検索結果
先頭5件
-
Integer
# divmod(other) -> [Integer , Numeric] (209.0) -
self を other で割った商 q と余り r を、 [q, r] という 2 要素の配列にし て返します。 商 q は常に整数ですが、余り r は整数であるとは限りません。
...self を other で割った商 q と余り r を、 [q, r] という 2 要素の配列にし
て返します。 商 q は常に整数ですが、余り r は整数であるとは限りません。
@param other self を割る数。
@see Numeric#divmod... -
Integer
# *(other) -> Numeric (203.0) -
算術演算子。積を計算します。
算術演算子。積を計算します。
@param other 二項演算の右側の引数(対象)
@return 計算結果
//emlist[][ruby]{
2 * 3 # => 6
//} -
Integer
# +(other) -> Numeric (203.0) -
算術演算子。和を計算します。
算術演算子。和を計算します。
@param other 二項演算の右側の引数(対象)
@return 計算結果
//emlist[][ruby]{
3 + 4 # => 7
//} -
Integer
# / (other) -> Numeric (203.0) -
Fixnum#quo と同じ働きをします(有理数または整数を返します)。
Fixnum#quo と同じ働きをします(有理数または整数を返します)。
例:
10 / 3 # => 3
require 'mathn'
10 / 3 # => (10/3) -
Integer
# pow(other , modulo) -> Integer (164.0) -
算術演算子。冪(べき乗)を計算します。
...pow で Integer 以外を指定した場合に発生します。
@raise RangeError 2引数 pow で other に負の数を指定した場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
2 ** 3 # => 8
2 ** 0 # => 1
0 ** 0 # => 1
3.pow(3, 8) # => 3
3.pow(3, -8) # => -5
3.pow(2, -2) # => -1
-3.pow(3, 8......) # => 5
-3.pow(3, -8) # => -3
5.pow(2, -8) # => -7
//}
結果が巨大すぎる整数になりそうなとき、警告を出したうえで Float::INFINITY を返します。
//emlist[計算を放棄して Float::INFINITY を返す例][ruby]{
p 100**9999999
# => warning: in a**b, b may be too b......に巨大な値を生成せずに (self**other) % modulo と同じ結果を返します。
@return 計算結果
@raise TypeError 2引数 pow で Integer 以外を指定した場合に発生します。
@raise RangeError 2引数 pow で other に負の数を指定した場合に発生します。
@ra......す。
//emlist[][ruby]{
2 ** 3 # => 8
2 ** 0 # => 1
0 ** 0 # => 1
3.pow(3, 8) # => 3
3.pow(3, -8) # => -5
3.pow(2, -2) # => -1
-3.pow(3, 8) # => 5
-3.pow(3, -8) # => -3
5.pow(2, -8) # => -7
//}
計算結果が巨大すぎるときは ArgumentError が発生します。
//emlist[計算... -
Integer
# [](nth) -> Integer (162.0) -
nth 番目のビット(最下位ビット(LSB)が 0 番目)が立っている時 1 を、そうでなければ 0 を返します。
...(n >> i) & ((1 << len) - 1) と同じ
@return self[i..j] は (n >> i) & ((1 << (j - i + 1)) - 1) と同じ
@return self[i...j] は (n >> i) & ((1 << (j - i)) - 1) と同じ
@return self[i..] は (n >> i) と同じ
@return self[..j] は n & ((1 << (j + 1)) - 1) が 0 なら 0
@return......self[...j] は n & ((1 << j) - 1) が 0 なら 0
@raise ArgumentError self[..j] で n & ((1 << (j + 1)) - 1) が 0 以外のとき
@raise ArgumentError self[...j] で n & ((1 << j) - 1) が 0 以外のとき
//emlist[][ruby]{
a = 0b11001100101010
30.downto(0) {|n| print a[n] }
# => 00000000000......します。
//emlist[][ruby]{
p 255[-1] # => 0
//}
//emlist[複数ビットの例][ruby]{
0b01001101[2, 4] #=> 0b0011
0b01001100[2..5] #=> 0b0011
0b01001100[2...6] #=> 0b0011
# ^^^^
//}
self[nth]=bit (つまりビットの修正) がないのは、Numeric 関連クラスが
immutable であ... -
Integer
# [](nth , len) -> Integer (162.0) -
nth 番目のビット(最下位ビット(LSB)が 0 番目)が立っている時 1 を、そうでなければ 0 を返します。
...(n >> i) & ((1 << len) - 1) と同じ
@return self[i..j] は (n >> i) & ((1 << (j - i + 1)) - 1) と同じ
@return self[i...j] は (n >> i) & ((1 << (j - i)) - 1) と同じ
@return self[i..] は (n >> i) と同じ
@return self[..j] は n & ((1 << (j + 1)) - 1) が 0 なら 0
@return......self[...j] は n & ((1 << j) - 1) が 0 なら 0
@raise ArgumentError self[..j] で n & ((1 << (j + 1)) - 1) が 0 以外のとき
@raise ArgumentError self[...j] で n & ((1 << j) - 1) が 0 以外のとき
//emlist[][ruby]{
a = 0b11001100101010
30.downto(0) {|n| print a[n] }
# => 00000000000......します。
//emlist[][ruby]{
p 255[-1] # => 0
//}
//emlist[複数ビットの例][ruby]{
0b01001101[2, 4] #=> 0b0011
0b01001100[2..5] #=> 0b0011
0b01001100[2...6] #=> 0b0011
# ^^^^
//}
self[nth]=bit (つまりビットの修正) がないのは、Numeric 関連クラスが
immutable であ... -
Integer
# [](range) -> Integer (162.0) -
nth 番目のビット(最下位ビット(LSB)が 0 番目)が立っている時 1 を、そうでなければ 0 を返します。
...(n >> i) & ((1 << len) - 1) と同じ
@return self[i..j] は (n >> i) & ((1 << (j - i + 1)) - 1) と同じ
@return self[i...j] は (n >> i) & ((1 << (j - i)) - 1) と同じ
@return self[i..] は (n >> i) と同じ
@return self[..j] は n & ((1 << (j + 1)) - 1) が 0 なら 0
@return......self[...j] は n & ((1 << j) - 1) が 0 なら 0
@raise ArgumentError self[..j] で n & ((1 << (j + 1)) - 1) が 0 以外のとき
@raise ArgumentError self[...j] で n & ((1 << j) - 1) が 0 以外のとき
//emlist[][ruby]{
a = 0b11001100101010
30.downto(0) {|n| print a[n] }
# => 00000000000......します。
//emlist[][ruby]{
p 255[-1] # => 0
//}
//emlist[複数ビットの例][ruby]{
0b01001101[2, 4] #=> 0b0011
0b01001100[2..5] #=> 0b0011
0b01001100[2...6] #=> 0b0011
# ^^^^
//}
self[nth]=bit (つまりビットの修正) がないのは、Numeric 関連クラスが
immutable であ... -
Integer
# round(ndigits = 0 , half: :up) -> Integer (132.0) -
self ともっとも近い整数を返します。
...(-1) # => 20
(-15).round(-1) # => -20
25.round(-1, half: :up) # => 30
25.round(-1, half: :down) # => 20
25.round(-1, half: :even) # => 20
35.round(-1, half: :up) # => 40
35.round(-1, half: :down) # => 30
35.round(-1, half: :even) # => 40
(-25).round(-1, half: :up) # => -......30
(-25).round(-1, half: :down) # => -20
(-25).round(-1, half: :even) # => -20
//}
@see Numeric#round... -
Integer
# round(ndigits = 0 , half: :up) -> Integer | Float (132.0) -
self ともっとも近い整数を返します。
...合、Float を返します。
小数点以下を、最大 n 桁にします。
負の整数を指定した場合、Integer を返します。
小数点位置から左に少なくとも n 個の 0 が並びます。
@param half ちょうど半分の値の......(-1) # => 20
(-15).round(-1) # => -20
25.round(-1, half: :up) # => 30
25.round(-1, half: :down) # => 20
25.round(-1, half: :even) # => 20
35.round(-1, half: :up) # => 40
35.round(-1, half: :down) # => 30
35.round(-1, half: :even) # => 40
(-25).round(-1, half: :up) # => -......30
(-25).round(-1, half: :down) # => -20
(-25).round(-1, half: :even) # => -20
//}
@see Numeric#round... -
Integer
# ceil(ndigits = 0) -> Integer (114.0) -
self と等しいかより大きな整数のうち最小のものを返します。
...数を整数で指定します。
負の整数を指定した場合、小数点位置から左に少なくとも n 個の 0 が並びます。
//emlist[][ruby]{
1.ceil # => 1
1.ceil(2) # => 1
18.ceil(-1) # => 20
(-18).ceil(-1) # => -10
//}
@see Numeric#ceil... -
Integer
# ceil(ndigits = 0) -> Integer | Float (114.0) -
self と等しいかより大きな整数のうち最小のものを返します。
...負の整数を指定した場合、Integer を返します。
小数点位置から左に少なくとも n 個の 0 が並びます。
//emlist[][ruby]{
1.ceil # => 1
1.ceil(2) # => 1.0
18.ceil(-1) # => 20
(-18).ceil(-1) # => -10
//}
@see Numeric#ceil... -
Integer
# floor(ndigits = 0) -> Integer (114.0) -
self と等しいかより小さな整数のうち最大のものを返します。
...整数で指定します。
負の整数を指定した場合、小数点位置から左に少なくとも n 個の 0 が並びます。
//emlist[][ruby]{
1.floor # => 1
1.floor(2) # => 1
18.floor(-1) # => 10
(-18).floor(-1) # => -20
//}
@see Numeric#floor... -
Integer
# floor(ndigits = 0) -> Integer | Float (114.0) -
self と等しいかより小さな整数のうち最大のものを返します。
...負の整数を指定した場合、Integer を返します。
小数点位置から左に少なくとも n 個の 0 が並びます。
//emlist[][ruby]{
1.floor # => 1
1.floor(2) # => 1.0
18.floor(-1) # => 10
(-18).floor(-1) # => -20
//}
@see Numeric#floor... -
Integer
# times -> Enumerator (114.0) -
self 回だけ繰り返します。 self が正の整数でない場合は何もしません。
...self - 1 までの数値が渡されます。
//emlist[][ruby]{
3.times { puts "Hello, World!" } # Hello, World! と3行続いて表示される。
0.times { puts "Hello, World!" } # 何も表示されない。
5.times {|n| print n } # 01234 と表示される。
//}
@see Integer#upt......o, Integer#downto, Numeric#step...