るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
169件ヒット [1-100件を表示] (0.047秒)

別のキーワード

  1. openssl new
  2. _builtin new
  3. rexml/document new
  4. resolv new
  5. socket new

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

REXML::Entity.new(array) -> REXML::Entity (18121.0)

新たな Entity オブジェクトを生成して返します。

...外の内容を保持する Entity オブジェクトが欲しい場合は、
文書に適切な DTD を含めておいてそれを REXML::Document.new
パースするようにしてください。

配列を使うほうは rexml のパーサが内部的に利用するため通常は利用しま...
...実体参照の名前
@param value 参照の値
@param parent 親ノード
@param reference パラメータ実体であるかどうかの真偽値
@param array 初期化のための配列

===

「&gt;」「>」 の対応は以下のように実現されます。
REXML::Entity.new("gt", ">")...

REXML::Entity.new(name, value, parent=nil, reference=false) -> REXML::Entity (18121.0)

新たな Entity オブジェクトを生成して返します。

...外の内容を保持する Entity オブジェクトが欲しい場合は、
文書に適切な DTD を含めておいてそれを REXML::Document.new
パースするようにしてください。

配列を使うほうは rexml のパーサが内部的に利用するため通常は利用しま...
...実体参照の名前
@param value 参照の値
@param parent 親ノード
@param reference パラメータ実体であるかどうかの真偽値
@param array 初期化のための配列

===

「&gt;」「>」 の対応は以下のように実現されます。
REXML::Entity.new("gt", ">")...

Psych::Nodes::Document.new(version=[], tag_directives=[], implicit=false) -> Psych::Nodes::Document (18114.0)

Document オブジェクトを生成します。

...始まっているかどうか

===

以下の例では、YAML 1.1 のドキュメントで、
tag directive を1つ持ち、 implicit にドキュメントが開始
している Document オブジェクトを生成しています。

Psych::Nodes::Document.new(
[1,1],
tenderlovemaking...

SystemCallError.===(other) -> bool (18107.0)

other が SystemCallError のサブクラスのインスタンスで、 かつ、other.errno の値が self::Errno と同じ場合に真を返します。そうでない場合は偽を返します。

...って、特に other が self.kind_of?(other) である場合には Module#=== と同様に真を返します。
その他に、 Errno::EXXX::Errno == Errno::EYYY::Errno である場合にも Errno::EXXX == Errno::EYYY.new は真を返します。

エラー名は異なるがエラーコードは...
...捕捉するために Module#=== を上書きしていました。
しかし、Ruby 1.8 のリリース時点では同じ errno 値を持つクラスは一つしか作られないようになりました。そのため現在はこのメソッドは実質上 Module#=== と同じ意味しかありま...

Struct.new(*args, keyword_init: nil) -> Class (15334.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...では構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合...
...Point1 = Struct.new(:x, :y)
Point1.new(1, 2) # => #<struct Point1 x=1, y=2>
Point1.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point1 x=1, y=2>
Point1.new(x: 1) # => #<struct Point1 x=1, y=nil>
Point1.new(y: 2) # => #<struct Point1 x=nil, y=2>
Point1.new(x: 1, y: 2, z: 3...
...Struct.new(:x, :y, keyword_init: nil)
Point2.new(1, 2) # => #<struct Point2 x=1, y=2>
Point2.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point2 x=1, y=2>
Point2.new(x: 1) # => #<struct Point2 x=1, y=nil>
Point2.new(y: 2) # => #<struct Point2 x=nil, y=2>
Point2.new(x: 1,...

絞り込み条件を変える

Struct.new(*args, keyword_init: nil) {|subclass| block } -> Class (15334.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...では構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合...
...Point1 = Struct.new(:x, :y)
Point1.new(1, 2) # => #<struct Point1 x=1, y=2>
Point1.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point1 x=1, y=2>
Point1.new(x: 1) # => #<struct Point1 x=1, y=nil>
Point1.new(y: 2) # => #<struct Point1 x=nil, y=2>
Point1.new(x: 1, y: 2, z: 3...
...Struct.new(:x, :y, keyword_init: nil)
Point2.new(1, 2) # => #<struct Point2 x=1, y=2>
Point2.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point2 x=1, y=2>
Point2.new(x: 1) # => #<struct Point2 x=1, y=nil>
Point2.new(y: 2) # => #<struct Point2 x=nil, y=2>
Point2.new(x: 1,...

Struct.new(*args, keyword_init: nil) -> Class (15250.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...では構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合...
...emlist[例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
Point.new(x: 1) # => #<struct Point x=1, y=nil>
Point.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
Point.new(z: 3) # ArgumentError (unkn...
...{
Point = Struct.new(:x, :y)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x={:x=>1, :y=>2}, y=nil>
# warning: Passing only keyword arguments to Struct#initialize will behave differently from Ruby 3.2. Please use a Hash literal like .new({k: v}) instead of .new(k: v).

# keywor...

Struct.new(*args, keyword_init: nil) {|subclass| block } -> Class (15250.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...では構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合...
...emlist[例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
Point.new(x: 1) # => #<struct Point x=1, y=nil>
Point.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
Point.new(z: 3) # ArgumentError (unkn...
...{
Point = Struct.new(:x, :y)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x={:x=>1, :y=>2}, y=nil>
# warning: Passing only keyword arguments to Struct#initialize will behave differently from Ruby 3.2. Please use a Hash literal like .new({k: v}) instead of .new(k: v).

# keywor...

Struct.new(*args) -> Class (15214.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...では構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合...
...uct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
Point.new(x: 1) # => #<struct Point x=1, y=nil>
Point.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
Point.new(z: 3) # ArgumentError (unknown keywords: z)
//}


===
...
...//emlist[例][ruby]{
p Struct.new('foo', 'bar')
# => -:1:in `new': identifier foo needs to be constant (NameError)
//}

また args[1..-1] は、Symbol か String で指定します。

//emlist[例][ruby]{
p Struct.new("Foo", :foo, :bar) # => Struct::Foo
//}

===
第一引数が Symbol の場...

Struct.new(*args) {|subclass| block } -> Class (15214.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...では構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合...
...uct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
Point.new(x: 1) # => #<struct Point x=1, y=nil>
Point.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
Point.new(z: 3) # ArgumentError (unknown keywords: z)
//}


===
...
...//emlist[例][ruby]{
p Struct.new('foo', 'bar')
# => -:1:in `new': identifier foo needs to be constant (NameError)
//}

また args[1..-1] は、Symbol か String で指定します。

//emlist[例][ruby]{
p Struct.new("Foo", :foo, :bar) # => Struct::Foo
//}

===
第一引数が Symbol の場...

絞り込み条件を変える

Struct.new(*args, keyword_init: false) -> Class (15214.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...では構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合...
...uct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
Point.new(x: 1) # => #<struct Point x=1, y=nil>
Point.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
Point.new(z: 3) # ArgumentError (unknown keywords: z)
//}


===
...
...//emlist[例][ruby]{
p Struct.new('foo', 'bar')
# => -:1:in `new': identifier foo needs to be constant (NameError)
//}

また args[1..-1] は、Symbol か String で指定します。

//emlist[例][ruby]{
p Struct.new("Foo", :foo, :bar) # => Struct::Foo
//}

===
第一引数が Symbol の場...

Struct.new(*args, keyword_init: false) {|subclass| block } -> Class (15214.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...では構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合...
...uct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
Point.new(x: 1) # => #<struct Point x=1, y=nil>
Point.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
Point.new(z: 3) # ArgumentError (unknown keywords: z)
//}


===
...
...//emlist[例][ruby]{
p Struct.new('foo', 'bar')
# => -:1:in `new': identifier foo needs to be constant (NameError)
//}

また args[1..-1] は、Symbol か String で指定します。

//emlist[例][ruby]{
p Struct.new("Foo", :foo, :bar) # => Struct::Foo
//}

===
第一引数が Symbol の場...

Struct.new(*args) -> Struct (15154.0)

(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています) 構造体オブジェクトを生成して返します。

...なければ nil です。

@return 構造体クラスのインスタンス。

@raise ArgumentError 構造体のメンバの数よりも多くの引数を指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
foo = Foo.new(1)
p foo.values # => [1, nil]
//}...

IO.new(fd, mode = "r", **opts) -> IO (15126.0)

オープン済みのファイルディスクリプタ fd に対する新しい IO オブジェクトを生成して返します。

...ます。ブロックの終了とともに fd はクローズされます。ブロックの結果を返します。
IO.new, IO.for_fd はブロックを受け付けません。

===
キーワード引数
このメソッドは以下のキーワード引数を利用できます。
* :mode mode引数...
...raise Errno::EXXX IO オブジェクトの生成に失敗した場合に発生します。

//emlist[例:IO.new による読み込みモードでのファイルオープン][ruby]{
io = IO.new(IO.sysopen("testfile"))
io.class # => IO
io.close
//}

//emlist[例:IO.for_fd による読み込み・バ...

Data.define(*args) -> Class (55.0)

Data クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
fred = Dog.new("Fred", 5)
p fred.name # => "Fred"
p fred.age # => 5
//}

メンバの値を書き換えることはできません。

//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
fred = Dog.new("Fred", 5)
fred.age = 6 # => NoMethodError
//}

...
...get(url)
# ダミーの実装
if url == "http://example.com/"
Response.new(body: "Current time is #{Time.now}")
else
NotFound.new
end
end
end

def fetch(url)
fetcher = HTTPFetcher.new
case fetcher.get(url)
in HTTPFetcher::Response(body)
body
in HTTPFetcher::...
...r 引数に Symbol, String (String に暗黙の型変換が行われるオブジェクトを含む) 以外を指定した場合に発生します。

===
ブロックを指定した場合

Data.define にブロックを指定した場合は定義した Data をコンテキストにブロックを評...

絞り込み条件を変える

Data.define(*args) {|subclass| block } -> Class (55.0)

Data クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
fred = Dog.new("Fred", 5)
p fred.name # => "Fred"
p fred.age # => 5
//}

メンバの値を書き換えることはできません。

//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
fred = Dog.new("Fred", 5)
fred.age = 6 # => NoMethodError
//}

...
...get(url)
# ダミーの実装
if url == "http://example.com/"
Response.new(body: "Current time is #{Time.now}")
else
NotFound.new
end
end
end

def fetch(url)
fetcher = HTTPFetcher.new
case fetcher.get(url)
in HTTPFetcher::Response(body)
body
in HTTPFetcher::...
...r 引数に Symbol, String (String に暗黙の型変換が行われるオブジェクトを含む) 以外を指定した場合に発生します。

===
ブロックを指定した場合

Data.define にブロックを指定した場合は定義した Data をコンテキストにブロックを評...

Struct.[](*args) -> Struct (54.0)

(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています) 構造体オブジェクトを生成して返します。

...なければ nil です。

@return 構造体クラスのインスタンス。

@raise ArgumentError 構造体のメンバの数よりも多くの引数を指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
foo = Foo.new(1)
p foo.values # => [1, nil]
//}...
<< 1 2 > >>