238件ヒット
[1-100件を表示]
(0.037秒)
別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (202)
- モジュール関数 (36)
クラス
モジュール
- Kernel (36)
キーワード
- % (12)
- << (12)
- String (12)
-
define
_ singleton _ method (24) - format (12)
- inspect (12)
-
method
_ missing (12) - sprintf (12)
- then (14)
-
to
_ proc (4) -
to
_ str (12) - uniq (24)
- uniq! (24)
-
yield
_ self (16)
検索結果
先頭5件
-
Object
# to _ s -> String (27221.0) -
オブジェクトの文字列表現を返します。
...使って文字列に変換し
ます。
//emlist[][ruby]{
class Foo
def initialize num
@num = num
end
end
it = Foo.new(40)
puts it #=> #<Foo:0x2b69110>
class Foo
def to_s
"Class:Foo Number:#{@num}"
end
end
puts it #=> Class:Foo Number:40
//}
@see Object#to_str,Kernel.#String... -
NameError
# to _ s -> String (18227.0) -
例外オブジェクトを文字列に変換して返します。
...オブジェクトを文字列に変換して返します。
例:
begin
foobar
rescue NameError => err
p err # => #<NameError: undefined local variable or method `foobar' for main:Object>
p err.to_s # => "undefined local variable or method `foobar' for main:Object"
end... -
Method
# to _ s -> String (15275.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
...self を読みやすい文字列として返します。
以下の形式の文字列を返します。
#<Method: klass1(klass2)#method> (形式1)
klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクト......) # => #<Method: Bar(Foo)#foo>
p Bar.new.method(:bar) # => #<Method: Bar#bar>
//}
klass1 と klass2 が同じ場合は以下の形式になります。
#<Method: klass1#method> (形式2)
特異メソッドに対しては、
#<Method: obj.method>......(形式3)
#<Method: klass1(klass2).method> (形式4)
という形式の文字列を返します。二番目の形式では klass1 はレシーバ、
klass2 は実際にそのメソッドを定義しているオブジェクトになります。
//emlist[例][ruby]{
#......lf を読みやすい文字列として返します。
以下の形式の文字列を返します。
#<Method: klass1(klass2)#method(arg) foo.rb:2> (形式1)
klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの......d
end
p Bar.new.method(:foo) # => #<Method: Bar(Foo)#foo() test.rb:2>
p Bar.new.method(:bar) # => #<Method: Bar#bar(a, b) test.rb:8>
//}
klass1 と klass2 が同じ場合は以下の形式になります。
#<Method: klass1#method() foo.rb:2> (形式2)
特異メソッ......ドに対しては、
#<Method: obj.method() foo.rb:2> (形式3)
#<Method: klass1(klass2).method() foo.rb:2> (形式4)
という形式の文字列を返します。二番目の形式では klass1 はレシーバ、
klass2 は実際にそのメソッドを定義しているオ... -
Object
# to _ str -> String (15220.0) -
オブジェクトの String への暗黙の変換が必要なときに内部で呼ばれます。 デフォルトでは定義されていません。
...。
デフォルトでは定義されていません。
説明のためここに記載してありますが、
このメソッドは実際には Object クラスには定義されていません。
必要に応じてサブクラスで定義すべきものです。
このメソッドを定義する......面で代置可能であるような、
* 文字列そのものとみなせるようなもの
という厳しいものになっています。
//emlist[][ruby]{
class Foo
def to_str
'Edition'
end
end
it = Foo.new
p('Second' + it) #=> "SecondEdition"
//}
@see Object#to_s,Kernel.#String... -
Object
# then {|x| . . . } -> object (9216.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...ブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です......返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}
@see Object#tap... -
Object
# yield _ self {|x| . . . } -> object (9216.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...を評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
3.next.yield_self {|x| x**x }.to_s # => "256"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlis......返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}
@see Object#tap......ブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です... -
Object
# then -> Enumerator (9116.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...ブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です......返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}
@see Object#tap... -
Object
# yield _ self -> Enumerator (9116.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...を評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
3.next.yield_self {|x| x**x }.to_s # => "256"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlis......返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}
@see Object#tap......ブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です... -
Object
# define _ singleton _ method(symbol) { . . . } -> Symbol (9108.0) -
self に特異メソッド name を定義します。
...t[][ruby]{
class A
class << self
def class_name
to_s
end
end
end
A.define_singleton_method(:who_am_i) do
"I am: #{class_name}"
end
A.who_am_i # ==> "I am: A"
guy = "Bob"
guy.define_singleton_method(:hello) { "#{self}: Hello there!" }
guy.hello #=> "Bob: Hello there!"
//}... -
Object
# define _ singleton _ method(symbol , method) -> Symbol (9108.0) -
self に特異メソッド name を定義します。
...t[][ruby]{
class A
class << self
def class_name
to_s
end
end
end
A.define_singleton_method(:who_am_i) do
"I am: #{class_name}"
end
A.who_am_i # ==> "I am: A"
guy = "Bob"
guy.define_singleton_method(:hello) { "#{self}: Hello there!" }
guy.hello #=> "Bob: Hello there!"
//}...