ライブラリ
- ビルトイン (861)
-
minitest
/ spec (16) - pp (60)
- psych (24)
キーワード
- !~ (12)
- <=> (12)
- == (12)
- === (12)
- =~ (9)
-
_ dump (12) - class (12)
- clone (12)
-
define
_ singleton _ method (24) - display (12)
- dup (12)
-
enum
_ for (24) - eql? (12)
- equal? (12)
- extend (12)
- freeze (12)
- frozen? (12)
- hash (12)
- initialize (12)
-
initialize
_ clone (12) -
initialize
_ copy (12) -
initialize
_ dup (12) - inspect (12)
-
instance
_ of? (12) -
instance
_ variable _ defined? (12) -
instance
_ variable _ get (12) -
instance
_ variable _ set (12) -
instance
_ variables (12) -
is
_ a? (12) - itself (12)
-
kind
_ of? (12) -
marshal
_ dump (12) -
marshal
_ load (12) - method (12)
- methods (12)
-
must
_ be (1) -
must
_ be _ close _ to (1) -
must
_ be _ empty (1) -
must
_ be _ instance _ of (1) -
must
_ be _ kind _ of (1) -
must
_ be _ nil (1) -
must
_ be _ same _ as (1) -
must
_ be _ within _ delta (1) -
must
_ be _ within _ epsilon (1) -
must
_ equal (1) -
must
_ include (1) -
must
_ match (1) -
must
_ raise (1) -
must
_ respond _ to (1) -
must
_ send (1) -
must
_ throw (1) - nil? (12)
-
object
_ id (12) -
pretty
_ inspect (12) -
pretty
_ print (12) -
pretty
_ print _ cycle (12) -
pretty
_ print _ inspect (12) -
pretty
_ print _ instance _ variables (12) -
private
_ methods (12) -
protected
_ methods (12) -
psych
_ to _ yaml (12) -
public
_ method (12) -
public
_ methods (12) -
public
_ send (24) -
remove
_ instance _ variable (12) -
respond
_ to? (12) -
respond
_ to _ missing? (12) - send (24)
-
singleton
_ class (12) -
singleton
_ method (12) -
singleton
_ methods (12) - taint (9)
- tainted? (9)
- tap (12)
- then (14)
-
to
_ a (12) -
to
_ ary (12) -
to
_ enum (24) -
to
_ hash (12) -
to
_ int (12) -
to
_ io (12) -
to
_ proc (12) -
to
_ regexp (12) -
to
_ s (12) -
to
_ str (12) -
to
_ yaml (12) - trust (9)
- untaint (9)
- untrust (9)
- untrusted? (9)
-
yield
_ self (16)
検索結果
先頭5件
-
Object
# marshal _ load(obj) -> object (9209.0) -
Marshal.#load を制御するメソッドです。
...Ruby 1.8.0 から導入されました。
これから書くプログラムでは _dump/_load ではなく
marshal_dump/marshal_load を使うべきです。
@param obj marshal_dump の返り値のコピーです。
@return 返り値は無視されます。
@see Object#marshal_dump, Marshal... -
Object
# must _ include(object) -> true (9209.0) -
自身に与えられたオブジェクトが含まれている場合、検査にパスしたことになります。
...自身に与えられたオブジェクトが含まれている場合、検査にパスしたことになります。
@param object 任意のオブジェクトを指定します。
@raise MiniTest::Assertion 自身が include? メソッドを持たない場合に発生します。... -
Object
# yield _ self {|x| . . . } -> object (9209.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...を評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
3.next.yield_self {|x| x**x }.to_s # => "256"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlis......返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}
@see Object#tap... -
Object
# initialize(*args , &block) -> object (9203.0) -
ユーザ定義クラスのオブジェクト初期化メソッド。
...nitialize Foo"
@name = name
end
end
class Bar < Foo
def initialize name, pass
puts "initialize Bar"
super name
@pass = pass
end
end
it = Bar.new('myname','0500')
p it
#=> initialize Bar
# initialize Foo
# #<Bar:0x2b68f08 @name="myname", @pass="0500">
//}
@see Class#new... -
Object
# remove _ instance _ variable(name) -> object (9203.0) -
オブジェクトからインスタンス変数 name を取り除き、そのインス タンス変数に設定されていた値を返します。
...ス変数 name を持たない場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
class Foo
def foo
@foo = 1
p remove_instance_variable(:@foo) #=> 1
p remove_instance_variable(:@foo) # instance variable @foo not defined (NameError)
end
end
Foo.new.foo
//}
@see Module#remove_class_variabl... -
Object
# methods(include _ inherited = true) -> [Symbol] (9150.0) -
そのオブジェクトに対して呼び出せるメソッド名の一覧を返します。 このメソッドは public メソッドおよび protected メソッドの名前を返します。
...ected メソッドの名前を返します。
ただし特別に、引数が偽の時は Object#singleton_methods(false) と同じになっています。
@param include_inherited 引数が偽の時は Object#singleton_methods(false) と同じになります。
//emlist[例1][ruby]{
class Parent......指定して
# いるが、Object のインスタンスメソッドは一覧から排除している。
p obj.methods(true) - Object.instance_methods(true)
p obj.public_methods(true) - Object.public_instance_methods(true)
p obj.private_methods(true) - Object.private_instance_methods(t......rue)
p obj.protected_methods(true) - Object.protected_instance_methods(true)
# 実行結果
[:protected_singleton, :public_singleton, :protected_foo, :public_foo, :protected_parent, :public_parent]
[:public_singleton, :public_foo, :public_parent]
[:private_singleton, :private_foo, :private_parent]... -
Object
# pretty _ print _ inspect -> String (9146.0) -
Object#pretty_print を使って Object#inspect と同様に オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
...
Object#pretty_print を使って Object#inspect と同様に
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
出力する全てのオブジェクトに Object#pretty_print が定義されている必要があります。
そうでない場合には RuntimeEr......ror が発生します。
@raise RuntimeError 出力する全てのオブジェクトに Object#pretty_print が定義されて
いない場合に発生します。... -
Object
# equal?(other) -> bool (9138.0) -
other が self 自身の時、真を返します。
...Object#object_idが一致する
かどうかを調べます。
@param other 比較するオブジェクトです。
//emlist[][ruby]{
p("foo".equal?("bar")) #=> false
p("foo".equal?("foo")) #=> false
p(4.equal?(4)) #=> true
p(4.equal?(4.0)) #=> false
p(:foo.equal? :foo) #=> true
//}
@see Object......#object_id,Object#==,Object#eql?,Symbol... -
Object
# singleton _ methods(inherited _ too = true) -> [Symbol] (9138.0) -
そのオブジェクトに対して定義されている特異メソッド名 (public あるいは protected メソッド) の一覧を返します。
...た特異メソッドとは Object#extend によって追加された特異メソッドや、
self がクラスの場合はスーパークラスのクラスメソッド(Classのインスタンスの特異メソッド)などです。
singleton_methods(false) は、Object#methods(false) と同じで......ラスのクラスメソッドも含まれるよう true を指定したが、
# Object のクラスメソッドは一覧から排除している。
p obj.singleton_methods(true)
p Foo.singleton_methods(true) - Object.singleton_methods(true)
#実行結果
[:protected_self, :public_self, :protecte......d_bar, :public_bar]
[:protected_class_foo, :public_class_foo, :protected_class_parent, :public_class_parent]
//}
@see Object#methods,Object#extend... -
Object
# hash -> Integer (9136.0) -
オブジェクトのハッシュ値を返します。このハッシュ値は、Object#eql? と合わせて Hash クラスで、2つのオブジェクトを同一のキーとするか判定するために用いられます。
...オブジェクトのハッシュ値を返します。このハッシュ値は、Object#eql? と合わせて Hash クラスで、2つのオブジェクトを同一のキーとするか判定するために用いられます。
2つのオブジェクトのハッシュ値が異なるとき、直ち......として判定されます。
逆に、2つのハッシュ値が同じとき、さらに Object#eql? での比較により判定されます。
そのため、同じキーとして判定される状況は Object#eql? の比較で真となる場合のみであり、このとき前段階としてハ......> 2013505522753096494
p 0.hash #=> 2647535320520409998
p 0.0.hash #=> -2975129765814025835
p nil.hash #=> 2401531420355998067
p "ruby".hash #=> 4460896024486900438
p "ruby".hash #=> 4460896024486900438
p :ruby.hash #=> 3979895509189707770
p :ruby.hash #=> 3979895509189707770
//}
@see Object... -
Object
# must _ be _ same _ as(actual) -> true (9134.0) -
自身と与えられたオブジェクトの Object#object_id が同じ場合、検査にパスしたことになります。
...自身と与えられたオブジェクトの Object#object_id が同じ場合、検査にパスしたことになります。
@param actual 任意のオブジェクトを指定します。
@raise MiniTest::Assertion 自身と与えられたオブジェクトが異なる場合に発生します。... -
Object
# is _ a?(mod) -> bool (9132.0) -
オブジェクトが指定されたクラス mod かそのサブクラスのインスタンスであるとき真を返します。
...ードしたクラスかそのサブクラス
のインスタンスである場合にも真を返します。
Module#includeだけではなく、Object#extendやModule#prependに
よってサブクラスのインスタンスになる場合も含みます。
上記のいずれでもない場合に fa......です。
//emlist[][ruby]{
module M
end
class C < Object
include M
end
class S < C
end
obj = S.new
p obj.is_a?(S) # true
p obj.is_a?(C) # true
p obj.is_a?(Object) # true
p obj.is_a?(M) # true
p obj.is_a?(Hash) # false
//}
@see Object#instance_of?,Module#===,Object#class...