るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
469件ヒット [1-100件を表示] (0.043秒)
トップページ > クエリ:nil[x] > クエリ:yield[x]

別のキーワード

  1. _builtin nil?
  2. nilclass nil?
  3. object nil?
  4. _builtin nil
  5. object nil

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Fiber.yield(*arg = nil) -> object (18220.0)

現在のファイバーの親にコンテキストを切り替えます。

... yield メソッドは返します。

@param arg 現在のファイバーの親に渡したいオブジェクトを指定します。

@raise FiberError Fiber でのルートファイバーで呼ばれた場合に発生します。


//emlist[例:][ruby]{
a = nil
f = Fiber.new do
a = Fiber.yield(...

Object#yield_self -> Enumerator (6144.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...f を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

//emlist[例][ruby]{
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
3.next.yield_self {|x| x**x }.to_s # => "256"
//}

値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは...
....
yield
_self {|url| URI(url).read }.
yield
_self {|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。

//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield...
..._self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}

@see Object#tap...

Object#yield_self {|x| ... } -> object (6144.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...f を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

//emlist[例][ruby]{
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
3.next.yield_self {|x| x**x }.to_s # => "256"
//}

値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは...
....
yield
_self {|url| URI(url).read }.
yield
_self {|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。

//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield...
..._self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}

@see Object#tap...

メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (3223.0)

メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) * super * block * yield * block_arg * numbered_parameters * call_method

...メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield)
* super
* block
* yield
* block_arg
* numbered_parameters
* call_method

//emlist[例][ruby]{
foo.bar()
foo.bar
bar()
print "hello world\n"
print
Class.new
Class::new
//}

文法:

[式 `.'] 識別子 [`(' [[`*']...
...にオーバーライドしたメソッドを呼び出すには
super() と括弧を明示します。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo(arg=nil)
p arg
end
end

class Bar < Foo
def foo(arg)
super(5) # 5 を引数にして呼び出す
super(arg) # 5 を引数にし...
...び出すと、その
メソッドの内部からブロックを評価できます。
ブロック付きメソッドを自分で定義するには yield 式を使います。

{ ... } の方が do ... end ブロックよりも強く結合します。
次に例を挙げますが、このような...
...メソッドを呼びだそうとすると、レシーバが nil の場合は
以下のように働きます。

* 引数の評価が行なわれない
* メソッド呼び出しが行われない
* nil を返す

レシーバが nil でない場合は通常のメソッド呼び出しが行わ...
...れます。

//emlist[][ruby]{
foo = 13
foo&.to_s # => "13"
foo = nil
foo&.to_s # nil, not ""
//}

`&.' は要素代入(アトリビュート)に対しても使えます。

//emlist[][ruby]{
foo&.bar = "abc" # for `bar=' method
//}


===[a:super] super

//emlist[例][ruby]{
super
super(1,2,3)
//}...

Object#yield_self -> Enumerator (3138.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}

値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。

//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'

construct_url(arguments).
yield
_self {|...
...l| URI(url).read }.
yield
_self {|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。

//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?...
...) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}

@see Object#tap...

絞り込み条件を変える

Object#yield_self {|x| ... } -> object (3138.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}

値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。

//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'

construct_url(arguments).
yield
_self {|...
...l| URI(url).read }.
yield
_self {|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。

//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?...
...) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}

@see Object#tap...

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (792.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

...りました。
* nil: 警告を出力しない (-W0 新しい警告レベル)
* false: 重要な警告のみ出力 (-W1 デフォルト)
* true: すべての警告を出力する (-W2 or -W or -v or -w or --verbose)

追加された -W オプションは $VERBOSE = nil の指定(-W0)を...
...from -:1
ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
=> ruby 1.8.0 (2003-06-21) [i586-linux]
[1, 2, nil]

Proc.new { break }.call

=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]

=> -:1:in `call': break from proc-c...
...レータブロックと、Procをブロックとして引数で渡したと
きの挙動が同じになっています。

def foo
yield
1,2,3,4
end

foo {|a,b,c| p [a,b,c]; break }

foo( &proc {|a,b,c| p [a,b,c]; break } )

foo( &Proc.new {|a,b,c...

ruby 1.6 feature (294.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

... nil
を返すようになりました。(String#[]やString#slice と同じ結果を返すと
いうことです)

p "foo".slice!("bar") # <- 以前からこちらは nil を返していた
p "foo".slice!(5,10)

=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
nil
...
...: index 5 out of string (IndexError)
from -:2
=> ruby 1.6.7 (2002-08-01) [i586-linux]
nil

nil


: 2002-07-05 String#split

最初の引数に nil を指定できるようになりました。((<ruby-talk:43513>))
この場合、$; を分割文字列...
...((<Marshal/Marshal.load>))

Marshal.load が 1.7 のメソッド Proc#yield を呼んでいました。
((<ruby-dev:16178>))

Marshal.load(Marshal.dump('foo'), proc {|o| p o})
=> -:1:in `load': undefined method `yield' for #<Proc:0x401b1b30> (NameError)
from -:1
ruby 1...

Fiber#raise(exception, message = nil, backtrace = nil) -> object (236.0)

selfが表すファイバーが最後に Fiber.yield を呼んだ場所で例外を発生させます。

...selfが表すファイバーが最後に Fiber.yield を呼んだ場所で例外を発生させます。

Fiber.yield が呼ばれていないかファイバーがすでに終了している場合、
FiberError が発生します。

引数を渡さない場合、RuntimeError が発生します。...
...ます。

//emlist[例][ruby]{
f = Fiber.new { Fiber.yield }
f.resume
f.raise "Error!" # => Error! (RuntimeError)
//}

//emlist[ファイバー内のイテレーションを終了させる例][ruby]{
f = Fiber.new do
loop do
Fiber.yield(:loop)
end
:exit
end

p f.resume # => :...

Enumerator::Lazy.new(obj, size=nil) {|yielder, *values| ... } -> Enumerator::Lazy (223.0)

Lazy Enumerator を作成します。Enumerator::Lazy#force メソッドなどに よって列挙が実行されたとき、objのeachメソッドが実行され、値が一つずつ ブロックに渡されます。ブロックは、yielder を使って最終的に yield される値を 指定できます。

...行されたとき、objのeachメソッドが実行され、値が一つずつ
ブロックに渡されます。ブロックは、yielder を使って最終的に yield される値を
指定できます。

//emlist[Enumerable#filter_map と、その遅延評価版を定義する例][ruby]{
module...
...def filter_map(&block)
map(&block).compact
end
end

class Enumerator::Lazy
def filter_map
Lazy.new(self) do |yielder, *values|
result = yield *values
yield
er << result if result
end
end
end

1.step.lazy.filter_map{|i| i*i if i.even?}.first(5)
# => [4, 16, 36, 64, 10...

絞り込み条件を変える

Enumerator#feed(obj) -> nil (165.0)

Enumerator 内部の yield が返す値を設定します。

... yield が返す値を設定します。

これで値を設定しなかった場合は yield nil を返します。

この値は内部で yield された時点でクリアされます。

//emlist[例][ruby]{
# (1), (2), ... (10) の順に実行される
o = Object.new
def o.each
x = yield...
...# (2) blocks
p x # (5) => "foo"
x = yield # (6) blocks
p x # (8) => nil
x = yield # (9) blocks
p x # not reached w/o another e.next
end

e = o.to_enum
e.next # (1)
e.feed "foo" # (3)
e.next #...
...(4)
e.next # (7)
# (10)
//}

@param obj Enumerator 内部の yield が返す値
@raise TypeError すでに値をこのメソッドでセットしている場合に発生します...

制御構造 (150.0)

制御構造 条件分岐: * if * unless * case 繰り返し: * while * until * for * break * next * redo * retry 例外処理: * raise * begin その他: * return * BEGIN * END

...節)の最後に評価し
た式の結果を返します。else 節がなくいずれの条件も成り立たなけれ
nil を返します。

Ruby では false または nil だけが偽で、それ以外は 0 や空文
字列も含め全て真です。

Ruby では if を繋げるのは elsif...
...式 if 式

右辺の条件が成立する時に、左辺の式を評価してその結果を返します。
条件が成立しなければ nil を返します。

====[a:unless] unless

//emlist[例][ruby]{
unless baby?
feed_meat
else
feed_milk
end
//}

文法:

unless 式 [t...
..., nil]
# [2, nil]
# [3, nil]

# [1,2] [3,nil] を期待するかもしれないがそうはならない
//}

代わりにそのようなメソッド(イテレータ)を定義する必要があります。

//emlist[][ruby]{
class Array
def each2
i = 0
while i < self.size
yield
...

クラス/メソッドの定義 (144.0)

クラス/メソッドの定義 * クラス/メソッドの定義: * class * singleton_class * module * method * operator * nest_method * eval_method * singleton_method * class_method * limit * 定義に関する操作: * alias * undef * defined

...た式の結果を返します。最後に評価した式
が値を返さない場合は nil を返します。

===[a:singleton_class] 特異クラス定義

//emlist[例][ruby]{
obj = Object.new # obj = nil でも可
class << obj
def test
# ...
end
# ...
end
//}

文法:

class...
...n参照。

特異クラス定義式は、最後に評価した式の結果を返します。最後に評価した式
が値を返さない場合は nil を返します。

===[a:module] モジュール定義

//emlist[例][ruby]{
module Foo
def test
# ...
end
# ...
end
//}

文法:...
...す。イテレータを定義する代表的な方法は
yield
を呼び出すことです。
他に Proc.new/Kernel.#proc を使う方法などもあります。
ブロックが与えられなかった場合のブロック引数の値はnilです。

//emlist[例][ruby]{
def foo(cnt, &block_arg)...
<< 1 2 3 ... > >>