210件ヒット
[101-200件を表示]
(0.159秒)
ライブラリ
- ビルトイン (210)
キーワード
- === (12)
-
class
_ variable _ get (12) -
class
_ variable _ set (12) -
const
_ defined? (12) -
const
_ get (12) -
const
_ set (12) -
const
_ source _ location (12) -
deprecate
_ constant (12) -
instance
_ method (12) -
private
_ constant (9) - public (48)
-
public
_ constant (9) -
public
_ instance _ method (12) -
remove
_ class _ variable (12) -
remove
_ const (12)
検索結果
先頭5件
-
Module
# const _ defined?(name , inherit = true) -> bool (138.0) -
モジュールに name で指定される名前の定数が定義されている時真 を返します。
...。
@param name String, Symbol で指定される定数名。
@param inherit false を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義された定数は対象にはなりません。
//emlist[例][ruby]{
module Kernel
FOO = 1
end
# Object は include し......対しても
# true を返す
p Object.const_defined?(:FOO) # => true
module Bar
BAR = 1
end
class Object
include Bar
end
# ユーザ定義のモジュールに対しても同様
p Object.const_defined?(:BAR) # => true
class Baz
include Bar
end
# Object 以外でも同様になった
#......第二引数のデフォルト値が true であるため
p Baz.const_defined?(:BAR) # => true
# 第二引数を false にした場合
p Baz.const_defined?(:BAR, false) # => false
//}... -
Module
# ===(obj) -> bool (132.0) -
指定された obj が self かそのサブクラスのインスタンスであるとき真を返します。 また、obj が self をインクルードしたクラスかそのサブクラスのインスタンスである場合にも 真を返します。上記のいずれでもない場合に false を返します。
...ルの所属関係をチェックすることになります。
//emlist[例][ruby]{
str = String.new
case str
when String # String === str を評価する
p true # => true
end
//}
@param obj 任意のオブジェクト
@see Object#kind_of?, Object#instance_of?, d:spec/control#case... -
Module
# deprecate _ constant(*name) -> self (132.0) -
name で指定した定数を deprecate に設定します。 deprecate に設定した定数を参照すると警告メッセージが表示されます。
...の String か Symbol を指定します。
@raise NameError 存在しない定数を指定した場合に発生します。
@return self を返します。
//emlist[例][ruby]{
FOO = 123
Object.deprecate_constant(:FOO) # => Object
FOO
# warning: constant ::FOO is deprecated
# => 123
Object.dep......recate_constant(:BAR)
# NameError: constant Object::BAR not defined
//}... -
Module
# public _ instance _ method(name) -> UnboundMethod (132.0) -
self の public インスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。
... String で指定します。
@raise NameError 定義されていないメソッド名や、
protected メソッド名、 private メソッド名を引数として与えると発生します。
//emlist[例][ruby]{
Kernel.public_instance_method(:object_id) #=> #<UnboundMethod: Kernel#object......_id>
Kernel.public_instance_method(:p) # method `p' for module `Kernel' is private (NameError)
//}
@see Module#instance_method,Object#public_method... -
Module
# public() -> nil (127.0) -
メソッドを public に設定します。
...以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo() 1 end
p foo # => 1
# the......toplevel default is private
p self.foo # => private method `foo' called for #<Object:0x401c83b0> (NoMethodError)
def bar() 2 end
public :bar # visibility changed (all access allowed)
p bar # => 2
p self.bar # => 2
//}... -
Module
# public(*name) -> Array (127.0) -
メソッドを public に設定します。
...以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo() 1 end
p foo # => 1
# the......toplevel default is private
p self.foo # => private method `foo' called for #<Object:0x401c83b0> (NoMethodError)
def bar() 2 end
public :bar # visibility changed (all access allowed)
p bar # => 2
p self.bar # => 2
//}... -
Module
# public(names) -> Array (127.0) -
メソッドを public に設定します。
...以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo() 1 end
p foo # => 1
# the......toplevel default is private
p self.foo # => private method `foo' called for #<Object:0x401c83b0> (NoMethodError)
def bar() 2 end
public :bar # visibility changed (all access allowed)
p bar # => 2
p self.bar # => 2
//}... -
Module
# instance _ method(name) -> UnboundMethod (126.0) -
self のインスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。
...返します。
@param name メソッド名を Symbol または String で指定します。
@raise NameError self に存在しないメソッドを指定した場合に発生します。
@see Module#public_instance_method, Object#method
//emlist[例][ruby]{
class Interpreter
def do_a() print......"a" => instance_method(:do_a),
"d" => instance_method(:do_d),
"e" => instance_method(:do_e),
"v" => instance_method(:do_v)
}
def interpret(string)
string.each_char {|b| Dispatcher[b].bind(self).call }
end
end
interpreter = Interpreter.new
interpreter.interpret('dave')
# => Hel... -
Module
# public _ constant(*name) -> self (120.0) -
name で指定した定数の可視性を public に変更します。
...。
@param name 0 個以上の String か Symbol を指定します。
@raise NameError 存在しない定数を指定した場合に発生します。
@return self を返します。
//emlist[例][ruby]{
module SampleModule
class SampleInnerClass
end
# => 非公開クラスであるこ......SampleModule::SampleInnerClass
rescue => e
e # => #<NameError: private constant SampleModule::SampleInnerClass referenced>
end
module SampleModule
# => 非公開クラスであることは承知で利用するために public にする
public_constant :SampleInnerClass
end
SampleModule::Samp......leInnerClass # => SampleModule::SampleInnerClass
//}
@see Module#private_constant, Object#untrusted?...