511件ヒット
[1-100件を表示]
(0.039秒)
ライブラリ
- ビルトイン (349)
-
net
/ pop (108) -
rexml
/ document (36) - set (18)
クラス
- BasicObject (24)
- Enumerator (96)
-
Enumerator
:: Yielder (12) - FrozenError (6)
- IO (12)
- Method (24)
-
Net
:: POPMail (108) - Object (96)
-
REXML
:: Parent (36) - Regexp (24)
- Set (24)
- String (1)
モジュール
- Enumerable (48)
キーワード
- add (12)
- all (36)
-
append
_ as _ bytes (1) - clone (24)
-
define
_ singleton _ method (24) - dup (24)
- each (48)
-
each
_ with _ object (24) - extend (12)
-
initialize
_ copy (12) - inspect (12)
- mail (36)
- match (24)
- methods (12)
- pop (36)
- push (12)
- receiver (6)
-
singleton
_ method _ removed (12) -
singleton
_ method _ undefined (12) -
singleton
_ methods (12) -
sort
_ by (24) -
to
_ s (12) -
with
_ index (24) -
with
_ object (24)
検索結果
先頭5件
-
IO
# <<(object) -> self (18370.0) -
object を出力します。object が文字列でない時にはメソッ ド to_s を用いて文字列に変換します。
...
object を出力します。object が文字列でない時にはメソッ
ド to_s を用いて文字列に変換します。
以下のような << の連鎖を使うことができます。
STDOUT << 1 << " is a " << Fixnum << "\n"
@param object 出力したいオブジェクトを与えま......
object を出力します。object が文字列でない時にはメソッ
ド to_s を用いて文字列に変換します。
以下のような << の連鎖を使うことができます。
STDOUT << 1 << " is a " << Integer << "\n"
@param object 出力したいオブジェクトを与えま... -
Enumerator
:: Yielder # <<(object) -> () (18332.0) -
Enumerator.new で使うメソッドです。
...が実行され、
ブロック内の << が呼ばれるたびに each に渡されたブロックが
<< に渡された値とともに繰り返されます。
//emlist[例][ruby]{
enum = Enumerator.new do |y|
y << 1
y << 2
y << 3
end
enum.each do |v|
p v
end
# => 1
# 2
# 3
//}......クが実行され、
ブロック内の << が呼ばれるたびに each に渡されたブロックが
<< に渡された値とともに繰り返されます。
//emlist[例][ruby]{
enum = Enumerator.new do |y|
y << 1
y << 2
y << 3
end
enum.each do |v|
p v
end
# => 1
# 2
# 3
//}... -
REXML
:: Parent # <<(object) -> () (18332.0) -
object を子ノード列の最後に追加します。
...object を子ノード列の最後に追加します。
object の親ノードには self が設定されます。
@param object 追加するノード... -
Object
# initialize _ copy(obj) -> object (9310.0) -
(拡張ライブラリによる) ユーザ定義クラスのオブジェクトコピーの初期化メソッド。
...elf のインスタンス変数や特異メソッドは変化しません。
デフォルトでは、Object#clone の内部で Object#initialize_clone から、
また Object#dup の内部で Object#initialize_dup から呼ばれます。
initialize_copy は、Ruby インタプリタが知り得......alize_copy でコピーするよう定義しておくことで、dup や clone
を再定義する必要がなくなります。
デフォルトの Object#initialize_copy は、 freeze チェックおよび型のチェックを行い self
を返すだけのメソッドです。
initialize_copy と......Error レシーバが freeze されているか、obj のクラスがレシーバ
のクラスと異なる場合に発生します。
@see Object#clone,Object#dup
以下に例として、dup や clone がこのメソッドをどのように利用しているかを示します。
obj.dup は、... -
Object
# clone(freeze: nil) -> object (9221.0) -
オブジェクトの複製を作成して返します。
...#=> true
p(obj == obj) #=> true
p(obj.tainted?) #=> true
p(obj.frozen?) #=> true
p(obj.respond_to?(:fuga)) #=> true
obj_c = obj.clone
p(obj.equal?(obj_c)) #=> false
p(obj == obj_c) #=> true
p(obj_c.tainted?) #=> true
p(o......n?) #=> true
p(obj_c.respond_to?(:fuga)) #=> true
obj_d = obj.dup
p(obj.equal?(obj_d)) #=> false
p(obj == obj_d) #=> true
p(obj_d.tainted?) #=> true
p(obj_d.frozen?) #=> false
p(obj_d.respond_to?(:fuga)) #=> false
//}
@see Object#initialize_copy......には使えません。
//emlist[][ruby]{
obj = ["a","b","c"]
obj_d = obj.dup
obj_d[0] << "PLUS"
p obj #=> ["aPLUS", "b", "c"]
p obj_d #=> ["aPLUS", "b", "c"]
obj_m = Marshal.load(Marshal.dump(obj))
obj_m[1] << "PLUS"
p obj #=> ["aPLUS", "b", "c"]
p obj_m #=> ["aPLUS", "bPLUS", "c"]
//}......#=> true
p(obj == obj) #=> true
p(obj.tainted?) #=> false
p(obj.frozen?) #=> true
p(obj.respond_to?(:fuga)) #=> true
obj_c = obj.clone
p(obj.equal?(obj_c)) #=> false
p(obj == obj_c) #=> true
p(obj_c.tainted?) #=> false
p(......n?) #=> true
p(obj_c.respond_to?(:fuga)) #=> true
obj_d = obj.dup
p(obj.equal?(obj_d)) #=> false
p(obj == obj_d) #=> true
p(obj_d.tainted?) #=> false
p(obj_d.frozen?) #=> false
p(obj_d.respond_to?(:fuga)) #=> false
//}
@see Object#initialize_copy......#=> true
p(obj == obj) #=> true
p(obj.frozen?) #=> true
p(obj.respond_to?(:fuga)) #=> true
obj_c = obj.clone
p(obj.equal?(obj_c)) #=> false
p(obj == obj_c) #=> true
p(obj_c.frozen?) #=> true
p(obj_c.respond_to?(:fuga)) #=> true
ob......j_d = obj.dup
p(obj.equal?(obj_d)) #=> false
p(obj == obj_d) #=> true
p(obj_d.frozen?) #=> false
p(obj_d.respond_to?(:fuga)) #=> false
//}
@see Object#initialize_copy
=== 深いコピーと浅いコピー
clone や dup はオブジェクト自身を複製するだ... -
Object
# dup -> object (9221.0) -
オブジェクトの複製を作成して返します。
...#=> true
p(obj == obj) #=> true
p(obj.tainted?) #=> true
p(obj.frozen?) #=> true
p(obj.respond_to?(:fuga)) #=> true
obj_c = obj.clone
p(obj.equal?(obj_c)) #=> false
p(obj == obj_c) #=> true
p(obj_c.tainted?) #=> true
p(o......n?) #=> true
p(obj_c.respond_to?(:fuga)) #=> true
obj_d = obj.dup
p(obj.equal?(obj_d)) #=> false
p(obj == obj_d) #=> true
p(obj_d.tainted?) #=> true
p(obj_d.frozen?) #=> false
p(obj_d.respond_to?(:fuga)) #=> false
//}
@see Object#initialize_copy......には使えません。
//emlist[][ruby]{
obj = ["a","b","c"]
obj_d = obj.dup
obj_d[0] << "PLUS"
p obj #=> ["aPLUS", "b", "c"]
p obj_d #=> ["aPLUS", "b", "c"]
obj_m = Marshal.load(Marshal.dump(obj))
obj_m[1] << "PLUS"
p obj #=> ["aPLUS", "b", "c"]
p obj_m #=> ["aPLUS", "bPLUS", "c"]
//}......#=> true
p(obj == obj) #=> true
p(obj.tainted?) #=> false
p(obj.frozen?) #=> true
p(obj.respond_to?(:fuga)) #=> true
obj_c = obj.clone
p(obj.equal?(obj_c)) #=> false
p(obj == obj_c) #=> true
p(obj_c.tainted?) #=> false
p(......n?) #=> true
p(obj_c.respond_to?(:fuga)) #=> true
obj_d = obj.dup
p(obj.equal?(obj_d)) #=> false
p(obj == obj_d) #=> true
p(obj_d.tainted?) #=> false
p(obj_d.frozen?) #=> false
p(obj_d.respond_to?(:fuga)) #=> false
//}
@see Object#initialize_copy......#=> true
p(obj == obj) #=> true
p(obj.frozen?) #=> true
p(obj.respond_to?(:fuga)) #=> true
obj_c = obj.clone
p(obj.equal?(obj_c)) #=> false
p(obj == obj_c) #=> true
p(obj_c.frozen?) #=> true
p(obj_c.respond_to?(:fuga)) #=> true
ob......j_d = obj.dup
p(obj.equal?(obj_d)) #=> false
p(obj == obj_d) #=> true
p(obj_d.frozen?) #=> false
p(obj_d.respond_to?(:fuga)) #=> false
//}
@see Object#initialize_copy
=== 深いコピーと浅いコピー
clone や dup はオブジェクト自身を複製するだ... -
Object
# methods(include _ inherited = true) -> [Symbol] (9155.0) -
そのオブジェクトに対して呼び出せるメソッド名の一覧を返します。 このメソッドは public メソッドおよび protected メソッドの名前を返します。
...ected メソッドの名前を返します。
ただし特別に、引数が偽の時は Object#singleton_methods(false) と同じになっています。
@param include_inherited 引数が偽の時は Object#singleton_methods(false) と同じになります。
//emlist[例1][ruby]{
class Parent......Foo < Parent
private; def private_foo() end
protected; def protected_foo() end
public; def public_foo() end
end
obj = Foo.new
class <<obj
private; def private_singleton() end
protected; def protected_singleton() end
public; def public_singleton() end
end
#......指定して
# いるが、Object のインスタンスメソッドは一覧から排除している。
p obj.methods(true) - Object.instance_methods(true)
p obj.public_methods(true) - Object.public_instance_methods(true)
p obj.private_methods(true) - Object.private_instance_methods(t... -
Object
# singleton _ methods(inherited _ too = true) -> [Symbol] (9155.0) -
そのオブジェクトに対して定義されている特異メソッド名 (public あるいは protected メソッド) の一覧を返します。
...た特異メソッドとは Object#extend によって追加された特異メソッドや、
self がクラスの場合はスーパークラスのクラスメソッド(Classのインスタンスの特異メソッド)などです。
singleton_methods(false) は、Object#methods(false) と同じで......ます。
//emlist[例1][ruby]{
Parent = Class.new
class <<Parent
private; def private_class_parent() end
protected; def protected_class_parent() end
public; def public_class_parent() end
end
Foo = Class.new(Parent)
class <<Foo
private; def private_class_foo() end
protected; def......d
module Bar
private; def private_bar() end
protected; def protected_bar() end
public; def public_bar() end
end
obj = Foo.new
class <<obj
include Bar
private; def private_self() end
protected; def protected_self() end
public; def public_self() end
end
# あるオ... -
Object
# extend(*modules) -> self (9119.0) -
引数で指定したモジュールのインスタンスメソッドを self の特異 メソッドとして追加します。
...'ok Foo'
end
end
module Bar
def b
'ok Bar'
end
end
obj = Object.new
obj.extend Foo, Bar
p obj.a #=> "ok Foo"
p obj.b #=> "ok Bar"
class Klass
include Foo
extend Bar
end
p Klass.new.a #=> "ok Foo"
p Klass.b #=> "ok Bar"
//}
extend の機能は、「特異クラスに対する......ただしその場合、フック用のメソッド
が Module#extended ではなく Module#included になるという違いがあります。
//emlist[][ruby]{
# obj.extend Foo, Bar とほぼ同じ
class << obj
include Foo, Bar
end
//}
@see Module#extend_object,Module#include,Module#extended...