まで実行した場合はブロックの評価結果
を返します。
@raise FiberError 自身が既に終了している場合、コンテキストの切替が
... -
Fiber
# transfer(*args) -> object (607.0) -
自身が表すファイバーへコンテキストを切り替えます。
自身が表すファイバーへコンテキストを切り替えます。
自身は Fiber#resume を呼んだファイバーの子となります。
Fiber#resume との違いは、ファイバーが終了したときや Fiber.yield が呼ばれたときは、
ファイバーの親へ戻らずにメインファイバーへ戻ります。
@param args メインファイバーから呼び出した Fiber#resume メソッドの返り値として渡したいオブジェクトを指定します。
@return コンテキスト切り替えの際に、Fiber#resume メソッドに与えられた引数を返します。
@raise FiberError 自身が既に終了してい... -
Fiddle
:: Closure :: BlockCaller # call(*args) -> object (607.0) -
wrap しているブロックを呼び出します。
wrap しているブロックを呼び出します。
そのブロックの返り値がこのメソッドの返り値となります。
@param args 引数 -
Fiddle
:: Pointer # to _ value -> object (607.0) -
自身はヒープに確保された Ruby のオブジェクトを指すポインタであると仮定して、 自身が指すオブジェクトを返します。
自身はヒープに確保された Ruby のオブジェクトを指すポインタであると仮定して、
自身が指すオブジェクトを返します。
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
i = Fiddle.dlwrap(s)
cptr = Fiddle::Pointer.new(i)
p cptr.to_value #=> "abc" -
GDBM
# fetch(key , ifnone = nil) {|key| . . . } -> object (607.0) -
データベースから対応するキーを探してその要素の値を返します。
データベースから対応するキーを探してその要素の値を返します。
@param key 探索するキー。
@param ifnone 対応するキーが見つからなかった場合に返す値。
@raise IndexError ifnone が設定されていないときに、対応するキーが
見つからなかった場合に発生します。
require 'gdbm'
db1 = GDBM.open('aaa.gdbm', 0666, GDBM::NEWDB)
db1['a'] = 'aaa'
db1['b'] = 'bbb'
p db1.fetc... -
Gem
:: ConfigFile # [](key) -> object (607.0) -
引数で与えられたキーに対応する設定情報を返します。
引数で与えられたキーに対応する設定情報を返します。
@param key 設定情報を取得するために使用するキーを指定します。 -
Gem
:: ConfigFile # load _ file(file _ name) -> object (607.0) -
与えられたファイル名のファイルが存在すれば YAML ファイルとしてロードします。
与えられたファイル名のファイルが存在すれば YAML ファイルとしてロードします。
@param file_name YAML 形式で記述された設定ファイル名を指定します。 -
Gem
:: SpecFetcher # fetch _ spec(spec , source _ uri) -> object (607.0) -
@todo
@todo
@param spec
@param source_uri -
Gem
:: SpecFetcher # load _ specs(source _ uri , file) -> object (607.0) -
指定された source_uri, file から gemspec をロードします。
指定された source_uri, file から gemspec をロードします。
また、内部ではキャッシュの更新も行っています。
@param source_uri gemspec の置いてある URI を指定します。
@param file gemspec のファイル名を指定します。 -
Hash
# [](key) -> object | nil (607.0) -
key に関連づけられた値を返します。
key に関連づけられた値を返します。
該当するキーが登録されていない時には、デフォルト値を返します。
デフォルト値と値としての nil を区別する必要が
ある場合は Hash#fetch または Hash#key? を使ってください。
@param key 探索するキーを指定します。
//emlist[例][ruby]{
h = {:ab => "some" , :cd => "all"}
p h[:ab] #=> "some"
p h[:ef] #=> nil
h1 = Hash.new("default value")
p h1[... -
Hash
# keys -> [object] (607.0) -
全キーの配列を返します。
全キーの配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
h1 = { "a" => 100, 2 => ["some"], :c => "c" }
p h1.keys #=> ["a", 2, :c]
//}
@see Hash#values,Hash#to_a -
Hash
# store(key , value) -> object (607.0) -
key に対して value を関連づけます。value を返し ます。
key に対して value を関連づけます。value を返し
ます。
@param key キーを指定します。
@param value 値を指定します。
//emlist[例][ruby]{
h = {}
h[:key] = "value"
p h #=>{:key => "value"}
//}
@see Hash#[] -
Hash
# values -> [object] (607.0) -
ハッシュの全値の配列を返します。
ハッシュの全値の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
h1 = { "a" => 100, 2 => ["some"], :c => "c" }
p h1.values #=> [100, ["some"], "c"]
//}
@see Hash#keys,Hash#to_a -
Hash
# values _ at(*keys) -> [object] (607.0) -
引数で指定されたキーに対応する値の配列を返します。
引数で指定されたキーに対応する値の配列を返します。
キーに対応する要素がなければデフォルト値が使用されます。
@param keys キーを 0 個以上指定します。
@return 引数で指定されたキーに対応する値の配列を返します。
引数が指定されなかった場合は、空の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
h = {1=>"a", 2=>"b", 3=>"c"}
p h.values_at(1,3,4) #=> ["a", "c", nil]
# [h[1], h[3] ,h[4]] と同じ
//}
@see Hash#... -
IO
# cooked {|io| . . . } -> object (607.0) -
cooked モードを有効にして指定されたブロックを評価します。
cooked モードを有効にして指定されたブロックを評価します。
ブロック引数には self が渡されます。ブロックを評価した結果を返します。
@raise LocalJumpError ブロックを指定しなかった場合に発生します。
以下の例では、標準入力からエコーバック付きで文字列を一行読み込みます。
require "io/console"
STDIN.cooked(&:gets) -
IO
# noecho {|io| . . . } -> object (607.0) -
文字入力時のエコーバックを無効に設定してブロックを評価します。
文字入力時のエコーバックを無効に設定してブロックを評価します。
ブロック引数には self が渡されます。ブロックを評価した結果を返します。
以下の例では、標準入力からエコーバックなしで文字列を一行読み込みます。
require "io/console"
STDIN.noecho(&:gets)
@raise LocalJumpError ブロックを指定しなかった場合に発生します。 -
IO
# nonblock(bool = true) { . . . } -> object (607.0) -
ブロック実行中、一時的に self のブロックモードを変更します。 bool が真ならノンブロックモード、偽ならブロックモードになります。
ブロック実行中、一時的に self のブロックモードを変更します。
bool が真ならノンブロックモード、偽ならブロックモードになります。
@param bool 真を指定するとノンブロックモード、偽を指定するとブロックモードになります。 -
IO
# putc(ch) -> object (607.0) -
文字 ch を self に出力します。 引数の扱いは Kernel.#putc と同じです。詳細はこちらを参照し てください。ch を返します。
文字 ch を self に出力します。
引数の扱いは Kernel.#putc と同じです。詳細はこちらを参照し
てください。ch を返します。
@param ch 出力したい文字を、文字列か文字コード(整数)で与えます。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
$stdout.putc "A" # => A
$stdout.putc 65 # => A
//}
@see Kernel.#putc -
IO
# raw(min: 1 , time: 0 , intr: false) {|io| . . . } -> object (607.0) -
raw モード、行編集を無効にして指定されたブロックを評価します。
raw モード、行編集を無効にして指定されたブロックを評価します。
ブロック引数には self が渡されます。ブロックを評価した結果を返します。
@param min 入力操作 (read) 時に受信したい最小のバイト数を指定します。min 値以上のバイト数を受信するまで、操作がブロッキングされます。
@param time タイムアウトするまでの秒数を指定します。time よりも min が優先されるため、入力バイト数が min 値以上になるまでは、time 値に関わらず操作がブロッキングされます。
@param intr trueを指定した場合は、割り込み (interrupt)... -
IRB
:: Context # evaluate(line , line _ no) -> object (607.0) -
ライブラリ内部で使用します。
ライブラリ内部で使用します。 -
IRB
:: Context # exit(ret = 0) -> object (607.0) -
irb を終了します。ret で指定したオブジェクトを返します。
irb を終了します。ret で指定したオブジェクトを返します。
@param ret 戻り値を指定します。
@see IRB.irb_exit -
IRB
:: Context # inspect _ mode -> object | nil (607.0) -
実行結果の出力方式を返します。
実行結果の出力方式を返します。
@see IRB::Context#inspect_mode= -
IRB
:: Context # last _ value -> object (607.0) -
irb 中での最後の実行結果を返します。
irb 中での最後の実行結果を返します。 -
IRB
:: Context # main -> object (607.0) -
self に設定されたオブジェクトを返します。
self に設定されたオブジェクトを返します。
@see cwws コマンド -
IRB
:: Context # set _ last _ value(value) -> object (607.0) -
ライブラリ内部で使用します。
ライブラリ内部で使用します。 -
IRB
:: ExtendCommand :: Kill # execute(*obj) -> object (607.0) -
指定したサブ irb を停止します。
指定したサブ irb を停止します。
@param obj 停止するサブ irb を識別する以下のいずれかのオブジェクトを指定します。
* irb インタプリタ番号
* irb オブジェクト
* スレッド ID
* 各インタプリタの self (「irb(obj)」で起動した時の obj) -
IRB
:: ExtendCommandBundle # irb _ exit(ret = 0) -> object (607.0) -
irb を終了します。ret で指定したオブジェクトを返します。
irb を終了します。ret で指定したオブジェクトを返します。
@param ret 戻り値を指定します。
ユーザが直接使用するものではありません。 -
IRB
:: OutputMethod # pp(*objs) -> object (607.0) -
各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行を出力します。
各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行を出力します。
@param objs 任意のオブジェクトを指定します。 -
IRB
:: OutputMethod # ppx(prefix , *objs) -> object (607.0) -
引数 prefix + 各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行 を出力します。
引数 prefix + 各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行
を出力します。
@param prefix 各 obj の先頭に追記する文字列を指定します。
@param objs 任意のオブジェクトを指定します。 -
IRB
:: OutputMethod # puts(*objs) -> object (607.0) -
各 obj を self に出力し、それぞれの後に改行を出力します。
各 obj を self に出力し、それぞれの後に改行を出力します。
@param objs 任意のオブジェクトを指定します。 -
JSON
:: State # [](name) -> object (607.0) -
Return the value returned by method name.
Return the value returned by method name. -
Kernel
# DelegateClass(superclass) -> object (607.0) -
クラス superclass のインスタンスへメソッドを委譲するクラスを定義し、 そのクラスを返します。
クラス superclass のインスタンスへメソッドを委譲するクラスを定義し、
そのクラスを返します。
@param superclass 委譲先となるクラス
例:
//emlist{
require 'delegate'
class ExtArray < DelegateClass(Array)
def initialize
super([])
end
end
a = ExtArray.new
p a.class # => ExtArray
a.push 25
p a # => [25]
//} -
Kernel
# Digest(name) -> object (607.0) -
"MD5"や"SHA1"などのダイジェストを示す文字列 name を指定し、 対応するダイジェストのクラスを取得します。
"MD5"や"SHA1"などのダイジェストを示す文字列 name を指定し、
対応するダイジェストのクラスを取得します。
このメソッドはスレッドセーフです。マルチスレッド環境で
Digest::MD5などを直接呼び出すと問題があるときはこのメソッドを使
うか、起動時に使用するライブラリを Kernel.#require してください。
@param name "MD5"や"SHA1"などのダイジェストを示す文字列を指定します。
@return Digest::MD5やDigest::SHA1などの対応するダイジェストのクラスを返します。インスタンスではなく、クラスを返します。注意してくだ... -
Kernel
# arg _ config(config , default) { . . . } -> object | String | true | nil (607.0) -
configure オプション --config の値を返します。
configure オプション --config の値を返します。
@param config オプションを文字列で指定します。
@param default 引数 config で指定したオプションのデフォルト値を指定します。
@return オプションが指定されてた場合は true を、指定されなかった場合は
nil を返します。
引数 default、あるいはブロックを指定すると、オプションが指定さ
れていない場合に引数 default の値かブロックの評価結果を返します
(両方指定した場合はブロックが優先されます)... -
Kernel
# time(msg , width = 25) { . . . } -> object (607.0) -
与えられたブロックの実行時間を計測して表示します。
与えられたブロックの実行時間を計測して表示します。
@param msg 表示するメッセージを指定します。
@param width 表示する幅を指定します。
@return ブロックの実行結果を返します。 -
Kernel
# xpopen(command , *mode) { . . . } -> object (607.0) -
command を表示してから IO.popen の実行します。
command を表示してから IO.popen の実行します。
@param command コマンド名を指定します。
@param mode オープンする IO ポートのモードを指定します。mode の詳細は Kernel.#open 参照して下さい。
@see IO.popen -
Method
# parameters -> [object] (607.0) -
Method オブジェクトの引数の情報を返します。
Method オブジェクトの引数の情報を返します。
Method オブジェクトが引数を取らなければ空の配列を返します。引数を取る場合は、配列の配列を返し、
各配列の要素は引数の種類に応じた以下のような Symbol と、仮引数の名前を表す Symbol の 2 要素です。
組み込みのメソッドでは、仮引数の名前が取れません。
: :req
必須の引数
: :opt
デフォルト値が指定されたオプショナルな引数
: :rest
* で指定された残りすべての引数
: :keyreq
必須のキーワード引数
: :key
デフォルト値が指定されたオプショナルなキーワード引数
: :keyre... -
Module
# class _ variable _ get(name) -> object (607.0) -
クラス/モジュールに定義されているクラス変数 name の値を返します。
クラス/モジュールに定義されているクラス変数 name の値を返します。
@param name String または Symbol を指定します。
@raise NameError クラス変数 name が定義されていない場合、発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Fred
@@foo = 99
end
def Fred.foo
class_variable_get(:@@foo)
end
p Fred.foo #=> 99
//} -
Module
# class _ variable _ set(name , val) -> object (607.0) -
クラス/モジュールにクラス変数 name を定義して、その値として val をセットします。val を返します。
クラス/モジュールにクラス変数 name を定義して、その値として
val をセットします。val を返します。
@param name String または Symbol を指定します。
//emlist[例][ruby]{
class Fred
@@foo = 99
def foo
@@foo
end
end
def Fred.foo(val)
class_variable_set(:@@foo, val)
end
p Fred.foo(101) # => 101
p Fred.new.foo # => 101
//} -
Module
# const _ set(name , value) -> object (607.0) -
モジュールに name で指定された名前の定数を value とい う値として定義し、value を返します。
モジュールに name で指定された名前の定数を value とい
う値として定義し、value を返します。
そのモジュールにおいてすでにその名前の定数が定義されている場合、警
告メッセージが出力されます。
@param name Symbol,String で定数の名前を指定します。
@param value セットしたい値を指定します。
//emlist[例][ruby]{
module Foo; end
# Symbolを指定した場合
Foo.const_set(:FOO, 123)
Foo::FOO # => 123
# Stringを指定した場合
Foo.const_... -
Mutex
# synchronize { . . . } -> object (607.0) -
mutex をロックし、ブロックを実行します。実行後に必ず mutex のロックを解放します。
mutex をロックし、ブロックを実行します。実行後に必ず mutex のロックを解放します。
ブロックが最後に評価した値を返します。
@raise ThreadError self 既にカレントスレッドにロックされている場合に発
生します。
また、Signal.#trap に指定したハンドラ内で実行
した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
m = Mutex.new
result = m.synchronize do
m.locked? # =>... -
Net
:: HTTP # start {|http| . . . . } -> object (607.0) -
TCP コネクションを張り、HTTP セッションを開始します。 すでにセッションが開始していたら例外 IOError を発生します。
TCP コネクションを張り、HTTP セッションを開始します。
すでにセッションが開始していたら例外 IOError を発生します。
ブロックを与えた場合には自分自身をそのブロックに
渡し、ブロックが終わったときに接続を閉じます。このときは
ブロックの値を返り値とします。
ブロックを与えなかった場合には自分自身を返します。
利用後にはこのオブジェクトを Net::HTTP#finish してください。
@raise IOError すでにセッションが開始していた場合に発生します。
@raise Net::OpenTimeout 接続がタイムアウトしたときに発生します -
Net
:: HTTPGenericRequest # body _ stream -> object (607.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを IO オブジェクトなどのストリームで設定します。 f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
サーバに送るリクエストのエンティティボディを
IO オブジェクトなどのストリームで設定します。
f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
@param f エンティティボディのデータを得るストリームオブジェクトを与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
File.open("/path/to/test", 'rb') d... -
Net
:: IMAP :: ResponseCode # data -> object | nil (607.0) -
レスポンスコードのデータを返します。
レスポンスコードのデータを返します。
レスポンスコードの種類によって返すオブジェクトは異なります。
ない場合は nil を返します。 -
Net
:: IMAP :: UntaggedResponse # data -> object (607.0) -
レスポンスを解析した結果のオブジェクトを返します。
レスポンスを解析した結果のオブジェクトを返します。
レスポンスによって異なるオブジェクトを返します。
Net::IMAP::MailboxList であったりフラグを表わす
シンボルの配列であったりします。 -
Net
:: POP3 # start(account , password) {|pop| . . . . } -> object (607.0) -
サーバへ接続し、POP3のセッションを開始します。
サーバへ接続し、POP3のセッションを開始します。
ブロックが渡された場合にはセッション開始後
そのオブジェクト自身を引数としてブロックが呼びだされます。
ブロック終了時にセッションを終了させます。
ブロックが渡されなかった場合にはそのオブジェクト自身を返します。
この場合セッションを終了させるのはユーザの責任となります。
@param account アカウント名文字列
@param password パスワード文字列
@raise IOError セッションが既に開始されている場合に発生します
@raise TimeoutError 接続がタイムアウトした場合に発生します
@rai... -
Net
:: SMTP # rcptto _ list(to _ addrs) { . . . } -> object (607.0) -
RCPTTO コマンドを to_addrs のすべてのメールアドレスに対して送ります。
RCPTTO コマンドを to_addrs のすべてのメールアドレスに対して送ります。
コマンドを送った後、ブロックを呼び出します。
このメソッドの返り値はブロックの返り値になります。
通常は Net::SMTP#send_message, Net::SMTP#open_message_stream で
RCPTTO が送られるため利用する必要はないはずです。
@param to_addrs 送信先メールアドレスの配列 -
Net
:: SMTP # start(helo = & # 39;localhost& # 39; , user = nil , password = nil , authtype = DEFAULT _ AUTH _ TYPE) {|smtp| . . . . } -> object (607.0) -
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
もしすでにセッションが開始していたら IOError が発生します。
user と password の両方が与えられた場合、
SMTP AUTH コマンドによって認証を行います。
authtype は使用する認証のタイプで、
シンボルで :plain, :login, :cram_md5 を指定します。
このメソッドにブロックを与えた場合には、そのオブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には自分自身を返します。
この場合終了時に Net::S... -
Observable
# delete _ observer(observer) -> object | nil (607.0) -
オブザーバを削除します。
オブザーバを削除します。
指定されたオブジェクトがオブザーバとして登録されていた場合は、
リストからオブジェクトを削除し、取り除かれたオブジェクトを返します。
登録されていなかった場合は、nil を返します。
@param observer 削除するオブザーバ -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data # value -> object (607.0) -
ASN.1 値に対応するRubyのオブジェクトを返します。
ASN.1 値に対応するRubyのオブジェクトを返します。
@see OpenSSL::ASN1::ASN1Data#value= -
OpenStruct
# [](name) -> object (607.0) -
引数 name で指定した要素に対応する値を返します。
引数 name で指定した要素に対応する値を返します。
@param name 要素の名前を文字列か Symbol オブジェクトで指定します。
例:
require 'ostruct'
person = OpenStruct.new('name' => 'John Smith', 'age' => 70)
person[:age] # => 70, person.age と同じ -
OpenStruct
# delete _ field(name) -> object (607.0) -
nameで指定された要素を削除します。
nameで指定された要素を削除します。
その後その要素を参照したら nil が返ります。
@param name 削除する要素を文字列かシンボルで指定します。
@return 削除前の要素の値を返します。 -
OptionParser
:: Arguable # options {|opt| . . . } -> object | nil (607.0) -
自身をパースするための OptionParser オブジェクトを返します。 初回呼び出し時に自動的に生成されます。 この OptionParser#default_argv には self がセットされています。
自身をパースするための OptionParser オブジェクトを返します。
初回呼び出し時に自動的に生成されます。
この OptionParser#default_argv には self がセットされています。
ブロックを与えた場合は、OptionParser を引数としてブロックを実行します。
ブロックの実行結果を返します。
ブロックの実行途中で OptionParser::ParseError
が発生した場合は、全て rescue し、エラーメッセージを出力し、
nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'optparse'
o = nil
ARG... -
PStore
# [](name) -> object (607.0) -
ルートnameに対応する値を得ます。
ルートnameに対応する値を得ます。
@param name 探索するルート。
@raise PStore::Error トランザクション外でこのメソッドが呼び出された場合に発生します。
@see Hash#[] -
PStore
# delete(name) -> object (607.0) -
ルートnameに対応する値を削除します。
ルートnameに対応する値を削除します。
@param name 探索するルート。
@return 削除した値を返します。
@raise PStore::Error トランザクション外でこのメソッドが呼び出された場合に発生します。
例:
require 'pstore'
db = PStore.new("/tmp/foo")
db.transaction do
p db.roots # => []
ary = db["root"] = [1,2,3,4]
ary[0] = [1,1.5]
end
db.transacti... -
PStore
# fetch(name , default = PStore :: Error) -> object (607.0) -
ルートnameに対応する値を得ます。
ルートnameに対応する値を得ます。
該当するルートが登録されていない時には、
引数 default が与えられていればその値を返し、
与えられていなければ例外 PStore::Error が発生します。
@param name 探索するルート。
@param default name に対応するルートが登録されていない場合に返す値を指定する。
@raise PStore::Error name に対応するルートが登録されていないかつ、
default が与えられていない場合に発生します。
また、トラ... -
PStore
# transaction(read _ only = false) {|pstore| . . . } -> object (607.0) -
トランザクションに入ります。 このブロックの中でのみデータベースの読み書きができます。
トランザクションに入ります。
このブロックの中でのみデータベースの読み書きができます。
読み込み専用のトランザクションが使用可能です。
@param read_only 真を指定すると、読み込み専用のトランザクションになります。
@return ブロックで最後に評価した値を返します。
@raise PStore::Error read_only を真にしたときに、データベースを変更しようした場合に発生します。
例:
require 'pstore'
db = PStore.new("/tmp/foo")
db.transaction do
p db.roots... -
PStore
:: DummyMutex # synchronize { . . . } -> object (607.0) -
与えられたブロックを評価するだけで何もしません。
与えられたブロックを評価するだけで何もしません。 -
Pathname
# open(mode = & # 39;r& # 39; , perm = 0666) {|file| . . . } -> object (607.0) -
File.open(self.to_s, *args, &block) と同じです。
File.open(self.to_s, *args, &block) と同じです。
@see File.open -
PrettyPrint
# output -> object (607.0) -
自身の output を返します。
自身の output を返します。 -
Prime
# each(upper _ bound = nil , generator = EratosthenesGenerator . new) {|prime| . . . } -> object (607.0) -
全ての素数を順番に与えられたブロックに渡して評価します。
全ての素数を順番に与えられたブロックに渡して評価します。
@param upper_bound 任意の正の整数を指定します。列挙の上界です。
nil が与えられた場合は無限に列挙し続けます。
@param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。
@return ブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator と互換性のある外部イテレータを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
Prime.each(6){|prime| ... -
Prime
:: PseudoPrimeGenerator # each {|prime| . . . } -> object (607.0) -
素数を与えられたブロックに渡して評価します。
素数を与えられたブロックに渡して評価します。 -
Proc
# parameters -> [object] (607.0) -
Proc オブジェクトの引数の情報を返します。
Proc オブジェクトの引数の情報を返します。
Proc オブジェクトが引数を取らなければ空の配列を返します。引数を取る場合は、配列の配列を返し、
各配列の要素は引数の種類に対応した以下のような Symbol と、引数名を表す Symbol の 2 要素です。
: :req
必須の引数
: :opt
デフォルト値が指定されたオプショナルな引数
: :rest
* で指定された残りすべての引数
: :keyreq
必須のキーワード引数
: :key
デフォルト値が指定されたオプショナルなキーワード引数
: :keyrest
** で指定された残りのキーワード引数
: :block... -
Psych
:: ScalarScanner # tokenize(string) -> object (607.0) -
YAML の scalar である文字列を Ruby のオブジェクトに変換した ものを返します。
YAML の scalar である文字列を Ruby のオブジェクトに変換した
ものを返します。
scanner = Psych::ScalarScanner.new
p scanner.tokenize("yes") # => true
p scanner.tokenize("year") # => "year"
p scanner.tokenize("12") # => 12
@param string 変換文字列 -
RDoc
:: Markup # convert(str , formatter) -> object | "" (607.0) -
str で指定された文字列を formatter に変換させます。
str で指定された文字列を formatter に変換させます。
@param str 変換する文字列を指定します。
@param formatter SM::ToHtml、SM::ToLaTeX などのインスタンス
を指定します。
変換結果は formatter によって文字列や配列を返します。 -
RDoc
:: Options # write _ options -> object (607.0) -
カレントディレクトリの .rdoc_options ファイルに指定した設定を YAML 形式 で保存します。
カレントディレクトリの .rdoc_options ファイルに指定した設定を YAML 形式
で保存します。 -
REXML
:: Attribute # write(output , indent = -1) -> object (607.0) -
output に self の情報を name='value' という形式で書き込みます。
output に self の情報を name='value' という形式で書き込みます。
output が返ります。
@param output 書き込み先の IO オブジェクト
@param indent インデントレベル、ここでは無視される -
REXML
:: Elements # collect(xpath = nil) {|element| . . } -> [object] (607.0) -
Enumerable#collect と同様、 各子要素に対しブロックを呼び出し、その返り値の配列を返します。
Enumerable#collect と同様、
各子要素に対しブロックを呼び出し、その返り値の配列を返します。
xpath を指定した場合は、その XPath 文字列に
マッチする要素に対し同様の操作をします。
@param xpath XPath文字列
@see REXML::Elements#each -
REXML
:: Elements # inject(xpath = nil , initial = nil) {|element| . . . } -> object (607.0) -
Enumerable#inject と同様、 各子要素に対し畳み込みをします。
Enumerable#inject と同様、
各子要素に対し畳み込みをします。
xpath を指定した場合は、その XPath 文字列に
マッチする要素に対し同様の操作をします。
@param xpath XPath文字列
@see REXML::Elements#each -
REXML
:: Parent # delete _ if {|object| . . . } -> () (607.0) -
各子ノードに対しブロックを呼び出し、真を返したノードを削除します。
各子ノードに対しブロックを呼び出し、真を返したノードを削除します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。