るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
161件ヒット [1-100件を表示] (0.040秒)
トップページ > クエリ:nil[x] > クエリ:end[x] > クエリ:>[x] > クエリ:dup[x]

別のキーワード

  1. _builtin end
  2. ripper end_seen?
  3. _builtin exclude_end?
  4. _builtin end_with?
  5. zlib end

検索結果

<< 1 2 > >>

IO#dup -> IO (15235.0)

レシーバと同じ IO を参照する新しい IO オブジェクトを返します。 参照しているファイル記述子は dup(2) されます。

...を返します。
参照しているファイル記述子は dup(2) されます。

clone の際に self は一旦 IO#flush されます。
フリーズした IO の clone は同様にフリーズされた IO を返しますが、
dup
は内容の等しいフリーズされていない IO を返...
...します。

@raise IOError 既に close されていた場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
clone_io = nil
IO.write("testfile", "test")
File.open("testfile") do |io|
clone_io = io.clone
end

clone_io.read # => "test"
clone_io.close
//}...

Gem::DependencyInstaller::DEFAULT_OPTIONS -> Hash (3118.0)

自身を初期化する際に使用するデフォルトのオプションです。

...g => false,
:domain => :both, # HACK dup
:force => false,
:format_executable => false, # HACK dup
:ignore_dependencies => false,
:security_policy => nil, # HACK NoSecurity requires OpenSSL. AlmostNo? Low?
:wrappers => true...

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (1260.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

...インタプリタの変更>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>))
* ((<1.6.8から1.8.0...
...なくなった点を除けば、1.6 とそれほど違いはないようです)

: ((<組み込み変数/$VERBOSE>))

三段階のレベルを持つようになりました。
* nil: 警告を出力しない (-W0 新しい警告レベル)
* false: 重要な警告のみ出力 (-W1 デフォ...
...3>))。なんだかよくわかりません(^^;

class << Object
p [self.id, self]
class << self
p [self.id, self]
end

end

=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
[537771634, Class]
[537742484, Class]
=>...

クラス/メソッドの定義 (684.0)

クラス/メソッドの定義 * クラス/メソッドの定義: * class * singleton_class * module * method * operator * nest_method * eval_method * singleton_method * class_method * limit * 定義に関する操作: * alias * undef * defined

...]{
class Foo < Super
def test
# ...
end

# ...
end

//}

文法:

class 識別子 [`<' superclass ]
式..
end


文法:

class 識別子 [`<' superclass ]
式..
[rescue [error_type,..] [=> evar] [then]
式..].....
...返さない場合は nil を返します。

===[a:singleton_class] 特異クラス定義

//emlist[例][ruby]{
obj = Object.new # obj = nil でも可
class << obj
def test
# ...
end

# ...
end

//}

文法:

class `<<' expr
式..
end


文法:

clas...
...オブジェクトに対してだけ有効になります。
Object#clone で生成したオブジェクトには引き継がれますが,
Object#dup で生成したオブジェクトには引き継がれません.

rescue/ensure 節を指定し、例外処理ができます。
例外処理に...

ruby 1.6 feature (666.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...になります。

((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。

== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot

: 2003-01-22: errno

EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値のシステムで、EWOUL...
...りました。
# ((<ruby-dev:17855>))
# ((-これはまだマージされてません。1.6に入るかも不明です。-))

: 2002-07-11 String#slice!

範囲外の文字列を指定したときに例外を返す場合がありましたが、常に nil
を返すようになりました...
...ymlink("foo", "bar")
p Dir.glob("bar")
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
[]
=> ruby 1.6.7 (2002-08-01) [i586-linux]
["bar"]

: 2002-06-13 Hash[]

Hash[] で、キーとなる文字列を dup & freeze していませんでした。

a = "k...

絞り込み条件を変える

ruby 1.8.4 feature (498.0)

ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。

...e/Ruby本体>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Symbol [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Symbol [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/super [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/正規表現 [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/シグナル [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/組み込みライブラリ>))
* ((<r...
...Symbolに適合する文字列を厳密にした。((<ruby-core:03573>)),((<ruby-dev:27478>))

1) alias :"foo" :"bar"

def bar; p "bar"; end
alias :"foo" :"bar"
foo

# => ruby 1.8.4 (2005-12-22) [i686-linux]
-:2: syntax erro...
...効かなくなるバグの修正。((<ruby-list:41328>))

p(/^[a-z]+x[0-9]+$/ =~ "hogex111")
p(/^[\x61-\x7a]+x[0-9]+$/ =~ "hogex111")

# => ruby 1.8.3 (2005-09-21) [i686-linux]
0
nil

# => ruby 1.8.4 (2005-12-22) [i686-linux]
0...

IO#clone -> IO (135.0)

レシーバと同じ IO を参照する新しい IO オブジェクトを返します。 参照しているファイル記述子は dup(2) されます。

...を返します。
参照しているファイル記述子は dup(2) されます。

clone の際に self は一旦 IO#flush されます。
フリーズした IO の clone は同様にフリーズされた IO を返しますが、
dup
は内容の等しいフリーズされていない IO を返...
...します。

@raise IOError 既に close されていた場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
clone_io = nil
IO.write("testfile", "test")
File.open("testfile") do |io|
clone_io = io.clone
end

clone_io.read # => "test"
clone_io.close
//}...

RubyVM::InstructionSequence.disasm(body) -> String (130.0)

引数 body で指定したオブジェクトから作成した RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを人間が読める形式の文字 列に変換して返します。

...c.rb
p = proc { num = 1 + 2 }
puts RubyVM::InstructionSequence.disasm(p)

出力:

== disasm: <RubyVM::InstructionSequence:block in <main>@/tmp/proc.rb>===
== catch table
| catch type: redo st: 0000 ed: 0012 sp: 0000 cont: 0000
| catch type: next st: 0000 ed: 0012 sp: 0000 cont: 0012...
...1
0004 putobject 2
0006 opt_plus <ic:1>
0008 dup
0009 setlocal num, 0
0012 leave

例2:Method オブジェクトを指定した場合

# /tmp/method.rb
def hello
puts "hello, world"
end


puts RubyVM::InstructionSequence.disasm(method(:hello))

...
...tmp/method.rb>============
0000 trace 8 ( 1)
0002 trace 1 ( 2)
0004 putself
0005 putstring "hello, world"
0007 send :puts, 1, nil, 8, <ic:0>
0013 trace...

RubyVM::InstructionSequence.disassemble(body) -> String (130.0)

引数 body で指定したオブジェクトから作成した RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを人間が読める形式の文字 列に変換して返します。

...c.rb
p = proc { num = 1 + 2 }
puts RubyVM::InstructionSequence.disasm(p)

出力:

== disasm: <RubyVM::InstructionSequence:block in <main>@/tmp/proc.rb>===
== catch table
| catch type: redo st: 0000 ed: 0012 sp: 0000 cont: 0000
| catch type: next st: 0000 ed: 0012 sp: 0000 cont: 0012...
...1
0004 putobject 2
0006 opt_plus <ic:1>
0008 dup
0009 setlocal num, 0
0012 leave

例2:Method オブジェクトを指定した場合

# /tmp/method.rb
def hello
puts "hello, world"
end


puts RubyVM::InstructionSequence.disasm(method(:hello))

...
...tmp/method.rb>============
0000 trace 8 ( 1)
0002 trace 1 ( 2)
0004 putself
0005 putstring "hello, world"
0007 send :puts, 1, nil, 8, <ic:0>
0013 trace...

Encoding::Converter#primitive_convert(source_buffer, destination_buffer) -> Symbol (124.0)

エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。

...urn 変換結果を表す Symbol

options には以下が指定できます。

: hash form
:partial_input => true # source buffer may be part of larger source
:after_output => true # stop conversion after output before input
: integer form
Encoding::Converter::PARTIAL_INP...
...c = ec.primitive_errinfo[3].dup.force_encoding(ec.primitive_errinfo[1])
ec.insert_output('\x{%X:%s}' % [c.ord, c.encoding])
redo
when :incomplete_input
ec.insert_output(ec.primitive_errinfo[3].dump[1..-2])
when :finished
end

break
end
while nil
//}

不正なバイトや変...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 > >>